JPS61253993A - 立体テレビジョン画像信号の伝送方法 - Google Patents
立体テレビジョン画像信号の伝送方法Info
- Publication number
- JPS61253993A JPS61253993A JP60096285A JP9628585A JPS61253993A JP S61253993 A JPS61253993 A JP S61253993A JP 60096285 A JP60096285 A JP 60096285A JP 9628585 A JP9628585 A JP 9628585A JP S61253993 A JPS61253993 A JP S61253993A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- difference signal
- signal
- transmitted
- frame period
- stereoscopic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/12—Systems in which the television signal is transmitted via one channel or a plurality of parallel channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the television signal
- H04N7/122—Systems in which the television signal is transmitted via one channel or a plurality of parallel channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the television signal involving expansion and subsequent compression of a signal segment, e.g. a frame, a line
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/597—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/08—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
- H04N7/0806—Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division the signals being two or more video signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/111—Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/189—Recording image signals; Reproducing recorded image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/239—Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は立体テレビジョン信号の帯域を圧縮し伝送・記
録するに際し、人間の両眼視差時間周波数特性を考慮し
たサブサンプリングを行うことによって高精細な立体画
像を表示する立体テレビジョン画像伝送方式に関する。
録するに際し、人間の両眼視差時間周波数特性を考慮し
たサブサンプリングを行うことによって高精細な立体画
像を表示する立体テレビジョン画像伝送方式に関する。
立体画像を再現する場合、人間の左右眼の視野に対応す
る2つのビデオ信号が必要である。
る2つのビデオ信号が必要である。
従来、立体画像を実現するためには、2つのビデオ信号
の同時伝送ならびに2台のVTRを用いたシンクロ録画
再生が必要であった。しかし、このような方法では回線
規模が2倍になるばかりでなく、VTRを2台必要とす
るなどコスト上の問題の他に、微妙な視差を表現するた
めに2つのビデオ信号を同期させる精密な回路や伝送上
の工夫が必要であるなど、種々の欠点があった。
の同時伝送ならびに2台のVTRを用いたシンクロ録画
再生が必要であった。しかし、このような方法では回線
規模が2倍になるばかりでなく、VTRを2台必要とす
るなどコスト上の問題の他に、微妙な視差を表現するた
めに2つのビデオ信号を同期させる精密な回路や伝送上
の工夫が必要であるなど、種々の欠点があった。
[発明が解決しようとする問題点]
そこで、左右眼に対応する2チャンネル分の立体テレビ
ジョン信号を既存の1チヤネルのテレビジョン信号帯域
に圧縮して伝送するためには、左右画像の相関の高さを
利用して左右画像の差信号(視差信号)を圧縮・伝送す
る方法が考えられる。すなわち、左右画像の視差は近景
(約10m以内にある物体)にのみ存在して遠景には存
在せず、差信号は視差のあるところだけに発生すること
から、視差のない期間を圧縮することにより、差信号を
圧縮して伝送することが考えられる。
ジョン信号を既存の1チヤネルのテレビジョン信号帯域
に圧縮して伝送するためには、左右画像の相関の高さを
利用して左右画像の差信号(視差信号)を圧縮・伝送す
る方法が考えられる。すなわち、左右画像の視差は近景
(約10m以内にある物体)にのみ存在して遠景には存
在せず、差信号は視差のあるところだけに発生すること
から、視差のない期間を圧縮することにより、差信号を
圧縮して伝送することが考えられる。
ところが、上記差信号はもともとINFiz〜2MHz
の高周波成分を多く含んでいるので、差信号が帯域制限
を受ける分だけ、高画質な立体画像を生成するためには
不都合となる。
の高周波成分を多く含んでいるので、差信号が帯域制限
を受ける分だけ、高画質な立体画像を生成するためには
不都合となる。
よって1本発明では、視覚の奥行き知覚特性における動
画に対する空間周波数特性(MTF)が静止画に対する
奥行きMTFよりもかなり悪いことを利用して、視覚特
性上、差信号の静止画に対する奥行き方向の分解能を動
画に対する奥行き方向の分解能の2〜6倍はど向上させ
、それと同時に、単に差信号を圧縮した場合に伝送が困
難となる差信号の高域成分の伝送を可能とし、上述した
画質劣化の要因を除去しようとするものである。
画に対する空間周波数特性(MTF)が静止画に対する
奥行きMTFよりもかなり悪いことを利用して、視覚特
性上、差信号の静止画に対する奥行き方向の分解能を動
画に対する奥行き方向の分解能の2〜6倍はど向上させ
、それと同時に、単に差信号を圧縮した場合に伝送が困
難となる差信号の高域成分の伝送を可能とし、上述した
画質劣化の要因を除去しようとするものである。
以下、本明細書において「静止画」というときは、奥行
き方向に対して動きがない画像をいい、「動画」という
ときは奥行き方向に対する動きがある画像をいう、した
がって、2次元上の動画像であっても、奥行き方向に対
する動きがない限り本明細書では静止画と呼ぶ。
き方向に対して動きがない画像をいい、「動画」という
ときは奥行き方向に対する動きがある画像をいう、した
がって、2次元上の動画像であっても、奥行き方向に対
する動きがない限り本明細書では静止画と呼ぶ。
[問題点を解決するための手段]
上述゛の問題点を解決するために、本発明では、立体テ
レビジョンの左右画像のうちの一方の画像と、該左右画
像の差信号とを伝送する立体テレビジョン画像信号伝送
方式において、前記左右画像から前記差信号を求める前
処理を行なった後、知覚の奥行き方向の立体視限界周波
数に関連したフレーム周期により前記差信号をサブサン
プル伝送し、連続するフレーム数の前記サブサンプル伝
送された信号で内挿する後処理を施す。
レビジョンの左右画像のうちの一方の画像と、該左右画
像の差信号とを伝送する立体テレビジョン画像信号伝送
方式において、前記左右画像から前記差信号を求める前
処理を行なった後、知覚の奥行き方向の立体視限界周波
数に関連したフレーム周期により前記差信号をサブサン
プル伝送し、連続するフレーム数の前記サブサンプル伝
送された信号で内挿する後処理を施す。
[実施例1
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は1本発明を適用した立体テレビジ璽ンシステム
の概略構成図である。ここでは、左右両眼像に相当する
信号(左カメラ2および右カメラ4の出力信号Vt、
、VR)を信号処理エンコーダ6により合成し、伝送路
もしくはVTR8に送出する。
の概略構成図である。ここでは、左右両眼像に相当する
信号(左カメラ2および右カメラ4の出力信号Vt、
、VR)を信号処理エンコーダ6により合成し、伝送路
もしくはVTR8に送出する。
受像機側では、伝送された信号もしくはVTRから再生
された信号をデコーダ10により復号して再び左・右カ
メラ出力に分離し、CR?12上に立体画像の表示を行
う。
された信号をデコーダ10により復号して再び左・右カ
メラ出力に分離し、CR?12上に立体画像の表示を行
う。
第2図は、上述した信号処理エンコーダ6の詳細なブロ
ック構成図である。一般に、画信号を処理する過程とし
て。
ック構成図である。一般に、画信号を処理する過程とし
て。
■ コンポジット信号をそのまま用いる;■ 輝度信号
および色度信号(YJ、Q)を用いる:■ 最も基本的
なR−G・Bの各信号に分離して処理する: ことが知られているが、本実施例ではR−G−B信号を
用いた信号処理回路を一例として示しである。
および色度信号(YJ、Q)を用いる:■ 最も基本的
なR−G・Bの各信号に分離して処理する: ことが知られているが、本実施例ではR−G−B信号を
用いた信号処理回路を一例として示しである。
第2図において、14は左カメラの出力信号を導入する
デコーダ、16は右カメラの出力信号を導入するデコー
ダ、18は左カメラの赤信号Rしを増幅する緩衝増幅器
、20は右カメラの赤信号RRを増幅する緩衝増幅器、
22は差信号Rを求めるための減算回路、24は遮断周
波数が4.5MHzであるローパスフィルタ、26は遮
断周波数が3.0MHzであるローパスフィルタ、28
および30は後述するサブサンプル(第4図CB)、(
C)参照)を行うためのサンプリング回路、32および
34はそれぞれ異った時間軸圧縮率を有する時間軸圧縮
回路、3Bは時間軸合成回路である。38はG信号につ
いての処理回路(上記18〜3Bに相当する)、40は
同じくB信号についての処理回路、42はエンコーダで
ある0本図においてRチャネルのみを示した理由は、G
チャネルおよびBチャネルについても全く同様の処理回
路を用い得るからである。
デコーダ、16は右カメラの出力信号を導入するデコー
ダ、18は左カメラの赤信号Rしを増幅する緩衝増幅器
、20は右カメラの赤信号RRを増幅する緩衝増幅器、
22は差信号Rを求めるための減算回路、24は遮断周
波数が4.5MHzであるローパスフィルタ、26は遮
断周波数が3.0MHzであるローパスフィルタ、28
および30は後述するサブサンプル(第4図CB)、(
C)参照)を行うためのサンプリング回路、32および
34はそれぞれ異った時間軸圧縮率を有する時間軸圧縮
回路、3Bは時間軸合成回路である。38はG信号につ
いての処理回路(上記18〜3Bに相当する)、40は
同じくB信号についての処理回路、42はエンコーダで
ある0本図においてRチャネルのみを示した理由は、G
チャネルおよびBチャネルについても全く同様の処理回
路を用い得るからである。
本実施例による立体画像信号においては、左カメラの出
力信号(Lの添字を付しである)を基準の信号としであ
る。また、左・右カメラの出力信号周波数帯域およびエ
ンコーダ42の出力信号周波数帯域は共に6 MHzと
しである。
力信号(Lの添字を付しである)を基準の信号としであ
る。また、左・右カメラの出力信号周波数帯域およびエ
ンコーダ42の出力信号周波数帯域は共に6 MHzと
しである。
本実施例では、後述するような時間軸圧縮(第3図参照
)を行うために、左カメラの赤信号Rしと差信号RA
= RL −RRとをそれぞれローバルフィルタ24.
28に導入し、帯域制限を行っている。すなわち、左カ
メラ出力vしに対しては4.5MHz、差信号R4につ
いては3 N13のカットオフを行う。
)を行うために、左カメラの赤信号Rしと差信号RA
= RL −RRとをそれぞれローバルフィルタ24.
28に導入し、帯域制限を行っている。すなわち、左カ
メラ出力vしに対しては4.5MHz、差信号R4につ
いては3 N13のカットオフを行う。
次に、ローパスフィルタ24から送出された左カメラ出
力については、第3図に示すように、314の時間軸圧
縮を行う、他方、差信号については1/4の時間軸圧縮
を行う必要から、このままでは帯域が2倍となるので、
各々のフレーム毎にサンプル点を切り換える0サブサン
プリングを行う。
力については、第3図に示すように、314の時間軸圧
縮を行う、他方、差信号については1/4の時間軸圧縮
を行う必要から、このままでは帯域が2倍となるので、
各々のフレーム毎にサンプル点を切り換える0サブサン
プリングを行う。
第4図(A)ないしくC)を参照して、このサブサンプ
ルの方法を詳しく説明する。第2図に示すローパスフィ
ルタ2Bを設けたことから明らかなように、左カメラの
出力(第4図(A)参照)に対して差信号の占有周波数
帯域を1/2に制限しであるので、そのサンプル数は半
分となっている0次に、サンプリング回路28.30を
用いてさらに1個ずつ間引、くサブサンプルを行う(第
4図(B)、(C)参照)、そして1間引いたサンプル
情報については、次のフレーム伝送時に送出する。この
ようにして得られた差信号をそれぞれ時間軸圧縮して帯
域が6 MHzの信号を形成し、左カメラ信号との時間
軸合成を行う、その結果として得られた合成信号は、先
に第3図に示したとおりとなる。
ルの方法を詳しく説明する。第2図に示すローパスフィ
ルタ2Bを設けたことから明らかなように、左カメラの
出力(第4図(A)参照)に対して差信号の占有周波数
帯域を1/2に制限しであるので、そのサンプル数は半
分となっている0次に、サンプリング回路28.30を
用いてさらに1個ずつ間引、くサブサンプルを行う(第
4図(B)、(C)参照)、そして1間引いたサンプル
情報については、次のフレーム伝送時に送出する。この
ようにして得られた差信号をそれぞれ時間軸圧縮して帯
域が6 MHzの信号を形成し、左カメラ信号との時間
軸合成を行う、その結果として得られた合成信号は、先
に第3図に示したとおりとなる。
GチャネルおよびBチャネルについても、同様にして時
間軸合成した信号を得る。そして、それらの信号をエン
コーダ42により符号化することにより、伝送線への伝
送やVTRへの収録を行う。
間軸合成した信号を得る。そして、それらの信号をエン
コーダ42により符号化することにより、伝送線への伝
送やVTRへの収録を行う。
このようにして得られた立体画像信号を復号する手段に
ついて、次に説明する。
ついて、次に説明する。
第5r14はデコーダ部全体の構成を示すブロック図で
ある。ここで、50は時間軸分離回路、52および54
は時間軸伸長回路、5Bは輝度信号(Y)を得るための
エンコーダ、58はフレームメモリ、 80は勤き判定
を行って補間コントロールパルスを送出する動き判定回
路、62は上記動き判定に応じて静止領域の画素を補間
する回路、84はフレームメモリ、68〜70は加算回
路、72および74はR−G−B信号を合成して左φ右
カメラの出力を再現するエンコーダである。なお、本図
は差信号の処理に関してRチャネルのみを示しであるが
、GチャネルおよびBチャネルについても全く同様の構
成を有している。
ある。ここで、50は時間軸分離回路、52および54
は時間軸伸長回路、5Bは輝度信号(Y)を得るための
エンコーダ、58はフレームメモリ、 80は勤き判定
を行って補間コントロールパルスを送出する動き判定回
路、62は上記動き判定に応じて静止領域の画素を補間
する回路、84はフレームメモリ、68〜70は加算回
路、72および74はR−G−B信号を合成して左φ右
カメラの出力を再現するエンコーダである。なお、本図
は差信号の処理に関してRチャネルのみを示しであるが
、GチャネルおよびBチャネルについても全く同様の構
成を有している。
次に、第5図に示すデコーダ部の動作を説明する。
伝送されてきた立体画像信号はR−G−Bそれぞれにつ
いて時間軸分離9時間軸伸長の処理がなされ、元のR@
G−B信号に戻される。
いて時間軸分離9時間軸伸長の処理がなされ、元のR@
G−B信号に戻される。
差信号については、先に述べたようなサブサンプリング
が施されているので、静止画領域についてはフレームメ
モリB4を用いて前フレームの信号との補間を行い、再
び3 MHzの信号に復元する(第4図(E)参照)。
が施されているので、静止画領域についてはフレームメ
モリB4を用いて前フレームの信号との補間を行い、再
び3 MHzの信号に復元する(第4図(E)参照)。
他方、動画領域に対しては前フレームとの補間を行わな
い(第4図(F)参照)、従って、この場合には占有周
波数帯域は1.5 MHzのままである。
い(第4図(F)参照)、従って、この場合には占有周
波数帯域は1.5 MHzのままである。
その結果、動画像に対する奥行き方向成分の周波数帯域
は1/2となるが、第6図に示す”両眼視差時間周波数
特性”から明らかなように、視覚上問題は生じない。
は1/2となるが、第6図に示す”両眼視差時間周波数
特性”から明らかなように、視覚上問題は生じない。
第6図に示すグラフは、ランダムドツトステレオパター
ン(下記の[注]参照)により“波”状の奥行き感のあ
る画像を提示し、その波の振幅を図の横軸の周波数で変
化させたとき奥行き知覚の感度がどの程度下がるかを示
したものである。
ン(下記の[注]参照)により“波”状の奥行き感のあ
る画像を提示し、その波の振幅を図の横軸の周波数で変
化させたとき奥行き知覚の感度がどの程度下がるかを示
したものである。
[注1
視差のあるランダムドツトを左右両眼にそれぞれ加える
と、ランダムドツトの一部が浮きあがったり、あるいは
へこんだり見えて立体感を生じる。ここではその視差の
量を低周波で変調し、凹凸の奥行き方向の運動画像を作
る。
と、ランダムドツトの一部が浮きあがったり、あるいは
へこんだり見えて立体感を生じる。ここではその視差の
量を低周波で変調し、凹凸の奥行き方向の運動画像を作
る。
第6図から明らかなように、表示画面を方形波状に(ス
テップ的)に変化させたときには約3Hz 、正弦波状
に滑らかに変化させたときでも約5H2のときに30d
B以上低下することがわかる。すなわち、この周波数よ
り速く物体が動く場合、両眼視差による奥行き感は成立
しない、従って静止画に対して動画の奥行成分の解像度
の下げるこのようなサブサンプリングの適用が帯域圧縮
に効果的となる。また、奥行き方向の動きが所定の閾値
を越えて動きの解像度が損われる場合には、フィールド
内内挿をすることにより画質の向上を図ることができる
。
テップ的)に変化させたときには約3Hz 、正弦波状
に滑らかに変化させたときでも約5H2のときに30d
B以上低下することがわかる。すなわち、この周波数よ
り速く物体が動く場合、両眼視差による奥行き感は成立
しない、従って静止画に対して動画の奥行成分の解像度
の下げるこのようなサブサンプリングの適用が帯域圧縮
に効果的となる。また、奥行き方向の動きが所定の閾値
を越えて動きの解像度が損われる場合には、フィールド
内内挿をすることにより画質の向上を図ることができる
。
次に、フレーム間における画像の動きを検出する方法を
説明する。
説明する。
動き検出を行うためには、まずRL eGL tBL信
号から輝度信号Yし信号を形成し、これをフレームメモ
リ58に蓄積してlフレーム前の信号との差を求める。
号から輝度信号Yし信号を形成し、これをフレームメモ
リ58に蓄積してlフレーム前の信号との差を求める。
そして、得られた輝度信号の差が閾値を越えているか否
かを判別することにより、画像の動きを判定する。
かを判別することにより、画像の動きを判定する。
左画像だけから動きを検出すると、3次元的動きのみな
らず、奥行き方向の動きのない2次元的動き(例えば視
差のない空を飛ぶ飛行機のような遠方の動き画像)も検
出するが、この場合には。
らず、奥行き方向の動きのない2次元的動き(例えば視
差のない空を飛ぶ飛行機のような遠方の動き画像)も検
出するが、この場合には。
もともと視差信号は存在しないので、左右画像は同じで
あり (差信号はゼロ)、動きと判定して補完しなく
ても問題は生じない。
あり (差信号はゼロ)、動きと判定して補完しなく
ても問題は生じない。
このようにして得られた差信号R,、G、 、B、と左
カメラ信号とを加え合わせることにより、右カメラ信号
を得ることができる。ここでは、2画素につき1画素の
みをサンプルする場合(すなわち、4フイ一ルド1組の
サブサンプリング)を例示したが、第6図のデータから
れかるように、奥行き方向の動き画像に対する時間分解
能は更に低くても良く、実際には、8フイ一ルド1組も
しくは12フイ一ルド1組のサブサンプリングでも充分
である。このときの仕様を次の表に示す。
カメラ信号とを加え合わせることにより、右カメラ信号
を得ることができる。ここでは、2画素につき1画素の
みをサンプルする場合(すなわち、4フイ一ルド1組の
サブサンプリング)を例示したが、第6図のデータから
れかるように、奥行き方向の動き画像に対する時間分解
能は更に低くても良く、実際には、8フイ一ルド1組も
しくは12フイ一ルド1組のサブサンプリングでも充分
である。このときの仕様を次の表に示す。
8フイ一ルド1組の場合、左画像については?/8の時
間軸圧縮を、差信号については!/8の時間軸圧縮を行
う、また、12フイ一ルド1組のサブサンプリングの場
合には、左画像は11/12.差信号は1/12の時間
軸圧縮を行い、11期間に時間軸圧縮合成する。なお、
12フイールドを1組としたサブサンプリングを行う
ときの差信号所要帯域は、わずか0.5MHzとなる。
間軸圧縮を、差信号については!/8の時間軸圧縮を行
う、また、12フイ一ルド1組のサブサンプリングの場
合には、左画像は11/12.差信号は1/12の時間
軸圧縮を行い、11期間に時間軸圧縮合成する。なお、
12フイールドを1組としたサブサンプリングを行う
ときの差信号所要帯域は、わずか0.5MHzとなる。
この場合、メモリの容量は一見増加するように思われる
が、サブサンプリングを行っているので、全体のメモリ
容量は変わらない、また、重要なこととして、例えば2
フイールドを1組としたサブサンプリングではフレーム
メモリを4枚必要とするが、そのうちの3枚については
RΔ倍信号GΔ信号、BΔ信号用であり、高々5ビツト
(下記[注]参照)も有れば十分である。残りのもう1
枚のメモリは、動き検出専用メモリであり、やはり5ビ
ット程度の容量で充分である。
が、サブサンプリングを行っているので、全体のメモリ
容量は変わらない、また、重要なこととして、例えば2
フイールドを1組としたサブサンプリングではフレーム
メモリを4枚必要とするが、そのうちの3枚については
RΔ倍信号GΔ信号、BΔ信号用であり、高々5ビツト
(下記[注]参照)も有れば十分である。残りのもう1
枚のメモリは、動き検出専用メモリであり、やはり5ビ
ット程度の容量で充分である。
[注]
視差分ずれているだけで画素間の相関は高く、−次元予
測DPCN方式の一種と考えることができる。この場合
、5ビツトも有れば高品質で専門家も満足できる画質が
得られる。
測DPCN方式の一種と考えることができる。この場合
、5ビツトも有れば高品質で専門家も満足できる画質が
得られる。
次に、これまで述べてきた実施例とは異なる第2の実施
例を説明する。
例を説明する。
奥行き方向の運動画像に対しては、第6図から明らかな
ように、余裕をみても1/8秒毎に1枚だけ画情報を送
ればよいのであるから、エンコーダ側では8フイールド
毎に奥行き方向運動差信号をまとめてメモリに取り込み
(約8Hz)、画信号の送出時には第4図(B)および
(C)に示すように間引いて送ることにより周波数帯域
の低減を図り、受信側では8フイ一ルド分の画素を蓄積
して8フイールド毎に一回だけ奥行き方向運動差信号を
再現するようにすることも可能である。このようにする
ことにより、奥行き方向の運動画像に対する2次元的解
像度も上げることができる。この様子を第7図に示す。
ように、余裕をみても1/8秒毎に1枚だけ画情報を送
ればよいのであるから、エンコーダ側では8フイールド
毎に奥行き方向運動差信号をまとめてメモリに取り込み
(約8Hz)、画信号の送出時には第4図(B)および
(C)に示すように間引いて送ることにより周波数帯域
の低減を図り、受信側では8フイ一ルド分の画素を蓄積
して8フイールド毎に一回だけ奥行き方向運動差信号を
再現するようにすることも可能である。このようにする
ことにより、奥行き方向の運動画像に対する2次元的解
像度も上げることができる。この様子を第7図に示す。
上述した2つの実施例では共に十分余裕を見た例を示し
たものであるが、実用化に際してはさらに帯域圧縮を行
うために。
たものであるが、実用化に際してはさらに帯域圧縮を行
うために。
■ 第1の実施例では12〜1Bフイ一ルド単位のサブ
サンプリングを行う; ■ 第2の実施例では10フィールド以上の間隔をおい
て運動視差の再現を行う; 方式をとることも可能である。この場合、奥行き方向の
動き画像に対しては、 ■ 第1の実施例については画素間の補間:■ 第2の
実施例については再現すべきフィールド間の補間: によって動き補正を行い、もって奥行き方向運動画像の
より滑らかな再現を行うことができる。
サンプリングを行う; ■ 第2の実施例では10フィールド以上の間隔をおい
て運動視差の再現を行う; 方式をとることも可能である。この場合、奥行き方向の
動き画像に対しては、 ■ 第1の実施例については画素間の補間:■ 第2の
実施例については再現すべきフィールド間の補間: によって動き補正を行い、もって奥行き方向運動画像の
より滑らかな再現を行うことができる。
[発明の効果]
本発明では、立体テレビジョン信号を帯域圧縮して伝送
・記録する際に、視覚特性を考慮したサブサンプリング
を行っているので、より高精細な三次元画像を表示する
ことができる。
・記録する際に、視覚特性を考慮したサブサンプリング
を行っているので、より高精細な三次元画像を表示する
ことができる。
すなわち1本発明に係る画像伝送方式では奥行き方向成
分の差信号の伝送を考えており、視差が無いとき差信号
は零となって左右全く同じ画像が再現され1通常のテレ
ビ画像と変わらない。
分の差信号の伝送を考えており、視差が無いとき差信号
は零となって左右全く同じ画像が再現され1通常のテレ
ビ画像と変わらない。
また、奥行き方向の静止画については、各フィールドに
おけるサブサンプル信号の補間が行われるので、非常に
きめ細かな三次元画像が得られる。他方、奥行き方向の
動画に対しては、視覚特性に基づいてサンプル数を減ら
すことができるので、占有周波数帯域の低減を図りつつ
、自然な画像を再現することができる。殊に1両眼幅幀
による奥行き感を知覚できないような速い運動画像につ
いては視差信号が零となるが、この場合には左右同じ画
像が表示されることになり、画質への劣化は生じない、
よって、視聴者は1両眼幅幀による奥行き感ではなく、
いわゆる単眼視でも知覚できる運動による奥行き感を感
じとることができ、その間の画像の移行も滑らかとなる
。
おけるサブサンプル信号の補間が行われるので、非常に
きめ細かな三次元画像が得られる。他方、奥行き方向の
動画に対しては、視覚特性に基づいてサンプル数を減ら
すことができるので、占有周波数帯域の低減を図りつつ
、自然な画像を再現することができる。殊に1両眼幅幀
による奥行き感を知覚できないような速い運動画像につ
いては視差信号が零となるが、この場合には左右同じ画
像が表示されることになり、画質への劣化は生じない、
よって、視聴者は1両眼幅幀による奥行き感ではなく、
いわゆる単眼視でも知覚できる運動による奥行き感を感
じとることができ、その間の画像の移行も滑らかとなる
。
更に、受像機側に必要とされるフレームメモリについて
も、差信号の形成ならびに動き検出を行うためにのみ用
いられるので、メモリのコストを下げて安価に実現する
ことができる。
も、差信号の形成ならびに動き検出を行うためにのみ用
いられるので、メモリのコストを下げて安価に実現する
ことができる。
本発明によれば、立体画像信号をVTR収録することも
可能となるので、 CATVや各種ビデオソフトへの適
用も可能である。
可能となるので、 CATVや各種ビデオソフトへの適
用も可能である。
なお1本発明で用いるサブサンプル技術は高品位テレビ
ジョン方式(NtlSE方式)にも用いられており、
NUS!方式の普及と共に簡単な回路変更だけで高品位
立体テレビを実現することも可能である。
ジョン方式(NtlSE方式)にも用いられており、
NUS!方式の普及と共に簡単な回路変更だけで高品位
立体テレビを実現することも可能である。
第1図は本発明を適用した立体テレビジョンシステムの
概略構成図、 第2図は信号処理エンコーダ全体の詳細なブロック構成
図、 第3図はl走査線上の信号構成を示す図。 第4図軸←−→→は立体画像のサンプリングおよび画像
再生について説明する図。 第5図はデコード部全体の構成を示すブロック図。 第6図は両眼視差時間周波数特性を示す線図、第7図は
本発明を適用した第2の実施例を説明する図である。 2・・・左カメラ。 4・・・右カメラ、 6・・・信号処理エンコーダ、 8・・・伝送路もしくはVTR1 10・・・デコーダ。 12・・・CRT 。 14.18・・・デコーダ、 18.20・・・緩衝増幅器。 22・・・減算回路、 24.2B・・・ローパスフィルタ。 28.30・・・サンプリング回路、 32.34−・・時間軸圧縮回路。 38・・・時間軸合成回路。 38・・・Gチャネル信号処理回路、 40・・・Bチャネル信号処理回路、 42・・・エンコーダ、 50・・・時間軸分離回路。 52.54−・・時間軸伸長回路、 58・・・エンコーダ、 58・・・フレームメモリ、 60・・・動き判定回路、 82・・・静止領域画素補間回路。 84・・・フレームメモリ。 88〜70・・・加算回路。 72.74・・・エンコーダ。 第1図 ’/8 1k //2 / 2 4 8 (H
l)変訓周兼教 第6図
概略構成図、 第2図は信号処理エンコーダ全体の詳細なブロック構成
図、 第3図はl走査線上の信号構成を示す図。 第4図軸←−→→は立体画像のサンプリングおよび画像
再生について説明する図。 第5図はデコード部全体の構成を示すブロック図。 第6図は両眼視差時間周波数特性を示す線図、第7図は
本発明を適用した第2の実施例を説明する図である。 2・・・左カメラ。 4・・・右カメラ、 6・・・信号処理エンコーダ、 8・・・伝送路もしくはVTR1 10・・・デコーダ。 12・・・CRT 。 14.18・・・デコーダ、 18.20・・・緩衝増幅器。 22・・・減算回路、 24.2B・・・ローパスフィルタ。 28.30・・・サンプリング回路、 32.34−・・時間軸圧縮回路。 38・・・時間軸合成回路。 38・・・Gチャネル信号処理回路、 40・・・Bチャネル信号処理回路、 42・・・エンコーダ、 50・・・時間軸分離回路。 52.54−・・時間軸伸長回路、 58・・・エンコーダ、 58・・・フレームメモリ、 60・・・動き判定回路、 82・・・静止領域画素補間回路。 84・・・フレームメモリ。 88〜70・・・加算回路。 72.74・・・エンコーダ。 第1図 ’/8 1k //2 / 2 4 8 (H
l)変訓周兼教 第6図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)立体テレビジョンの左右画像のうちの一方の画像と
、該左右画像の差信号とを伝送する立体テレビジョン画
像信号伝送方式において、 前記左右画像から前記差信号を求める前処理を行なった
後、知覚の奥行き方向の立体視限界周波数に関連したフ
レーム周期により前記差信号をサブサンプル伝送し、連
続するフレーム数の前記サブサンプル伝送された信号で
内挿する後処理を施すことを特徴とする立体テレビジョ
ン画像伝送方式。 2)前記前処理を行なった後、前記差信号を知覚の奥行
き方向の立体視限界周波数に関連した前記フレーム周期
のサブサンプル伝送をし、奥行き方向の静止画に対して
は、連続する前記フレーム数の差信号で、少なくとも、
順次1フレーム間以上の画素を内挿する後処理を施すこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の立体テレビ
ジョン画像伝送方式。 3)前記前処理を行なった後、前記差信号を知覚の奥行
き方向の立体視限界周波数に関連した前記フレーム周期
のサブサンプル伝送をし、前記一方の画像の伝送信号か
ら画像の奥行き方向の動きを検出し、該画像に所定の閾
値を越える前記動きがある場合には、少なくとも、前記
サブサンプル伝送された差信号のフィールド内内挿を行
なう後処理を施すことを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の立体テレビジョン画像伝送方式。 4)知覚の奥行き方向の立体視限界周波数に関連した前
記フレーム周期が所定の値より大きい場合には、前記サ
ブサンプル伝送された差信号のフィールド内内挿を行な
う後処理を施すことを特徴とする特許請求の範囲第3項
記載の立体テレビジョン画像伝送方式。 5)知覚の奥行き方向の立体視限界周波数に関連した前
記フレーム周期ごとの差信号を、前記フレーム周期に対
応する枚数のフレームに分割する前処理を施した後サブ
サンプル伝送し、伝送されたその差信号を前記フレーム
周期ごとに内挿する後処理を施すことを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の立体テレビジョン画像伝送方式
。 6)前記フレーム周期が所定の値より大きい場合には、
伝送された前記差信号につき、フレーム間の内挿をする
後処理を施すことを特徴とする特許請求の範囲第5項記
載の立体テレビジョン画像伝送方式。 7)前記差信号および前記一方の画像の両方を時間軸圧
縮し、時間軸多重して伝送することを特徴とする特許請
求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載の立体テ
レビジョン画像伝送方式。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60096285A JPS61253993A (ja) | 1985-05-07 | 1985-05-07 | 立体テレビジョン画像信号の伝送方法 |
EP19860902906 EP0222918A4 (en) | 1985-05-07 | 1986-05-06 | THREE-DIMENSIONAL TELEVISION IMAGE TRANSFER SYSTEM. |
US07/010,195 US4743965A (en) | 1985-05-07 | 1986-05-06 | Stereoscopic television picture transmission system |
PCT/JP1986/000232 WO1986006914A1 (en) | 1985-05-07 | 1986-05-06 | System for transferring three-dimensional tv images |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60096285A JPS61253993A (ja) | 1985-05-07 | 1985-05-07 | 立体テレビジョン画像信号の伝送方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61253993A true JPS61253993A (ja) | 1986-11-11 |
JPH0513439B2 JPH0513439B2 (ja) | 1993-02-22 |
Family
ID=14160829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60096285A Granted JPS61253993A (ja) | 1985-05-07 | 1985-05-07 | 立体テレビジョン画像信号の伝送方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4743965A (ja) |
EP (1) | EP0222918A4 (ja) |
JP (1) | JPS61253993A (ja) |
WO (1) | WO1986006914A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008078772A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Oki Electric Ind Co Ltd | ステレオ映像処理装置及びステレオ映像処理方法のプログラム |
KR101348276B1 (ko) * | 2006-05-04 | 2014-01-10 | 한국전자통신연구원 | 다시점 동영상을 부호화 하는 방법 및 장치 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5677728A (en) * | 1982-02-24 | 1997-10-14 | Schoolman Scientific Corporation | Stereoscopic video telecommunication system |
KR900007470B1 (ko) * | 1986-02-18 | 1990-10-10 | 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 | 영상신호의 기록방법 및 기록재생장치 |
US4825393A (en) * | 1986-04-23 | 1989-04-25 | Hitachi, Ltd. | Position measuring method |
GB8626527D0 (en) * | 1986-11-06 | 1986-12-10 | British Broadcasting Corp | 3d video transmission |
FR2613166B1 (fr) * | 1987-03-24 | 1989-06-23 | Labo Electronique Physique | Dispositif de transmission d'images a haute definition par un canal a bande passante relativement etroite |
IL83752A (en) * | 1987-09-02 | 1992-03-29 | Ibm Israel | Method and apparatus for transmitting and receiving 3-dimensional video images |
JPH0810926B2 (ja) * | 1988-04-15 | 1996-01-31 | 三洋電機株式会社 | Museデコーダ及びサブサンプル映像信号復調装置 |
FR2633136B1 (fr) * | 1988-06-16 | 1991-10-11 | France Etat | Procede et installation de diffusion de programmes de television haute definition compatible |
JPH0279574A (ja) * | 1988-09-16 | 1990-03-20 | Atein Kaihatsu Kk | 映像信号伝送方式 |
US5420637A (en) * | 1989-01-16 | 1995-05-30 | I Sight, Inc. | Dynamic image representation system |
WO1990008443A1 (en) * | 1989-01-16 | 1990-07-26 | Zeevi Yehoshua Y | Video imaging system |
JP2693221B2 (ja) * | 1989-04-28 | 1997-12-24 | 池上通信機株式会社 | 立体映像信号変換装置 |
GB2233528B (en) * | 1989-06-21 | 1994-01-05 | Marconi Gec Ltd | Thermal imaging system |
US5327285A (en) * | 1990-06-11 | 1994-07-05 | Faris Sadeg M | Methods for manufacturing micropolarizers |
GB9103674D0 (en) * | 1991-02-21 | 1991-04-10 | Street Graham S B | Apparatus and method for the compression of image data |
TW221312B (ja) * | 1991-06-27 | 1994-02-21 | Eastman Kodak Co | |
US5416510A (en) * | 1991-08-28 | 1995-05-16 | Stereographics Corporation | Camera controller for stereoscopic video system |
JP3302074B2 (ja) * | 1992-04-23 | 2002-07-15 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡装置 |
NL9201593A (nl) * | 1992-09-14 | 1994-04-05 | Nederland Ptt | Systeem omvattende een eerste encoder voor het coderen van een eerste digitaal signaal, een tweede encoder voor het coderen van een tweede digitaal signaal en ten minste één decoder voor het decoderen van gecodeerde digitale signalen, en encoder en decoder voor toepassing in het systeem. |
JP3414417B2 (ja) * | 1992-09-30 | 2003-06-09 | 富士通株式会社 | 立体画像情報伝送システム |
US5715358A (en) * | 1993-06-22 | 1998-02-03 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method for recording at least two picture signals and method of reproduction at least two picture signals |
JPH07123447A (ja) * | 1993-10-22 | 1995-05-12 | Sony Corp | 画像信号記録方法および画像信号記録装置、画像信号再生方法および画像信号再生装置、画像信号符号化方法および画像信号符号化装置、画像信号復号化方法および画像信号復号化装置、ならびに画像信号記録媒体 |
US5455626A (en) * | 1993-11-15 | 1995-10-03 | Cirrus Logic, Inc. | Apparatus, systems and methods for providing multiple video data streams from a single source |
US5835132A (en) * | 1994-06-29 | 1998-11-10 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Stereo-graphic system |
US5661518A (en) * | 1994-11-03 | 1997-08-26 | Synthonics Incorporated | Methods and apparatus for the creation and transmission of 3-dimensional images |
US5742330A (en) | 1994-11-03 | 1998-04-21 | Synthonics Incorporated | Methods and apparatus for the creation and transmission of 3-dimensional images |
US5790086A (en) * | 1995-01-04 | 1998-08-04 | Visualabs Inc. | 3-D imaging system |
US6005607A (en) | 1995-06-29 | 1999-12-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Stereoscopic computer graphics image generating apparatus and stereoscopic TV apparatus |
EP0817125B1 (en) * | 1996-06-26 | 2004-09-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Stereoscopic computer graphics moving image generating apparatus |
US6816158B1 (en) | 1998-10-30 | 2004-11-09 | Lemelson Jerome H | Three-dimensional display system |
AU6427500A (en) * | 1999-08-10 | 2001-03-05 | Per Skafte Hansen | Methods and apparatuses for encoding and displaying stereograms |
US20030198290A1 (en) * | 2002-04-19 | 2003-10-23 | Dynamic Digital Depth Pty.Ltd. | Image encoding system |
WO2005065085A2 (en) * | 2003-12-21 | 2005-07-21 | Kremen Stanley H | System and apparatus for recording, transmitting, and projecting digital three-dimensional images |
US20060015919A1 (en) * | 2004-07-13 | 2006-01-19 | Nokia Corporation | System and method for transferring video information |
US20100194861A1 (en) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | Reuben Hoppenstein | Advance in Transmission and Display of Multi-Dimensional Images for Digital Monitors and Television Receivers using a virtual lens |
JP5581932B2 (ja) * | 2010-09-21 | 2014-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置及び画像表示システム |
US8723920B1 (en) | 2011-07-05 | 2014-05-13 | 3-D Virtual Lens Technologies, Llc | Encoding process for multidimensional display |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3674921A (en) * | 1969-11-12 | 1972-07-04 | Rca Corp | Three-dimensional television system |
US4323920A (en) * | 1980-05-19 | 1982-04-06 | Collender Robert B | Stereoscopic television (unaided with lip sync) on standard bandwidth-method and apparatus |
JPS5792989A (en) * | 1980-12-01 | 1982-06-09 | Kiyoshi Nagata | Transmission and receiving system for stereoscopic color television |
JPS5986383A (ja) * | 1982-11-08 | 1984-05-18 | Takahisa Shimada | 多重映像輝度信号受信方式 |
JPS60264194A (ja) * | 1984-06-12 | 1985-12-27 | Nec Home Electronics Ltd | 立体テレビジヨンの信号処理方法及びその送受信側装置 |
-
1985
- 1985-05-07 JP JP60096285A patent/JPS61253993A/ja active Granted
-
1986
- 1986-05-06 WO PCT/JP1986/000232 patent/WO1986006914A1/ja not_active Application Discontinuation
- 1986-05-06 EP EP19860902906 patent/EP0222918A4/en not_active Ceased
- 1986-05-06 US US07/010,195 patent/US4743965A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101348276B1 (ko) * | 2006-05-04 | 2014-01-10 | 한국전자통신연구원 | 다시점 동영상을 부호화 하는 방법 및 장치 |
JP2008078772A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Oki Electric Ind Co Ltd | ステレオ映像処理装置及びステレオ映像処理方法のプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1986006914A1 (en) | 1986-11-20 |
EP0222918A1 (en) | 1987-05-27 |
US4743965A (en) | 1988-05-10 |
EP0222918A4 (en) | 1988-09-28 |
JPH0513439B2 (ja) | 1993-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61253993A (ja) | 立体テレビジョン画像信号の伝送方法 | |
US8384766B2 (en) | Apparatus for processing a stereoscopic image stream | |
US5193000A (en) | Multiplexing technique for stereoscopic video system | |
US5717415A (en) | Display system with 2D/3D image conversion where left and right eye images have a delay and luminance difference base upon a horizontal component of a motion vector | |
US4862292A (en) | Digital information signal recording apparatus | |
CA1228916A (en) | Scanning line interpolation circuit for television signal | |
KR100782811B1 (ko) | 영상의 주파수 특성에 따라 포맷을 달리하는 스테레오 영상 합성 방법 및 장치와, 그 영상의 송신 및 수신 방법과, 그 영상의 재생 방법 및 장치 | |
US4628344A (en) | Method and apparatus for encoding and decoding video | |
US5128754A (en) | Apparatus and method for encoding and decoding video | |
JPS59119987A (ja) | テレビジョン伝送方式とその送・受信装置 | |
US20030198290A1 (en) | Image encoding system | |
JPS60264194A (ja) | 立体テレビジヨンの信号処理方法及びその送受信側装置 | |
JPH0937243A (ja) | 動画像符号化装置及び復号装置 | |
US6008839A (en) | Process and apparatus for displaying three-dimensional video images | |
JP3360868B2 (ja) | 映像データ処理装置及び方法 | |
JPH09271042A (ja) | 立体視化方法及び装置 | |
JPH0513438B2 (ja) | ||
KR100579125B1 (ko) | 축소/보간 필터링을 이용한 디지털 입체 영상처리 장치 및그 방법 | |
JPH01258581A (ja) | テレビジョン信号の伝送方法及び再生方法 | |
US5734782A (en) | Progressive scan signal recording apparatus | |
EP0648057A2 (en) | Video signal processing method and apparatus | |
JPH01202093A (ja) | 立体テレビジョン伝送方式 | |
JP2663000B2 (ja) | 奥行信号分離式立体テレビジョン装置 | |
JPH05292544A (ja) | 時分割立体テレビジョン装置 | |
JP2615655B2 (ja) | 記録装置 |