JPH01238536A - 動脈の血栓症的閉塞または塞栓症を阻止するための医薬組成物 - Google Patents
動脈の血栓症的閉塞または塞栓症を阻止するための医薬組成物Info
- Publication number
- JPH01238536A JPH01238536A JP63292222A JP29222288A JPH01238536A JP H01238536 A JPH01238536 A JP H01238536A JP 63292222 A JP63292222 A JP 63292222A JP 29222288 A JP29222288 A JP 29222288A JP H01238536 A JPH01238536 A JP H01238536A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- apc
- thrombolytic agent
- homolog
- artery
- embolism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 title claims description 9
- 208000005189 Embolism Diseases 0.000 title claims description 8
- 230000001732 thrombotic effect Effects 0.000 title claims description 8
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 title 1
- 239000003527 fibrinolytic agent Substances 0.000 claims description 34
- 229960000103 thrombolytic agent Drugs 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 229960000856 protein c Drugs 0.000 claims description 9
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 9
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 8
- 101800004937 Protein C Proteins 0.000 claims description 7
- 102000017975 Protein C Human genes 0.000 claims description 7
- 101800001700 Saposin-D Proteins 0.000 claims description 7
- 108010023197 Streptokinase Proteins 0.000 claims description 6
- 229960005202 streptokinase Drugs 0.000 claims description 6
- 102000013566 Plasminogen Human genes 0.000 claims description 4
- 108010051456 Plasminogen Proteins 0.000 claims description 4
- 102000003978 Tissue Plasminogen Activator Human genes 0.000 claims description 4
- 108090000373 Tissue Plasminogen Activator Proteins 0.000 claims description 4
- 230000002490 cerebral effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000007943 implant Substances 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 claims description 3
- 108090000435 Urokinase-type plasminogen activator Proteins 0.000 claims description 3
- 102000003990 Urokinase-type plasminogen activator Human genes 0.000 claims description 3
- 229940012957 plasmin Drugs 0.000 claims description 3
- 108010073863 saruplase Proteins 0.000 claims description 3
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 claims description 3
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 claims description 3
- 229960000187 tissue plasminogen activator Drugs 0.000 claims description 3
- 229960005356 urokinase Drugs 0.000 claims description 3
- 210000004351 coronary vessel Anatomy 0.000 claims description 2
- 108010008962 streptokinase-plasminogen complex Proteins 0.000 claims 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 45
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 15
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 15
- 206010003178 Arterial thrombosis Diseases 0.000 description 14
- 208000032843 Hemorrhage Diseases 0.000 description 14
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 14
- 208000034158 bleeding Diseases 0.000 description 14
- 102100033571 Tissue-type plasminogen activator Human genes 0.000 description 13
- 108050006955 Tissue-type plasminogen activator Proteins 0.000 description 13
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 12
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 11
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 8
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 8
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 239000000106 platelet aggregation inhibitor Substances 0.000 description 8
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 8
- 229940127218 antiplatelet drug Drugs 0.000 description 7
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 7
- 229920004934 Dacron® Polymers 0.000 description 6
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 6
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 101000924577 Homo sapiens Adenomatous polyposis coli protein Proteins 0.000 description 5
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 5
- 230000003024 amidolytic effect Effects 0.000 description 5
- 230000002785 anti-thrombosis Effects 0.000 description 5
- 238000011160 research Methods 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 230000002537 thrombolytic effect Effects 0.000 description 5
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 4
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 4
- 241000282520 Papio Species 0.000 description 4
- 206010038563 Reocclusion Diseases 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 108090000190 Thrombin Proteins 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 4
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 4
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 4
- 229950003499 fibrin Drugs 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 4
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 4
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 4
- 229960004072 thrombin Drugs 0.000 description 4
- 206010053567 Coagulopathies Diseases 0.000 description 3
- 102000009123 Fibrin Human genes 0.000 description 3
- 108010073385 Fibrin Proteins 0.000 description 3
- BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N Fibrin monomer Chemical compound CNC(=O)CNC(=O)CN BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 3
- 229960004676 antithrombotic agent Drugs 0.000 description 3
- PXXJHWLDUBFPOL-UHFFFAOYSA-N benzamidine Chemical compound NC(=N)C1=CC=CC=C1 PXXJHWLDUBFPOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000023555 blood coagulation Effects 0.000 description 3
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000035602 clotting Effects 0.000 description 3
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 3
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 3
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 3
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 3
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 3
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 3
- 102000055691 human APC Human genes 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- PGOHTUIFYSHAQG-LJSDBVFPSA-N (2S)-6-amino-2-[[(2S)-5-amino-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-4-amino-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-5-amino-2-[[(2S)-5-amino-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S,3R)-2-[[(2S)-5-amino-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S,3R)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-5-amino-2-[[(2S)-1-[(2S,3R)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2R)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-1-[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-amino-4-methylsulfanylbutanoyl]amino]-3-(1H-indol-3-yl)propanoyl]amino]-5-carbamimidamidopentanoyl]amino]propanoyl]pyrrolidine-2-carbonyl]amino]-3-methylbutanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]acetyl]amino]-3-hydroxypropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]-3-sulfanylpropanoyl]amino]-4-methylsulfanylbutanoyl]amino]-5-carbamimidamidopentanoyl]amino]-3-hydroxybutanoyl]pyrrolidine-2-carbonyl]amino]-5-oxopentanoyl]amino]-3-hydroxypropanoyl]amino]-3-hydroxypropanoyl]amino]-3-(1H-imidazol-5-yl)propanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]-3-hydroxybutanoyl]amino]-3-(1H-indol-3-yl)propanoyl]amino]-5-carbamimidamidopentanoyl]amino]-5-oxopentanoyl]amino]-3-hydroxybutanoyl]amino]-3-hydroxypropanoyl]amino]-3-carboxypropanoyl]amino]-3-hydroxypropanoyl]amino]-5-oxopentanoyl]amino]-5-oxopentanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-5-carbamimidamidopentanoyl]amino]-3-methylbutanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]-4-oxobutanoyl]amino]-5-carbamimidamidopentanoyl]amino]-3-(1H-indol-3-yl)propanoyl]amino]-4-carboxybutanoyl]amino]-5-oxopentanoyl]amino]hexanoic acid Chemical compound CSCC[C@H](N)C(=O)N[C@@H](Cc1c[nH]c2ccccc12)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N1CCC[C@H]1C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CS)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N1CCC[C@H]1C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](Cc1cnc[nH]1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](Cc1c[nH]c2ccccc12)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](Cc1ccccc1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](Cc1c[nH]c2ccccc12)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(O)=O PGOHTUIFYSHAQG-LJSDBVFPSA-N 0.000 description 2
- BDPQVGIMLZYZQA-UHFFFAOYSA-N 2-hexadecanoylthio-1-ethylphosphorylcholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)SCCOP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C BDPQVGIMLZYZQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100034540 Adenomatous polyposis coli protein Human genes 0.000 description 2
- 206010003210 Arteriosclerosis Diseases 0.000 description 2
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 2
- 206010014513 Embolism arterial Diseases 0.000 description 2
- 101150043052 Hamp gene Proteins 0.000 description 2
- 108010094028 Prothrombin Proteins 0.000 description 2
- 102100027378 Prothrombin Human genes 0.000 description 2
- 229920002684 Sepharose Polymers 0.000 description 2
- PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N Sodium azide Chemical compound [Na+].[N-]=[N+]=[N-] PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010000499 Thromboplastin Proteins 0.000 description 2
- 102000002262 Thromboplastin Human genes 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 2
- 206010000891 acute myocardial infarction Diseases 0.000 description 2
- 230000002429 anti-coagulating effect Effects 0.000 description 2
- 230000000702 anti-platelet effect Effects 0.000 description 2
- 208000011775 arteriosclerosis disease Diseases 0.000 description 2
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 239000003593 chromogenic compound Substances 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 230000020764 fibrinolysis Effects 0.000 description 2
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 2
- 230000023597 hemostasis Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 2
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 2
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 2
- 230000010118 platelet activation Effects 0.000 description 2
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 2
- 229940039716 prothrombin Drugs 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 208000037803 restenosis Diseases 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 2
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 2
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003656 tris buffered saline Substances 0.000 description 2
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 2
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 description 2
- 102000004506 Blood Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010017384 Blood Proteins Proteins 0.000 description 1
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K Citrate Chemical compound [O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000006681 Combes synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 101100369915 Drosophila melanogaster stas gene Proteins 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- 206010015866 Extravasation Diseases 0.000 description 1
- 206010018852 Haematoma Diseases 0.000 description 1
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 1
- 206010048849 Myocardial haemorrhage Diseases 0.000 description 1
- 206010028851 Necrosis Diseases 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 241001504519 Papio ursinus Species 0.000 description 1
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 1
- 206010051077 Post procedural haemorrhage Diseases 0.000 description 1
- 201000005660 Protein C Deficiency Diseases 0.000 description 1
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M Thiocyanate anion Chemical compound [S-]C#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 238000010171 animal model Methods 0.000 description 1
- 230000002744 anti-aggregatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000890 antigenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006502 antiplatelets effects Effects 0.000 description 1
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 1
- 150000001540 azides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 230000002612 cardiopulmonary effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000004087 circulation Effects 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 150000004775 coumarins Chemical class 0.000 description 1
- ATDGTVJJHBUTRL-UHFFFAOYSA-N cyanogen bromide Chemical compound BrC#N ATDGTVJJHBUTRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 1
- 231100000673 dose–response relationship Toxicity 0.000 description 1
- 210000003038 endothelium Anatomy 0.000 description 1
- 229940125532 enzyme inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 239000002532 enzyme inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229960001123 epoprostenol Drugs 0.000 description 1
- KAQKFAOMNZTLHT-VVUHWYTRSA-N epoprostenol Chemical compound O1C(=CCCCC(O)=O)C[C@@H]2[C@@H](/C=C/[C@@H](O)CCCCC)[C@H](O)C[C@@H]21 KAQKFAOMNZTLHT-VVUHWYTRSA-N 0.000 description 1
- 230000036251 extravasation Effects 0.000 description 1
- 210000001105 femoral artery Anatomy 0.000 description 1
- 210000003191 femoral vein Anatomy 0.000 description 1
- 230000003480 fibrinolytic effect Effects 0.000 description 1
- 210000000245 forearm Anatomy 0.000 description 1
- 230000003394 haemopoietic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002008 hemorrhagic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002439 hemostatic effect Effects 0.000 description 1
- 208000013746 hereditary thrombophilia due to congenital protein C deficiency Diseases 0.000 description 1
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N hydrogen thiocyanate Natural products SC#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001077 hypotensive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000302 ischemic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 230000001665 lethal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000005923 long-lasting effect Effects 0.000 description 1
- 230000036244 malformation Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 201000001441 melanoma Diseases 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000017074 necrotic cell death Effects 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 229940019331 other antithrombotic agent in atc Drugs 0.000 description 1
- 230000036470 plasma concentration Effects 0.000 description 1
- 230000009805 platelet accumulation Effects 0.000 description 1
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 1
- 235000010482 polyoxyethylene sorbitan monooleate Nutrition 0.000 description 1
- 229920000053 polysorbate 80 Polymers 0.000 description 1
- 230000002980 postoperative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003389 potentiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000017854 proteolysis Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000015139 regulation of coagulation Effects 0.000 description 1
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 229920000260 silastic Polymers 0.000 description 1
- 108010026668 snake venom protein C activator Proteins 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 230000000451 tissue damage Effects 0.000 description 1
- 231100000827 tissue damage Toxicity 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 150000003722 vitamin derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 210000004885 white matter Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- C12N9/50—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
- C12N9/64—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
- C12N9/6421—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
- C12N9/6424—Serine endopeptidases (3.4.21)
- C12N9/6464—Protein C (3.4.21.69)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/164—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
- A61K38/166—Streptokinase
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/43—Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
- A61K38/46—Hydrolases (3)
- A61K38/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- A61K38/49—Urokinase; Tissue plasminogen activator
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y304/00—Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
- C12Y304/21—Serine endopeptidases (3.4.21)
- C12Y304/21069—Protein C activated (3.4.21.69)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Hematology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、血漿から誘導されたか、または組み換えで製
造された、活性化蛋白質C(APC)の単独または血栓
溶解剤との組み合わせによる動脈の血栓症的閉塞または
塞栓症の阻止に関する。
造された、活性化蛋白質C(APC)の単独または血栓
溶解剤との組み合わせによる動脈の血栓症的閉塞または
塞栓症の阻止に関する。
従来技術
外科的方法の多くは、静脆および動脈の血栓症および塞
栓症の危険を伴う。手術中または手術後の症例における
最近の抗血小板剤または繊維素溶解剤の使用は、ひどい
出血を併発しうる。そのため、これらの薬剤の使用には
余分の注意が要る。
栓症の危険を伴う。手術中または手術後の症例における
最近の抗血小板剤または繊維素溶解剤の使用は、ひどい
出血を併発しうる。そのため、これらの薬剤の使用には
余分の注意が要る。
動脈血栓症を併発している疾病においても、抗血栓症お
よび/または繊維素溶解剤の使用は、心筋梗塞症の血栓
溶解処置中の出血または再閉塞、外科手術のあとの出血
または血栓症、および移植または他の心臓・血管補綴機
器を使う外科手術のあとの血栓症のような好ましくない
副次効果を有する。
よび/または繊維素溶解剤の使用は、心筋梗塞症の血栓
溶解処置中の出血または再閉塞、外科手術のあとの出血
または血栓症、および移植または他の心臓・血管補綴機
器を使う外科手術のあとの血栓症のような好ましくない
副次効果を有する。
そのため、出血の危険なしに同時に抗凝固性、抗血小板
性および繊維素溶解性であるような抗血栓症薬剤に対す
る需要がある。APCは凝固を阻止し繊維素溶解を促進
するので、生理学的坑凝固剤のなかでは独特である。A
PCはトロンビンで仲介される血小板の活性化ならびに
フィブリンの生成を阻止し、こうしておもに血小板とフ
ィブリンで造られる動脈血栓症の生成を阻止する。AP
Cの使用はその作用によって、組織型プラスミノーゲン
活性化因子(、t−PA)または他の血栓溶解剤の投与
量を減らす。すなわち、APCは出血の危険および再閉
塞の危険を少なくして、より安全な血栓溶解を行う。
性および繊維素溶解性であるような抗血栓症薬剤に対す
る需要がある。APCは凝固を阻止し繊維素溶解を促進
するので、生理学的坑凝固剤のなかでは独特である。A
PCはトロンビンで仲介される血小板の活性化ならびに
フィブリンの生成を阻止し、こうしておもに血小板とフ
ィブリンで造られる動脈血栓症の生成を阻止する。AP
Cの使用はその作用によって、組織型プラスミノーゲン
活性化因子(、t−PA)または他の血栓溶解剤の投与
量を減らす。すなわち、APCは出血の危険および再閉
塞の危険を少なくして、より安全な血栓溶解を行う。
APCは、インビトロでもインビボでも強力な抗凝固性
の酵素である。APCは血液凝固の経路およびF、Va
およびF、VIllaの蛋白質分解によるトロンビンの
生成を阻害し、また繊維素分解を促進する〔シーガース
ら、トロンボシス・リサーチ、第1S、443−460
頁(1972年)、キシール、ジャーナル・オブ・クリ
ニカル・インベスティゲーション、第64巻、7Gl−
769頁(1979年)、マーラー&グリフイン、ジャ
ーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション、
第66巻、1186−1189 (1980年)、マー
シーら、グランド、第59巻、1067−1072頁(
1982年)、クローズ&コンブ、ニューイングランド
・ジャーナル・オブ・メディシン、第314巻、129
8−1304頁(1986年)〕。APCは、血管の内
皮上の固定したトロンビンによる活性化によって、その
循環前駆体、すなわちビタミンに依存の蛋白lτC(P
C)から生成する〔マンメンら、Thromb。
の酵素である。APCは血液凝固の経路およびF、Va
およびF、VIllaの蛋白質分解によるトロンビンの
生成を阻害し、また繊維素分解を促進する〔シーガース
ら、トロンボシス・リサーチ、第1S、443−460
頁(1972年)、キシール、ジャーナル・オブ・クリ
ニカル・インベスティゲーション、第64巻、7Gl−
769頁(1979年)、マーラー&グリフイン、ジャ
ーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション、
第66巻、1186−1189 (1980年)、マー
シーら、グランド、第59巻、1067−1072頁(
1982年)、クローズ&コンブ、ニューイングランド
・ジャーナル・オブ・メディシン、第314巻、129
8−1304頁(1986年)〕。APCは、血管の内
皮上の固定したトロンビンによる活性化によって、その
循環前駆体、すなわちビタミンに依存の蛋白lτC(P
C)から生成する〔マンメンら、Thromb。
Diath、 Ilaemorrh、、第5巻、218
−249頁(1960年〕、ステンフロ、ジャーナル・
オブ・バイオロジカル・ケミストリー、第251巻、3
55−363頁(1976年)、エムソン&オーエン、
プロシーディング・オブ・ナショナル・アカデミ−・オ
ブ・サイエンスUSA、第78巻、2249−2252
頁(1981年)〕。APCは蛋白質Cの経路を通って
凝固の負のフィードバンク調節の中心の酵素として働く
。PCの遺伝的な不足は静脈の塞栓症を伴う〔グリフイ
ンら、ジャーナル・オプ・クリニカル・インへステイゲ
ーション、第68巻、1370−1373 (1981
年)、ヘルテイナら、Thromb、 Ilaemos
t、、第48巻、1−5頁(1982年)、グリフイン
、血栓症および止血に関するセミナー、第10巻、16
2−166頁(1984年)、マルシニャークら、ブラ
ッド、第65巻、15−20頁(1985年)〕が、遺
伝的な蛋白質Cの不足は動脈の血栓症には有為には付随
しない〔コラ−ら、アルテオスクロレシス、第7巻、4
56−462頁(1987年)〕。APCの注入は、種
々の動物のモデルにおいて血液の凝固性を減らし、ヒヒ
ヘの大腸菌の注入における凝固作用および致死効果を防
止する〔カンプ&エムソン、ジャーナル・オブ・クリニ
カル・インへスティゲーション、第68巻、1’221
−1228頁(1981年)、カンブら、ジャーナル・
オブ・クリニカル・インベスティゲーション、第70巻
、127−134頁(1982年)、コルフシら、ジャ
ーナル・オプ・クリニカル・インベスティゲーション、
第74巻、200−204頁(1984年)、ティラー
ら、ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲー
ション、第79巻、918−9L5頁(19B 7年)
、バーデイツク&シャウブ、トロンボシス・リサーチ、
第45巻、413−419頁(1987年))、t−p
Aのような血栓溶解剤をヒトに注入すると急性の心筋梗
塞(AMI)において有効な血栓溶解をもたらす〔ユス
フら、ヨーロピアン・)、X−ト・ジャーナル、第6巻
、556−585頁(1985年)、ヨーロッパ共同研
−究グループ、ランセット、842−847頁(198
5年)〕。
−249頁(1960年〕、ステンフロ、ジャーナル・
オブ・バイオロジカル・ケミストリー、第251巻、3
55−363頁(1976年)、エムソン&オーエン、
プロシーディング・オブ・ナショナル・アカデミ−・オ
ブ・サイエンスUSA、第78巻、2249−2252
頁(1981年)〕。APCは蛋白質Cの経路を通って
凝固の負のフィードバンク調節の中心の酵素として働く
。PCの遺伝的な不足は静脈の塞栓症を伴う〔グリフイ
ンら、ジャーナル・オプ・クリニカル・インへステイゲ
ーション、第68巻、1370−1373 (1981
年)、ヘルテイナら、Thromb、 Ilaemos
t、、第48巻、1−5頁(1982年)、グリフイン
、血栓症および止血に関するセミナー、第10巻、16
2−166頁(1984年)、マルシニャークら、ブラ
ッド、第65巻、15−20頁(1985年)〕が、遺
伝的な蛋白質Cの不足は動脈の血栓症には有為には付随
しない〔コラ−ら、アルテオスクロレシス、第7巻、4
56−462頁(1987年)〕。APCの注入は、種
々の動物のモデルにおいて血液の凝固性を減らし、ヒヒ
ヘの大腸菌の注入における凝固作用および致死効果を防
止する〔カンプ&エムソン、ジャーナル・オブ・クリニ
カル・インへスティゲーション、第68巻、1’221
−1228頁(1981年)、カンブら、ジャーナル・
オブ・クリニカル・インベスティゲーション、第70巻
、127−134頁(1982年)、コルフシら、ジャ
ーナル・オプ・クリニカル・インベスティゲーション、
第74巻、200−204頁(1984年)、ティラー
ら、ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲー
ション、第79巻、918−9L5頁(19B 7年)
、バーデイツク&シャウブ、トロンボシス・リサーチ、
第45巻、413−419頁(1987年))、t−p
Aのような血栓溶解剤をヒトに注入すると急性の心筋梗
塞(AMI)において有効な血栓溶解をもたらす〔ユス
フら、ヨーロピアン・)、X−ト・ジャーナル、第6巻
、556−585頁(1985年)、ヨーロッパ共同研
−究グループ、ランセット、842−847頁(198
5年)〕。
発明の構成
本発明は、患者の急性の動脈の血栓症的閉塞、塞栓症、
または冠状動脈、脳または末梢動脈におけるまたは導管
移植における狭窄症を阻止する方法であって、有効量の
、血漿から誘導されるかまたは組み換えで製造した活性
化された蛋白質Cを、単独で、または組織プラスミノー
ゲン活性化因子またはその同族体、ウロキナーゼまたは
その同族体、プロウロキナーゼまたはその同族体、スト
レプトキナーゼまたはその同族体、プラスミノーゲンま
たはプラスミンのアシル化物またはその同族体、および
アシル化ストレプトキナーゼ・プラスミノーゲンの複合
体のような血栓溶解剤と併用して、患者に投与すること
を特徴とする。
または冠状動脈、脳または末梢動脈におけるまたは導管
移植における狭窄症を阻止する方法であって、有効量の
、血漿から誘導されるかまたは組み換えで製造した活性
化された蛋白質Cを、単独で、または組織プラスミノー
ゲン活性化因子またはその同族体、ウロキナーゼまたは
その同族体、プロウロキナーゼまたはその同族体、スト
レプトキナーゼまたはその同族体、プラスミノーゲンま
たはプラスミンのアシル化物またはその同族体、および
アシル化ストレプトキナーゼ・プラスミノーゲンの複合
体のような血栓溶解剤と併用して、患者に投与すること
を特徴とする。
lf〜のモデル
動脈血栓症のモデルは、既往の実験で試験され特徴づけ
られている〔ハンソン&バーカー、ジャーナル・オブ・
クリニカル・インベスティゲーション、第75!、15
91−1599頁(1985年)、ハンソン&バーカー
、Thromb、 )laemosL−as、第53巻
、423−427頁(1983年)、ハンソンら、アー
テリオスクレロシス、第5巻、595−603頁(19
85年)〕。このモデルは、動脈血栓の生成に対する薬
剤の影響を判定するのに有用である。10−12kgの
雄のヒヒを駆虫し実験に先立って発明者らの動物施設で
40日以上ry1察した。内径3 m mのシラステイ
ンクの管を使って大腿部の動脈と静脈の間に永久的な動
静脈側路を作成した。そのあと長さ5cm、内径4mm
のダクロン管の導管移植を介在させて血液凝固面の役目
をさせて、70±20分で移植部の進行性の閉塞が起こ
るまで連続的な血小板−フィブリンの血栓の生成を誘導
した。このヒヒの動脈血栓症モデルでの組換えで造った
APCを使った実験結果は、血漿から誘導したAPCの
場合に類似した結果を示した。
られている〔ハンソン&バーカー、ジャーナル・オブ・
クリニカル・インベスティゲーション、第75!、15
91−1599頁(1985年)、ハンソン&バーカー
、Thromb、 )laemosL−as、第53巻
、423−427頁(1983年)、ハンソンら、アー
テリオスクレロシス、第5巻、595−603頁(19
85年)〕。このモデルは、動脈血栓の生成に対する薬
剤の影響を判定するのに有用である。10−12kgの
雄のヒヒを駆虫し実験に先立って発明者らの動物施設で
40日以上ry1察した。内径3 m mのシラステイ
ンクの管を使って大腿部の動脈と静脈の間に永久的な動
静脈側路を作成した。そのあと長さ5cm、内径4mm
のダクロン管の導管移植を介在させて血液凝固面の役目
をさせて、70±20分で移植部の進行性の閉塞が起こ
るまで連続的な血小板−フィブリンの血栓の生成を誘導
した。このヒヒの動脈血栓症モデルでの組換えで造った
APCを使った実験結果は、血漿から誘導したAPCの
場合に類似した結果を示した。
APCおよびt−PAの1
すべてのヒヒは、APCの投与の前に少なくとも、一つ
の対照実験を受けた。APCは、全PC投与量の1/4
ないし1/3を大量−時投与として注射し、残りの2/
4ないし2/3を1時間の連続の注入として与えた。移
植部の介在と大量−時投与は時間−〇で行い、APCは
シラステインクの側路の基部側に投与した。実験は三つ
のグループに分けられた。2.0−3.4mg(合計)
を受ける「低投与量J APCグループ、l1mg(合
計)を受ける「高投与量」グループおよび2.1mgの
APCプラス1.3 m gのt−PA (合計)を受
ける組み合わせグループである。
の対照実験を受けた。APCは、全PC投与量の1/4
ないし1/3を大量−時投与として注射し、残りの2/
4ないし2/3を1時間の連続の注入として与えた。移
植部の介在と大量−時投与は時間−〇で行い、APCは
シラステインクの側路の基部側に投与した。実験は三つ
のグループに分けられた。2.0−3.4mg(合計)
を受ける「低投与量J APCグループ、l1mg(合
計)を受ける「高投与量」グループおよび2.1mgの
APCプラス1.3 m gのt−PA (合計)を受
ける組み合わせグループである。
五上旦旦且1
ヒト血漿プロトロンビン複合前の濃縮液(ウィーン、イ
ミュノAC)が、蛋白質Cの源泉であった。PCのL
iffに対して向けられたモノクローナル抗体(C3と
いう)が調製され、臭化シアンで活性化されたセファロ
ース4B(スエーデン、ウプサラ、ファーマシア)に結
合され、緩衝液 (0,02M/ ρ ト リ ス
、 0.002M/j’EDTA、0.002 M
/ 1 ヘンザミジン、0.1M/INacl、0.0
75mM/ffpAPMsF、O,02%アジ化Na、
0.02%ツイーン20(pH7゜4)〕で希釈したプ
ロトロンビン複合a濃縮液をカラム上に加えた。PCは
、2Mのチオシアネートで溶出し、トリスで緩衝した塩
水(0,OIM/! ト リ ス 、 0.1
4M/j!NaCl (pH7,4))に対して
透析した。精製したPCは、マーシーら、ブラッド、第
59巻、1067−1072頁(1982年)に記載さ
れたようにしてトロンビン−セファロースビーズを使っ
て活性化した。
ミュノAC)が、蛋白質Cの源泉であった。PCのL
iffに対して向けられたモノクローナル抗体(C3と
いう)が調製され、臭化シアンで活性化されたセファロ
ース4B(スエーデン、ウプサラ、ファーマシア)に結
合され、緩衝液 (0,02M/ ρ ト リ ス
、 0.002M/j’EDTA、0.002 M
/ 1 ヘンザミジン、0.1M/INacl、0.0
75mM/ffpAPMsF、O,02%アジ化Na、
0.02%ツイーン20(pH7゜4)〕で希釈したプ
ロトロンビン複合a濃縮液をカラム上に加えた。PCは
、2Mのチオシアネートで溶出し、トリスで緩衝した塩
水(0,OIM/! ト リ ス 、 0.1
4M/j!NaCl (pH7,4))に対して
透析した。精製したPCは、マーシーら、ブラッド、第
59巻、1067−1072頁(1982年)に記載さ
れたようにしてトロンビン−セファロースビーズを使っ
て活性化した。
精製したAPCは、5DS−PAGE上に二つのバンド
として現れ、他の蛋白質による存意の汚!0!(≧5%
)は検出されなかった。若干の調合品においては、凝固
試験で立証される痕跡量のトロンビンがパイオーレック
ス70での吸着またはモノーQカラム(スエーデン、ウ
プサラ、ファーマシア)上での急速蛋白質液体クロマト
グラフィー(F P L C)で分離された。精製AP
Cの活性は、抗凝集活性を測る活性化部分トロンボプラ
スチン時間(APTT)凝固試験〔マーシーら、ブラッ
ド、第59巻、1067−1072頁(1982年)〕
および色色原性基体験で測定し、結果は予め精製したA
PC調製品の活性および正常なヒトの血漿にPC活性化
因子であるプロタンク(コネティカット州、グリエッチ
、アメリカン・ディアグノスチ力)の添加で生成したA
PCの活性と比較した。
として現れ、他の蛋白質による存意の汚!0!(≧5%
)は検出されなかった。若干の調合品においては、凝固
試験で立証される痕跡量のトロンビンがパイオーレック
ス70での吸着またはモノーQカラム(スエーデン、ウ
プサラ、ファーマシア)上での急速蛋白質液体クロマト
グラフィー(F P L C)で分離された。精製AP
Cの活性は、抗凝集活性を測る活性化部分トロンボプラ
スチン時間(APTT)凝固試験〔マーシーら、ブラッ
ド、第59巻、1067−1072頁(1982年)〕
および色色原性基体験で測定し、結果は予め精製したA
PC調製品の活性および正常なヒトの血漿にPC活性化
因子であるプロタンク(コネティカット州、グリエッチ
、アメリカン・ディアグノスチ力)の添加で生成したA
PCの活性と比較した。
!IAPCのアミドゝ”および−r古i、・種々の!(
0,5ないし5マイクロリツトル)のAPC溶液および
対照の精製APC溶液(0,5mg / m
R) を 0. OI M )
リ ス − ]−1CI 、 0. 1
4 MNaCl、1%オポアルブミン、0.02%
アジ化ナトリウム−、0,05%ツイーン80、を含む
・車夏衝液(pH8,0)210マイクロリツトルに加
え、試料をミクロタイター・プレートウェル(コーニン
グ、グイナテックーイミュロン、またはコスクール)に
入れた。色原性基体であるS−2401の20マイクロ
リツトル(4,6mM)を加えたあと、試料の吸光度の
変化を室温でEL I SAプレート・リーダーを使っ
て読み取った。観測値を対照値と比較してAPCのアミ
ド分解活性を得た。
0,5ないし5マイクロリツトル)のAPC溶液および
対照の精製APC溶液(0,5mg / m
R) を 0. OI M )
リ ス − ]−1CI 、 0. 1
4 MNaCl、1%オポアルブミン、0.02%
アジ化ナトリウム−、0,05%ツイーン80、を含む
・車夏衝液(pH8,0)210マイクロリツトルに加
え、試料をミクロタイター・プレートウェル(コーニン
グ、グイナテックーイミュロン、またはコスクール)に
入れた。色原性基体であるS−2401の20マイクロ
リツトル(4,6mM)を加えたあと、試料の吸光度の
変化を室温でEL I SAプレート・リーダーを使っ
て読み取った。観測値を対照値と比較してAPCのアミ
ド分解活性を得た。
この試験では、正常なヒトの血漿(nhp)の希釈は、
蛋白質C不足の血漿(p c d p )を希釈剤とし
て使って行った。これらの混合物の100マイクロリツ
トルを100マイクロリツトルのプロタック試薬(アメ
リカン・ディアグノスチ力)および100マイクロリツ
トルのAPTT試薬(ゼネラル・ダイアグノスチクス)
と混合した。5分の培養のあと、100マイクロリツト
ルのCaC1□ (50mM)を加えて凝固時間を測定
した。
蛋白質C不足の血漿(p c d p )を希釈剤とし
て使って行った。これらの混合物の100マイクロリツ
トルを100マイクロリツトルのプロタック試薬(アメ
リカン・ディアグノスチ力)および100マイクロリツ
トルのAPTT試薬(ゼネラル・ダイアグノスチクス)
と混合した。5分の培養のあと、100マイクロリツト
ルのCaC1□ (50mM)を加えて凝固時間を測定
した。
nhpは4.0マイクログラム/mlの蛋白TTCを含
んでいるので、未知のAPC溶液の活性はnhpの希釈
で得られる標準曲線と比較することによって測定した。
んでいるので、未知のAPC溶液の活性はnhpの希釈
で得られる標準曲線と比較することによって測定した。
若干の実験ではAPCのアミド分解活性の標準曲線はミ
ブロタックによって活性化されたnhpの希釈を使用し
て作成した。若干の実験では、S−2401の代わりに
S、2366を使用した。APCのすべての調製品の比
活性は、1.4 / c m / m g / m R
の消衰係数を使用して280nmにおける吸光度で測定
した蛋白質含有量にもとず<APCの値と良く一致した
。
ブロタックによって活性化されたnhpの希釈を使用し
て作成した。若干の実験では、S−2401の代わりに
S、2366を使用した。APCのすべての調製品の比
活性は、1.4 / c m / m g / m R
の消衰係数を使用して280nmにおける吸光度で測定
した蛋白質含有量にもとず<APCの値と良く一致した
。
ここに述べたヒトの実験でのAPCの投与は、標準とし
ての正常なヒトの血漿および精製APCに比べたAPC
tA製品の官能活性を示す。精’A APC調製品は、
APTT試験および分解した色原性オリゴペプチド−パ
ラニトロアニリド基体であるS−2366およびS−2
401(スエーデン、ストックホルム、カビ)を使用し
てヒトおよびヒトの血漿に対して濃度依存的な形で抗凝
固効果を示した。黒色腫細胞系からのt−PAは、ブザ
イア・コレン博士(ヘルギー、ロイベン)から提供を受
けた。
ての正常なヒトの血漿および精製APCに比べたAPC
tA製品の官能活性を示す。精’A APC調製品は、
APTT試験および分解した色原性オリゴペプチド−パ
ラニトロアニリド基体であるS−2366およびS−2
401(スエーデン、ストックホルム、カビ)を使用し
てヒトおよびヒトの血漿に対して濃度依存的な形で抗凝
固効果を示した。黒色腫細胞系からのt−PAは、ブザ
イア・コレン博士(ヘルギー、ロイベン)から提供を受
けた。
血流は、シラスティック管の末端部分のまわりに付けた
ドツプラー流量計を使って測定した。値はm(17分で
与えられ、動脈流条件を与える10100−2O0!/
分(13,3−26,5c m /秒の速度に等しい)
の範囲にあった。流量の値は実験中を通して規則的な間
隔で記録された。方法は、ハンソン&バーカーら、アル
テリオスクレロシス、第5巻、595−603頁(19
85年)に記載されている。
ドツプラー流量計を使って測定した。値はm(17分で
与えられ、動脈流条件を与える10100−2O0!/
分(13,3−26,5c m /秒の速度に等しい)
の範囲にあった。流量の値は実験中を通して規則的な間
隔で記録された。方法は、ハンソン&バーカーら、アル
テリオスクレロシス、第5巻、595−603頁(19
85年)に記載されている。
ダクロン?省 での ハ の2 ′
III (n−標識の証小板の沈降は、移植管のシンチ
レーション画像で検出した。血小板標識法およびデータ
の解析は、ハンソン&バーカー、「Thr。
レーション画像で検出した。血小板標識法およびデータ
の解析は、ハンソン&バーカー、「Thr。
mb、 llaemostas、 J第53S、423
−427頁(1985年)に記載されたのと同じである
が移植管内の血小板の数の式が下記のように単純化され
ていることだけが変わっている: cpm−移植管×血小板の数7m1 全血液のc m p / m 1 撮像の時間も移植およびAPC実験でのAPCの大量−
時投与のの開始の時点(1=0)から2時間に延ばした
。血小板の蓄積のカーブは、普通対照実験では一時間以
内で水平になるので、血小板の沈降阻止の撮像はこの一
時間を超えなかった。
−427頁(1985年)に記載されたのと同じである
が移植管内の血小板の数の式が下記のように単純化され
ていることだけが変わっている: cpm−移植管×血小板の数7m1 全血液のc m p / m 1 撮像の時間も移植およびAPC実験でのAPCの大量−
時投与のの開始の時点(1=0)から2時間に延ばした
。血小板の蓄積のカーブは、普通対照実験では一時間以
内で水平になるので、血小板の沈降阻止の撮像はこの一
時間を超えなかった。
処置した動物の血小板の沈降阻止は、30分および60
分の時点での対照実験で沈降した血小板の全数に対する
%として表された。阻止の計算式は第1表に示す。血小
板の沈降は血小板の数に依存する(バーカー&ハンソン
rThromb、 Haemostas、」第53巻、
423−427頁(1985年)の第1表の式を使って
血小板降の阻止の補正を行った。
分の時点での対照実験で沈降した血小板の全数に対する
%として表された。阻止の計算式は第1表に示す。血小
板の沈降は血小板の数に依存する(バーカー&ハンソン
rThromb、 Haemostas、」第53巻、
423−427頁(1985年)の第1表の式を使って
血小板降の阻止の補正を行った。
±1塁皿
標準化された鋳型出血時間は、血圧計の4On+wHg
の膨張でそれぞれ長さ5mm5深さlll1fflの2
tM所の切開で、マルパスら、ブラッド、第57巻、7
36−740頁(1981年)に記載された方法で実験
の前および途中に前腕の剃った掌側の面で行った。
の膨張でそれぞれ長さ5mm5深さlll1fflの2
tM所の切開で、マルパスら、ブラッド、第57巻、7
36−740頁(1981年)に記載された方法で実験
の前および途中に前腕の剃った掌側の面で行った。
APC注入の抗凝固効果は、クエン酸中に取り出した動
脈血を規則的な間隔でAPTT試験することによって実
施した。血漿蛋白質C阻止物質による八PCのインビト
ロの阻止を最小にするために、試験は試料採取から5な
いし10分以内に行った。循環APC水準を測定するた
めに、色原性アミド分解試験を開発した。ELISAマ
イクロタイター・プレート(ダイナチック・イミュンロ
ンまたはコスクール)を、酵素のアミド分解活性に有意
な影響を与えない抗蛋白質CモノクQ−ナル、抗体であ
るC3でコーティングした。血液は、3.8%クエン酸
塩/4.6%ベンズアミジン溶液(9:1)中に取り、
すぐ遠心分離して得られた血漿を実験するまで一80℃
に保った。この血漿の試料lOマイクロリットルを、担
体としての1%BSA、酵素阻止剤としての0.36%
ベンズアミジンを含むトリス緩衝の塩水で160−20
0マイクロリツトルに希釈し、抗体でコーティングした
ウェル内で37℃で1時間培養した。溶液を取り出して
ウェルを洗浄し、未結合の成分とベンズアミジンを除去
した。つぎに、S−2366またはS−2401のどち
らかの色原性基体を加え、基体の解裂の速度を分光光度
計で測定した。
脈血を規則的な間隔でAPTT試験することによって実
施した。血漿蛋白質C阻止物質による八PCのインビト
ロの阻止を最小にするために、試験は試料採取から5な
いし10分以内に行った。循環APC水準を測定するた
めに、色原性アミド分解試験を開発した。ELISAマ
イクロタイター・プレート(ダイナチック・イミュンロ
ンまたはコスクール)を、酵素のアミド分解活性に有意
な影響を与えない抗蛋白質CモノクQ−ナル、抗体であ
るC3でコーティングした。血液は、3.8%クエン酸
塩/4.6%ベンズアミジン溶液(9:1)中に取り、
すぐ遠心分離して得られた血漿を実験するまで一80℃
に保った。この血漿の試料lOマイクロリットルを、担
体としての1%BSA、酵素阻止剤としての0.36%
ベンズアミジンを含むトリス緩衝の塩水で160−20
0マイクロリツトルに希釈し、抗体でコーティングした
ウェル内で37℃で1時間培養した。溶液を取り出して
ウェルを洗浄し、未結合の成分とベンズアミジンを除去
した。つぎに、S−2366またはS−2401のどち
らかの色原性基体を加え、基体の解裂の速度を分光光度
計で測定した。
標準のAPC希釈液を使用して検ffi線がら血漿試料
中のA P CtQ度を計算した。
中のA P CtQ度を計算した。
動脈の血栓症のモデルに使用されるヒヒへのAPC単独
またはAPCと血栓溶解剤の注入の効果に関する図面(
グラフ)に従って、本発明の詳細な説明する。
またはAPCと血栓溶解剤の注入の効果に関する図面(
グラフ)に従って、本発明の詳細な説明する。
第1a図ないし第3a図は、「低投与量」実験テ(7)
A P TT(7)延長(0)を示す。合計2.0−3
゜4mBのヒトAPCの投与は、平均してAPTT値を
約2倍にした。APC注入の終了(Nの矢印)のあとは
、APTT値は累進的に低下し、アミド分解活性をもと
にしたAPCの測定値は低下しく実線)、12−16分
の循環半減期を示唆した。第4a図および第5a図は、
APTTに対する「高投与量」のAPCの効果を示す。
A P TT(7)延長(0)を示す。合計2.0−3
゜4mBのヒトAPCの投与は、平均してAPTT値を
約2倍にした。APC注入の終了(Nの矢印)のあとは
、APTT値は累進的に低下し、アミド分解活性をもと
にしたAPCの測定値は低下しく実線)、12−16分
の循環半減期を示唆した。第4a図および第5a図は、
APTTに対する「高投与量」のAPCの効果を示す。
11mgの八PCの投与は、両方の実験でAPTTの3
−4倍の延長を示した。注入の終了後のAPTTの変化
のパターンおよびAPCの測定値は、これらの高投与量
のAPCについても類似のAPC半減!111(約12
分)を示した。APC(2,1mg)およびt−PA(
1,3mg)の組み合わせは低投与量のへPC単独と同
じ効果をAPTTに与えた(第6a図および第7a図)
。どの実験でも観察の最後(120分)でAPTT値は
初期の値(0分)に戻らなかった。
−4倍の延長を示した。注入の終了後のAPTTの変化
のパターンおよびAPCの測定値は、これらの高投与量
のAPCについても類似のAPC半減!111(約12
分)を示した。APC(2,1mg)およびt−PA(
1,3mg)の組み合わせは低投与量のへPC単独と同
じ効果をAPTTに与えた(第6a図および第7a図)
。どの実験でも観察の最後(120分)でAPTT値は
初期の値(0分)に戻らなかった。
同じ図(第1a図ないし第7a図)には、上記色原性試
験で測定したAPC水準の変化も示されている(・)。
験で測定したAPC水準の変化も示されている(・)。
「低投与量」実験での0.38ないし0.70マイクロ
グラム/m+、(第1a図ないし第3a図)、「高投与
量」実験での0.94ないし1.64マイクログラム/
m! (第4a図および第5a図)および組み合わせの
実験での0.30ないしO: 90マイクログラム/m
1 (第6a図および第7a図)の全範囲のAPC血漿
濃度を測定した。アミド分解活性試験で測定したヒトの
八PCの循環半減期は、APC酵素の全投与量の如何に
かかわらずAPTT測定から得られたものと類似してい
た。インビボの循環APC水準は、2時間以内には完全
に初期値には戻らなかった。高投与量の実験でのAPC
投与量は低投与量のそれの5倍であるが、循環APC水
準は5倍にはならず、有効なりリアランスまたは一時貯
蔵の機構または受容体の介入によるAPCの調節を示唆
している。
グラム/m+、(第1a図ないし第3a図)、「高投与
量」実験での0.94ないし1.64マイクログラム/
m! (第4a図および第5a図)および組み合わせの
実験での0.30ないしO: 90マイクログラム/m
1 (第6a図および第7a図)の全範囲のAPC血漿
濃度を測定した。アミド分解活性試験で測定したヒトの
八PCの循環半減期は、APC酵素の全投与量の如何に
かかわらずAPTT測定から得られたものと類似してい
た。インビボの循環APC水準は、2時間以内には完全
に初期値には戻らなかった。高投与量の実験でのAPC
投与量は低投与量のそれの5倍であるが、循環APC水
準は5倍にはならず、有効なりリアランスまたは一時貯
蔵の機構または受容体の介入によるAPCの調節を示唆
している。
七つの実験のうち六つでは出血時間は若干平均して上昇
はしたが正常な水準に留まった(第1b図および第3b
図ないし第7b図の縦の棒グラフ)。
はしたが正常な水準に留まった(第1b図および第3b
図ないし第7b図の縦の棒グラフ)。
「低投与量」の実験の一つでは実験の前後および途中に
おいて出血時間は延長され異常であった(第2b図)。
おいて出血時間は延長され異常であった(第2b図)。
この動物はAPCの注入の前も出血時間が異常に長かっ
たので、APC注入中に見られた長い出血時間はAPC
によるものではない。
たので、APC注入中に見られた長い出血時間はAPC
によるものではない。
これらの結果は、適用した投与量での循環APCが標準
か出血時間法で測定した血小板の止血機能を大きくは変
えないことを示唆している。t−pAの高投与量に典型
的な組織損傷部位(すなわち、sewing cuff
s)に見られる溢血、血腫または再出血は観察されなか
った。
か出血時間法で測定した血小板の止血機能を大きくは変
えないことを示唆している。t−pAの高投与量に典型
的な組織損傷部位(すなわち、sewing cuff
s)に見られる溢血、血腫または再出血は観察されなか
った。
APC投与中の実験(第1b図ないし第7b図の・)で
は、規則的に閉塞の起こった同一動物での対照実験とは
対照的に血流は消滅することなく保持された。七つの移
植管のうち六つは、全観察期間を通じて詰まらず動脈流
を良く通した。APC−t−PAの実験のうちの一つで
は、ダクロン移植管が115分で駄目になった。九つの
対照実験のうち四つでは、移植管は1時間以内で閉塞し
循環流中に有効な高血栓症剤を含まない場合はこれらの
移植管は70±20分で駄目になった。二つの対照実験
での血流の変化を第3b図および第7b図に示す、第3
b図は、移植管が1時間まで詰まらずに残ったときの第
二の対照実験の流速を示す(第一の実験の移植管は変速
した)。第7b図では、対照実験の移植管の急速な累進
的閉塞が観察できる。これらのデータは、APC単独ま
たはt−PAとの併用が動脈流の条件下で高血栓症性で
あることを示している。高投与量のAPCの実験は、血
流が2時間の間大きい変化を示さず高血栓症的効果が長
り続りことを示した。
は、規則的に閉塞の起こった同一動物での対照実験とは
対照的に血流は消滅することなく保持された。七つの移
植管のうち六つは、全観察期間を通じて詰まらず動脈流
を良く通した。APC−t−PAの実験のうちの一つで
は、ダクロン移植管が115分で駄目になった。九つの
対照実験のうち四つでは、移植管は1時間以内で閉塞し
循環流中に有効な高血栓症剤を含まない場合はこれらの
移植管は70±20分で駄目になった。二つの対照実験
での血流の変化を第3b図および第7b図に示す、第3
b図は、移植管が1時間まで詰まらずに残ったときの第
二の対照実験の流速を示す(第一の実験の移植管は変速
した)。第7b図では、対照実験の移植管の急速な累進
的閉塞が観察できる。これらのデータは、APC単独ま
たはt−PAとの併用が動脈流の条件下で高血栓症性で
あることを示している。高投与量のAPCの実験は、血
流が2時間の間大きい変化を示さず高血栓症的効果が長
り続りことを示した。
第1C図ないし第7c図は、放射能撮像データの解析の
結果を示す。その値は、最長対照実験で1時間、APC
実験で2時間の間にダクロン移植管内に沈降した全血小
板を表している。・(−)は、APCを注入した場合の
動脈血栓形成中にちんこうした血小板の数を示し、O(
−・−・−)は、同じ動物で行った対照実験の結果を示
す、ハンソン&バーカーrThromb、 Haemo
stas、J 423−427頁(1985年)に記載
されているように、対照実験では典型的なS字形の曲線
9が見られる。移植管中の血小板の沈降は、対照実験に
比べてAPCの実験でもAPC−t−PAの実験でも有
意に阻止された。阻止の程度は第1表に百分率で示した
。
結果を示す。その値は、最長対照実験で1時間、APC
実験で2時間の間にダクロン移植管内に沈降した全血小
板を表している。・(−)は、APCを注入した場合の
動脈血栓形成中にちんこうした血小板の数を示し、O(
−・−・−)は、同じ動物で行った対照実験の結果を示
す、ハンソン&バーカーrThromb、 Haemo
stas、J 423−427頁(1985年)に記載
されているように、対照実験では典型的なS字形の曲線
9が見られる。移植管中の血小板の沈降は、対照実験に
比べてAPCの実験でもAPC−t−PAの実験でも有
意に阻止された。阻止の程度は第1表に百分率で示した
。
血小板沈降阻止の補正値(I2、第1表)は、30分の
「低投与士」の実験においてそれぞれ31%、529石
および42%(平均=43%)であった。(第1C図な
いし第3C図)。「高投与量」の実験においては、この
値は30分で74%および64%(平均=69%)、6
0分で72%および83910(平均ニア8%)(第4
C図および第5C図)およびAPC−1−PAの実験で
は30分で53 %および36%(平均=45%)(第
6C図および第7C図)であった。高投与量の実験にお
いてはΔPC注入の終了後も、血小板沈降の阻止は長い
継続が見られた。第8図は、同し実験モデルでのt−p
Δでの若干の予備的な実験の結果を示す。1mgのt−
PAの注入(,0,1m g/k g/時)は、これら
の実験で中程度の抗血小板作用を有した。
「低投与士」の実験においてそれぞれ31%、529石
および42%(平均=43%)であった。(第1C図な
いし第3C図)。「高投与量」の実験においては、この
値は30分で74%および64%(平均=69%)、6
0分で72%および83910(平均ニア8%)(第4
C図および第5C図)およびAPC−1−PAの実験で
は30分で53 %および36%(平均=45%)(第
6C図および第7C図)であった。高投与量の実験にお
いてはΔPC注入の終了後も、血小板沈降の阻止は長い
継続が見られた。第8図は、同し実験モデルでのt−p
Δでの若干の予備的な実験の結果を示す。1mgのt−
PAの注入(,0,1m g/k g/時)は、これら
の実験で中程度の抗血小板作用を有した。
発明者らの結果は、ヒトAPCが投与量依存的に動脈血
栓形成を阻止し、APCとt−PAの組み合わせが動脈
血栓形成を阻止するという確証を与える。これは、AP
Cの注入がt−pへの抗血栓症の投与量を減らしうろこ
とを示す。これらの八PCの効果は、出血時間を有意に
長くすることなく、また出血の危険なしに達成される。
栓形成を阻止し、APCとt−PAの組み合わせが動脈
血栓形成を阻止するという確証を与える。これは、AP
Cの注入がt−pへの抗血栓症の投与量を減らしうろこ
とを示す。これらの八PCの効果は、出血時間を有意に
長くすることなく、また出血の危険なしに達成される。
l丞
ヒ)APCの単独または血栓溶解剤(t−PA)との併
用での注入は、動脈血栓症を持つヒトの治療薬として使
用できる。研究の結果は、0.24ないし1.6マイク
ログラム/ m 1の血奉水準で動脈法条件下でAPC
が極めて強力な抗血栓症剤であると言う確証を与える。
用での注入は、動脈血栓症を持つヒトの治療薬として使
用できる。研究の結果は、0.24ないし1.6マイク
ログラム/ m 1の血奉水準で動脈法条件下でAPC
が極めて強力な抗血栓症剤であると言う確証を与える。
この実験から、APC単独またはAPCと血栓溶解剤と
の併用は動脈法条件下での複雑な血栓形成のための非常
に有効な抗血栓症剤であると結論づけることができる。
の併用は動脈法条件下での複雑な血栓形成のための非常
に有効な抗血栓症剤であると結論づけることができる。
APC単独またはAPCとt−PAのような血栓溶解剤
との併用は、複雑な型の急性の動脈血栓症での血小板お
よびフィブリンの両方の生成への関与を強力に阻止する
。これはヘパリンまたは現在市販されている抗血小板薬
剤の単独使用または併用では達成できない。APCは生
物学的な物質であるので、その投与は一次止血の有意の
悪化なしに(出血時間試験で測定されたように)また明
確な毒性なしに強力な抗血栓症効果を有する。
との併用は、複雑な型の急性の動脈血栓症での血小板お
よびフィブリンの両方の生成への関与を強力に阻止する
。これはヘパリンまたは現在市販されている抗血小板薬
剤の単独使用または併用では達成できない。APCは生
物学的な物質であるので、その投与は一次止血の有意の
悪化なしに(出血時間試験で測定されたように)また明
確な毒性なしに強力な抗血栓症効果を有する。
血工
A P C単独使用またはAPCと血栓溶解剤との併用
による治療法は、動脈血栓症を含む導管の障害に有用で
ある。
による治療法は、動脈血栓症を含む導管の障害に有用で
ある。
へPC単独使用または血栓溶解剤との併用が有用である
動脈血栓症の若干の例には下記の臨床例が含まれる。
動脈血栓症の若干の例には下記の臨床例が含まれる。
1)冠状動脈、大脳または末梢動脈を含む急性の動脈血
栓症的閉塞。
栓症的閉塞。
2)血管の外科的処置の後の急性の血栓症的閉塞または
再発狭窄症。
再発狭窄症。
3)血栓溶解処置の後の再閉塞または再発狭窄症。
t−PAのような血栓溶解剤は、急性の心臓の発作から
数時間以内に使用された場合は閉塞した動脈の血流を再
生させることによって阻血組織を救う。現在、閉塞した
冠状動脈の血栓溶解処置’/& ’dotに成功した、
愚者の1/4ないし1/3は、t−PAの注入を中止し
たあと再閉塞を起こしている。この余病は、全量投与の
ヘパリン治療法でも起こる。APCはヘパリンよりも再
閉塞防止の効果が高い。
数時間以内に使用された場合は閉塞した動脈の血流を再
生させることによって阻血組織を救う。現在、閉塞した
冠状動脈の血栓溶解処置’/& ’dotに成功した、
愚者の1/4ないし1/3は、t−PAの注入を中止し
たあと再閉塞を起こしている。この余病は、全量投与の
ヘパリン治療法でも起こる。APCはヘパリンよりも再
閉塞防止の効果が高い。
4)小直径および大直径の移植専管の閉塞。小直径すな
わち3mm径の移植導管は血栓症的閉塞の頻度が高い。
わち3mm径の移植導管は血栓症的閉塞の頻度が高い。
APC単独使用または血栓溶解剤との併用が閉塞の防止
に有効である。
に有効である。
5)人工透析。すべての透析器の補啜面および流れの設
計は血液凝固性である。現在は、ヘパリンが透析中に注
入されている。しかし、ヘパリンは部分的にしか有効で
なく、そのため透析器の再使用が制限される。また、ヘ
パリンは、多(の厄介な副作用と合併症を有する。
計は血液凝固性である。現在は、ヘパリンが透析中に注
入されている。しかし、ヘパリンは部分的にしか有効で
なく、そのため透析器の再使用が制限される。また、ヘ
パリンは、多(の厄介な副作用と合併症を有する。
6)心肺バイパス手術。酸素供給器およびポンプ装π中
での血栓生成を防ぐために、現在はヘパリンが使用され
ている。しかし、これは唾小板の活性化を阻止できず、
できた過渡的な血小板は機能異常であり術後の出血の素
因を与える。
での血栓生成を防ぐために、現在はヘパリンが使用され
ている。しかし、これは唾小板の活性化を阻止できず、
できた過渡的な血小板は機能異常であり術後の出血の素
因を与える。
7)左心室の心臓補助機器。この8ii綴ポンプは掻め
て血液凝固性であり、生命を脅かす塞栓症を起こす。−
これは従来の抗凝固剤(ヘパリンまたはクマリン剤)部
分的にしか減少させ得なかった併発症である。
て血液凝固性であり、生命を脅かす塞栓症を起こす。−
これは従来の抗凝固剤(ヘパリンまたはクマリン剤)部
分的にしか減少させ得なかった併発症である。
8)全人工心臓および左心室の心臓補助i器。
9)他の動脈血栓症。APCは、現行の治療法が禁忌さ
れているか有効でない場合の動脈血栓症叉は塞栓症に有
用である。例えば、APCは移植、網膜血栓症、または
余病を併発する他の器官の毛細管血栓性の壊死、腫瘍ま
たはクマリン処置を含む急性の毛細管の前後の閉塞の処
置にを効である。
れているか有効でない場合の動脈血栓症叉は塞栓症に有
用である。例えば、APCは移植、網膜血栓症、または
余病を併発する他の器官の毛細管血栓性の壊死、腫瘍ま
たはクマリン処置を含む急性の毛細管の前後の閉塞の処
置にを効である。
要約すれば、天然に存在する生理学的抗血栓症性のヒ)
W白質であるヒトAPCは、出血性(ヘパリン、血栓溶
解剤、抗血小板剤)、毒性(若干の抗血小板剤)、抗原
性(ストレプトキナーゼ)、クリアランス比(ヘパリン
、抗血小板剤、)、奇形形成性(クマリン誘導体)、−
船釣な副作用(抗血小板剤)、即効性の不足(抗血小板
剤、クマリンv9j3体)、アレルギー反応(抗血小板
剤、ストレプトキナーゼ、ヘパリン)および低血圧作用
(プロスタサイクリン)の点において他の市販の抗血栓
症薬剤より優れている。
W白質であるヒトAPCは、出血性(ヘパリン、血栓溶
解剤、抗血小板剤)、毒性(若干の抗血小板剤)、抗原
性(ストレプトキナーゼ)、クリアランス比(ヘパリン
、抗血小板剤、)、奇形形成性(クマリン誘導体)、−
船釣な副作用(抗血小板剤)、即効性の不足(抗血小板
剤、クマリンv9j3体)、アレルギー反応(抗血小板
剤、ストレプトキナーゼ、ヘパリン)および低血圧作用
(プロスタサイクリン)の点において他の市販の抗血栓
症薬剤より優れている。
APCは、t−PAその他の血栓溶解剤と併用すると血
栓溶解剤の抗血栓症効果を向上させる。
栓溶解剤の抗血栓症効果を向上させる。
すなわち、へPC療法は血栓症の下剤治療に必要なt−
PAまたは他の血栓溶解剤の投与量を減少させ、血栓溶
解剤の高投与による併発症を避けることができる。
PAまたは他の血栓溶解剤の投与量を減少させ、血栓溶
解剤の高投与による併発症を避けることができる。
上記の説明は、本発明の具体例が製造され使用される方
法の詳細を示すものである。この説明は本発明の例示で
あり、本発明を特定的に限定しようとしたものではな(
、当業者の理解の範囲内の改変は本発明の範囲に入るも
のと考えられるべきである。
法の詳細を示すものである。この説明は本発明の例示で
あり、本発明を特定的に限定しようとしたものではな(
、当業者の理解の範囲内の改変は本発明の範囲に入るも
のと考えられるべきである。
省ど ==; 目二= =薫1− 1. e)L
)
)
第13図ないし第3a図は、活性化部分トロンボプラス
チン時間試験(APTTs)を使って測定した血液の凝
固に対する低投与雇のAPCの注入の影響を示すグラフ
、 第4a図および第5a図は、APTTsに対する高投与
量のAPCの注入の影響を示すグラフ、第6a図および
第7a図は、APTTsに対するAPCおよびt−PA
の組み合わせの注入の影響を示すグラフ、 第1b図ないし第5b図はAPCの、第6b図および第
7b図はAPCプラスt−PAのそれぞれ血流および出
血時間に対する影響を示すグラフ、第10図ないし第7
c図は、放射性標識の血小板の放射能造影データの解析
からのダクロン移植における血小板の沈降(すなわち血
栓の生成)に対するAPC注大またはAPCプラスt−
PAの注入(第6c図および第7c図)の影響を示すグ
ラフ、 第8図は、放射性標識の血小板の放射能造影データの解
析からのダクロン移植における血小板の沈降(すなわち
血栓の生成)に対するt−PAの注入の影ツを示すグラ
フである。 特許出願人 スクリソブス クリニックアンド リサー
チ ファウ ンデイション
チン時間試験(APTTs)を使って測定した血液の凝
固に対する低投与雇のAPCの注入の影響を示すグラフ
、 第4a図および第5a図は、APTTsに対する高投与
量のAPCの注入の影響を示すグラフ、第6a図および
第7a図は、APTTsに対するAPCおよびt−PA
の組み合わせの注入の影響を示すグラフ、 第1b図ないし第5b図はAPCの、第6b図および第
7b図はAPCプラスt−PAのそれぞれ血流および出
血時間に対する影響を示すグラフ、第10図ないし第7
c図は、放射性標識の血小板の放射能造影データの解析
からのダクロン移植における血小板の沈降(すなわち血
栓の生成)に対するAPC注大またはAPCプラスt−
PAの注入(第6c図および第7c図)の影響を示すグ
ラフ、 第8図は、放射性標識の血小板の放射能造影データの解
析からのダクロン移植における血小板の沈降(すなわち
血栓の生成)に対するt−PAの注入の影ツを示すグラ
フである。 特許出願人 スクリソブス クリニックアンド リサー
チ ファウ ンデイション
Claims (14)
- (1)有効量の血漿から誘導され活性化された蛋白質C
またはその同族体の単独、または、それと少なくとも一
種血栓溶解剤との組み合わせを患者に投与することを特
徴とする、患者の急性の動脈の血栓症的閉塞、塞栓症、
または冠状動脈、大脳または末梢動脈における、または
導管移植における狭窄症を阻止する方法。 - (2)血栓溶解剤が組織プラスミノーゲン活性化剤であ
ることを特徴とする請求項1の方法。 - (3)血栓溶解剤がウロキナーゼまたはその同族体であ
ることを特徴とする請求項1の方法。 - (4)血栓溶解剤がプロウロキナーゼまたはその同族体
であることを特徴とする請求項1の方法。 - (5)血栓溶解剤がストレプトキナーゼまたはその同族
体であることを特徴とする請求項1の方法。 - (6)血栓溶解剤がプラスミノーゲンまたはプラスミン
のアシル化型またはその同族体であることを特徴とする
請求項1の方法。 - (7)血栓溶解剤がアシル化ストレプトキナーゼ−プラ
スミノーゲン複合体またはその同族体であることを特徴
とする請求項1の方法。 - (8)有効量の組み換えで製造した活性化された蛋白質
Cまたはその同族体の単独、または、それと少なくとも
一種の血栓溶解剤との組み合わせを患者に投与すること
を特徴とする、患者の急性の動脈の血栓症的閉塞、塞栓
症、または冠状動脈、大脳または末梢動脈における、ま
たは導管移植における狭窄症を阻止する方法。 - (9)血栓溶解剤が組織プラスミノーゲン活性化剤であ
ることを特徴とする請求項8の方法。 - (10)血栓溶解剤がウロキナーゼまたはその同族体で
あることを特徴とする請求項8の方法。 - (11)血栓溶解剤がプロウロキナーゼまたはその同族
体であることを特徴とする請求項8の方法。 - (12)血栓溶解剤がストレプトキナーゼまたはその同
族体であることを特徴とする請求項8の方法。 - (13)血栓溶解剤がプラスミノーゲンまたはプラスミ
ンのアシル化型またはその同族体であることを特徴とす
る請求項8の方法。 - (14)血栓溶解剤がアシル化ストレプトキナーゼ−プ
ラスミノーゲン複合体またはその同族体であることを特
徴とする請求項8の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/121,702 US5084274A (en) | 1987-11-17 | 1987-11-17 | Inhibition of arterial thrombotic occlusion or thromboembolism |
US121702 | 1987-11-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01238536A true JPH01238536A (ja) | 1989-09-22 |
JP2766986B2 JP2766986B2 (ja) | 1998-06-18 |
Family
ID=22398288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63292222A Expired - Lifetime JP2766986B2 (ja) | 1987-11-17 | 1988-11-17 | 動脈の血栓症的閉塞または塞栓症を阻止するための医薬組成物 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5084274A (ja) |
EP (1) | EP0318201B1 (ja) |
JP (1) | JP2766986B2 (ja) |
AT (1) | ATE135234T1 (ja) |
CA (1) | CA1330036C (ja) |
DE (1) | DE3855096T2 (ja) |
DK (1) | DK175704B1 (ja) |
ES (1) | ES2086301T3 (ja) |
FI (1) | FI104790B (ja) |
GR (1) | GR3020036T3 (ja) |
NO (1) | NO301747B1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05271098A (ja) * | 1992-03-26 | 1993-10-19 | Teijin Ltd | 活性化プロテインcを有効成分とする抗血小板剤 |
JP2001518933A (ja) * | 1997-03-24 | 2001-10-16 | イーライ・リリー・アンド・カンパニー | 血管障害の治療方法 |
JP2004508280A (ja) * | 2000-02-04 | 2004-03-18 | ザ スクリップス リサーチ インスティテュート | 活性化プロテインc(apc)の神経保護薬、抗血栓薬および抗炎症薬としての使用 |
JP2012530702A (ja) * | 2009-06-22 | 2012-12-06 | ディフュージョン・ファーマシューティカルズ・エルエルシー | 拡散増強化合物、及びその単独使用又は血栓溶解剤との併用 |
US8901174B2 (en) | 2007-04-13 | 2014-12-02 | Diffusion Pharmaceuticals Llc | Use of bipolar trans carotenoids as a pretreatment and in the treatment of peripheral vascular disease |
US8974822B2 (en) | 2010-06-02 | 2015-03-10 | Diffusion Pharmaceuticals Llc | Oral formulations of bipolar trans carotenoids |
US9604899B2 (en) | 2002-02-25 | 2017-03-28 | Diffusion Pharmaceuticals Llc | Bipolar trans carotenoid salts and their uses |
US9950067B2 (en) | 2005-02-24 | 2018-04-24 | Diffusion Pharmaceuticals, LLC | Trans carotenoids, their synthesis, formulation and uses |
US11185523B2 (en) | 2016-03-24 | 2021-11-30 | Diffusion Pharmaceuticals Llc | Use of bipolar trans carotenoids with chemotherapy and radiotherapy for treatment of cancer |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5084274A (en) * | 1987-11-17 | 1992-01-28 | Scripps Clinic And Research Foundation | Inhibition of arterial thrombotic occlusion or thromboembolism |
GB8819607D0 (en) * | 1988-08-17 | 1988-09-21 | Wellcome Found | Novel combination |
JP3270462B2 (ja) * | 1989-12-29 | 2002-04-02 | ザイモジェネティクス,インコーポレイティド | ハイブリッドプロテインc |
US5358932A (en) * | 1989-12-29 | 1994-10-25 | Zymogenetics, Inc. | Hybrid protein C |
US5571786A (en) * | 1990-08-16 | 1996-11-05 | Immuno Aktiengesellschaft | Use of protein C or the activation peptide of protein C for preparing a pharmaceutical preparation |
FR2671973A1 (fr) * | 1991-01-25 | 1992-07-31 | Fondation Nale Transfusion San | Utilisation de la proteine c activee comme agent anti-agregant plaquettaire. |
ATE132373T1 (de) * | 1991-04-16 | 1996-01-15 | Boehringer Mannheim Gmbh | Pharmazeutische verpackungseinheit enthaltend plasminogenaktivatoren zur mehrfachbolusgabe |
AT397615B (de) * | 1991-05-14 | 1994-05-25 | Immuno Ag | Arzneimittel enthaltend protein c |
AT402263B (de) * | 1991-06-20 | 1997-03-25 | Immuno Ag | Pharmazeutische präparation enthaltend eine thrombolytisch wirkende substanz |
AT402262B (de) * | 1991-06-20 | 1997-03-25 | Immuno Ag | Arzneimittel enthaltend aktiviertes protein c |
AT395596B (de) * | 1991-06-20 | 1993-01-25 | Immuno Ag | Verfahren zur herstellung von aktiviertem protein c |
WO1993009807A1 (en) * | 1991-11-18 | 1993-05-27 | The Scripps Research Institute | Methods of inhibiting thrombosis via elevation of circulating endogenous activated protein c levels |
DE4320294A1 (de) * | 1993-06-18 | 1994-12-22 | Immuno Ag | Verwendung von humanem Protein C zur Verhinderung und Behandlung von Thrombozytenablagerungen |
US5520912A (en) * | 1993-07-02 | 1996-05-28 | Immuno Aktiengesellschaft | Prevention and treatment of ischemic events and reperfusion injury resulting therefrom using lys-plasminogen |
JP3043558B2 (ja) * | 1993-10-29 | 2000-05-22 | 財団法人化学及血清療法研究所 | ヒト活性化プロテインc調製物及びその製法 |
US5510330A (en) * | 1994-03-25 | 1996-04-23 | Boehringer Mannheim Gmbh | Combinations of thrombolytically active proteins and non-heparin anticoagulants, and uses thereof. |
ATE235912T1 (de) * | 1995-06-09 | 2003-04-15 | Univ Michigan | Bradikininanaloge als selektive thrombininhibitoren |
US6982249B1 (en) | 1997-04-23 | 2006-01-03 | The Regents Of The University Of Michigan | Bradykinin analogs as selective inhibitors of cell activation |
WO1998055142A1 (en) * | 1997-06-05 | 1998-12-10 | Eli Lilly And Company | Methods for treating thrombotic disorders |
HUP0001237A3 (en) * | 1997-10-20 | 2002-01-28 | Lilly Co Eli | Methods for treating vascular disorders |
US6953568B1 (en) | 1998-08-25 | 2005-10-11 | Oklahoma Medical Research Foundation | Targeting of molecules to large vessel endothelium using EPCR |
WO2000030676A1 (en) | 1998-11-23 | 2000-06-02 | Eli Lilly And Company | Method of treating sickle cell disease and thalassemia |
US7204981B2 (en) | 2000-03-28 | 2007-04-17 | Eli Lilly And Company | Methods of treating diseases with activated protein C |
JP2004511428A (ja) | 2000-05-24 | 2004-04-15 | イーライ・リリー・アンド・カンパニー | 凝固亢進状態を処置するための製剤および方法 |
WO2004022153A2 (en) * | 2002-09-05 | 2004-03-18 | Genentech, Inc. | Infusion catheter having an integrated doppler transducer |
WO2004056309A2 (en) | 2002-12-05 | 2004-07-08 | Socratech L.L.C. | Neuroprotective activity of activated protein c is independent of its anticoagulant activity |
US20070142272A1 (en) * | 2003-01-24 | 2007-06-21 | Zlokovic Berislav V | Neuroprotective activity of activated protein c independent of its anticoagulant activity |
US9192657B2 (en) | 2003-07-08 | 2015-11-24 | The Scripps Research Institute | Activated protein C variants with normal cytoprotective activity but reduced anticoagulant activity |
US7498305B2 (en) * | 2003-07-08 | 2009-03-03 | The Scripps Research Institute | Activated protein C variants with normal cytoprotective activity but reduced anticoagulant activity |
US20080305100A1 (en) * | 2004-07-23 | 2008-12-11 | Zlokovic Berislav V | Activated Protein C Inhibits Undesirable Effects of Plasminogen Activator in the Brain |
US7785857B2 (en) * | 2006-08-31 | 2010-08-31 | Saint Louis University | Protein C variant |
US20100284997A1 (en) * | 2006-10-31 | 2010-11-11 | Griffin John H | Dosing regimen of activated protein c and variants having reduced anticoagulant activity |
US20150150954A1 (en) | 2012-07-04 | 2015-06-04 | The University Of Sydney | Treatment of inflammatory skin disorders |
DK3137102T3 (da) | 2014-04-16 | 2021-10-11 | Zz Biotech Llc | Apc til anvendelse til behandling af unormal kutan ardannelse |
ES2890623T3 (es) | 2014-04-16 | 2022-01-20 | Zz Biotech Llc | Uso del análogo de APC para curar heridas |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6011427A (ja) * | 1983-06-29 | 1985-01-21 | Green Cross Corp:The | 血栓溶解性蛋白の疾患局所親和性向上方法 |
JPS60501859A (ja) * | 1983-07-20 | 1985-10-31 | ビ−チヤム グル−プ ピ−.エル.シ−. | 酵素誘導体 |
JPS61205487A (ja) * | 1985-02-08 | 1986-09-11 | イーライ・リリー・アンド・カンパニー | ヒトプロティンc活性の発現ベクター |
JPS61239889A (ja) * | 1985-01-08 | 1986-10-25 | ザ、ゼネラル、ホスピタル、コ−ポレ−シヨン | 物質の部位−特異的活性化方法及びその用途 |
JPS62111690A (ja) * | 1985-06-27 | 1987-05-22 | ザイモジエネテイクス,インコ−ポレイテイド | ヒト―プロテインcをコードする遺伝子 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4766075A (en) * | 1982-07-14 | 1988-08-23 | Genentech, Inc. | Human tissue plasminogen activator |
EP0156169B1 (en) * | 1984-02-29 | 1991-12-18 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | An aqueous solution of a tissue plasminogen activator dissolved therein at an increased concentration and a method |
US5084274A (en) * | 1987-11-17 | 1992-01-28 | Scripps Clinic And Research Foundation | Inhibition of arterial thrombotic occlusion or thromboembolism |
US4929602A (en) * | 1987-11-25 | 1990-05-29 | Scripps Clinic And Research Foundation | Method of inhibiting platelet dependent arterial thrombosis |
-
1987
- 1987-11-17 US US07/121,702 patent/US5084274A/en not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-11-15 CA CA000583138A patent/CA1330036C/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-16 AT AT88310800T patent/ATE135234T1/de not_active IP Right Cessation
- 1988-11-16 NO NO885109A patent/NO301747B1/no not_active IP Right Cessation
- 1988-11-16 DE DE3855096T patent/DE3855096T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-16 DK DK198806400A patent/DK175704B1/da not_active IP Right Cessation
- 1988-11-16 EP EP88310800A patent/EP0318201B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-16 ES ES88310800T patent/ES2086301T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-17 JP JP63292222A patent/JP2766986B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-17 FI FI885331A patent/FI104790B/fi not_active IP Right Cessation
-
1991
- 1991-10-25 US US07/782,817 patent/US5350578A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-05-27 GR GR960401399T patent/GR3020036T3/el unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6011427A (ja) * | 1983-06-29 | 1985-01-21 | Green Cross Corp:The | 血栓溶解性蛋白の疾患局所親和性向上方法 |
JPS60501859A (ja) * | 1983-07-20 | 1985-10-31 | ビ−チヤム グル−プ ピ−.エル.シ−. | 酵素誘導体 |
JPS61239889A (ja) * | 1985-01-08 | 1986-10-25 | ザ、ゼネラル、ホスピタル、コ−ポレ−シヨン | 物質の部位−特異的活性化方法及びその用途 |
JPS61205487A (ja) * | 1985-02-08 | 1986-09-11 | イーライ・リリー・アンド・カンパニー | ヒトプロティンc活性の発現ベクター |
JPS62111690A (ja) * | 1985-06-27 | 1987-05-22 | ザイモジエネテイクス,インコ−ポレイテイド | ヒト―プロテインcをコードする遺伝子 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05271098A (ja) * | 1992-03-26 | 1993-10-19 | Teijin Ltd | 活性化プロテインcを有効成分とする抗血小板剤 |
JP2001518933A (ja) * | 1997-03-24 | 2001-10-16 | イーライ・リリー・アンド・カンパニー | 血管障害の治療方法 |
JP4680329B2 (ja) * | 1997-03-24 | 2011-05-11 | カーディオム ファーマ コーポレイション | 血管障害の治療方法 |
JP2004508280A (ja) * | 2000-02-04 | 2004-03-18 | ザ スクリップス リサーチ インスティテュート | 活性化プロテインc(apc)の神経保護薬、抗血栓薬および抗炎症薬としての使用 |
US9604899B2 (en) | 2002-02-25 | 2017-03-28 | Diffusion Pharmaceuticals Llc | Bipolar trans carotenoid salts and their uses |
US9950067B2 (en) | 2005-02-24 | 2018-04-24 | Diffusion Pharmaceuticals, LLC | Trans carotenoids, their synthesis, formulation and uses |
US11278621B2 (en) | 2005-02-24 | 2022-03-22 | Diffusion Pharmaceuticals Llc | Trans carotenoids, their synthesis, formulation and uses |
US8901174B2 (en) | 2007-04-13 | 2014-12-02 | Diffusion Pharmaceuticals Llc | Use of bipolar trans carotenoids as a pretreatment and in the treatment of peripheral vascular disease |
US11147859B2 (en) | 2009-06-22 | 2021-10-19 | Diffusion Pharmaceuticals Llc | Diffusion enhancing compounds and their use alone or with thrombolytics |
JP2012530702A (ja) * | 2009-06-22 | 2012-12-06 | ディフュージョン・ファーマシューティカルズ・エルエルシー | 拡散増強化合物、及びその単独使用又は血栓溶解剤との併用 |
US10130689B2 (en) | 2009-06-22 | 2018-11-20 | Diffusion Pharmaceuticals Llc | Diffusion enhancing compounds and their use alone or with thrombolytics |
US8974822B2 (en) | 2010-06-02 | 2015-03-10 | Diffusion Pharmaceuticals Llc | Oral formulations of bipolar trans carotenoids |
US10016384B2 (en) | 2010-06-02 | 2018-07-10 | Diffusion Pharmaceuticals Llc | Oral formulations of bipolar trans carotenoids |
US11491129B2 (en) | 2010-06-02 | 2022-11-08 | Diffusion Pharmaceuticals Llc | Oral formulations of bipolar trans carotenoids |
US11185523B2 (en) | 2016-03-24 | 2021-11-30 | Diffusion Pharmaceuticals Llc | Use of bipolar trans carotenoids with chemotherapy and radiotherapy for treatment of cancer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK175704B1 (da) | 2005-01-24 |
FI885331L (fi) | 1989-05-18 |
DE3855096D1 (de) | 1996-04-18 |
NO885109D0 (no) | 1988-11-16 |
GR3020036T3 (en) | 1996-08-31 |
EP0318201A2 (en) | 1989-05-31 |
US5084274A (en) | 1992-01-28 |
NO885109L (no) | 1989-05-18 |
JP2766986B2 (ja) | 1998-06-18 |
DK640088D0 (da) | 1988-11-16 |
ES2086301T3 (es) | 1996-07-01 |
EP0318201B1 (en) | 1996-03-13 |
EP0318201A3 (en) | 1990-02-07 |
DK640088A (da) | 1989-05-18 |
FI104790B (fi) | 2000-04-14 |
CA1330036C (en) | 1994-06-07 |
ATE135234T1 (de) | 1996-03-15 |
FI885331A0 (fi) | 1988-11-17 |
NO301747B1 (no) | 1997-12-08 |
DE3855096T2 (de) | 1996-07-25 |
US5350578A (en) | 1994-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01238536A (ja) | 動脈の血栓症的閉塞または塞栓症を阻止するための医薬組成物 | |
Naeye | Thrombotic state after a hemorrhagic diathesis, a possible complication of therapy with epsilon-aminocaproic acid | |
Innerfield et al. | Parenteral administration of trypsin: clinical effect in 538 patients | |
Gold et al. | Coronary thrombolysis with recombinant human tissue-type plasminogen activator. | |
Levy et al. | Tissue plasminogen activator for the treatment of thromboembolism in infants and children | |
BAKER et al. | Hypofibrinogenemic hemorrhage in acute myelogenous leukemia treated with heparin: with autopsy findings of widespread intravascular clotting | |
JP2506521B2 (ja) | Lys−プラスミノ―ゲンを含有する医薬 | |
JP2758953B2 (ja) | 血小板依存性動脈血栓症の予防方法 | |
EP0123304A2 (en) | A method for stabilizing tissue plasminogen activator and a stable aqueous solution or powder containing the same | |
JPH0813742B2 (ja) | 血液凝固阻止剤 | |
JPH0784392B2 (ja) | 第Xa因子含有抗凝固剤組成物 | |
Vinazzer | Clinical use of antithrombin III concentrates | |
Dosekun et al. | Ancrod in systemic lupus erythematosus with thrombosis: clinical and fibrinolysis effects | |
Dubber et al. | In vitro and in vivo studies with Trasylol, an anticoagulant and a fibrinolytic inhibitor | |
Cliffton | Early experience with fibrinolysin | |
Tsapogas | The role of fibrinolysis in the treatment of arterial thrombosis: Experimental and clinical aspects | |
AU733756B2 (en) | Methods for treating vascular disorders | |
RAHIMTOOLA et al. | Therapeutic defibrination and heparin therapy in the prevention and resolution of experimental venous thrombosis | |
EP1067879B1 (en) | Method for inhibiting thrombosis in a patient whose blood is subjected to extracorporeal circulation | |
US5897860A (en) | Method for controlling bleeding and microbial infections by administering thrombin, casein kinase II, and sphingosine | |
Goodman et al. | Thrombolytic therapy in an isolated limb | |
JPH07165605A (ja) | 活性化プロテインcバイアル | |
DANIEL et al. | Comparison of Ancrod and heparin as anticoagulants following endarterectomy in the dog | |
Bussel | Circulating anticoagulants: physiologic and pathophysiologic | |
JP3113787B2 (ja) | 脳梗塞予防治療剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RVTR | Cancellation due to determination of trial for invalidation |