JPS61203223A - ワイヤ−放電加工用電極線 - Google Patents
ワイヤ−放電加工用電極線Info
- Publication number
- JPS61203223A JPS61203223A JP4250485A JP4250485A JPS61203223A JP S61203223 A JPS61203223 A JP S61203223A JP 4250485 A JP4250485 A JP 4250485A JP 4250485 A JP4250485 A JP 4250485A JP S61203223 A JPS61203223 A JP S61203223A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- film
- zinc oxide
- discharge machining
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003754 machining Methods 0.000 title abstract description 18
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 56
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000002966 varnish Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 15
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical group [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 30
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 29
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 12
- 238000009763 wire-cut EDM Methods 0.000 claims description 12
- 229910017518 Cu Zn Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910017752 Cu-Zn Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910017943 Cu—Zn Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 claims description 3
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 claims description 3
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 claims description 2
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 2
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 claims description 2
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 claims description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 8
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000010951 brass Substances 0.000 abstract description 3
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 abstract 2
- 238000009760 electrical discharge machining Methods 0.000 description 8
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000001420 photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical class [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H7/00—Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
- B23H7/02—Wire-cutting
- B23H7/08—Wire electrodes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、ワイヤー放電加工に使用する電極線に関する
ものである。
ものである。
(背景技術)
ワイヤー放電加工は、被加工体と線状の加工電極(電極
線と称す)との間に、水等の加工液を介して間欠的な放
電を行なわせながら、該電極線と被加工体とを相対的に
移動させて被加工体を所望の形杖に切断する方法であり
、例えば各種金型の製造に利用されている。
線と称す)との間に、水等の加工液を介して間欠的な放
電を行なわせながら、該電極線と被加工体とを相対的に
移動させて被加工体を所望の形杖に切断する方法であり
、例えば各種金型の製造に利用されている。
このワイヤー放電加工は、近年上として優れた高速大電
流用半導体の出現による加工電源の進歩と、電気条件の
制御により、高い加工速度が得られるようになり、それ
に伴い加工特性に及ぼす電極線の影響も太き(現れるよ
うになった。この観点から、電極線として好適な材料の
開発が盛んになっている。
流用半導体の出現による加工電源の進歩と、電気条件の
制御により、高い加工速度が得られるようになり、それ
に伴い加工特性に及ぼす電極線の影響も太き(現れるよ
うになった。この観点から、電極線として好適な材料の
開発が盛んになっている。
この高加工速度を得ることを目的として、本願出願人は
、先にCu−Zn系合金芯材の表面に、被膜中の炭素お
よび有機物を除く組成が酸化亜鉛50%以上より成る被
膜ををする電極線を提案した(昭和59年10月26日
付特願昭59−22G380号)。
、先にCu−Zn系合金芯材の表面に、被膜中の炭素お
よび有機物を除く組成が酸化亜鉛50%以上より成る被
膜ををする電極線を提案した(昭和59年10月26日
付特願昭59−22G380号)。
しかし、この電極線を用いてワイヤー放電加工を行なう
時、放電加工機の各ガイドローラーやダイスガイド部に
線が接触し、こすれ、表面被膜が柔らかく、かつ摩擦係
数が大きいため、一部が剥離し、粉状に蓄積され、各々
の接触部に付着する。
時、放電加工機の各ガイドローラーやダイスガイド部に
線が接触し、こすれ、表面被膜が柔らかく、かつ摩擦係
数が大きいため、一部が剥離し、粉状に蓄積され、各々
の接触部に付着する。
この付着物が研磨材となり、各ガイド類の表面を損傷し
たり、線自身の供給作用をも阻害する。
たり、線自身の供給作用をも阻害する。
(発明の開示)
本発明は、上述の問題点を解決するため成されたもので
、ワイヤー放電加工時、線と各ガイド類とのすべりを良
くして表面被膜の剥離が少なく、接触部の損傷を防止し
得るワイヤー放電加工用電極線を提供せんとするもので
ある。
、ワイヤー放電加工時、線と各ガイド類とのすべりを良
くして表面被膜の剥離が少なく、接触部の損傷を防止し
得るワイヤー放電加工用電極線を提供せんとするもので
ある。
本発明は、Cu−Zn系合金芯材の表面に、被膜中の炭
素および有機物を除く組成が酸化亜鉛50%以上より成
る被膜(以下、酸化亜鉛被膜と称す)と、その上の樹脂
を含有するワニス又は塗料の被膜を有することを特徴と
するワイヤー放電加工用電極線である。
素および有機物を除く組成が酸化亜鉛50%以上より成
る被膜(以下、酸化亜鉛被膜と称す)と、その上の樹脂
を含有するワニス又は塗料の被膜を有することを特徴と
するワイヤー放電加工用電極線である。
本発明において、Cu−Zn系合金芯材とは、2030
〜35%を含むCu−Zn合金、又はこれに放電で発熱
しても断線しにくいよう高温強度を上げる目的で、例え
ばSl、 TI、 AQ等の元素を1%以下添加した合
金より成るものである。
〜35%を含むCu−Zn合金、又はこれに放電で発熱
しても断線しにくいよう高温強度を上げる目的で、例え
ばSl、 TI、 AQ等の元素を1%以下添加した合
金より成るものである。
以下、本発明を図面を用いて実施例により説明する。第
1図は本発明の実施例を示す横断面図である。図におい
て、1はCu−Zn系合金芯材で、2、はその表面に被
覆された上述の酸化亜鉛50%以上より成る被膜で、3
はさらにその上に被覆された樹脂を含有するワニス又は
塗料の被膜である。
1図は本発明の実施例を示す横断面図である。図におい
て、1はCu−Zn系合金芯材で、2、はその表面に被
覆された上述の酸化亜鉛50%以上より成る被膜で、3
はさらにその上に被覆された樹脂を含有するワニス又は
塗料の被膜である。
本発明において被膜中の炭素および有機物を除く組成が
酸化亜鉛50%以上より成る被膜とは、光電子分光分析
によって測定された深さ方向のプロフィールの平均値を
意味するものである。炭素および有機物を除く理由は、
被膜中のこれらを除く組成が酸化亜鉛50%以上より成
る被膜を有するCu−Zn系合金ならば効果を有し、炭
素および有機物の影響は比較的小さく、又光電子分光法
では、試料の汚染および測定雰囲気等の影響を受け、炭
素および炭素の化合物である有機物の分析値が安定しな
いためである。被膜中の炭素および有機物を除く組成が
酸化亜鉛50%以上より成る被膜を有するCu−Zn系
合金線は、多(の放電加工条件で最高加工速度を通常の
黄銅線に比し、20〜30%以上向上させることができ
る。これに対し、被膜中の炭素および有機物を除く組成
が酸化亜鉛50%未溝では、このような高い加工速度が
得られず、特に被膜中の銅の酸化物の比率が亜鉛の酸化
物の比率を超えた場合には、放電加工特性は大きく低下
する。
酸化亜鉛50%以上より成る被膜とは、光電子分光分析
によって測定された深さ方向のプロフィールの平均値を
意味するものである。炭素および有機物を除く理由は、
被膜中のこれらを除く組成が酸化亜鉛50%以上より成
る被膜を有するCu−Zn系合金ならば効果を有し、炭
素および有機物の影響は比較的小さく、又光電子分光法
では、試料の汚染および測定雰囲気等の影響を受け、炭
素および炭素の化合物である有機物の分析値が安定しな
いためである。被膜中の炭素および有機物を除く組成が
酸化亜鉛50%以上より成る被膜を有するCu−Zn系
合金線は、多(の放電加工条件で最高加工速度を通常の
黄銅線に比し、20〜30%以上向上させることができ
る。これに対し、被膜中の炭素および有機物を除く組成
が酸化亜鉛50%未溝では、このような高い加工速度が
得られず、特に被膜中の銅の酸化物の比率が亜鉛の酸化
物の比率を超えた場合には、放電加工特性は大きく低下
する。
このような酸化亜鉛被膜は、酸化亜鉛を含有する塗料を
芯材表面に塗布するか、又は芯材を塗料を充満した圧力
ダイ・スに通すか、又は芯材を銅の酸化物の生成を抑制
し、亜鉛が酸化されるような雰囲気および条件下で酸化
される雰囲気で、加熱して作成する。
芯材表面に塗布するか、又は芯材を塗料を充満した圧力
ダイ・スに通すか、又は芯材を銅の酸化物の生成を抑制
し、亜鉛が酸化されるような雰囲気および条件下で酸化
される雰囲気で、加熱して作成する。
次に、本発明において、樹脂を含有するワニス又は塗料
とは、例えばニトロセルローズ、ポリウレタン、ポリア
ミド、ポリエステル、エポキシ樹脂、エチルセルローズ
類等の樹脂を含何するワニス又は塗料である。特にニト
ロセルローズ系ラッカーは乾燥性、潤滑性、下地との密
着性の点で好ましい。
とは、例えばニトロセルローズ、ポリウレタン、ポリア
ミド、ポリエステル、エポキシ樹脂、エチルセルローズ
類等の樹脂を含何するワニス又は塗料である。特にニト
ロセルローズ系ラッカーは乾燥性、潤滑性、下地との密
着性の点で好ましい。
なお、塗布するものは、ワニス又は塗料とし、それらは
樹脂、顔料、硬化剤およびシンナー等を混合したもので
ある。
樹脂、顔料、硬化剤およびシンナー等を混合したもので
ある。
このようなワニス又は塗料の被膜は、電極線の製造最終
工程の途中で、酸化亜鉛被膜を形成後、例えば第2図に
示す方法により形成される。図において、酸化亜鉛被膜
を形成された線4は、樹脂を含有するワニス又は塗料を
含浸させたフェルト5により表面に塗布された後、熱ブ
ロワ−7で乾燥された後、巻取リール9に電極線8とし
て巻取られる。6はオイラーである。
工程の途中で、酸化亜鉛被膜を形成後、例えば第2図に
示す方法により形成される。図において、酸化亜鉛被膜
を形成された線4は、樹脂を含有するワニス又は塗料を
含浸させたフェルト5により表面に塗布された後、熱ブ
ロワ−7で乾燥された後、巻取リール9に電極線8とし
て巻取られる。6はオイラーである。
なお塗料被膜の形成方法は第2図に示す方法に限定され
るものではなく、例えば浸漬法で塗布しても良く、又酸
化亜鉛被膜形成後、別の工程で行なっても良い。
るものではなく、例えば浸漬法で塗布しても良く、又酸
化亜鉛被膜形成後、別の工程で行なっても良い。
このようなワニス又は塗料の被膜を形成すると、潤滑性
のある樹脂が酸化亜鉛被膜の表面を被覆するため、潤滑
性を有し、ワイヤー放電加工時、線と各ガイド類との摩
擦係数を少なくしてすべりを良くするので、酸化亜鉛被
膜の剥離が発生せず、接触部の損傷、線づまりを防止す
る。
のある樹脂が酸化亜鉛被膜の表面を被覆するため、潤滑
性を有し、ワイヤー放電加工時、線と各ガイド類との摩
擦係数を少なくしてすべりを良くするので、酸化亜鉛被
膜の剥離が発生せず、接触部の損傷、線づまりを防止す
る。
(実施例)
0.4mmφのCu 85%−Zn 35%合金線を0
2分圧0.05気圧、残部N2中でeoo’cで4時間
熱処理して、その表面に厚さ平均0.3μの酸化亜鉛を
主体とした被膜を形成し、さらに0.2mmφまで伸線
した後、その表面に表1に示す樹脂を含有する塗料を第
2図に示す方法により塗布し、乾燥して0.200±0
.002■1φの本発明による線を作成した。
2分圧0.05気圧、残部N2中でeoo’cで4時間
熱処理して、その表面に厚さ平均0.3μの酸化亜鉛を
主体とした被膜を形成し、さらに0.2mmφまで伸線
した後、その表面に表1に示す樹脂を含有する塗料を第
2図に示す方法により塗布し、乾燥して0.200±0
.002■1φの本発明による線を作成した。
これらの線および0.201:0.002■1φの黄銅
線(従来例)を電極線として、下記の条件でワイヤー放
電加工を行なった。
線(従来例)を電極線として、下記の条件でワイヤー放
電加工を行なった。
加工液比抵抗(水) t、oxl(1’ Ω/lj
パルス幅 4μ廐。
パルス幅 4μ廐。
休止時間 3.5μSee。
電源電圧 110V
コンデンサ容量 1.2μF
加工電圧 40〜80v
加工送り速度 断線しない最大値に設定加工液圧
力 上ノズル 5kg/c−重下ノズル
5 kg/e冒1 被加工物 厚さ601−のSKD −11材
放電加工時の最高放電加工速度、およびガイド類への付
着物による断線等の異常発生までの時間は表1に示す通
りである。
力 上ノズル 5kg/c−重下ノズル
5 kg/e冒1 被加工物 厚さ601−のSKD −11材
放電加工時の最高放電加工速度、およびガイド類への付
着物による断線等の異常発生までの時間は表1に示す通
りである。
表 1
表1より、本発明による嵐1〜慮6は、従来例に比べ、
放電加工速度が変らず、ガイド類への付着物による異常
発生が約1/3以下に減少することが分る。
放電加工速度が変らず、ガイド類への付着物による異常
発生が約1/3以下に減少することが分る。
(発明の効果)
上述のように構成された本発明のワイヤー放電加工用電
極線は次によ゛うな効果がある。
極線は次によ゛うな効果がある。
(() Cu−Zn系合金芯材の表面に、被膜中の炭素
および有機物を除く組成が酸化亜鉛50%以上より成る
被膜を有するため、前述のように放電加工時の極間電圧
および加工電流が著しく安定し、高い放電加工速度が得
られると共に、さらにその上に樹脂を含有するワニス又
は塗料の被膜を有するため、前述のように放電加工時、
線と各ガイド類とのすべりを良(するので、酸化亜鉛被
膜の剥離が発生せず、接触部の損傷、線づまりを防止す
る。
および有機物を除く組成が酸化亜鉛50%以上より成る
被膜を有するため、前述のように放電加工時の極間電圧
および加工電流が著しく安定し、高い放電加工速度が得
られると共に、さらにその上に樹脂を含有するワニス又
は塗料の被膜を有するため、前述のように放電加工時、
線と各ガイド類とのすべりを良(するので、酸化亜鉛被
膜の剥離が発生せず、接触部の損傷、線づまりを防止す
る。
このことは、加工時間を短縮できることは勿論、同一速
度での断線確率が低いことを意味し、育人加工時の高速
加工と、無人運転時の高信頼性加工を可能にする。
度での断線確率が低いことを意味し、育人加工時の高速
加工と、無人運転時の高信頼性加工を可能にする。
(0)強度の低い上記被膜が薄く、芯材とほとんど同等
の引張強さを存している上に、上述のような放電特性効
果を有しているため、高い張力での放電加工が可能とな
る。
の引張強さを存している上に、上述のような放電特性効
果を有しているため、高い張力での放電加工が可能とな
る。
このことによる最大の効果は、加工精度の向上にあるが
、電極線の振動を抑制し、加工溝幅を小さくすることに
より、同一厚、同一長さの加工を行なった時の総除去量
を減少せしめることにより、加工速度のより一層の向上
を可能にしているものと考えられる。
、電極線の振動を抑制し、加工溝幅を小さくすることに
より、同一厚、同一長さの加工を行なった時の総除去量
を減少せしめることにより、加工速度のより一層の向上
を可能にしているものと考えられる。
(ハ)芯材表面の被膜の形成は、酸化亜鉛被膜の形成、
およびワニス又は塗料の塗布を一工程で行ない得るため
、製造が容易で安価である。
およびワニス又は塗料の塗布を一工程で行ない得るため
、製造が容易で安価である。
第1図は本発明の実施例を示す横断面図である。
第2図は本発明の実施例を製造する場合のワニス又塗料
の被膜の形成方法の例を説明するための構成図である。 1・・・Cu−Zn系合金芯材、2・・・酸化亜鉛50
%以上より成る被膜、3・・・ワニス又は塗料の被膜、
4・・・線、5・・・フェルト、6・・・オイラー、7
・・・熱ブロワ−18・・・電極線、9・・・巻取リー
ル。
の被膜の形成方法の例を説明するための構成図である。 1・・・Cu−Zn系合金芯材、2・・・酸化亜鉛50
%以上より成る被膜、3・・・ワニス又は塗料の被膜、
4・・・線、5・・・フェルト、6・・・オイラー、7
・・・熱ブロワ−18・・・電極線、9・・・巻取リー
ル。
Claims (2)
- (1)Cu−Zn系合金芯材の表面に、被膜中の炭素お
よび有機物を除く組成が酸化亜鉛50%以上より成る被
膜と、その上の樹脂を含有するワニス又は塗料の被膜を
有することを特徴とするワイヤー放電加工用電極線。 - (2)樹脂を含有するワニス又は塗料が、ニトロセルロ
ーズ、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、エポ
キシ樹脂若しくはエチルセルローズ類を含有するもので
ある特許請求の範囲第1項記載のワイヤー放電加工用電
極線。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4250485A JPS61203223A (ja) | 1985-03-04 | 1985-03-04 | ワイヤ−放電加工用電極線 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4250485A JPS61203223A (ja) | 1985-03-04 | 1985-03-04 | ワイヤ−放電加工用電極線 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61203223A true JPS61203223A (ja) | 1986-09-09 |
Family
ID=12637893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4250485A Pending JPS61203223A (ja) | 1985-03-04 | 1985-03-04 | ワイヤ−放電加工用電極線 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61203223A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6478725A (en) * | 1987-09-17 | 1989-03-24 | Fanuc Ltd | Electric discharge machining wire |
WO2024251464A1 (fr) | 2023-06-07 | 2024-12-12 | Thermocompact | Fil électrode et procédé de sa fabrication |
-
1985
- 1985-03-04 JP JP4250485A patent/JPS61203223A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6478725A (en) * | 1987-09-17 | 1989-03-24 | Fanuc Ltd | Electric discharge machining wire |
WO2024251464A1 (fr) | 2023-06-07 | 2024-12-12 | Thermocompact | Fil électrode et procédé de sa fabrication |
FR3149528A1 (fr) | 2023-06-07 | 2024-12-13 | Thermocompact | Fil électrode |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4287404A (en) | Electrode for electrical discharge machining | |
EP2067560B1 (en) | System for manufacturing a base wire for an electrode wire for wire electrodischarge machining | |
KR19990022736A (ko) | 와이어 제조방법 | |
JPS61203223A (ja) | ワイヤ−放電加工用電極線 | |
US4104985A (en) | Apparatus for applying material to a substrate | |
JP4168291B2 (ja) | 歯科用研削バーとその製造方法 | |
JPS61136733A (ja) | ワイヤ放電加工用電極線およびその製造方法 | |
KR100405855B1 (ko) | 용접용 무도금 와이어 | |
JPH05337741A (ja) | ワイヤ放電加工用電極線の製造方法 | |
KR100502039B1 (ko) | 용접용 솔리드 와이어 | |
JPS60249528A (ja) | ワイヤ−カツト放電加工機用電極線の製造方法 | |
JPS61103731A (ja) | ワイヤ−放電加工用電極線の製造方法 | |
JPS61103732A (ja) | ワイヤ−放電加工用電極線 | |
JP6684484B1 (ja) | 金属製品およびその製造方法 | |
JP2001322035A (ja) | ワイヤカット放電加工用電極線 | |
JPS61117021A (ja) | ワイヤ放電加工用電極線およびその製造方法 | |
JPS61146422A (ja) | ワイヤ−放電加工用電極線の製造方法 | |
JPS61197126A (ja) | ワイヤ−放電加工用電極線 | |
JP2907341B2 (ja) | 耐変色性銀被覆リード線とその製造方法 | |
JPS62213924A (ja) | 高精度加工用ワイヤ電極線 | |
JP2742224B2 (ja) | 耐錆び性が優れた炭素鋼用溶接ワイヤ | |
JPH0249849B2 (ja) | ||
JPH09225748A (ja) | 放電加工用電極線の製造方法 | |
JPH02212021A (ja) | 線材皮むき方法およびその装置 | |
JPS58184095A (ja) | ア−ク溶接用ワイヤ |