JPS61204545A - 水素検知光センサ− - Google Patents
水素検知光センサ−Info
- Publication number
- JPS61204545A JPS61204545A JP60044647A JP4464785A JPS61204545A JP S61204545 A JPS61204545 A JP S61204545A JP 60044647 A JP60044647 A JP 60044647A JP 4464785 A JP4464785 A JP 4464785A JP S61204545 A JPS61204545 A JP S61204545A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- hydrogen
- substrate
- light absorption
- absorbing layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/75—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
- G01N21/77—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
- G01N21/7703—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は石油精製プラント等において有用な水素を光学
的に検出するセンサーに関する。
的に検出するセンサーに関する。
水素を検出するセンサーとして従来、第6図に示すよう
に絶縁体基板100上に5n02やZnOなどの酸化物
半導体層10/およびこの半導体層10/上に間隔をお
いて対向させた一対の電極102Av102Bを設け、
裏面側に加熱用ヒーター103と加熱用電極IO’lを
配した半導体センサーiosが知られている。
に絶縁体基板100上に5n02やZnOなどの酸化物
半導体層10/およびこの半導体層10/上に間隔をお
いて対向させた一対の電極102Av102Bを設け、
裏面側に加熱用ヒーター103と加熱用電極IO’lを
配した半導体センサーiosが知られている。
上記の半導体センサー103において、半導体層10/
に水素ガスが化学吸着されると、水素ガスと半導体の間
で一般に電子の授受が行なわれ、その結果半導体層10
/の表面からある厚み範囲にわたってキャリア濃度が増
加し、半導体層10/の電気抵抗が減少して電極102
に、102Bに流れる電流が増加する。また反応速度を
上げるために、基板裏面のヒーター103に通電して基
板100を高温度に保持する。
に水素ガスが化学吸着されると、水素ガスと半導体の間
で一般に電子の授受が行なわれ、その結果半導体層10
/の表面からある厚み範囲にわたってキャリア濃度が増
加し、半導体層10/の電気抵抗が減少して電極102
に、102Bに流れる電流が増加する。また反応速度を
上げるために、基板裏面のヒーター103に通電して基
板100を高温度に保持する。
上記の構造のはか、金属ゲートと半導体接合の整流作用
や、MOSFETのゲート作用を水素ガス検知に利用し
たものも知られている。
や、MOSFETのゲート作用を水素ガス検知に利用し
たものも知られている。
この場合は、金属と半導体の間の電子エネルギー準位差
が水素ガスの吸着によって変わることで水素ガス濃度を
測定している。
が水素ガスの吸着によって変わることで水素ガス濃度を
測定している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の酸化物半導体を用いた水素ガス検知セン
サーは、常温下では反応速度が遅いため、通常J j
O”C程度に加熱して使泪しなければならず、加熱用ヒ
ーターの組み込みを必要する。
サーは、常温下では反応速度が遅いため、通常J j
O”C程度に加熱して使泪しなければならず、加熱用ヒ
ーターの組み込みを必要する。
またセンサー表面の酸化や劣化、結晶粒成長や析出が生
じ、経時変化で比較的早期に検出性能が低下する問題が
ある。また、水素ガスのように可燃性、爆発性のあるガ
スに対しては、センサ一部からの配線を防爆化する特別
の工事をしなければならない。さらに、水素ガスに対す
る選択性も悪く、信頼性の高い水素ガス検知センサーは
未だ実用化されていない状況にある。
じ、経時変化で比較的早期に検出性能が低下する問題が
ある。また、水素ガスのように可燃性、爆発性のあるガ
スに対しては、センサ一部からの配線を防爆化する特別
の工事をしなければならない。さらに、水素ガスに対す
る選択性も悪く、信頼性の高い水素ガス検知センサーは
未だ実用化されていない状況にある。
基板内の、表面近くまたは表面に一部を露出させて基板
よりも屈折率の犬な光導波路を一体に埋め込み形成し、
この導波路′上の基板表面に、解離水素との反応で光吸
収係数が変化する誘電体から成る光吸収層を設けるとと
もに、この光吸収層上に水素ガスを解離吸着する物質か
ら成る吸着層を設けてセンサーを構成する。
よりも屈折率の犬な光導波路を一体に埋め込み形成し、
この導波路′上の基板表面に、解離水素との反応で光吸
収係数が変化する誘電体から成る光吸収層を設けるとと
もに、この光吸収層上に水素ガスを解離吸着する物質か
ら成る吸着層を設けてセンサーを構成する。
そして上記光導波路の両端にそれぞれ光7アイバーを接
続し、一方の7アイバーを通して光源からの光を入射さ
°せ、他方のファイバーからの出射光量を測定する。
続し、一方の7アイバーを通して光源からの光を入射さ
°せ、他方のファイバーからの出射光量を測定する。
上記構造のセンサーの吸着層表面に水素が吸着して解離
すると電子、プロトンが発生し、これら電子、プロトン
を受けて吸着層下の光吸収層の光吸収係数が増大する。
すると電子、プロトンが発生し、これら電子、プロトン
を受けて吸着層下の光吸収層の光吸収係数が増大する。
この結果、光導波路から光吸収層中に浸み出しているエ
バ不ツセント波あるいは導波路から直接光吸収層中に洩
出している光が上記吸収層で吸収減衰する割合が増大す
る。上記光吸収係数の増加はプロトンの密度すなわち吸
着された水素ガス濃度に比例するので、光導波路からの
出射光量の減少を測定することにより水素ガス濃度を知
ることができる。
バ不ツセント波あるいは導波路から直接光吸収層中に洩
出している光が上記吸収層で吸収減衰する割合が増大す
る。上記光吸収係数の増加はプロトンの密度すなわち吸
着された水素ガス濃度に比例するので、光導波路からの
出射光量の減少を測定することにより水素ガス濃度を知
ることができる。
以下本発明を図面に示した実施例に基づいて詳細に説明
する。
する。
第1図、第2図においで/は使用波長に対して透明なガ
ラス、プラスチック等からなる基板であり、この基板/
中に光導波路2が基板と一体に埋め込み形成しである。
ラス、プラスチック等からなる基板であり、この基板/
中に光導波路2が基板と一体に埋め込み形成しである。
この光導波路2は断面が接続されるファイバーのコア径
に略等しい円形で、屈折率が基板よりも大であるととも
に、中心軸上で最大で周辺に向けてバラポリツクに漸減
する分布をもっている。このような屈折率勾配をもった
埋め込み導波路は、ガラス基板の片面に、導波路のパタ
ーンで開口を残したマスキングを施し、上記開口を通し
てタリウムイオン、リチウムイオン等のガラス屈折率増
大に寄与するイオンを基板内に拡散させる。
に略等しい円形で、屈折率が基板よりも大であるととも
に、中心軸上で最大で周辺に向けてバラポリツクに漸減
する分布をもっている。このような屈折率勾配をもった
埋め込み導波路は、ガラス基板の片面に、導波路のパタ
ーンで開口を残したマスキングを施し、上記開口を通し
てタリウムイオン、リチウムイオン等のガラス屈折率増
大に寄与するイオンを基板内に拡散させる。
上記の第一段イオン交換処理によりマスキング開口直下
の基板内に断面が略半円形の屈折率勾配をもった導波路
が形成される。
の基板内に断面が略半円形の屈折率勾配をもった導波路
が形成される。
するイオンを、基板両面間に直流電圧を印加しつつ拡散
させる第二段イオン交換処理を施すと、高屈折率イオン
が深部に移動するとともに、上方からの低屈折率イオン
の拡散によって半円形の導波路が断面円形となる。
させる第二段イオン交換処理を施すと、高屈折率イオン
が深部に移動するとともに、上方からの低屈折率イオン
の拡散によって半円形の導波路が断面円形となる。
上記のようにして形成された光導波路2の直上の基板面
/Aには、光吸収層3が設けてあり、さらにこの光吸収
層3上に水素吸着層qが積層形成しである。水素吸着層
lは、水素ガスを吸着解離して電子、プロトンを発生さ
せる物質から成り、光吸収層3は上記の電子、プロトン
を受けて光吸収係数が変化する物質からなる。
/Aには、光吸収層3が設けてあり、さらにこの光吸収
層3上に水素吸着層qが積層形成しである。水素吸着層
lは、水素ガスを吸着解離して電子、プロトンを発生さ
せる物質から成り、光吸収層3は上記の電子、プロトン
を受けて光吸収係数が変化する物質からなる。
上記の吸着層tの材質としてはパラジウム(Pa)ある
いは白金(Pt)が好適である。
いは白金(Pt)が好適である。
また光吸収層3を彫物する物質としてはWO3が好適で
あり、その他一般にエレクトロクロミックを示す無機材
料、例z Gf M2O3+V2O5+ TlO2yI
r(OH)n、Rh2O3・xH2Oなどが使用可能で
ある。
あり、その他一般にエレクトロクロミックを示す無機材
料、例z Gf M2O3+V2O5+ TlO2yI
r(OH)n、Rh2O3・xH2Oなどが使用可能で
ある。
また光吸収層3は有機材料で構成してもよく、例えばヘ
ブエルビオロゲン、シアノフェニールピオロゲン、コバ
ルトピリジル錯体、ポリマー化テトラ天オフルバレン(
TTF)、ルテシウムジフタロシアニンなどが使用でき
る。
ブエルビオロゲン、シアノフェニールピオロゲン、コバ
ルトピリジル錯体、ポリマー化テトラ天オフルバレン(
TTF)、ルテシウムジフタロシアニンなどが使用でき
る。
上記のセンサーの導波路2の一端に光ファイバーiを接
続するとともにファイバー5Aの他端を光源乙に接続し
、また導波路2の他端にも光7アイバー5Bを接続する
とともにその他端をフォトダイオード等の光検出器7に
接続して受光量を測定する。上記構造のセンサー10の
Pd膜グに水素ガスが接触するとPd膜ψの水素還元作
用によって電子、プロトンが発生し、これらが例えばW
O3から成る光吸収層3に注入されて下記の反応を生じ
る。
続するとともにファイバー5Aの他端を光源乙に接続し
、また導波路2の他端にも光7アイバー5Bを接続する
とともにその他端をフォトダイオード等の光検出器7に
接続して受光量を測定する。上記構造のセンサー10の
Pd膜グに水素ガスが接触するとPd膜ψの水素還元作
用によって電子、プロトンが発生し、これらが例えばW
O3から成る光吸収層3に注入されて下記の反応を生じ
る。
WO3+xH十十xe−→HxWO3(1)上記反応が
進行するとWO3の光吸収層3が着色して光吸収係数が
増加する。(1)式左辺のプロトンと電子を与えるのが
Pd膜lによる水素ガスの還元作用であり、光吸収係数
の増加はプロトンの密度、言い換えれば吸着された水素
ガス濃度に比例することになる。
進行するとWO3の光吸収層3が着色して光吸収係数が
増加する。(1)式左辺のプロトンと電子を与えるのが
Pd膜lによる水素ガスの還元作用であり、光吸収係数
の増加はプロトンの密度、言い換えれば吸着された水素
ガス濃度に比例することになる。
このようにしてセンサーの設置箇所に存在する水素ガス
の濃度に応じて光吸収層3が着色し、導波路2から浸出
してこの吸収層3中を透過するエパネッセント波等の光
が吸収されて減衰し、光導波路2から出射する光量が減
少することになるの紙 で、この受光量を測定すれば、概知の水素ガス濃度と受
光量との関係を測定して作成した検量線から水素ガス濃
度を知ることができる。
の濃度に応じて光吸収層3が着色し、導波路2から浸出
してこの吸収層3中を透過するエパネッセント波等の光
が吸収されて減衰し、光導波路2から出射する光量が減
少することになるの紙 で、この受光量を測定すれば、概知の水素ガス濃度と受
光量との関係を測定して作成した検量線から水素ガス濃
度を知ることができる。
次に具体的な数値例を示す。
基板/としてガラス板を使用し、前述した二段階イオン
交換法を用いて基板/内に、断面がほぼ円形の屈折率勾
配型の導波路コを埋め込み形成した。
交換法を用いて基板/内に、断面がほぼ円形の屈折率勾
配型の導波路コを埋め込み形成した。
次に、基板lの表面に光吸収層3として酸化タングステ
ン(WO3)の薄膜を1μmの厚みで真空蒸着した。W
O3は純度99.99%のペレットをアルミナでコート
されたW線ルツボを用いて抵抗加熱蒸着した。蒸着条件
は、酸素圧力/X/(7−’ TOrr 、イオン化用
高周波電力200W、イオン加速電圧−5OOVとした
。蒸着時の基板温度は3SO″Cであり、得られたWO
3膜は多結晶になっており、無色透明であった。さらに
、このWO3膜の上に水素吸着層qとしてパラジウム(
Pa)膜を10oXの厚さに電子線加熱蒸着法で付着さ
せた。
ン(WO3)の薄膜を1μmの厚みで真空蒸着した。W
O3は純度99.99%のペレットをアルミナでコート
されたW線ルツボを用いて抵抗加熱蒸着した。蒸着条件
は、酸素圧力/X/(7−’ TOrr 、イオン化用
高周波電力200W、イオン加速電圧−5OOVとした
。蒸着時の基板温度は3SO″Cであり、得られたWO
3膜は多結晶になっており、無色透明であった。さらに
、このWO3膜の上に水素吸着層qとしてパラジウム(
Pa)膜を10oXの厚さに電子線加熱蒸着法で付着さ
せた。
上記のようにして作製したセンサーを検出子べき雰囲気
中に設置し、導波路に接続した光ファイバーを通じてL
EDからの光(波長ハ3μm)を入光させ、出力側には
PIN 7オトダイオードを配置して出力光量を検出し
、予め作成しである検量線から水素濃度を求めたところ
、110−2000ppの水素ガス濃度範囲で±j%の
検出精度が得られた。
中に設置し、導波路に接続した光ファイバーを通じてL
EDからの光(波長ハ3μm)を入光させ、出力側には
PIN 7オトダイオードを配置して出力光量を検出し
、予め作成しである検量線から水素濃度を求めたところ
、110−2000ppの水素ガス濃度範囲で±j%の
検出精度が得られた。
以上説明した数値例では波長が八3μmの赤外光上用い
たが、He −Ne レーザ(波長o、g32rμm)
や半導体レーザ(波長O6ざspm)を光源に用いても
同様の効果をもつ。
たが、He −Ne レーザ(波長o、g32rμm)
や半導体レーザ(波長O6ざspm)を光源に用いても
同様の効果をもつ。
これらの波長領域を用いる場合はWO3としてはアモル
ファスの方が良い。アモルファスのWO3ヲつくる方法
としては、蒸着時の基板温度を2jO”C以下にすれば
よい。
ファスの方が良い。アモルファスのWO3ヲつくる方法
としては、蒸着時の基板温度を2jO”C以下にすれば
よい。
第1図、第一図に示した実施例では円形断面の光導波路
2が基板l内に完全に埋め込まれた構造としたが、第3
図に示すように、導波路−の頂部2Aを基板/の表面/
Aに露出させてこの露出部に接して光吸収層3を設けて
もよい。さらに、第4図に示すように基板面に露出させ
た光導波路λと光吸収層3との間に、バッフ7層として
薄い透明膜lを付加してもよい。さらに光導波路2はイ
オン交換法で形成する以外に第5図に示すように、基板
/に、光導波路2としての高屈折率コア部/2と低屈折
率クラッド層13をもつ光ファイバー11を埋め込み、
クラッド層13をコア部12の近傍まで、またはコア部
/2まで基板lと面一に研磨してこの上に所定の光吸収
層3および水素吸着層弘を設けてもよい。また光導波路
2の断面はファイバーとの結合損失を小さくする上で断
面円形が望ましいが場合によっては断面矩形であっても
よい。
2が基板l内に完全に埋め込まれた構造としたが、第3
図に示すように、導波路−の頂部2Aを基板/の表面/
Aに露出させてこの露出部に接して光吸収層3を設けて
もよい。さらに、第4図に示すように基板面に露出させ
た光導波路λと光吸収層3との間に、バッフ7層として
薄い透明膜lを付加してもよい。さらに光導波路2はイ
オン交換法で形成する以外に第5図に示すように、基板
/に、光導波路2としての高屈折率コア部/2と低屈折
率クラッド層13をもつ光ファイバー11を埋め込み、
クラッド層13をコア部12の近傍まで、またはコア部
/2まで基板lと面一に研磨してこの上に所定の光吸収
層3および水素吸着層弘を設けてもよい。また光導波路
2の断面はファイバーとの結合損失を小さくする上で断
面円形が望ましいが場合によっては断面矩形であっても
よい。
(効 果〕
本発明によれば、水素ガスをすべて光の信号だけで検知
できるだけでなく、小型化、高信頼化、耐熱、耐電磁誘
導、耐火、防爆など光のもつすべての利点を生かすこと
ができる。石油精製などのプラントでは、石油製品の改
質忙水素ガスを多用しており、安全で高信頼性をもつリ
モートセンシングの要求が高い。しかも光7アイパによ
るローカルループが計測システムの中にも導入されてき
ており、信号伝送という意味では情報も測定データも同
等に扱われる傾向にある。したがって光信号を電気信号
に変換することなく、光だけでセンシングできる技術は
上述の光フアイバローカルループとの整合性も極めてよ
い。
できるだけでなく、小型化、高信頼化、耐熱、耐電磁誘
導、耐火、防爆など光のもつすべての利点を生かすこと
ができる。石油精製などのプラントでは、石油製品の改
質忙水素ガスを多用しており、安全で高信頼性をもつリ
モートセンシングの要求が高い。しかも光7アイパによ
るローカルループが計測システムの中にも導入されてき
ており、信号伝送という意味では情報も測定データも同
等に扱われる傾向にある。したがって光信号を電気信号
に変換することなく、光だけでセンシングできる技術は
上述の光フアイバローカルループとの整合性も極めてよ
い。
第1図は本発明の第一実施例を示す断面図、第2図は同
正面図、第3図は本発明の第2実施例を示す正面図、第
ψ図は本発明の第3実施例を示す正面図、第5図は本発
明の第を実施例を示す断面図、第6図は従来のセンサー
を示す斜視図である。
正面図、第3図は本発明の第2実施例を示す正面図、第
ψ図は本発明の第3実施例を示す正面図、第5図は本発
明の第を実施例を示す断面図、第6図は従来のセンサー
を示す斜視図である。
Claims (6)
- (1)基板内の、表面近くまたは表面に一部を露出させ
て基板よりも屈折率の大な光導波路を一体に埋め込み形
成し、この導波路上の基板表面に、解離水素との反応で
光吸収係数が変化する誘電体から成る光吸収層を設ける
とともに、該光吸収層上に水素ガスを解離吸着する物質
から成る吸着層を設けたことを特徴とする水素検知光セ
ンサー。 - (2)特許請求の範囲第1項において、前記吸着層はパ
ラジウム(Pd)である水素検知光センサー。 - (3)特許請求の範囲第1項において、前記吸着層は白
金(Pt)である水素検知光センサー。 - (4)特許請求の範囲第1項において、光吸収層をWO
_3で形成した水素検知光センサー。 - (5)特許請求の範囲第1項において、光吸収層を、M
oO_3、V_2O_5、TiO_2、Ir(OH)_
n、Rh_2O_3・xH_2Oのうちから選ばれた少
なくとも一種で形成した水素検知光センサー。 - (6)特許請求の範囲第1項において、光吸収層を、ヘ
プエルビオロゲン、シアノフェニールピオロゲン、コバ
ルトピリジル錯体、ポリマー化テトラチオフルバレン(
TTF)、ルテシウムジフタロシアニンのうちから選ば
れた少なくとも一種の有機材料で形成した水素検知光セ
ンサー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60044647A JPS61204545A (ja) | 1985-03-08 | 1985-03-08 | 水素検知光センサ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60044647A JPS61204545A (ja) | 1985-03-08 | 1985-03-08 | 水素検知光センサ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61204545A true JPS61204545A (ja) | 1986-09-10 |
JPH0223826B2 JPH0223826B2 (ja) | 1990-05-25 |
Family
ID=12697231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60044647A Granted JPS61204545A (ja) | 1985-03-08 | 1985-03-08 | 水素検知光センサ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61204545A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63307335A (ja) * | 1987-05-22 | 1988-12-15 | アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー | 広域センサ、広域検出方法及びその装置 |
EP0441898A1 (en) * | 1988-11-04 | 1991-08-21 | Georgia Tech Res Inst | METHOD FOR OPTICAL FEELING. |
US5733506A (en) * | 1989-11-08 | 1998-03-31 | British Technology Group, Ltd. | Gas sensors and compounds suitable therefor |
GB2408796A (en) * | 2003-12-01 | 2005-06-08 | Stephen Richard Elliott | Raman gain or loss effect optical sensor chip |
JP2007071866A (ja) * | 2005-08-10 | 2007-03-22 | Tokyo Univ Of Science | ガスセンサ用薄膜、ガスセンサ用素子体およびガスセンサ用素子体の製造方法 |
KR100842119B1 (ko) * | 2006-12-04 | 2008-06-30 | 김광택 | 광섬유 수소 센서 및 이를 적용한 수소 농도 측정장치 |
JP2008286542A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Japan Atomic Energy Agency | 水素ガス検知膜 |
JP2011521278A (ja) * | 2008-04-18 | 2011-07-21 | ソニー デーアーデーツェー オーストリア アクチェンゲゼルシャフト | 光導波路の製造方法、光導波路及びセンサアレンジメント |
CN103308451A (zh) * | 2013-05-20 | 2013-09-18 | 重庆科技学院 | 一种微型光纤氢气传感装置及测量方法 |
WO2015152712A1 (en) | 2014-03-31 | 2015-10-08 | Technische Universiteit Delft | Single element hydrogen sensing material |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60209149A (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-21 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 水素感知器 |
-
1985
- 1985-03-08 JP JP60044647A patent/JPS61204545A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60209149A (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-21 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 水素感知器 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63307335A (ja) * | 1987-05-22 | 1988-12-15 | アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー | 広域センサ、広域検出方法及びその装置 |
EP0441898A1 (en) * | 1988-11-04 | 1991-08-21 | Georgia Tech Res Inst | METHOD FOR OPTICAL FEELING. |
US5733506A (en) * | 1989-11-08 | 1998-03-31 | British Technology Group, Ltd. | Gas sensors and compounds suitable therefor |
GB2408796A (en) * | 2003-12-01 | 2005-06-08 | Stephen Richard Elliott | Raman gain or loss effect optical sensor chip |
JP2007071866A (ja) * | 2005-08-10 | 2007-03-22 | Tokyo Univ Of Science | ガスセンサ用薄膜、ガスセンサ用素子体およびガスセンサ用素子体の製造方法 |
KR100842119B1 (ko) * | 2006-12-04 | 2008-06-30 | 김광택 | 광섬유 수소 센서 및 이를 적용한 수소 농도 측정장치 |
JP2008286542A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Japan Atomic Energy Agency | 水素ガス検知膜 |
JP2011521278A (ja) * | 2008-04-18 | 2011-07-21 | ソニー デーアーデーツェー オーストリア アクチェンゲゼルシャフト | 光導波路の製造方法、光導波路及びセンサアレンジメント |
US8811790B2 (en) | 2008-04-18 | 2014-08-19 | Sony Dadc Austria Ag | Method for manufacturing an optical waveguide, optical waveguide, and sensor arrangement |
CN103308451A (zh) * | 2013-05-20 | 2013-09-18 | 重庆科技学院 | 一种微型光纤氢气传感装置及测量方法 |
WO2015152712A1 (en) | 2014-03-31 | 2015-10-08 | Technische Universiteit Delft | Single element hydrogen sensing material |
NL2012534A (en) * | 2014-03-31 | 2016-01-08 | Univ Delft Tech | Single element hydrogen sensing material, based on hafnium. |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0223826B2 (ja) | 1990-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5436167A (en) | Fiber optics gas sensor | |
Villatoro et al. | Highly sensitive optical hydrogen sensor using circular Pd-coated singlemode tapered fibre | |
Ito et al. | Hydrogen detection based on coloration of anodic tungsten oxide film | |
JPH0367218B2 (ja) | ||
Villatoro et al. | In-line highly sensitive hydrogen sensor based on palladium-coated single-mode tapered fibers | |
Watanabe et al. | A fiber-optic hydrogen gas sensor with low propagation loss | |
JPS61204545A (ja) | 水素検知光センサ− | |
JP5540248B2 (ja) | 水素感応膜の製造方法 | |
CN108489901B (zh) | 基于新型氢敏薄膜的光纤氢气检测系统 | |
Wang et al. | Performance-enhanced optical fiber hydrogen sensors based on WO3-Pd2Pt-Pt composite film with controlled optical heating | |
Eguchi | Optical gas sensors | |
JPH05196569A (ja) | 水素センサ | |
JP5152797B2 (ja) | 白金/酸化タングステン系水素感応膜の製造方法 | |
Benson et al. | Low-cost fiber optic hydrogen gas detector using guided-wave surface-plasmon resonance in chemochromic thin films | |
JPS60209149A (ja) | 水素感知器 | |
JPH0513458B2 (ja) | ||
JPH0210374B2 (ja) | ||
JPH0210375B2 (ja) | ||
JPH0481738B2 (ja) | ||
JPS61201140A (ja) | 水素検知光センサ− | |
JPH1096699A (ja) | ガス検知素子及びガス測定装置 | |
JPS61201141A (ja) | 水素検知光センサ− | |
JPS6250643A (ja) | 湿度センサ | |
Okazaki et al. | Development of Fiber-Optic Hydrogen Sensor Using Platinum-Supported Tungsten Trioxide-Silica Composite Film | |
Stephens et al. | Long path length absorption measurements in thin dielectric films |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |