[go: up one dir, main page]

JPS6120193B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6120193B2
JPS6120193B2 JP55168001A JP16800180A JPS6120193B2 JP S6120193 B2 JPS6120193 B2 JP S6120193B2 JP 55168001 A JP55168001 A JP 55168001A JP 16800180 A JP16800180 A JP 16800180A JP S6120193 B2 JPS6120193 B2 JP S6120193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
color
video
color television
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55168001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5792989A (en
Inventor
Kyoshi Nagata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP55168001A priority Critical patent/JPS5792989A/ja
Priority to US06/395,031 priority patent/US4541007A/en
Priority to PCT/JP1981/000178 priority patent/WO1982001973A1/ja
Publication of JPS5792989A publication Critical patent/JPS5792989A/ja
Publication of JPS6120193B2 publication Critical patent/JPS6120193B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/16Picture reproducers using cathode ray tubes
    • H04N9/18Picture reproducers using cathode ray tubes using separate electron beams for the primary colour signals
    • H04N9/20Picture reproducers using cathode ray tubes using separate electron beams for the primary colour signals with more than one beam in a tube
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/80Arrangements for controlling the ray or beam after passing the main deflection system, e.g. for post-acceleration or post-concentration, for colour switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/161Encoding, multiplexing or demultiplexing different image signal components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/194Transmission of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/243Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/597Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/04Deflection circuits ; Constructional details not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 立体カラーテレビジヨン(以下立体カラーテレ
ビと略記する)の送受信方式の研究は世界各国で
行われている。我が国に於ても多数の研究者によ
つて多くの提案がなされているが、未だ満足すべ
きものはない。特に現行のNTSC方式との両立性
を考慮に入れる時は、ホログラフイによる立体面
像の送受信は、場面の撮影には一般光を遮断せね
ばならず、又レーザー光による人体への防護対策
等幾多の難問を抱えている上、少く共現段階に於
ては搬送波帯域幅の関係から之を6MHzに収める
事は絶望的である。この他互に立体関係にある2
つの面像を送受信し、之等2つの面像を同形の
別々のブラウン管に再現し、夫々に互に90度位相
を異にする偏光フイルター(ボーラライズドグラ
ス)を組合せて見る方式は実現は容易であるが、
受像機が嵩張る上、偏光眼鏡を持たない者には立
体視は出来ない。この外2画像方式には余色画像
方式、液晶眼鏡方式等も開発されつゝあるが之等
は何れも特殊な眼鏡や補視器を必要とするので、
之を持たない者には立体視は出来ない。
互に立体関係にある2つの画像にレンチキユラ
ースクリーンを組合せて特別な補視器を用いない
で立体視を可能ならしめようと企てもあるが(例
えば米特許3674921)この方式は理論的に無理が
あり、立体視が可能なのは画面の真正面だけに限
られ、観察者の占める位退置によつて必然的に平
面視や逆立体視を伴うので実用にはならない。
本発明は現行のNTSC方式とも両立性があり且
つ1個のブラウン管に1組のカラー電子銃を使用
するのみで、前述の様な特殊の眼鏡や補視器を使
用する事なく画面の前面どの方向から見ても立体
視を可能ならしめたものである。
出願人(発明者)の先願発明の出願番号51−
35114(公開番号52−119818即ち既に登録済の米
特許4164748)及び出願番号53−69823(公開番号
54−161219)(以下之等を先願発明と略記する)
は本発明とも関連性があり、本発明の実施に当つ
ては先願発明の一部が使用される。
本発明と先願発明との重要な相違点は、先願発
明が現行のNTSC方式との両立性を損わずに送受
信し得る立体画像の数は3つが限度であつたが本
発明の方式は5つの画像の同時送受信を可能なら
しめた点にある。
レンチキユラースクリーンによる立体カラー画
像の合成にはレンチキユラーレンズ下の画像の数
は多いに如くはない。然し乍ら5つの画像によつ
て合成された立体カラー画像は充分満足すべき結
果が得られる事が知られている。
第1図は一般に市販されている立体カラー写真
のレンチキユラーシートを取り除いて之を拡大し
た一部分を示す。図示の如く1本のレンチキユラ
ーレンズの下には5本の縦線状になつたカラー画
像が並んでいる事が判る。先願発明に於ては送受
信し得る立体を構成する画像の数は3つが限度で
あつたので互に隣接する画像の一部を水平方向に
オーバラツプせしめて両者の中間画像をブラウン
管内部の螢光面に作らしめ、等価的に5つの画像
を得せしめたものであるが、本発明に於ては5つ
の画像の同時送受信を可能ならしめた。
第2図は第1図の一部を顕微鏡により拡大した
もので、各線条毎のカラー画像は大小無数の赤R
黄Ye及び青Bの減色法による3原色のカラース
ポツトから成立つている事が判る。立体カラーテ
レビに於ても之と同様な事をブラウン管の螢光面
で再現する事が出来れば、之をレンチキユラース
クリーンを通して見る事によりその前面どの方向
から見ても立体視が可能となる。
然し乍ら立体カラーテレビの場合は加色法によ
る3原色となるので赤R緑G及び青Bが用いられ
る。又立体カラー写真の様に之等の3原色を大小
無数に光らせる事は3原色の電子銃による走査方
式の立体カラーテレビでは事実上不可能なので、
1つの絵素は夫々1つのR,G及びBのカラース
ポツトで構成した方がよい事は現行のカラーテレ
ビと同様である。立体カラーテレビの場合は片方
の眼で見たレンチキユラーレンズ下の画像は縦線
状1列に並んだR,G及び,Bの画像を見る事に
なるので、常に正しい演色性の画像を得る為には
同一絵素の3原色R,G及びBを縦1列に並べる
事が必須条件となる。その為にはR,G及びBの
3原色の電子銃を垂直方向縦1列に並べる事が最
善の方法である。何故ならこの様にすれば電子ビ
ームを縦1列にする事が容易だからである。
第3図は各種の電子銃の配列を示したもので、
図d及びhは夫々デルタ配列及びホリゾンタルラ
イン配列で、現行のカラーテレビには専ら之等の
配列が使用されているが、之等の配列では電子ビ
ームを縦1列に並べる事は困難である。本発明に
於ては図Vに示すブアーテイカルライン配列とし
た。この事は先願発明に於て既に述べた通りであ
る。
第4図は電子ビームによつて放射される螢光面
の一部を拡大して示したもので、シヤドウマスク
(ShM)の1つの孔Hoら螢光面に到達する立体カ
ラー画像電子ビームは垂直方向には互に混色を起
さない様に黒色の限取Bkが設けられている。之
に反しα,β,θ,δ及びεの互に立体関係にあ
る夫々のR,G及びBの電子ビームは水平方向の
隣接部で互にその一部がオーバラツプして両者の
中間画像を乍らしめる為水平方向には連続せしめ
て黒色の区切を設けてはならない。この様にすれ
ばαからεまでのR,G及びBの3原色の画像は
互に立体関係を保ち乍ら連続するので、どこを縦
割にしても3原色があるのでブラウン管の前面ど
こから見ても常に演色性の良好な立体視を可能な
らしめる。
第5図はこの間の事情を説明したもので、図A
は第4図の画像をレンチキユラースクリーンを通
して水平方向に見た場合を示したもので、眼の位
置によりα,β,θ,δ及びεの画像を見ること
になるが、眼の位置によつてはその中間画像αと
β、βとθ、θとδ及びδとεとのオーバラツプ
した部分を見る場合も起る。この場合は夫々の中
間画像として見得るので、之等の画像が互に立体
関係にあれば、このスクリーン面を両眼で見れ
ば、その前面どの方向から見ても立体視を可能な
らしめる。図Bは之を垂直方向に見た場合を示し
たもので、レンチキユラースクリーンはこの方向
にはレンズ効果がないので、同一絵素のR,G及
びBは縦1列に並んでいるため片方の眼で見ても
演色性の良い画像を見得る事になる。
第6図はシヤドウマスクの形のブラウン管の構
造を示したもので、現行のカラーテレビ用のブラ
ウン管との相違点は《1》R,G及びBの電子銃
が縦1列に並べられている事《2》之等の電子銃
から放射される縦方向1列に並べられた3本の電
子ビームを左方又は右方にシフトせしめる為の電
極P1及びP2が設けられた事《3》螢光面の3
原色R,G及びBの配列を第4図に示した様に変
更した事《4》蠕光面のフエースプレート
(FP)側に水平方向にのみ凸レンズ効果を有する
レンチキユラースクリーン(LL)が設けられた
事等である。
第7図はシヤドウマスクの代わりに網状集束グ
リツド(Gn)を設けた方式を示す。この方式で
は(Gn)にアノード電圧より遥かに低い電圧
(例えばアノード電圧より約15KV位低い電圧)が
印加される。この方式はシヤドウマスクの場合の
様に電子ビームの一部を遮ることなく之を集束す
るので、電子ビームの密度が高められ、画面を明
るくする事が出来る。この内容に就ては先願発明
にも述べた通りである。
第8図は本発明の立体カラーテレビの送信装置
の1列を示すブロツク図でαc,βc,θc,δ
c及びεcは被写体Obを立体的に捕える為に、
その前面適当な間隔に配列したカラーテレビカメ
ラである。之等の夫々のカメラの3原色R,G及
びBの出力は各別の夫々のガンマ補正回路αR
γ,αGγ,αBγ,βRγ,βGγ,βBγ,
θRγ,θGγ,θBγ,δRγ,δGγ,δB
γ及びεRγ,εGγ,εBγによりガンマ補正
を行つた後、中央カメラθcの映像信号は現行の
カラーテレビの放送方式と略同様の手段で送信さ
れる。只異る所は現行の方式では映像の搬送に割
当チヤンネルの基準周波数に対し+4.2MHz乃至
−1.25MHzの帯域が使われているが、本発明に於
てはその(−)側を出来るだけ割愛し、この
(−)側に色副搬送波(3.579545MHz以下3.58MHz
と略記する)の5分の1の分周波(0.715909MHz
以下0.716MHzと略記する)が作られ、割当チヤ
ンネルの基準周波数(ch)より該分周波分だ
け低い周波数(ch−0.716MHz以下fdと略記す
る)を用いて、αc,βc,δc及びεc夫々の
R,G及びBのガンマ補正後の出力から中央カメ
ラθcの夫々R,G及びBのガンマ補正後の出力
を差引いた映像差信号即ち(αR−θR)(αG
−θG)(αB−θB)(βR−θR)(βG−θ
G)(βB−θB)(δR−θR)(δG−θG)
(δB−θB)及び(εR−θR)(εG−θG)
(εB−θB)の夫々のマトリクス回路αdMat,
βdMat,δdMat及びεdMatにより夫々の映像差
信号(α−θ)(β−θ)(δ−θ)及び(ε−
θ)が求められる。之等4つの映像差信号はその
値が絶えず変化しo電位を中心に正負に跨る事が
考えられる。この尽でfdを振幅変調したのでは其
の+半波と−半波とに互に別々の情報を伝送せし
める事は出来ない。そこで本発明に於ては之等の
映像差信号の波形が常に(+)側に収まる様に
(+)のバイアスを与えてfdを変調する事とし
た。斯して(α−θ)と(ε−θ)とは共に(+
45)を各別に振幅変調し、夫々αd及びεdを求
め、前者は+半波、後者は−半波で整流後両者は
1つにまとめられる。同様に(α−θ)と(δ−
θ)とは共に(−45)とを各別に振幅変調し、
夫々βdとδdとを求め、前者は+半波、後者は
−半波で整流後両者は1つにまとめられる。この
様にして得られた(+45)の変調波αεdと(−
45)の変調波βδdとは互にその位相が90度異な
るので相互に干渉を起す虞れがないので両者を重
畳して綜合映像差信号Dmが作られる。
第9図はこの間の事情を図示したものでfdは映
像差信号搬送波で、第8図に示した自動位相制御
回路APCで相互に90度の位相関係にあるfdより
45度進みの(+45)と、45度遅れの(−45)とに
分けられ、之等を夫々(α−θ)(ε−θ)(β−
θ)及び(δ−θ)を以て振幅変調するに当り
(+Vb)のバイアスが与えられる。この様にして
得られた変調波は夫々αd,εd,βd及びδd
が得られる。次にαdは(+dct)により+半波
整流され、εdは(−dct)により一半波整流さ
れ、両者をまとめてαεdが作られる。この両者
は共に(+45)の位相にあるので無理なく両者を
重ね合すことが出来る。βdとδdについても全
く同様で、βδdが作られる。次にαεdとβδ
dとは相互に90度の位相関係にあるので互に干渉
を起す虞れがないので両者を重畳して綜合映像差
信号Dmが作られる。
第10図は本発明の方式による割当チヤンネル
内の各信号の周波数分布を示したもので、中央カ
メラθcの映像信号は図Dに示す如く、割当チヤ
ンネルの基準周波数chに対し0乃至+4.2MHz
内に制限される。之は現行のカラーテレビの場合
に比し(−)側が削除されているがその他は変ら
ない。音声信号回路に就ては現行のカラーテレビ
と全く同じである。
本発明の独特の回路として設けられた割当チヤ
ンネルの基準周波数に対し(−)側に色副搬送波
の5分の1丈低い周波数を中心に約±0.5MHzの
帯域幅に収められ、チヤンネル帯域幅全体を6M
Hzに収まる様基準周波数の(−)側を、1.25MHz
を食出さない様にしたもので、この実施例として
は色副搬送波(3.58MHz)の5分の1(0.716M
Hz)だけ低い周波数例えば第1チヤンネルの場合
は90.534091MHzを中心に±0.5MHzの帯域幅が用
いられる。既に第9図に示した様に綜合映像差信
号変調波Dmには4つの情報が含まれているので
其の中にはかなりの高調波が含まれ、その帯域も
広がるので割当チヤンネル幅を超えない様±
0.5MHzで切り落される。この様にすると映像差
信号が多少不正確となる虞れがあるので、受信側
でこれを復元する場合は、狭帯帯域でも色信号の
復元が可能なXZ方式が選ばれる。
第11図は中央カメラθcの基準映像搬送波
fch附近の輝度信号θYのスペクトル分布、色副
搬送波(fch+3.58MHz)即ちfc附近のスペクトル
分布及び綜合映像差信号変調波(fch−0.716M
Hz)即ちfd附近のスペクトル分布を示したもの
で、特に本発明の方式の重要な鍵を握るこの帯域
Dmのスペクトル分布とθYのスペクトル分布と
が互にインターリーフ関係にあり、相互に干渉を
起さない様にDmの基準周波数fdが選ばれている
事を示す。即ちfdは、割当チヤンネルの基準周波
数を0とすれば−0.715909MHzに相当し、水平同
期周波数h即ち15734.26MHzの45.5倍に相当
し、その両側のθYのスペクトル分布はhの45
番目は−0.70804MHz、46番目は−0.723776MHzと
なるので、fdとθYとのスペクトル分布は互にイ
ンターリーフの関係にある事が判る。
第12図は本発明の立体カラーテレビの受信装
置の実施例を示すブロツク図で、アンテナ
(AntR)からの入力はチユーナー回路(Tun)に
入り、中央カメラθcからの映像回路及び音声回
路を含む第1中間周波増幅回路IFaにより増幅さ
れ、その出力は夫々Vdct及びPdctにより検波さ
れ、前者は音声中間周波増幅回路Vifに後者は中
央カメラθcの第1映像増幅回路θcpa1に入
り、爾後の回路は現行のカラーテレビの回路と同
様であるのでその説明は省略する。
チユーナ回路(Tun)からは之と色副搬送波の
5分の1の分周波(0.716MHz)だけ低い綜合映
像差信号変調波Dmが取り出されDampで増幅さ
れた後、自動位相調整回路APCにより45度進み
の(+45)と45度遅れの(−45)とに振分けられ
る。この様にすると(+45)にはその+半波には
αd即ち(α−θ)の映像差信号が、−半波には
εd即ち(ε−θ)の映像差信号が、(−45)に
はその+半波にはβd即ち(β−θ)の映像差信
号が、−半波にはδd即ち(δ−θ)の映像差信
号が含まれている。これら4つの映像差信号は凡
で(+)電位の形で取出す必要があるので(ε−
θ)と(δ−θ)とは夫々Pto1とPto2との位相
反転回路によつて反転転後凡で+半波整流され
る。斯して得られた映像差信号は夫々(−)のバ
イアスにより送信側の変調前のレベル迄ゼロ電位
のシフトが行われる。
第13図はその手順を示したもので、Dmは綜
合映像差信号の波形で、之をAPCにより、(+
45)と(−45)とに分離され、(+45)は更に2
つに分離され内1つはその尽、他の1つはPto1
により位相反転後、夫々+半波整流されてαdと
εdとが得られ、夫々(−Vb)のバイアスによ
り(α−θ)及び(ε−θ)の映像差信号が得ら
れる。之と同様の手順で(−45)から(β−θ)
と(δ−θ)の映像差信号が得られる。
再び第12図に於て(α−θ)(β−θ)(δ−
θ)及び(ε−θ)は夫々(θ)の映像信号が加
算されて、(α−θ+θ)(β−θ+θ)(δ−θ
+θ)及び(ε−θ+θ)により(α)(β)
(δ)及び(ε)が得られるので、爾後の回路即
ち(αPa1)(βPa1)(δPa1)及び(εPa
1)以後(θPa1)と同様の回路が用いられ
る。
第14図AはCIE(国際照明委員会)の色度図
を示したもので、凡ての色はこの色度図の馬蹄形
内の1点で表わされる。又この馬蹄形の略重心に
近い部分Cは白色で表わされる。この色度図内に
破線で表わされた3角形のRGBは、現行のカラ
ーテレビのブラウン管で再現し得る赤、緑及び青
の螢光色を示したもので、之等の混合色で実用上
支障のない程度に凡ての色を表わすことが可能で
ある。色の光の波長は700ミリミクロンの赤から
馬蹄形形の曲線部に沿つて連続的に400ミリミク
ロンの紫迄次第に変化しているが、紫と赤の間の
直線部分には光の波長は存在しないが、赤と青を
混合することによつて、連続的に両者の中間色を
再現することが可能である。
NTSC方式のカラーテレビに於ては色副搬送波
3.58MHz1サイクル360゜の中の的当な位相角に
R,G及びBを配置することによりこれらの3原
色を基にこの色度図と同様に凡ての色を再現し得
る様にしたものである。
第14図Bはこの手段を説明する為の色相環で
あるが、CIEの色度図と比較検討するに判り易い
様に通常のカラーテレビに関する文献とはその位
相角を約120゜許りずらせてある。
既に述べた様に本発明に於ては立体を構成する
5組の画像は同時に伝送されるので、α,β,
θ,δ及びεの3原色R,G及びBは各色別に
夫々同時に、Rは104゜Gは241゜Bは347゜に再
現されるので、之等をその尽ブラウン管内に立体
画像としてとして再現しようとすれば5組の13原
色カラー電子銃を必要とする。
本発明に於ては縦1列に並べた1組の3原色電
子銃でこれを行うことゝした。その為に、同1カ
メラからの同1絵素の3原色のカラー情報を同1
位相に揃えることとした。
第12図のαd1はこの目的の為に設けられた
遅延回路を示したもので、αMatのマトリツクス
回路の出力側の3原色R,G及びBの位相は夫々
104゜、241゜及び347゜(−13゜)であるので、
これらを第15図の同期信号Syの位相0゜即ち
色副搬送波0゜の位置を基準に、之より60゜遅れ
の−60゜の位相にαの3原色R,G及びBを揃え
るには、Rは−164゜、G −301゜、B −47゜
を夫々遅らせばよい。(第15図のα参照)この
様すれば第12図のリングカウンター(RC)の
α端子からの出力により制御される電子回路スイ
ツチαSwがオンされブラウン管の3原色電子銃
の制御グリツド夫々(Rgr)(Ggr)及び(Bgr)
に同時に(α)カメラからのカラー信号情報が印
加される。これと同時にリングカウンター
(RC)の(α)端子の出力はトランジスターα
Tr1→αTr2を通して前述の(α)カメラから
の情報を伝える3原色電子ビームを螢光面の所定
の位置に到達せしめる様にシフト用電極P1にシ
フト電圧を印加せしめる。
次にβMatの出力側の3原色R,G及びBの位
相角はαMatのそれにより更に60゜遅れの遅延回
路βd1によりRは−224゜、Gは−361゜、Bは
−107゜を夫々遅延せしめればβd1の出力側で
のR,G及びBの3原色は凡て−120゜の位相に
なる。(第15図のβ参照)この様にすれば第1
2図のリングカウンター(RC)の(β)端子か
らの出力により制御される電子回路スイツチβ
Swがオンになりブラウン管の3原色電子銃の制
御グリツド夫々(Rgr)(Ggr)及び(Bgr)に同
様に(β)カメラからのカラー信号情報が印加さ
れる。これと同時にリングカウンター(RC)の
(β)端子の出力はトランジスターβTr1→βTr
2を通して前述の(β)カメラからの情報を伝え
る3原色電子ビームを螢光面の所定の位置に到達
せしめる様にシフト用電極P1にシフト電圧を印
加せしめる。
次にθMatの出力側の3原色R,G及びBの位
相角もβMatのそれより更に60゜遅れの遅延回路
θd1によりRは−284゜、Gは−421゜、Bは−
167゜を夫々遅延せしめればθd1の出力側での
R,G及びBの3原色は凡て−180゜の位相にな
る。(第15図のθ参照)この様にすれば第12
図のリングカウンター(RC)の(θ)端子から
の出力により制御される電子回路スイツチθSw
がオンになりブラウン管の3原色電子銃の制御グ
リツド夫々(Rgr)(Ggr)及び(Bgr)に同時に
(θ)カメラからのカラー信号情報が印加され
る。但しこの時はブラウン管の3原色電子ビーム
は、(θ)カメラが中央のカメラであるから、直
進させればよいのでシフト用の電極P1,P2何
れにも電圧を印加せしめる必要はない。
次にδMatの出力側の3原色R,G及びBの位
相角もθMatのそれより更に60゜遅らせてδd1
の遅延回路のRは−344゜、Gは−481゜、Bは−
227゜に夫々遅延され、δd1の出力側での3原
色R,G及びBは凡て−240゜の位相に一致する
ことは第15図のδに示した通りである。之を第
12図のリングカウンター回路(RC)の(δ)
端子からの出力により制御される電子回路スイツ
チ(δSw)によりブラウン管の3原色電子銃の
制御グリツド夫々(Rgr)(Ggr)及び(Bgr)に
同時に(δ)カメラからのカラー信号情報が印加
される。これと同時にリングカウンター(RC)
の(δ)端子の出力はトランジスターδTr1→
(δTr2を通して前述の(δ)カメラからの情報
を伝える3原色電子ビームを螢光面の所定の位置
に到達せしめる様にシフト用電極P2にシフト電
圧を印加せしめる。この電位は(β)カメラの場
合と等しい。従つてβとδの電子ビームは中央カ
メラのθの電子ビームを中心に、之を挾んで水平
方向に互にこれら3組の画像β,θ,δが立体関
係にある様に並べられる。
次にεMat出力側の3原色R,G及びBの位相
角もδMatのそれより更に60゜遅れの遅延回路ε
d1によりRは−404゜、Gは−541゜、Bは−
287゜に夫々遅延され、εd1の出力側での3原
色R,G及びBは凡て−300゜の位相に一致する
ことは第15図のεに示した通りである。之を第
12図のリングカウンター回路(RC)の(ε)
端子からの出力により制御される電子回路スイツ
チ(εSW)によりブラウン管の3原色電子銃の
制御グリツド夫々(Rgr)(Ggr)及び(Bgr)に
同時に(ε)カメラからのカラー信号情報が印加
される。これと同時にリングカウンター(RC)
の(ε)端子の出力はトランジスターεTr1→
εTr2を通して前述の(ε)カメラからの情報
を伝える3原色電子ビームを螢光面の所定の位置
に到達せしめる様にシフト用電極P2にシフト電
圧を印加せしめる。この電位は(α)カメラの場
合と等しい。従つてαとεの電子ビームは中央カ
メラθの電子ビームを中心に之を挾んで、前述の
β及びδの更に外側にシフトされ、これら5組の
画像α,β,θ,δ及びεが互に立体関係になる
様並べられる。
第16図Aは前述第12図の受信回路の立体を
構成する5組の画像とそのビームとを切換える為
の6進リングカウンター回路を示したもので、こ
の回路はプリセツト(PS)、クリヤー(CL)付
のマスタースレーブ型RSフリツプフロツプ回路
を6組用いたもので、その暗箱の内部を同図Bに
示す。ここで伝送される画像が5組であるのに暗
箱で示したフリツプフロツプ回路を6組用いたの
は、内1組は送受信間の同期Sy用である。之を
駆動するクロツクパルス(CKP)は色副搬送波
(3.579545MHz)の6倍の周波数(21,47727M
Hz)のパルスが使われる。従つてこれらは色副搬
送波1サイクルの位相60゜毎に1つの+パルスが
供給され、その都度出力側(OP)ではα→β→
θ→δ→εの順序で色副搬送波の位相60゜毎に出
力がシフトされる。
第17図はこの間のタイミング関係を示したも
ので、全述のクロツクパルス(CKP)は色副搬
送波1Hz中に6個のパルスが含まれ、その位相0
゜(第14図Syの位相)即ち第17図Syの0゜
の位相で第12図のRCのSyは一旦出力が得ら
れ、一瞬遅れてSyP(第17図参照)の下降部の
スパイクパルスCL部でフリツプフロツプのSyを
クリーヤーする。これに続いてSyPの立上り部の
プリセツトパルス(PS)によりリングカウンタ
ーの唯一のVcc電圧が供給されているSyフリツプ
フロツプ回路に再び出力が得られ(第17図Sy
参照)、爾後之と同時にリングカウンター(RC)
はクロツクパルスCKPを入力する毎にα→β→
θ→δ→εの順序で色副搬送波の位相60゜毎に切
換え乍らαRGB→βRGB→θRGB→δRGB→ε
RGBの順序で立体を構成する為の5組のカラー
画像を色副搬送波1Hz遅れの次の1Hz内位相60゜
毎に並べてカラーブラウン管に再現し、之をレン
チキユラースクリーンを透して見ることによりカ
ラーテレビジヨンの立体視が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はレンチキユラーシートを取り除いて之
を拡大した立体写真の画像の配列例、第2図は更
にその一部を拡大したものを示す。第3図は3原
色電子銃の配列、第4図は本発明の方式による立
体カラーテレビの螢光面の配列とシヤドウマスク
との関係、第5図はカラー立体視の原理説明図、
第6図はシヤドウマスク型立体カラーテレビのブ
ラウン管の構造図、第7図は網状集束グリツド型
ブラウン管の説明図、第8図は本発明の立体カラ
ーテレビの送信装置の実施例を示す図面である。
第9図は映像差信号の説明図、第10図は本発明
の方式による割当チヤンネル内の周波数分布図、
第11図は同上スペクトル分布図、第12図は本
発明の受信装置の実施例を示す図面、第13図は
映像差信号の復元過程を示す図面、第14図は
CIEの色度図及び色副搬送波に占める各信号の位
相角を示す図面、第15図は本発明の立体を構成
する各画像の遅延角度を示す図面、第16図は本
発明の実施例に用いたリングカウンター回路の動
作説明図、第17図はその切換のタイミングを示
す図面である。 引用文献 米国特許 3674921 4164784 国内出願(公開番号) 52−119818 54−161219。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 立体カラーテレビジヨン送受信方式に於て、
    送信側には場面を立体的に捕える為、被写体の前
    面に5台のカラーテレビジヨンカメラを水平方向
    適当な間隔に配設し、中央のカメラが捕えた映像
    情報を現行のNTSC方式と略同様の手段で送信
    し、中央カメラの左右に設けられた夫々2組のカ
    メラが捕えた映像信号と中央カメラが捕えた映像
    信号との夫々の映像差信号情報を以て当該割当チ
    ヤンネルの基準周波数より低帯域に色副搬送波の
    整数分の1の分周波だけ低い周波数で互に90度の
    位相関係にある2組の搬送波を設けて、之等の十
    半波と一半波とを各別に振幅変調して合成した
    後、之を中央カメラの映像搬送波に影響を与えな
    い程度に帯域制限とを行つて送信し、受信側に於
    ては之等の搬送波を基に中央カメラの映像信号
    と、左右夫々2組の映像差信号とに復元し、之等
    を夫々中央カメラからの映像信号との加算回路に
    より左右夫々2組の映像信号を再現せしめた事を
    特徴とする立体カラーテレビジヨン送受信方式。 2 立体カラーテレビジヨン受信方式に於て立体
    カラーテレビジヨンブラウン管内には垂直方向一
    直線に配列した赤、緑及び青よりなる1組のカラ
    ー電子銃と、該電子銃から放射される電子ビーム
    を水平方向にシフトせしめる為のシフト用の電極
    又はブラウン管の外部に電極コイルを設け、且つ
    送信側の右側第1カメラ、第2カメラ、中央カメ
    ラ、左側第1カメラ及び第2カメラからの互に立
    体関係にある映像信号を該ブラウン管内に再現せ
    しめるため、色副搬送波1Hz遅れの次の1Hz内に
    その位相60度毎に順序よく並べられた映像信号を
    夫々R、G及びBの共通の制御電極に印加せしめ
    る為の映像信号遅延回路と、該映像信号と電子ビ
    ームのシフト方向とを一致せしめる為の同期制御
    回路を設ける事により、ブラウン管内の螢光面に
    再現せしめた立体面像群を該螢光面のフエースプ
    レート側に設けられたレンチキユラースクリーン
    を通して立体視を可能ならしめた事を特徴とする
    立体カラーテレビジヨン受信方式。
JP55168001A 1980-12-01 1980-12-01 Transmission and receiving system for stereoscopic color television Granted JPS5792989A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55168001A JPS5792989A (en) 1980-12-01 1980-12-01 Transmission and receiving system for stereoscopic color television
US06/395,031 US4541007A (en) 1980-12-01 1981-08-15 Stereoscopic color television system
PCT/JP1981/000178 WO1982001973A1 (en) 1980-12-01 1981-08-15 Stereoscopic color television transmission and reception system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55168001A JPS5792989A (en) 1980-12-01 1980-12-01 Transmission and receiving system for stereoscopic color television

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5792989A JPS5792989A (en) 1982-06-09
JPS6120193B2 true JPS6120193B2 (ja) 1986-05-21

Family

ID=15859956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55168001A Granted JPS5792989A (en) 1980-12-01 1980-12-01 Transmission and receiving system for stereoscopic color television

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4541007A (ja)
JP (1) JPS5792989A (ja)
WO (1) WO1982001973A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986003924A1 (en) * 1984-12-17 1986-07-03 Nippon Hoso Kyokai System for transmitting stereoscopic television pictures
JPS61253993A (ja) * 1985-05-07 1986-11-11 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体テレビジョン画像信号の伝送方法
JPS62209993A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Canon Inc 表示装置
JP2669610B2 (ja) * 1986-03-11 1997-10-29 キヤノン株式会社 表示制御装置
GB8626527D0 (en) * 1986-11-06 1986-12-10 British Broadcasting Corp 3d video transmission
US4984091A (en) * 1987-05-29 1991-01-08 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus for photographing or projecting an image for a CRT or laser diode array
US5039868A (en) * 1988-11-24 1991-08-13 Omron Corporation Method of and apparatus for inspecting printed circuit boards and the like
JPH02231510A (ja) * 1989-03-02 1990-09-13 Omron Tateisi Electron Co 基板検査装置
US4956705A (en) * 1989-03-10 1990-09-11 Dimensional Visions Group Electronic method and apparatus for stereoscopic photography
US5049987A (en) * 1989-10-11 1991-09-17 Reuben Hoppenstein Method and apparatus for creating three-dimensional television or other multi-dimensional images
US5202793A (en) * 1990-11-23 1993-04-13 John McCarry Three dimensional image display apparatus
DE4114023A1 (de) * 1991-04-29 1992-11-05 Siegbert Prof Dr Ing Hentschke Bildschirm
AU1155892A (en) * 1991-06-12 1993-01-12 Sung Lee Recording and reproducing a 3-dimensional image
TW221312B (ja) * 1991-06-27 1994-02-21 Eastman Kodak Co
US5347644A (en) * 1992-06-11 1994-09-13 Sedlmayr Steven R Three-dimensional image display device and systems and methods for implementation thereof
US5347433A (en) * 1992-06-11 1994-09-13 Sedlmayr Steven R Collimated beam of light and systems and methods for implementation thereof
DE69430153T2 (de) * 1993-06-21 2002-09-05 Nippon Telegraph & Telephone Verfahren und Vorrichtung zur dreidimensionalen Bilderzeugung von Objekten
US5614941A (en) * 1993-11-24 1997-03-25 Hines; Stephen P. Multi-image autostereoscopic imaging system
US5430474A (en) * 1993-11-24 1995-07-04 Hines; Stephen P. Autostereoscopic imaging system
US5543965A (en) * 1994-05-11 1996-08-06 Nvision Grafix, Inc. Method and apparatus for autostereoscopic lenticular displays utilizing random dot patterns
US6327381B1 (en) 1994-12-29 2001-12-04 Worldscape, Llc Image transformation and synthesis methods
US5703961A (en) * 1994-12-29 1997-12-30 Worldscape L.L.C. Image transformation and synthesis methods
US5790086A (en) * 1995-01-04 1998-08-04 Visualabs Inc. 3-D imaging system
FR2735936B1 (fr) * 1995-06-22 1997-08-29 Allio Pierre Procede d'acquisition d'images autostereoscopiques simulees
US5892538A (en) * 1995-06-30 1999-04-06 Ericsson Inc. True three-dimensional imaging and display system
US5675377A (en) * 1995-06-30 1997-10-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson True three-dimensional imaging and display system
JP3443272B2 (ja) * 1996-05-10 2003-09-02 三洋電機株式会社 立体映像表示装置
JP2002527000A (ja) * 1998-09-28 2002-08-20 ローズ リサーチ エル.エル.シー. 三次元画像を表示するための方法及び装置
US6816158B1 (en) * 1998-10-30 2004-11-09 Lemelson Jerome H Three-dimensional display system
US7239345B1 (en) 2001-10-12 2007-07-03 Worldscape, Inc. Camera arrangements with backlighting detection and methods of using same
WO2005065085A2 (en) * 2003-12-21 2005-07-21 Kremen Stanley H System and apparatus for recording, transmitting, and projecting digital three-dimensional images
US20060238545A1 (en) * 2005-02-17 2006-10-26 Bakin Dmitry V High-resolution autostereoscopic display and method for displaying three-dimensional images
JP4943695B2 (ja) * 2005-11-21 2012-05-30 富士フイルム株式会社 多焦点カメラの撮影光学系
DE102005058586B4 (de) * 2005-12-04 2009-12-17 Universität Kassel Wiedergabevorrichtung zur autostereoskopen Wiedergabe von dreidimensionalen Darstellungen
GB2444533B (en) 2006-12-06 2011-05-04 Sony Uk Ltd A method and an apparatus for generating image content
US20100194861A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Reuben Hoppenstein Advance in Transmission and Display of Multi-Dimensional Images for Digital Monitors and Television Receivers using a virtual lens
US8723920B1 (en) 2011-07-05 2014-05-13 3-D Virtual Lens Technologies, Llc Encoding process for multidimensional display

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55728B1 (ja) * 1969-03-10 1980-01-09
US3674921A (en) * 1969-11-12 1972-07-04 Rca Corp Three-dimensional television system
JPS52119818A (en) * 1976-04-01 1977-10-07 Kiyoshi Nagata Stereoscopic color televisition transmitter*receiver system and apparatus therefor
JPS6050118B2 (ja) * 1978-06-12 1985-11-06 潔 永田 立体カラ−テレビジヨン送受信方式
JPS5951800B2 (ja) * 1979-04-02 1984-12-15 潔 永田 発光半導体スクリ−ンによる立体カラ−テレビジョンの受信方式並びにその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5792989A (en) 1982-06-09
US4541007A (en) 1985-09-10
WO1982001973A1 (en) 1982-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6120193B2 (ja)
US3569614A (en) Liquid crystal color modulator for electronic imaging systems
US4734756A (en) Stereoscopic television system
US20020021832A1 (en) Method and apparatus for producing anaglyphic 3-D images
KR19980080677A (ko) 영상 표시 방법 및 영상 표시 장치
GB2114395A (en) Stereoscopic television system
JPS5871787A (ja) 立体テレビジヨン方式
CA1208771A (en) Process and device for producing a screen image with a three-dimensional effect in a television receiver
CA1092235A (en) Transducer system and method
US4300156A (en) Projection television receiver having dichroic mirrors and a projecting lens with three different focal points
US2868870A (en) Color television signal conversion system
US3787614A (en) Two-tube color television camera
US3294898A (en) Compatible color television
Trundle Newnes Guide to TV and Video Technology
US3382317A (en) Color television receiver using switched synchronous demodulator
EP0091765B1 (en) High resolution television
US4710799A (en) High resolution color television
GB899969A (en) Improvements in or relating to colour television systems
RU2113771C1 (ru) Способ получения объемного телевизионного изображения
US3303272A (en) Colour television systems
US2715154A (en) Color image-reproducing apparatus
JPS6050118B2 (ja) 立体カラ−テレビジヨン送受信方式
EP0178126A1 (en) Phase and amplitude control of vertical modulation in horizontal scan of CRT high resolution television
US2793247A (en) Color-image-reproducing apparatus of the projection type
FR2425784A1 (fr) Procede de television en relief en teinte uniforme