JPS61205086A - 画像符号化復号化装置 - Google Patents
画像符号化復号化装置Info
- Publication number
- JPS61205086A JPS61205086A JP60046007A JP4600785A JPS61205086A JP S61205086 A JPS61205086 A JP S61205086A JP 60046007 A JP60046007 A JP 60046007A JP 4600785 A JP4600785 A JP 4600785A JP S61205086 A JPS61205086 A JP S61205086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- significant
- block
- signal sequence
- unconscious
- blocks
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 16
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 claims description 50
- 208000003443 Unconsciousness Diseases 0.000 claims description 26
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、動画像のディジタル符号化伝送に用いられ
る画像符号化復号化装置に関し、特に符号化効率の向上
と符号化情報の切れ目検出を容易にして伝送誤り検出を
確実にした画像符号化復号化装置に関するものである。
る画像符号化復号化装置に関し、特に符号化効率の向上
と符号化情報の切れ目検出を容易にして伝送誤り検出を
確実にした画像符号化復号化装置に関するものである。
第9図は従来一般に用いられているブロック符号化方式
フレーム間差分符号化装置の一例を示す要部構成図であ
って、同図−において1は入力ディジタル画像信号、2
は入力ディジタル画像信号1をに個(Kは2以上の整数
)毎にまとめてブロック化するラスタ/ブロック変換器
、3はに個毎にまとめられた入力信号系列、4は後述す
るフレームメモリー12内の入力信号系列と画像上に於
いて同一位置にある過去の信号系列、5は前記入力信号
系列3と過去の信号系列4との差分信号系列。
フレーム間差分符号化装置の一例を示す要部構成図であ
って、同図−において1は入力ディジタル画像信号、2
は入力ディジタル画像信号1をに個(Kは2以上の整数
)毎にまとめてブロック化するラスタ/ブロック変換器
、3はに個毎にまとめられた入力信号系列、4は後述す
るフレームメモリー12内の入力信号系列と画像上に於
いて同一位置にある過去の信号系列、5は前記入力信号
系列3と過去の信号系列4との差分信号系列。
6は有意/無意の識別に用いられるしきい値、7は有意
/無意の識別をしきい値6t−基に行ない、有意な差分
信号系列のみをブロック符号化する動き検出ブロック符
号化器、8は動き検出ブロック符号化器7から出力され
る有意差分信号系列ブロック符号化信号、9は有意差分
信号系列ブロック符号化信号8に含まれる有意ブロック
データを復号して復号差分信号系列10を出力するブロ
ック復号化器、11はフレームメモリ12から出力され
る信号系列4、復号差分信号系列10を加算して得られ
る復号信号系列であって、フレームメモリー12に供給
される。13は動き検出ブロック符号化器7から出力さ
れる有意差分信号系列ブロック符号化信号8を可変長符
号化することにより符号割当信号14を出力する符号割
当器、15は符号割当器13に接続されたバッファメモ
リー116はバッファメモリー15の出力、17はバッ
ファメモリー15の出力側に接続されたフレーム構成回
路であって、伝送フレーム伝送路18に出力する。
/無意の識別をしきい値6t−基に行ない、有意な差分
信号系列のみをブロック符号化する動き検出ブロック符
号化器、8は動き検出ブロック符号化器7から出力され
る有意差分信号系列ブロック符号化信号、9は有意差分
信号系列ブロック符号化信号8に含まれる有意ブロック
データを復号して復号差分信号系列10を出力するブロ
ック復号化器、11はフレームメモリ12から出力され
る信号系列4、復号差分信号系列10を加算して得られ
る復号信号系列であって、フレームメモリー12に供給
される。13は動き検出ブロック符号化器7から出力さ
れる有意差分信号系列ブロック符号化信号8を可変長符
号化することにより符号割当信号14を出力する符号割
当器、15は符号割当器13に接続されたバッファメモ
リー116はバッファメモリー15の出力、17はバッ
ファメモリー15の出力側に接続されたフレーム構成回
路であって、伝送フレーム伝送路18に出力する。
この様に構成され次回路に於いて、入力ディジタル画像
信号1が供給されると、ラスタ/ブロック変換器2はこ
の入力ディジタル画像信号1をに個毎にブロック化する
ことにより入力信号系列St3として出力する。この入
力信号系列St3は、フレームメモリー12の画像上同
一位置にある過去の信号系列PI4が減算されて差分信
号系列E15が求められた後、動き検出ブロック符号化
器7に於いてしきい値Tθ6に基づいて有意/無意の識
別が行なわれることにより、有意な差分信号系列のみが
有意差分信号系列ブロック符号化信号8として出力され
る。そして、この有意差分信号系列ブロック符号化信号
8はブロック復号化器9に於いて復号されることにより
、復号差分信号系列EllOが求められ、過去の信号系
列Pg 4と加算することにより復号信号系列5111
を求めている。そして、この復号信号系列8111はフ
レームメモリー12に供給されることにより当該ブロッ
クの内容を更新することによって送受でその内容を一致
させる。
信号1が供給されると、ラスタ/ブロック変換器2はこ
の入力ディジタル画像信号1をに個毎にブロック化する
ことにより入力信号系列St3として出力する。この入
力信号系列St3は、フレームメモリー12の画像上同
一位置にある過去の信号系列PI4が減算されて差分信
号系列E15が求められた後、動き検出ブロック符号化
器7に於いてしきい値Tθ6に基づいて有意/無意の識
別が行なわれることにより、有意な差分信号系列のみが
有意差分信号系列ブロック符号化信号8として出力され
る。そして、この有意差分信号系列ブロック符号化信号
8はブロック復号化器9に於いて復号されることにより
、復号差分信号系列EllOが求められ、過去の信号系
列Pg 4と加算することにより復号信号系列5111
を求めている。そして、この復号信号系列8111はフ
レームメモリー12に供給されることにより当該ブロッ
クの内容を更新することによって送受でその内容を一致
させる。
次に有意/無意識別結果と有意ブロック符号化結果から
なる有意差分信号系列ブロック符号化信号8は、符号割
当器13に於いてブロック単位のクラスタ毎に可変長符
号化されることにより符号割当信号14としてバッファ
15に記憶される。
なる有意差分信号系列ブロック符号化信号8は、符号割
当器13に於いてブロック単位のクラスタ毎に可変長符
号化されることにより符号割当信号14としてバッファ
15に記憶される。
このバッファ15の内容は、一定の速度で読み出される
ことにより速度が平滑化され、その出力信号16はフレ
ーム構成回路17に供給されることにより伝送フレーム
が構成されて伝送路18へ送出される。第10図に符号
化例を示す。
ことにより速度が平滑化され、その出力信号16はフレ
ーム構成回路17に供給されることにより伝送フレーム
が構成されて伝送路18へ送出される。第10図に符号
化例を示す。
しかしながら、上述した従来の画像符号化装置に於いて
は、全情報量の中で有意/無意情報の占める割合が大き
くなることから復号中に伝送路誤りの伝播を防止するた
め、画像上の一定のブロック毎に特種符号を挿入するこ
とが必要となって固定情報量が増大する問題を有してい
る。
は、全情報量の中で有意/無意情報の占める割合が大き
くなることから復号中に伝送路誤りの伝播を防止するた
め、画像上の一定のブロック毎に特種符号を挿入するこ
とが必要となって固定情報量が増大する問題を有してい
る。
この発明は、上記問題点を解決するためになされたもの
であって、伝送路誤りの検出を容易にした画像符号化復
号化装置を提供することを目的とするものである。
であって、伝送路誤りの検出を容易にした画像符号化復
号化装置を提供することを目的とするものである。
従って、この発明による画像符号化復号化装置は、有意
/無意識別結果をM個の大ブロック毎にまとめて符号化
するとともに、ヘッダーを付加することによって有意ブ
ロックデータの復号に先立って有意/無意識別情報を復
号して有意ブロックの数を求めて伝送誤りの検出が容易
に行なえるようにしたものである。
/無意識別結果をM個の大ブロック毎にまとめて符号化
するとともに、ヘッダーを付加することによって有意ブ
ロックデータの復号に先立って有意/無意識別情報を復
号して有意ブロックの数を求めて伝送誤りの検出が容易
に行なえるようにしたものである。
この様に構成された画像符号化復合化装置に於いては、
有意/無意識別結果をM個にまとめて符号化すると同時
に、有意ブロックの符号化と並行して処理が行なわれる
ことから、符号化効率の向上が計れるとともに、ヘッダ
ー付加に伴って符号化情報の切れ目が確実に検出される
ことから、伝送誤シの検出が容易になるものである。
有意/無意識別結果をM個にまとめて符号化すると同時
に、有意ブロックの符号化と並行して処理が行なわれる
ことから、符号化効率の向上が計れるとともに、ヘッダ
ー付加に伴って符号化情報の切れ目が確実に検出される
ことから、伝送誤シの検出が容易になるものである。
第1図はこの発明による画像符号化装置の一実施例を示
すブロック図であって、図中101は入力されるディジ
タル画像信号201をに個毎にブロック化するラスタ/
ブロック変換器、102はフレームメモリ103内の同
一画像位置上にある信号系列204と最新の入力信号系
列202との差分信号系列203の有意/無意識別をし
きい値300を基に判定し、有意な差分信号系列をブロ
ック符号化する動き検出ブロック符号化器、103は画
像信号を少なくとも1フレーム分記憶するフレームメモ
リー、104は動き検出ブロック符号化器102から出
力されるブロック符号化された信号系列206を復号し
て復号差信号系列を得るブロック復号化器、105は有
意/無意識別結果をさらにM個毎にまとめて可変長符号
化を行なう有意/無意符号割当器、106は有意ブロッ
ク符号化信号を可変長符号化する有意ブロック符号割当
器、107は不均等に入力される有意/無意符号割当結
果を一時記憶し、速度平滑化を行なうバッファ、108
は不均等に入力される有意ブロック符号割当信号を一時
記憶することにより速度平滑化を行なうバッファ、10
9U一定の速度でバッファおよびバッファから情報を読
み出し、ヘッダーを付加して伝送を行なうヘッダー付加
フレーム構成回路である。
すブロック図であって、図中101は入力されるディジ
タル画像信号201をに個毎にブロック化するラスタ/
ブロック変換器、102はフレームメモリ103内の同
一画像位置上にある信号系列204と最新の入力信号系
列202との差分信号系列203の有意/無意識別をし
きい値300を基に判定し、有意な差分信号系列をブロ
ック符号化する動き検出ブロック符号化器、103は画
像信号を少なくとも1フレーム分記憶するフレームメモ
リー、104は動き検出ブロック符号化器102から出
力されるブロック符号化された信号系列206を復号し
て復号差信号系列を得るブロック復号化器、105は有
意/無意識別結果をさらにM個毎にまとめて可変長符号
化を行なう有意/無意符号割当器、106は有意ブロッ
ク符号化信号を可変長符号化する有意ブロック符号割当
器、107は不均等に入力される有意/無意符号割当結
果を一時記憶し、速度平滑化を行なうバッファ、108
は不均等に入力される有意ブロック符号割当信号を一時
記憶することにより速度平滑化を行なうバッファ、10
9U一定の速度でバッファおよびバッファから情報を読
み出し、ヘッダーを付加して伝送を行なうヘッダー付加
フレーム構成回路である。
第2図は第1図に示す有意/無意符号割当器105およ
びバッファ107の具体例を示すブロック図であって、
図中110は有意/無意識別信号をM個毎にまとめてさ
らにブロック化するブロック化回路、111はブロック
のパターンが連続する可能性の高いパターンの連続した
個数を符号化するか、そのパターンを符号化するかの判
定回路、112は符号化割当処理を制御する符号化制御
回路、113は前記パターンの連続した個数を計数する
ランカウンタ、114はパターンの符号割当を行なうパ
ターン符号化回路、115は連続した個数の符号割当を
行なうラン符号化回路、116は符号割当処理が完了す
るまで出力を禁止するゲー)、117は符号割当処理の
完了した糸路を選択するセレクトである。
びバッファ107の具体例を示すブロック図であって、
図中110は有意/無意識別信号をM個毎にまとめてさ
らにブロック化するブロック化回路、111はブロック
のパターンが連続する可能性の高いパターンの連続した
個数を符号化するか、そのパターンを符号化するかの判
定回路、112は符号化割当処理を制御する符号化制御
回路、113は前記パターンの連続した個数を計数する
ランカウンタ、114はパターンの符号割当を行なうパ
ターン符号化回路、115は連続した個数の符号割当を
行なうラン符号化回路、116は符号割当処理が完了す
るまで出力を禁止するゲー)、117は符号割当処理の
完了した糸路を選択するセレクトである。
第3図は画像復号化装置の構成を示すもので、119は
ヘッダを検出し、映像フレームの先頭を検知するヘッダ
ー検出フレーム分解回路、120は有意/無意情報の復
号を行なう有意/無意復号器、121は有意ブロックの
復号を行なう有意ブロック復号器、122は有意/無意
情報復号結果を一時記憶し、有意ブロックの復号結果と
の同期を取るバッファ、123は122と対称に有意ブ
ロック復号結果を一時記憶し、有意/無意情報復号結果
との同期を取るバッファ、124は有意/無意情報復号
結果に従いバッファより有意ブロック復号信号を読み出
すゲー)、125は有意ブロックを差分信号系列207
に復号するブロック復号化器、126は過去の画像を少
なくともlクレーム記憶するフレームメモリー、127
は差分信号系列207とフレームメモリー126から出
力される過去の画像上に於いて対応する信号系列204
との加算で得られた復号信号208ftラスター走査に
逆変換するラスタ/ブロック逆変換器である。
ヘッダを検出し、映像フレームの先頭を検知するヘッダ
ー検出フレーム分解回路、120は有意/無意情報の復
号を行なう有意/無意復号器、121は有意ブロックの
復号を行なう有意ブロック復号器、122は有意/無意
情報復号結果を一時記憶し、有意ブロックの復号結果と
の同期を取るバッファ、123は122と対称に有意ブ
ロック復号結果を一時記憶し、有意/無意情報復号結果
との同期を取るバッファ、124は有意/無意情報復号
結果に従いバッファより有意ブロック復号信号を読み出
すゲー)、125は有意ブロックを差分信号系列207
に復号するブロック復号化器、126は過去の画像を少
なくともlクレーム記憶するフレームメモリー、127
は差分信号系列207とフレームメモリー126から出
力される過去の画像上に於いて対応する信号系列204
との加算で得られた復号信号208ftラスター走査に
逆変換するラスタ/ブロック逆変換器である。
第4図は第3図に示すヘッダー検出フレーム分解回路1
19を詳細に示したもので、119’として示すフレー
ム分解回路は第3図に示すヘッダー検出フレーム分解回
路119の一部、129は有意/無意復号処理を制御す
る復号制御回路、130は有意/無意符号化情報を復号
する可変長復号回路、131はパターンの連続した個数
を記憶するラン長バッファ、132はパターンを記憶す
るパターンバッファ、133は連続した個数だけ同一の
パターンをくシ返し読み出すラン長減算カウンタ、13
4はくシ返して読み出す回数だけ同一のパターンラッチ
するパターンラッチ、135はM個単位のパターンを1
個単位に分解する逆ブロック化回路である。
19を詳細に示したもので、119’として示すフレー
ム分解回路は第3図に示すヘッダー検出フレーム分解回
路119の一部、129は有意/無意復号処理を制御す
る復号制御回路、130は有意/無意符号化情報を復号
する可変長復号回路、131はパターンの連続した個数
を記憶するラン長バッファ、132はパターンを記憶す
るパターンバッファ、133は連続した個数だけ同一の
パターンをくシ返し読み出すラン長減算カウンタ、13
4はくシ返して読み出す回数だけ同一のパターンラッチ
するパターンラッチ、135はM個単位のパターンを1
個単位に分解する逆ブロック化回路である。
以下で第1囚、第2図に基づいて、符号化動作を説明す
る。まず入力され九ディジタル画偉信号201がラスタ
/ブロック変換器101によ5に個毎にブロック化され
て信号系列202となる。
る。まず入力され九ディジタル画偉信号201がラスタ
/ブロック変換器101によ5に個毎にブロック化され
て信号系列202となる。
そして、この信号系列202は、フレ“−ムメモリ−1
03から読み出された画偉上同−位置にある過去の信号
系列204が減算されることによシ、差分信号系列20
3が求められる。次に、この差分信号系列203に対し
て、動き検出ブロック符号化器102はしきい値300
に基づいて有意/無意を識別し、有意ブロックの差分信
号系列203のみをブロック符号化する。ブロック復号
化器104はブロック符号化信号206を復号して復号
差分信号系列207を求め、これを過去の信号系列20
4に加算して復号信号系列208を得ている。そして、
この復号信号系列208はフレームメモリー103に供
給されることによりその内容を更新して、送受のフレー
ムメモリー内容を一致させる。
03から読み出された画偉上同−位置にある過去の信号
系列204が減算されることによシ、差分信号系列20
3が求められる。次に、この差分信号系列203に対し
て、動き検出ブロック符号化器102はしきい値300
に基づいて有意/無意を識別し、有意ブロックの差分信
号系列203のみをブロック符号化する。ブロック復号
化器104はブロック符号化信号206を復号して復号
差分信号系列207を求め、これを過去の信号系列20
4に加算して復号信号系列208を得ている。そして、
この復号信号系列208はフレームメモリー103に供
給されることによりその内容を更新して、送受のフレー
ムメモリー内容を一致させる。
一方、有意/無意識別信号205は第2図に示すブロッ
ク化回路110に於いて更にM個毎にまとめられ、パタ
ーン判定回路111に於いて連続する個数を符号化する
か、その組合せを符号化するかの別を判定する。
゛ ランカウンタ113はそれぞれ特定の組合せに関して連
続する数を計数し、同一パターンの連続が区切れた時点
で連続した数をラン符号化回路115へ送出する。ラン
符号化器115は連続した数を可変長符号化する。また
、パターン符号化回路114は組合せ自体を可変長符号
化する。
ク化回路110に於いて更にM個毎にまとめられ、パタ
ーン判定回路111に於いて連続する個数を符号化する
か、その組合せを符号化するかの別を判定する。
゛ ランカウンタ113はそれぞれ特定の組合せに関して連
続する数を計数し、同一パターンの連続が区切れた時点
で連続した数をラン符号化回路115へ送出する。ラン
符号化器115は連続した数を可変長符号化する。また
、パターン符号化回路114は組合せ自体を可変長符号
化する。
ゲート116は符号化が完了するまで出力を禁止し、セ
レクト117は符号化が完了したものを選択してバッフ
ァ107に書き込みを行なう。同時に、1映像フレーム
の符号化処理が行なわれている期間に於いては、有意ブ
ロック符号割当器106が有意ブロック符号化信号20
6を可変長符号209に変換してバッファ108へ書き
込みを行なう。1映像フレームの符号化処理が完了する
と、ヘッダー付加フレーム構成回路109により、まず
1映像フレーム全体の有意/無意識別情報210にヘッ
ダーを付加して伝送し、最後に特種符号を付加する。次
に1映像フレーム全体ノ有意ブロックデータ211にヘ
ッダーを付加して伝送し、1映像フレーム全体の伝送2
01を終了する。
レクト117は符号化が完了したものを選択してバッフ
ァ107に書き込みを行なう。同時に、1映像フレーム
の符号化処理が行なわれている期間に於いては、有意ブ
ロック符号割当器106が有意ブロック符号化信号20
6を可変長符号209に変換してバッファ108へ書き
込みを行なう。1映像フレームの符号化処理が完了する
と、ヘッダー付加フレーム構成回路109により、まず
1映像フレーム全体の有意/無意識別情報210にヘッ
ダーを付加して伝送し、最後に特種符号を付加する。次
に1映像フレーム全体ノ有意ブロックデータ211にヘ
ッダーを付加して伝送し、1映像フレーム全体の伝送2
01を終了する。
第5.第6.第7.第8図に上記符号化の例を示す。
次に、第3図、第4図に基づき復号について説明する。
伝送されて来るデータ212をヘッダー検出フレーム分
解回路119によって処理することにより符号化情報の
みに分離し、その出力信号をまず有意/無意復号器12
0によりl映像フレーム全体の有意/無意識別信号の組
合せと連続する数219を復号して、各々パターンバッ
ファ132゜ラン長バッファ131に記憶する。伝送情
報の区切シを示す特種符号を検知213するまでこの動
作を続け、次に有意/無意識別情報の復号で求めた1映
像フレーム全体の有意ブロックの数だけ有意ブロック復
号器121は有意ブロックデータを復号して、バッファ
123へ記憶する。最後にデータの終了を示す特種符号
213を検出したならば、l映像クレーム全体の受信を
終了する。その後、映像データ復号クロックに同期して
パターンバッファ132の内容をパターンラッチ134
に書き込み、ラン長バッファ131の内容で示される連
続した個数の分2ン長減算カクンタがカウントしている
間パターンラッチ131の内容を保持する。次にこのよ
うにして読み出された内容を逆ブロック化回路135で
分解し、有意/無意識別信号205を求める。この有意
/無意復号信号205に従い、バッファ123から有意
ブロックデータ206を読み出す。但し、無意の場合は
ゲ−) 124により出力を禁止する。この有意ブロッ
クデータ208をブロック復号化器125により復号し
、復号差信号系列207を得、フレームメモIJ −1
26内の過去の該当する信号系列204と加算すること
により復号系列208を得る。この復号信号系列208
によυフレームメモリー126の内容を更新し、送信側
と内容を一致させるとともにラスタ/ブロック逆変換器
127によりに個のまとまりを分解して復号ディジタル
画像信号を得る。以上を1映像フレーム分くり返した後
、次の映像フレームの復号を行なう。
解回路119によって処理することにより符号化情報の
みに分離し、その出力信号をまず有意/無意復号器12
0によりl映像フレーム全体の有意/無意識別信号の組
合せと連続する数219を復号して、各々パターンバッ
ファ132゜ラン長バッファ131に記憶する。伝送情
報の区切シを示す特種符号を検知213するまでこの動
作を続け、次に有意/無意識別情報の復号で求めた1映
像フレーム全体の有意ブロックの数だけ有意ブロック復
号器121は有意ブロックデータを復号して、バッファ
123へ記憶する。最後にデータの終了を示す特種符号
213を検出したならば、l映像クレーム全体の受信を
終了する。その後、映像データ復号クロックに同期して
パターンバッファ132の内容をパターンラッチ134
に書き込み、ラン長バッファ131の内容で示される連
続した個数の分2ン長減算カクンタがカウントしている
間パターンラッチ131の内容を保持する。次にこのよ
うにして読み出された内容を逆ブロック化回路135で
分解し、有意/無意識別信号205を求める。この有意
/無意復号信号205に従い、バッファ123から有意
ブロックデータ206を読み出す。但し、無意の場合は
ゲ−) 124により出力を禁止する。この有意ブロッ
クデータ208をブロック復号化器125により復号し
、復号差信号系列207を得、フレームメモIJ −1
26内の過去の該当する信号系列204と加算すること
により復号系列208を得る。この復号信号系列208
によυフレームメモリー126の内容を更新し、送信側
と内容を一致させるとともにラスタ/ブロック逆変換器
127によりに個のまとまりを分解して復号ディジタル
画像信号を得る。以上を1映像フレーム分くり返した後
、次の映像フレームの復号を行なう。
なお、上記実施例に於いては有意ブロックをブロック符
号化したものを示したが、有意ブロックを画素毎に符号
化し良ものであっても上記実施例と同様の効果を奏する
。
号化したものを示したが、有意ブロックを画素毎に符号
化し良ものであっても上記実施例と同様の効果を奏する
。
以上説明したように、この発明によれば、有意/無意識
別情報の量の削減を簡単な構成で可能とし、また送出さ
れた情報を確実に復号して伝送路誤りを画像復号前に検
出することが可能となるためにフレームメモリーの内容
に誤りを含ませなくすることが可能となる優れた効果を
有する。
別情報の量の削減を簡単な構成で可能とし、また送出さ
れた情報を確実に復号して伝送路誤りを画像復号前に検
出することが可能となるためにフレームメモリーの内容
に誤りを含ませなくすることが可能となる優れた効果を
有する。
第1図はこの発明による画像符号化装置の一実施例を示
すブロック図、第2図は第1図に示す有意/無意識別情
報符号化器の具体例を示すブロック図、第3図はこの発
明による画像復号化装置のブロック図、第4図は第3図
に示す有意/無意識別情報符号化器の具体例を示すブロ
ック図、第5図はブロック化の動作を示す説明図、第6
図は有意/無意識別情報の動作を説明する図、第7図は
有意/無意識別情報の符号化復号例を示す図。 第8図はへラダー付加フレーム構成後の伝送フレームを
示す図、第9図は従来の画像符号化装置の一例を示すブ
ロック図、第10図は第9図に於ける符号化動作を説明
するための図である。 図中、101はラスタ/ブロック変換器、102は動き
検出ブロック符号化器、103H7レームメモリー、1
04はブロック復号化器、105は有意/無意符号割当
器、106は有意ブロック符号割当器、107,108
はバッファ、109はヘッダー付加フレーム構成回路、
110はブロック化回路、111はパターン判定回路、
113はランカウンタ、114はパターン符号化回路、
115はラン符号化回路、116はゲート、117はセ
レクト、119はヘッダー検出7レーム分解回路、12
0は有意/無意復号器、121は有意ブロック復号器、
122.123はバッファ、124はゲート、125は
ブロック復号化器、126はフレームメモリー、127
はラスタ/ブロック逆変換器、129は復号制御回路、
130は可変長復号回路、131はラン長バッファ、1
32はパターンバッファ、133はラン長減算カウンタ
、134はパターンラッチ、135は逆ブロック化回路
。 なお5図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。
すブロック図、第2図は第1図に示す有意/無意識別情
報符号化器の具体例を示すブロック図、第3図はこの発
明による画像復号化装置のブロック図、第4図は第3図
に示す有意/無意識別情報符号化器の具体例を示すブロ
ック図、第5図はブロック化の動作を示す説明図、第6
図は有意/無意識別情報の動作を説明する図、第7図は
有意/無意識別情報の符号化復号例を示す図。 第8図はへラダー付加フレーム構成後の伝送フレームを
示す図、第9図は従来の画像符号化装置の一例を示すブ
ロック図、第10図は第9図に於ける符号化動作を説明
するための図である。 図中、101はラスタ/ブロック変換器、102は動き
検出ブロック符号化器、103H7レームメモリー、1
04はブロック復号化器、105は有意/無意符号割当
器、106は有意ブロック符号割当器、107,108
はバッファ、109はヘッダー付加フレーム構成回路、
110はブロック化回路、111はパターン判定回路、
113はランカウンタ、114はパターン符号化回路、
115はラン符号化回路、116はゲート、117はセ
レクト、119はヘッダー検出7レーム分解回路、12
0は有意/無意復号器、121は有意ブロック復号器、
122.123はバッファ、124はゲート、125は
ブロック復号化器、126はフレームメモリー、127
はラスタ/ブロック逆変換器、129は復号制御回路、
130は可変長復号回路、131はラン長バッファ、1
32はパターンバッファ、133はラン長減算カウンタ
、134はパターンラッチ、135は逆ブロック化回路
。 なお5図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。
Claims (5)
- (1)ディジタル画像信号を常事少なくとも1映像フレ
ーム分記憶するフレームメモリーと、入力ディジタル画
像信号をK個(Kは2以上の整数)毎にまとめてブロッ
ク化することにより入力信号系列とするラスタ/ブロッ
ク変換器と、前記ブロック化された入力信号系列とフレ
ームメモリー内の画像上で同一位置にある出力信号系列
との差を求めた差分信号系列に対してしきい値を基に有
意/無意を識別することにより有意な差分信号系列のみ
をブロック符号化する動き検出ブロック符号化器と、こ
の動き検出ブロック符号化器の出力信号から前記差分信
号系列を復号するとともに、その出力信号を前記フレー
ムメモリー内の当該信号系列と加算してフレームメモリ
ー内の当該信号系列の内容を更新するブロック復号化器
と、前記有意/無意識別結果をM個(Mは2以上の整数
)毎にまとめて可変長符号化を行なう有意/無意識別符
号割当器と、前記有意差分信号系列符号化信号を可変長
符号化する有意ブロック符号割当器と、前記有意/無意
識別符号割当結果および有意ブロックデータ符号割当結
果をそれぞれ分離して記憶するバッファメモリーと、前
記バッファメモリーの内容を一定の語長単位に分割して
ヘッダーを付加した後に伝送を行なうヘッダー付加フレ
ーム構成回路とを備えた画像符号化復号化装置。 - (2)入力ディジタル画像信号をK個毎の小ブロック単
位として求められる有意/無意識別符号をM個の大ブロ
ック毎にまとめ、前記大ブロック内の小ブロックの識別
符号が同一組合せの連続する可能性の高い大ブロック内
の小ブロックの組合せに対しては大ブロックの連続する
個数を外部符号としてその個数を可変長符号化し、それ
以外の大ブロック内の小ブロックの識別符号による組合
せの場合はその生起確率に基づいた可変長によって内部
符号化を行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の画像符号化復号化装置。 - (3)1映像フレーム単位で行なわれる有意/無意識別
符号の割当結果と有意のブロックデータ符号割当結果を
分離してバッファメモリーに記憶し、ヘッダーを付加し
て映像フレームの先頭とそれ以外の別を示し、前記有意
/無意識別符号割当結果および有意ブロックデータ符号
割当結果のそれぞれの最後に特種符号を付加してその境
界を示して伝送を行なうことを特徴とする特許請求範囲
第1項記載の画像符号化復号化装置。 - (4)有意/無意識別符号割当結果および有意ブロック
データ符号割当結果を受信する際には、前記ヘッダーお
よび特種符号検出結果を基に1映像フレーム単位毎に有
意/無意識別符号を順次復号してバッファメモリーに記
憶させた後に1映像フレーム全体の有意ブロックデータ
数を求め、次にこの有意ブロックデータ数に一致するま
で復号しつつバッファメモリーに記憶することを特徴と
する特許請求の範囲第3項記載の画像符号化復号化装置
。 - (5)有意/無意識別符号割当結果を復号しつつバッフ
ァメモリーに記憶する際には、連続する個数とその組合
せを分離して記憶し、復号の際に連続する個数分だけそ
の組合せをくり返して読み出すことにより有意ブロック
データ復号結果のバッファメモリー読み出し動作に同期
させることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の画
像符号化復号化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60046007A JPS61205086A (ja) | 1985-03-08 | 1985-03-08 | 画像符号化復号化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60046007A JPS61205086A (ja) | 1985-03-08 | 1985-03-08 | 画像符号化復号化装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25042192A Division JPH0722397B2 (ja) | 1992-08-27 | 1992-08-27 | 画像符号化復号化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61205086A true JPS61205086A (ja) | 1986-09-11 |
JPH0547030B2 JPH0547030B2 (ja) | 1993-07-15 |
Family
ID=12735007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60046007A Granted JPS61205086A (ja) | 1985-03-08 | 1985-03-08 | 画像符号化復号化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61205086A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63287186A (ja) * | 1987-05-06 | 1988-11-24 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | ビデオ画像伝送システム |
JPH0313065A (ja) * | 1989-06-09 | 1991-01-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高能率符号化装置 |
JPH05284368A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Fujitsu Ltd | 画像データ符号化・復元方法及びその装置 |
JPH0662262A (ja) * | 1992-06-04 | 1994-03-04 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | デジタル画像codec(圧縮及び伸長)プロセッサ用ブロック制御方法及び装置 |
US7054494B2 (en) | 1998-11-30 | 2006-05-30 | Microsoft Corporation | Coded block pattern decoding with spatial prediction |
US7092576B2 (en) | 2003-09-07 | 2006-08-15 | Microsoft Corporation | Bitplane coding for macroblock field/frame coding type information |
US7099515B2 (en) | 2003-09-07 | 2006-08-29 | Microsoft Corporation | Bitplane coding and decoding for AC prediction status information |
US9313509B2 (en) | 2003-07-18 | 2016-04-12 | Microsoft Technology Licensing, Llc | DC coefficient signaling at small quantization step sizes |
US9774852B2 (en) | 2001-12-17 | 2017-09-26 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Skip macroblock coding |
US10116959B2 (en) | 2002-06-03 | 2018-10-30 | Microsoft Technology Licesning, LLC | Spatiotemporal prediction for bidirectionally predictive (B) pictures and motion vector prediction for multi-picture reference motion compensation |
US10284843B2 (en) | 2002-01-25 | 2019-05-07 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Video coding |
US10554985B2 (en) | 2003-07-18 | 2020-02-04 | Microsoft Technology Licensing, Llc | DC coefficient signaling at small quantization step sizes |
-
1985
- 1985-03-08 JP JP60046007A patent/JPS61205086A/ja active Granted
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63287186A (ja) * | 1987-05-06 | 1988-11-24 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | ビデオ画像伝送システム |
JPH0313065A (ja) * | 1989-06-09 | 1991-01-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高能率符号化装置 |
JPH05284368A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Fujitsu Ltd | 画像データ符号化・復元方法及びその装置 |
JPH0662262A (ja) * | 1992-06-04 | 1994-03-04 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | デジタル画像codec(圧縮及び伸長)プロセッサ用ブロック制御方法及び装置 |
US7289673B2 (en) | 1998-11-30 | 2007-10-30 | Microsoft Corporation | Decoding macroblock type and coded block pattern information |
US7127114B2 (en) | 1998-11-30 | 2006-10-24 | Microsoft Corporation | Coded block pattern encoding with spatial prediction |
US7054494B2 (en) | 1998-11-30 | 2006-05-30 | Microsoft Corporation | Coded block pattern decoding with spatial prediction |
US9774852B2 (en) | 2001-12-17 | 2017-09-26 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Skip macroblock coding |
US10368065B2 (en) | 2001-12-17 | 2019-07-30 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Skip macroblock coding |
US10284843B2 (en) | 2002-01-25 | 2019-05-07 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Video coding |
US10116959B2 (en) | 2002-06-03 | 2018-10-30 | Microsoft Technology Licesning, LLC | Spatiotemporal prediction for bidirectionally predictive (B) pictures and motion vector prediction for multi-picture reference motion compensation |
US9313509B2 (en) | 2003-07-18 | 2016-04-12 | Microsoft Technology Licensing, Llc | DC coefficient signaling at small quantization step sizes |
US10063863B2 (en) | 2003-07-18 | 2018-08-28 | Microsoft Technology Licensing, Llc | DC coefficient signaling at small quantization step sizes |
US10554985B2 (en) | 2003-07-18 | 2020-02-04 | Microsoft Technology Licensing, Llc | DC coefficient signaling at small quantization step sizes |
US10659793B2 (en) | 2003-07-18 | 2020-05-19 | Microsoft Technology Licensing, Llc | DC coefficient signaling at small quantization step sizes |
US7092576B2 (en) | 2003-09-07 | 2006-08-15 | Microsoft Corporation | Bitplane coding for macroblock field/frame coding type information |
US7099515B2 (en) | 2003-09-07 | 2006-08-29 | Microsoft Corporation | Bitplane coding and decoding for AC prediction status information |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0547030B2 (ja) | 1993-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4409623A (en) | Method and equipment for processing gray scale facsimile signal | |
EP0095560B1 (en) | Method for processing image data | |
CN111885385B (zh) | 关于实现数字图像的无损压缩的像素值编码方法及编码器 | |
JPS61205086A (ja) | 画像符号化復号化装置 | |
USRE32291E (en) | System for coding information change picture elements in facsimile signal | |
US4258392A (en) | Coding method for facsimile signal | |
US4070694A (en) | Picture image information band compression and transmission system | |
US5933105A (en) | Context-based arithmetic encoding/decoding method and apparatus | |
KR100556844B1 (ko) | 동영상 전송 시스템의 에러 검출 방법 | |
JPS6043703B2 (ja) | 2値信号フアクシミリデ−タ圧縮方式 | |
JP2510456B2 (ja) | 画像符号化装置 | |
CA1259126A (en) | System for detecting a transmission error | |
US4121258A (en) | Method for coding facsimile signal | |
JPS6338152B2 (ja) | ||
JP4356240B2 (ja) | 符号化装置及び方法、復号装置及び方法 | |
JPH11215009A (ja) | 符号復号装置 | |
JPH0686263A (ja) | 画像符号化復号化装置 | |
JP2812064B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPS62206981A (ja) | 符号化処理方式 | |
JP3971008B2 (ja) | 2値形状信号符号化/復号化装置 | |
KR19990066516A (ko) | 콘텍스트 기반 산술 부호화/복호화 방법 및 장치 | |
JP2833005B2 (ja) | フレーム分解回路及び方法 | |
JPS6051826B2 (ja) | 符号化装置 | |
JPH07255053A (ja) | ジグザグスキャン回路 | |
JPS5941632B2 (ja) | 2次元逐次符号化方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |