JP5152797B2 - 白金/酸化タングステン系水素感応膜の製造方法 - Google Patents
白金/酸化タングステン系水素感応膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5152797B2 JP5152797B2 JP2008162365A JP2008162365A JP5152797B2 JP 5152797 B2 JP5152797 B2 JP 5152797B2 JP 2008162365 A JP2008162365 A JP 2008162365A JP 2008162365 A JP2008162365 A JP 2008162365A JP 5152797 B2 JP5152797 B2 JP 5152797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- platinum
- tungsten oxide
- film
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims description 183
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims description 183
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 176
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 title claims description 65
- 229910003446 platinum oxide Inorganic materials 0.000 title claims description 51
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 35
- -1 tungsten oxide hydrogen Chemical class 0.000 title description 8
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 58
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 49
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 41
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 21
- CMPGARWFYBADJI-UHFFFAOYSA-L tungstic acid Chemical compound O[W](O)(=O)=O CMPGARWFYBADJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 19
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 17
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 16
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 13
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 11
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims description 10
- XMVONEAAOPAGAO-UHFFFAOYSA-N sodium tungstate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][W]([O-])(=O)=O XMVONEAAOPAGAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 6
- 150000004687 hexahydrates Chemical class 0.000 claims description 5
- 150000003058 platinum compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 4
- QWMFKVNJIYNWII-UHFFFAOYSA-N 5-bromo-2-(2,5-dimethylpyrrol-1-yl)pyridine Chemical compound CC1=CC=C(C)N1C1=CC=C(Br)C=N1 QWMFKVNJIYNWII-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 claims description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 125
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 116
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 76
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 75
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 59
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 description 36
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 20
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 19
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 description 16
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 8
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 5
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 4
- 239000008098 formaldehyde solution Substances 0.000 description 4
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N tungsten trioxide Chemical compound O=[W](=O)=O ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000000253 optical time-domain reflectometry Methods 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910015902 Bi 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000015842 Hesperis Nutrition 0.000 description 1
- 235000012633 Iberis amara Nutrition 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000002848 electrochemical method Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 150000003057 platinum Chemical class 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- AAWZNWVCESLFTD-UHFFFAOYSA-N tungsten;hydrate Chemical compound O.[W] AAWZNWVCESLFTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
本発明者等は、この常温で水素と速やかに反応する水素感応膜の光学特性変化を捉える光学方式の検出センサを用いた水素検出技術を研究し、先に「ガスセンサ用の膜の製造方法」を特許出願(例えば、特許文献2参照)している。この発明は、0℃以下の低温で充分な感度を有し、安全かつ高い信頼性と素子寿命を備えたガスセンサ用の膜の製造方法を提供することを目的とている。このガスセンサ用の膜の製造方法は、触媒金属および固体化合物半導体の混合層からなる膜を有する素子と、光学手段とを備えたガスセンサ用の膜の製造方法であって、固体化合物半導体のゾルゲル溶液中に、塩化白金酸または塩化パラジウムなどの触媒金属化合物を分子レベルで均一に分散させたゾルゲル溶液を、基板に塗布し、焼成して膜を形成した後、乾燥空気中で30〜100℃で所定時間加熱処理するという製造方法である。なお、触媒金属は、水素または含水素化合物ガスを解離吸着する機能を有する。また、固体化合物半導体は、触媒金属中において解離吸着により生成した水素原子により還元されるとともに、この水素原子が存在しなくなった場合に還元される前の状態に戻る機能を有する。また、光学手段は、還元による固体化合物半導体の光吸収(エバネッセント波)の変化を検出する機能を有する。この製造方法によって得られたガスセンサ用の膜は、0℃以下の低温においても、実用上充分な感度を有し、かつ検知素子に加熱通電を行わず安全で、かつ高い信頼性と素子寿命を備えている。
通常、光はファイバ中においてコア内を全反射しながら伝搬するが、このときコアとクラッド界面にわずかにしみ出す光成分をエバネッセント波と呼んでいる。
白金を触媒とした酸化タングステン(Pt/WO3)膜を、光ファイバのコアの外周面にクラッドとして設けた分布型光ファイバ水素センサは、図15(a)に示すように、水素が存在しない雰囲気下では、エバネッセント吸収係数は0に近いので、エバネッセント波の吸収がなく、通常の光ファイバと同様に、光がコア内を全反射しながら伝搬する。したがって進行する光は、効率よく伝送され、後方の受光素子に充分な光量が到達する。
一方、水素が存在する環境では、図15(b)に示すように、Pt/WO3膜は、水素と反応してタングステンブロンズ(HxWO3)を形成するため、エバネッセント吸収係数が増加して伝搬光量が大きく減衰する。この反応は、触媒金属である白金(Pt)で生じた水素原子が、固体化合物半導体である酸化タングステン(WO3)を還元し、光吸収が増大し、ガス濃度に対応して、光ファイバ内を伝送される光量が減少するというものである。この光ファイバ内を伝送される光量の減少を受光素子で検出することにより、ガス検出が行なわれる。
λB=2neffΛ (1)
式(1)のブラッグ波長λBは、屈折率neffあるいはグレーティングの周期Λの変化によってシフトする。つまり、グレーティングが設けられた部分に歪みあるいは温度変化が与えられると、neffとΛが変化して、ブラッグ波長がシフトする。
これがFBGを歪み・温度センサとして動作させる原理である。すなわち、図16の上段に示したFBGを用いた歪み・温度計測システムの基本構成による作動は、図16下段左に示すような広帯域の光が入射されたとき、このFBG部において図16下段中央に示すような反射光、図16下段右に示すような透過光に分離され、これらの両方を検出してFBG部における変化を検出することができる。このように、FBGを歪み・温度センサとして用いる場合、光源としては、LED、SLD、ASE(順に光のパワーおよびコストが高い)のような広帯域光源が用いられる。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
本発明の白金/酸化タングステン系水素感応膜の製造方法は、白金触媒と、該白金触媒を担持する酸化タングステンからなる担体とを備えた白金/酸化タングステン系水素感応膜の製造方法であって、タングステン酸の前駆体と白金化合物とを混合し、タングステン酸のゾル−ゲル溶液を調製する工程Aと、基材の表面に前記ゾル−ゲル溶液を塗布する工程Bと、前記ゾル−ゲル溶液を塗布した基材を乾燥して、前記基材の表面に塗膜を形成する工程Cと、該塗膜が形成された基材を、ホルムアルデヒド等の還元性ガスを含む雰囲気下で前記塗膜に紫外線を照射して、前記基材の表面に白金/酸化タングステン系水素感応膜を形成する工程Dと、を有する方法である。
ここで、エタノールは、ゾル−ゲル法において縮合反応を遅延させる効果があると考えられ、これを加えることにより形成される膜の膜質、膜厚の均一性を高めることができる。エタノール以外に、メタノール、2−プロパノールなどのアルコール類も用いることができる。
これらの塗布方法の中でも、ディップコート法を用いる場合、工程Aにて調製したゾル−ゲル溶液に、処理対象の基材を浸漬した後、この溶液から基材をゆっくりと引き上げて、基材の表面にこの溶液を塗布する。
また、この紫外線の強度は、100μW/cm2以上が好ましく、特に好ましくは600μW/cm2以上である。
紫外線の照射時間が15分以上、8時間以下の範囲内であれば、得られた白金/酸化タングステン系水素感応膜は、水素による還元反応が進行すると、濃青色に着色(発色)し、この発色性を用いた水素センサとして使用することができる。
また、紫外線の照射時間が30分以上、60分以下の範囲内であれば、得られた白金/酸化タングステン系水素感応膜は、水素に対する応答速度が大きく、かつ、水素と反応した後、再び水素センサとして使用できるまでに要する時間が短い(復帰速度が大きい)。
(WO4)2−+2H+→H2WO4→WO3・H2O (α)
このPt/WO3膜12の屈折率は、約1.95である。
図1は、本発明の白金/酸化タングステン系水素感応膜の製造方法によって作製された白金/酸化タングステン系水素感応膜を備えた分布型光ファイバ水素センサの一実施形態を示す概略断面図である。
この実施形態の分布型光ファイバ水素センサ10は、光ファイバ11と、光ファイバ11の外周面11aに設けられた白金/酸化タングステン系水素感応膜(以下、単に「水素感応膜」と言うこともある。)12とから概略構成されている。
この分布型光ファイバ水素センサ10では、光ファイバ11の屈折率をn1、水素感応膜12の屈折率をn2とした場合、n1>n2の関係を満たしている。
この酸化ビスマス系ファイバの外径は、125μmであり、屈折率は約2.02である。
Pt/WO3膜12の厚みが10nm未満では、分布型光ファイバ水素センサ10を水素に曝露しても、十分な水素応答挙動が得られない。一方、Pt/WO3膜12の厚みが1μmを超えると、それよりも厚みが薄い場合と比較して水素応答挙動に差異がなくなる上に、材料コストが高くなり、実用的ではない。
一方、上記の反応式(2)に示すように、白金が空気中の酸素分子と接触すると、酸素分子が解離吸着して酸素原子が生じ、この酸素原子がタングステンブロンズを酸化して(タングステンブロンズの酸化反応)、酸化タングステンと水を生じる。このとき、Pt/WO3膜12におけるエバネッセント吸収係数が減少して、伝搬光量が減衰前とほぼ同じ大きさに戻る。
図2は、本発明の白金/酸化タングステン系水素感応膜の製造方法によって作製された白金/酸化タングステン系水素感応膜を備えた多点観測用の分布型光ファイバ水素センサの一実施形態を示す概略構成図である。
この実施形態の多点観測用の分布型光ファイバ水素センサ20は、長尺の光ファイバ21と、光ファイバ21の外周面21aに設けられ、かつ、光ファイバ21の長手方向に沿って所定の間隔をおいて設けられた10個の水素感応膜からなるセンサ部22(22A、22B、・・・、22J)とから概略構成されている。
この多点観測用の分布型光ファイバ水素センサ20では、光ファイバ21の屈折率をn1、センサ部22をなす水素感応膜の屈折率をn2とした場合、n1>n2の関係を満たしている。
センサ部22をなす水素感応膜としては、上記の水素感応膜12と同様のものが用いられる。
酸化ビスマス系ファイバは、外径が125μmのシングルモードファイバである。したがって、単にコアに光を入射しただけでは、クラッドの外側にエバネッセント波領域は現れない。そこで、クラッドに光を入射し、その効果を得るという方法がある。
このような方法としては、例えば、図3(a)に示すように、シングルモードファイバの両端に、マルチモードファイバを接続する方法が挙げられる。このようにコア径の異なるファイバを接続した構造をヘテロコア構造という。ヘテロコア構造は、エバネッセント波領域をクラッドの外側に染み出させることができるので、エバネッセント波を利用した各種センサのベースとして有効な構造である。
移送用ファイバとして、コア材が石英、クラッド材がプラスチック、コア径が125μm、クラッド径が140μmのSI型マルチモードファイバを用いた。
SI型マルチモードファイバのクラッドをガスバーナーで除去した後、V溝を用いて、SI型マルチモードファイバと酸化ビスマス系ファイバの軸合わせを行い、固定した。なお、酸化ビスマス系ファイバは融点が低く、石英ファイバと融着接続することができないため、V溝を用いた。
酸化ビスマス系ファイバの外周面には、上記のゾル−ゲル法により、Pt/WO3膜を設けた。
石英シングルモードファイバの外周面には、上記のゾル−ゲル法により、Pt/WO3膜を設けた。
以下の評価において、これらのセンサを用い、その伝搬損失と水素応答挙動を評価した。
酸化ビスマス系ファイバを用いた分布型光ファイバ水素センサが、水素に対して応答するか否かを確認した。
長さ10cmの酸化ビスマス系ファイバを2本用意し、ゾル−ゲル法または電子ビーム法(EB法)により、それぞれ酸化ビスマス系ファイバの外周面に、ファイバの長手方向の長さが5cmのPt/WO3膜を設けた後、図3(b)に示したような分布型光ファイバ水素センサを作製した。
得られた分布型光ファイバ水素センサに、水素を曝露し、水素応答挙動を評価した。結果を図4に示す。
図4において、縦軸は規格化光量を示し、横軸は時間を示している。
なお、規格化光量は、各時間における伝搬光量の値を水素曝露前の空気中における伝搬光量の値で除したものと定義する。
石英シングルモードファイバの長さを変化させて、石英シングルモードファイバの長さと光伝搬損失との関係を評価した。結果を図5に示す。
図5の結果から、ファイバの長さを変えても、石英シングルモードファイバ単体による損失は確認されなかった。これは、光が導波しているクラッドの外側が空気(屈折率はクラッド>空気)だからであると考えられる。
石英シングルモードファイバと酸化ビスマス系ファイバについて、被覆の長さを変化させて、ファイバの被覆の長さと伝搬損失との関係を評価した。このとき、ファイバの長さを15cmとした。結果を図6に示す。
図6の結果から、石英シングルモードファイバでは、被覆が僅か数mm程度存在しても、光量が減衰することが確認された。これは、ヘテロコア構造はクラッドに光を導波させているので、その外側にクラッドよりも屈折率の高い被覆(紫外線硬化型樹脂)が存在すると、そこで損失が生じるからであると考えられる。
一方、酸化ビスマス系ファイバでは、被覆の有無で光量に変化が見られなかった。これは、酸化ビスマス系ファイバのコアの屈折率は、被覆の屈折率よりも高く、被覆の影響がほとんどないからであると考えられる。すなわち、酸化ビスマス系ファイバを用いた多点センサを作製する場合、被覆を残存させたままでもほとんど影響がないと言える。
石英シングルモードファイバと酸化ビスマス系ファイバについて、水素感応膜の長さを変化させて、水素感応膜の長さと伝搬損失との関係を評価した。このとき、ファイバの長さを20cmとした。結果を図7に示す。
図7の結果から、石英シングルモードファイバでは、水素感応膜の長さが10cmのとき約−9dB(約−90dB/m)であるのに対して、酸化ビスマス系ファイバでは、ほとんど損失がないことが分かった。
また、石英シングルモードファイバは、水素感応膜の長さが10cm以上では、減衰が見られなかった。これは、石英シングルモードファイバのクラッドを伝搬する光の中で、エバネッセント領域に関連する光が全て吸収され、コアを伝搬している光のみを検出しているからであると考えられる。
上述のゾル−ゲル法を用いて、石英基板に上記のH2WO4ゾル−ゲル溶液を塗布し、紫外線を照射して、Pt/WO3膜を設けた。このとき、紫外線の照射時間を変化させて、照射時間が水素センサの水素応答挙動に与える影響を評価した。紫外線の照射時間を、15分、30分、1時間、2時間、4時間、6時間、8時間とした。結果を図8に示す。
図8の結果から、紫外線の照射時間が長いほど応答速度が大きく、復帰速度が小さいことが分かった。一方、紫外線の照射時間が短いほど応答速度が小さく、復帰速度が大きいことが分かった。
また、紫外線の照射時間が1時間のセンサの応答曲線を見ると、感度が良好であり、かつ、復帰時間が短いことが分かる。これは、多点分布型センサを評価する場合、それぞれのセンサ部を比較するために適した曲線である。そこで、長さが10mの酸化ビスマスファイバセンサを作製する際の紫外線の照射時間を1時間とした。
図9に示すように、長さ10mの酸化ビスマス系ファイバの外周面に、ファイバの長手方向に沿って所定の間隔をおいて、10箇所のセンサ部を作製した。
図9に示すように、10mの酸化ビスマス系ファイバを約5mの位置で折り返して、ホットプレートにより、熱収縮型補強スリーブを所定の温度に加熱した。
図10に示す被覆除去装置を用いて、酸化ビスマス系ファイバをジクロロメタンに浸漬し、酸化ビスマス系ファイバの被覆を所定の間隔をおいて10箇所、10cm程度除去した。その後、上述のゾル−ゲル法により、その酸化ビスマス系ファイバの被覆を除去した部分それぞれに、センサ部を作製した。なお、紫外線の照射時間を1時間とした。
作製したセンサ部を、光源から近い順にセンサ(1)、センサ(2)、・・・、センサ(10)とした。
また、光源とホットプレートには温度計を設置して、温度を記録した。
そして、この被覆を除去した箇所全てにPt/WO3膜を設けたところ、伝搬損失量は−0.23dBであった。なお、Pt/WO3膜の長さは約90cmであるので、酸化ビスマス系ファイバを用いた分布型光ファイバ水素センサの単位長さ(1m)当たりの伝搬損失量は−0.25dB/mとなり、従来のセンサ(−14dB/m)やEB法により作製されたセンサ(−6dB/m)よりもはるかに低損失のセンサであることが実証された(図11参照)。つまり、酸化ビスマス系ファイバの外周面に設けられたセンサ部の位置と光伝搬特性に関する情報を測定する汎用光パルス試験器のダイナミックレンジを20dBとすると、得られた伝搬損失量は理論上80mのセンサを実現できることを示唆している。
図12、13の結果から、センサ部の応答速度にばらつきがあるものの、10箇所全てのセンサ部において、それぞれ独立して水素応答挙動を確認することができた。
Claims (4)
- 白金触媒と、該白金触媒を担持する酸化タングステンからなる担体とを備えた白金/酸化タングステン系水素感応膜の製造方法であって、
タングステン酸の前駆体と白金化合物とを混合し、タングステン酸のゾル−ゲル溶液を調製する工程Aと、
基材の表面に前記ゾル−ゲル溶液を塗布する工程Bと、
前記ゾル−ゲル溶液を塗布した基材を乾燥して、前記基材の表面に塗膜を形成する工程Cと、
該塗膜が形成された基材を、ホルムアルデヒド等の還元性ガスを含む雰囲気下で前記塗膜に紫外線を照射して、前記基材の表面に白金/酸化タングステン系水素感応膜を形成する工程Dと、を有することを特徴とする白金/酸化タングステン系水素感応膜の製造方法。 - 前記工程Aにおいて、前記タングステン酸の前駆体はタングステン酸ナトリウム二水和物を溶媒に溶解したタングステン酸ナトリウム溶液を、イオン交換樹脂と接触させたものであり、前記白金化合物はヘキサクロロ白金酸六水和物であることを特徴とする請求項1に記載の白金/酸化タングステン系水素感応膜の製造方法。
- 前記工程Dにおいて、前記塗膜に紫外線を照射する時間を15分以上、8時間以下とすることを特徴とする請求項1または2に記載の白金/酸化タングステン系水素感応膜の製造方法。
- 前記工程Dにおいて、前記塗膜に紫外線を照射する時間を30分以上、60分以下とすることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の白金/酸化タングステン系水素感応膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008162365A JP5152797B2 (ja) | 2008-06-20 | 2008-06-20 | 白金/酸化タングステン系水素感応膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008162365A JP5152797B2 (ja) | 2008-06-20 | 2008-06-20 | 白金/酸化タングステン系水素感応膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010002346A JP2010002346A (ja) | 2010-01-07 |
JP5152797B2 true JP5152797B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=41584191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008162365A Expired - Fee Related JP5152797B2 (ja) | 2008-06-20 | 2008-06-20 | 白金/酸化タングステン系水素感応膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5152797B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102443800B (zh) * | 2010-10-13 | 2013-09-04 | 深圳市格林美高新技术股份有限公司 | 一种利用钨废料废弃硬质合金制备碳化钨耐磨涂层的方法 |
TWI408183B (zh) | 2010-12-07 | 2013-09-11 | Ind Tech Res Inst | 隔熱材料及其製造方法 |
CN103344673B (zh) * | 2013-06-14 | 2015-09-30 | 浙江大学 | 基于微纳纤维的氢气传感器及其制备方法 |
JP6501110B2 (ja) * | 2015-03-04 | 2019-04-17 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 水素ガス感応性膜及びその製造方法 |
CN118687769B (zh) * | 2024-08-23 | 2024-11-22 | 南京工业大学 | 氢敏变色材料及制备方法、氢敏变色涂料及其应用、系统 |
-
2008
- 2008-06-20 JP JP2008162365A patent/JP5152797B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010002346A (ja) | 2010-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5540248B2 (ja) | 水素感応膜の製造方法 | |
US6965708B2 (en) | Devices, systems, and methods for sensing moisture | |
Okazaki et al. | Sensing characteristics of an optical fiber sensor for hydrogen leak | |
US8547553B2 (en) | Fiber optic hydrogen purity sensor and system | |
JP4524363B2 (ja) | 水素分布計測を可能とする光ファイバ水素センサ及びそれを用いた測定法 | |
JP5152797B2 (ja) | 白金/酸化タングステン系水素感応膜の製造方法 | |
Caucheteur et al. | Hybrid fiber gratings coated with a catalytic sensitive layer for hydrogen sensing in air | |
Caucheteur et al. | Catalytic fiber Bragg grating sensor for hydrogen leak detection in air | |
WO2008125686A1 (en) | Gas sensor | |
US7263246B1 (en) | Oxygen detection using evanescent fields | |
CN103335958B (zh) | 一种低温环境下快速响应的可复用光纤氢传感器 | |
CN105980835A (zh) | 气体传感器 | |
Lee et al. | Agarose-gel based guided-mode resonance humidity sensor | |
Lu et al. | Polymer-coated fiber Bragg grating sensors for simultaneous monitoring of soluble analytes and temperature | |
CN103900992A (zh) | 内悬芯光纤光栅温度自动补偿微流控传感器及内悬芯光纤 | |
Eguchi | Optical gas sensors | |
Zajíc et al. | Optical pH Detection with U‐Shaped Fiber‐Optic Probes and Absorption Transducers | |
Tong et al. | Multimode interferometer based on no-core fiber with GQDs-PVA composite coating for relative humidity sensing | |
Mechery et al. | Fiber optic based gas sensor with nanoporous structure for the selective detection of NO2 in air samples | |
Kurohiji et al. | A Robust Fiber Bragg Grating Hydrogen Gas Sensor Using Platinum‐Supported Silica Catalyst Film | |
CN114235743A (zh) | 基于相移光栅温度补偿技术的氢气检测装置 | |
CN100595572C (zh) | 一种双峰谐振镀膜光纤光栅气敏传感器的制造方法 | |
Debliquy et al. | Review of the use of the optical fibers for safety applications in tunnels and car parks: pollution monitoring, fire and explosive gas detection | |
Okazaki et al. | Development of Fiber-Optic Hydrogen Sensor Using Platinum-Supported Tungsten Trioxide-Silica Composite Film | |
Sinchenko | Fibre optic distributed corrosion sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121024 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5152797 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |