JPS61197401A - メタノ−ル接触分解方法 - Google Patents
メタノ−ル接触分解方法Info
- Publication number
- JPS61197401A JPS61197401A JP3158885A JP3158885A JPS61197401A JP S61197401 A JPS61197401 A JP S61197401A JP 3158885 A JP3158885 A JP 3158885A JP 3158885 A JP3158885 A JP 3158885A JP S61197401 A JPS61197401 A JP S61197401A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methanol
- gas
- carbon dioxide
- reactor
- catalytic cracking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野)
本発明はメタノールを原料にして一酸化炭素及び水素を
製造するメタノール接触分解方法に関するものである。
製造するメタノール接触分解方法に関するものである。
従来技術)
メタノールの接触分解反応は加熱したメタノール蒸気を
触媒の存在下で次の(1)弐にて表わされる分解反応を
行わせ、工業的に有用な一酸化炭素及び水素を製造する
反応である。
触媒の存在下で次の(1)弐にて表わされる分解反応を
行わせ、工業的に有用な一酸化炭素及び水素を製造する
反応である。
0HJOH−+ Co−1−uHコ □ (1)し
かしながら(1)式の他に生成した反応物の間に次の副
反応が起る。
かしながら(1)式の他に生成した反応物の間に次の副
反応が起る。
00+JHu→OH≠+E120− (2)JICO
+2H+2 →CH弘+co+2− (3)co+a
xo −4,co、z+ HJ −(4)(3)
式の反応は(2)式と(4)式の反応が合わさったもの
と考えることができる。メタノール接触分解反応におい
ては(1)式以外の(2)、(3)、(4)式の副反応
が起きないことが望ましいが、実際は副生物の生成を防
ぐことは難しい。従来メタン等の炭化水素の水蒸気改質
反応においては、二酸化炭素を注入することが行われて
いる。これは(2)式の逆反応(水蒸気改質反応)で生
成した一酸化炭素及び水素が(3)式及び(4)式にて
メタンや二酸化炭素に変換するのを二酸化炭素分圧を上
げることKより、平衡を利用して抑制しているのである
。これらの水蒸気改質反応に於いては例えばt、oo℃
以上の高温度域で行はれているため反応器出口組成は(
3) (4)式の平衡を充足しており、二酸化炭素の注
入もこれにより効果があるものと考えられる。しかしな
がらメタノール接触分解反応忙於いては反応器出口ガス
組成は(3)式及び(4)式の平衡組成からは大きく偏
よっており、二酸化炭素の注入も上記の様な平衡上の効
果は期待できないため従来は試みられていなL/10メ
タノールから一酸化炭素およびまたは水素を製造する方
法に於いては、その製造コストは原料のメタノールのコ
ストが大きい割合を占める。
+2H+2 →CH弘+co+2− (3)co+a
xo −4,co、z+ HJ −(4)(3)
式の反応は(2)式と(4)式の反応が合わさったもの
と考えることができる。メタノール接触分解反応におい
ては(1)式以外の(2)、(3)、(4)式の副反応
が起きないことが望ましいが、実際は副生物の生成を防
ぐことは難しい。従来メタン等の炭化水素の水蒸気改質
反応においては、二酸化炭素を注入することが行われて
いる。これは(2)式の逆反応(水蒸気改質反応)で生
成した一酸化炭素及び水素が(3)式及び(4)式にて
メタンや二酸化炭素に変換するのを二酸化炭素分圧を上
げることKより、平衡を利用して抑制しているのである
。これらの水蒸気改質反応に於いては例えばt、oo℃
以上の高温度域で行はれているため反応器出口組成は(
3) (4)式の平衡を充足しており、二酸化炭素の注
入もこれにより効果があるものと考えられる。しかしな
がらメタノール接触分解反応忙於いては反応器出口ガス
組成は(3)式及び(4)式の平衡組成からは大きく偏
よっており、二酸化炭素の注入も上記の様な平衡上の効
果は期待できないため従来は試みられていなL/10メ
タノールから一酸化炭素およびまたは水素を製造する方
法に於いては、その製造コストは原料のメタノールのコ
ストが大きい割合を占める。
このため副反応によるメタン、二酸化炭素の生成はメタ
ノールを浪費することとなり製造コストの引き上げKつ
ながる。
ノールを浪費することとなり製造コストの引き上げKつ
ながる。
発明が解決しようとする問題点)
本発明は以上の従来技術の問題点を背景になされたもの
でメタン及び二酸化炭素の副生を防ぎ、原料メタノール
を有効に利用するメタノール接触分解方法を提供するも
のである。
でメタン及び二酸化炭素の副生を防ぎ、原料メタノール
を有効に利用するメタノール接触分解方法を提供するも
のである。
問題点を解決するための手段)
即ち本発明は二酸化炭素を多く含有するガスを触媒反応
器前段にて原料メタノールに混入することKより副反応
を抑制することを特徴とするメタノール接触分解方法で
ある。
器前段にて原料メタノールに混入することKより副反応
を抑制することを特徴とするメタノール接触分解方法で
ある。
次に図面に基づいて本発明の実施態様を説明する。第1
図は本発明の一実施態様を示す系統図である。
図は本発明の一実施態様を示す系統図である。
原料メタノール/はポンプ2にて昇圧され、原料予熱器
3にで反応器jを出る高温ガスと熱交換して蒸発温度近
くまで予熱される。次に後記圧力スイング吸着式精製ユ
ニット/lのパージガスである二酸化炭素リッチガス/
7と混合された後、熱媒加熱器/4tを出る熱媒によっ
て加熱される蒸発器弘にて蒸発及び反応温度まで加熱さ
れた後、前記熱媒によって加熱される触媒充填の反応器
!に入りメタノールは接触分解される。ここで混合する
炭酸ガスの割合としては原料メタノールの1モルに対し
20モル以下の範囲で最適の割合が選ばれる。割合をこ
れより多くしても、循環ガス増加にともなう装置容量の
大型化の割には抑制効果が少く不利である。触媒として
は通常のメタノール接触分解触媒であればよいが特K
Cu −Z n −V系の触媒が特に適している。また
反応温度としては/30℃〜jOO℃の範囲であればよ
いが特に300℃〜a’oo℃の範囲が好適である。こ
れより低い温度では反応速度が遅くまたメタノールが未
分解でスリップし易く、高い温度では熱分解によるカー
ボン生成が多く、実用的でない。反応器jを出る生成し
た分解ガスは原料予熱器3及びガスクーラー6で冷却さ
れセパレーター7に入る。
3にで反応器jを出る高温ガスと熱交換して蒸発温度近
くまで予熱される。次に後記圧力スイング吸着式精製ユ
ニット/lのパージガスである二酸化炭素リッチガス/
7と混合された後、熱媒加熱器/4tを出る熱媒によっ
て加熱される蒸発器弘にて蒸発及び反応温度まで加熱さ
れた後、前記熱媒によって加熱される触媒充填の反応器
!に入りメタノールは接触分解される。ここで混合する
炭酸ガスの割合としては原料メタノールの1モルに対し
20モル以下の範囲で最適の割合が選ばれる。割合をこ
れより多くしても、循環ガス増加にともなう装置容量の
大型化の割には抑制効果が少く不利である。触媒として
は通常のメタノール接触分解触媒であればよいが特K
Cu −Z n −V系の触媒が特に適している。また
反応温度としては/30℃〜jOO℃の範囲であればよ
いが特に300℃〜a’oo℃の範囲が好適である。こ
れより低い温度では反応速度が遅くまたメタノールが未
分解でスリップし易く、高い温度では熱分解によるカー
ボン生成が多く、実用的でない。反応器jを出る生成し
た分解ガスは原料予熱器3及びガスクーラー6で冷却さ
れセパレーター7に入る。
セパレーター7では未反応のメタノールが分離される。
次だ分解ガス中に存在する有機物が活性炭吸着塔等から
なる有機物除去装置♂にて除去された後、第1圧カスイ
ング吸着式精製ユニットタに入る。ここで分解ガスは一
酸化炭素を主とするガス流と水素ガスを主とするパージ
ガス/lと処分けられる。パージガス/&は水素ガス以
外に二酸化炭素ガス、メタン等を含んでおシ、第2圧力
スイング吸着式精製ユニツ)//にて精製され高純度水
素ガス/JKなる。第2圧力スイング吸着式精製ユニッ
ト/lから出るパージガス17は熱媒加熱器/グの燃料
ガスとして使われると共に一部は前記の如く原料メタノ
ールに混合され反応器!に入る。一方策1圧カスイング
吸着式精製ユニットタを出たガスはアルカリ洗滌方式等
の脱炭酸装置ioにて二酸化炭素を除去され高純度−酸
化炭素になる。脱炭酸装置10から副生ずる二酸化炭素
リッチガス1gも前記パージガス/7の代りに反応器j
の前段工程にてメタノールに混入させることも可能であ
る。また混入する二酸化炭素ガスとしては熱媒加熱器/
グの燃焼ガスから得ることもできるし、分解ガスの一部
を酸化して得ることもできる。また系外から二酸化炭素
源を導入して供給することも可能である。また二酸化炭
素リッチガスの混入位置としては反応器jの前段工程で
あればポンプコの出口から反応器jの直前までどこでも
可能である。
なる有機物除去装置♂にて除去された後、第1圧カスイ
ング吸着式精製ユニットタに入る。ここで分解ガスは一
酸化炭素を主とするガス流と水素ガスを主とするパージ
ガス/lと処分けられる。パージガス/&は水素ガス以
外に二酸化炭素ガス、メタン等を含んでおシ、第2圧力
スイング吸着式精製ユニツ)//にて精製され高純度水
素ガス/JKなる。第2圧力スイング吸着式精製ユニッ
ト/lから出るパージガス17は熱媒加熱器/グの燃料
ガスとして使われると共に一部は前記の如く原料メタノ
ールに混合され反応器!に入る。一方策1圧カスイング
吸着式精製ユニットタを出たガスはアルカリ洗滌方式等
の脱炭酸装置ioにて二酸化炭素を除去され高純度−酸
化炭素になる。脱炭酸装置10から副生ずる二酸化炭素
リッチガス1gも前記パージガス/7の代りに反応器j
の前段工程にてメタノールに混入させることも可能であ
る。また混入する二酸化炭素ガスとしては熱媒加熱器/
グの燃焼ガスから得ることもできるし、分解ガスの一部
を酸化して得ることもできる。また系外から二酸化炭素
源を導入して供給することも可能である。また二酸化炭
素リッチガスの混入位置としては反応器jの前段工程で
あればポンプコの出口から反応器jの直前までどこでも
可能である。
実施例)
内径19mmのS U S3/ を製反応器にCu:3
9、タチ、Zn:、2J、jチ、V:ユ9チ(重量)か
らなる組成の触媒をaocc充填し水素ガスにて還元し
た後メタノールに二酸化炭素を混入し次の反応条件にて
分解反応を行った。その結果を第1表〜第3表に示す。
9、タチ、Zn:、2J、jチ、V:ユ9チ(重量)か
らなる組成の触媒をaocc充填し水素ガスにて還元し
た後メタノールに二酸化炭素を混入し次の反応条件にて
分解反応を行った。その結果を第1表〜第3表に示す。
第1表:反応温度は3Qθ℃で一定、反応圧力は大気圧
、二酸化炭素/メタノールのモル比を0、 / 0−
/、 447の範囲で変化させ、その影響を調べた。い
ずれの場合もco2添加によシ生成ガス中のOH≠が減
少し、COが増加している。この結果を第2図に示す。
、二酸化炭素/メタノールのモル比を0、 / 0−
/、 447の範囲で変化させ、その影響を調べた。い
ずれの場合もco2添加によシ生成ガス中のOH≠が減
少し、COが増加している。この結果を第2図に示す。
第2衷二二酸化炭素/メタノールのモル比は0、/りと
一定とし、反応圧力は大気圧、反応温度を230〜jO
O℃の範囲で変化させた。、230℃以下ではメタノー
ルの分解率が低く、300〜弘OO℃の範囲でHj+C
oの量が多い。
一定とし、反応圧力は大気圧、反応温度を230〜jO
O℃の範囲で変化させた。、230℃以下ではメタノー
ルの分解率が低く、300〜弘OO℃の範囲でHj+C
oの量が多い。
第3表:反応圧力を9−/adaに加圧し、大気圧の場
合と比較した。CHグが若干増加しているがその他は大
気圧の場合と略同じ結果が得られた。
合と比較した。CHグが若干増加しているがその他は大
気圧の場合と略同じ結果が得られた。
以上の実施例から本発明の方法である二酸化炭素の混入
は著しくメタン及び二酸化炭素の副生を防いでおり、−
酸化炭素及び水素の収率を向上させている。
は著しくメタン及び二酸化炭素の副生を防いでおり、−
酸化炭素及び水素の収率を向上させている。
この理由は明らかではないが次によるものと推察される
。前記副反応の(2)及び(3)式は化学平衡からはメ
タンの生成側に傾よっているが、本反応は反応速度が遅
いため忙あらかじめ二酸化炭素を入れたことKより二酸
化炭素分圧が大きくなり、メタン生成速度及び二酸化炭
素生成速置が著しく遅くなったものと考えられる。
。前記副反応の(2)及び(3)式は化学平衡からはメ
タンの生成側に傾よっているが、本反応は反応速度が遅
いため忙あらかじめ二酸化炭素を入れたことKより二酸
化炭素分圧が大きくなり、メタン生成速度及び二酸化炭
素生成速置が著しく遅くなったものと考えられる。
発明の効果)
以上の如く本発明忙よれば、
イ)メタン及び二酸化炭素の副生が少ないため、メタノ
ールの利用率の向上が図れる。
ールの利用率の向上が図れる。
口)メタンの副生が少ないため一酸化炭素及び水素の高
純匿化が容易である。
純匿化が容易である。
ハ)混入する炭酸ガスは系内で副生ずるものを利用し且
つ混入率もそれ程多くないので運転経費の増加は少くて
済む。
つ混入率もそれ程多くないので運転経費の増加は少くて
済む。
等の利点を有する。
第1図は本発明の一実施態様を示す系統図、第1図はC
0,2/ MθOHモル比とCOの増加量の関係を示す
図である。 l:原料メタノール、2:ポンプ、3:原料予熱器、≠
:蒸発器、よ:反応器、6:ガスクーラー、7:セパレ
ーター、lr:有機物除去装置、り:第1圧カスイング
吸着式精製ユニット、lO:脱炭酸装置、//:第2圧
力スイング吸着式精製ユニット、/コニ製品−酸化炭素
、13:製品水素、lj:熱媒加熱器、lj:燃料、/
6:パージガス、17:パージガス、lt:炭酸ガス。
0,2/ MθOHモル比とCOの増加量の関係を示す
図である。 l:原料メタノール、2:ポンプ、3:原料予熱器、≠
:蒸発器、よ:反応器、6:ガスクーラー、7:セパレ
ーター、lr:有機物除去装置、り:第1圧カスイング
吸着式精製ユニット、lO:脱炭酸装置、//:第2圧
力スイング吸着式精製ユニット、/コニ製品−酸化炭素
、13:製品水素、lj:熱媒加熱器、lj:燃料、/
6:パージガス、17:パージガス、lt:炭酸ガス。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)メタノールを触媒の存在下で接触分解して一酸化炭
素及び水素を製造するメタノール接触分解方法に於いて
、二酸化炭素を含有するガスをメタノールに混入してか
ら触媒反応器にて接触分解反応を行うことを特徴とする
メタノール接触分解方法。 2)二酸化炭素を含有するガスとして反応器の後段工程
に設けられる分離精製装置から副生するガスを用いる特
許請求の範囲第1項記載のメタノール接触分解方法。 3)接触分解反応を150〜500℃の温度範囲で行う
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載
のメタノール接触分解方法。 4)混入する二酸化炭素ガスの割合がメタノール1モル
に対し2.0モル以下の範囲であることを特徴とする特
許請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載のメタノー
ル接触分解方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3158885A JPS61197401A (ja) | 1985-02-21 | 1985-02-21 | メタノ−ル接触分解方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3158885A JPS61197401A (ja) | 1985-02-21 | 1985-02-21 | メタノ−ル接触分解方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61197401A true JPS61197401A (ja) | 1986-09-01 |
Family
ID=12335346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3158885A Pending JPS61197401A (ja) | 1985-02-21 | 1985-02-21 | メタノ−ル接触分解方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61197401A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001342003A (ja) * | 2000-05-30 | 2001-12-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ガソリン、軽油および灯油用合成ガスの製造方法 |
JP2002060762A (ja) * | 2000-08-22 | 2002-02-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ガソリン、灯油および軽油合成用合成ガスの製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS565302A (en) * | 1979-06-27 | 1981-01-20 | Ici Ltd | Production of gas containing hydrogen |
JPS5756302A (en) * | 1980-08-11 | 1982-04-03 | Kiyatarisutsu Ando Chem Yuurop | Metal reforming method and device |
-
1985
- 1985-02-21 JP JP3158885A patent/JPS61197401A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS565302A (en) * | 1979-06-27 | 1981-01-20 | Ici Ltd | Production of gas containing hydrogen |
JPS5756302A (en) * | 1980-08-11 | 1982-04-03 | Kiyatarisutsu Ando Chem Yuurop | Metal reforming method and device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001342003A (ja) * | 2000-05-30 | 2001-12-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ガソリン、軽油および灯油用合成ガスの製造方法 |
JP2002060762A (ja) * | 2000-08-22 | 2002-02-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ガソリン、灯油および軽油合成用合成ガスの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0011404B1 (en) | Integrated process for synthesis of methanol and of ammonia | |
KR100201886B1 (ko) | 자동열 증기 개질방법 | |
US4065483A (en) | Methanol | |
US7192569B2 (en) | Hydrogen generation with efficient byproduct recycle | |
US6875794B2 (en) | Method of manufacturing methanol | |
EP0723930A2 (en) | Gasification process combined with steam methane performing to produce syngas suitable for methanol production | |
EP0601956B1 (en) | Process for the preparation of carbon monoxide rich gas | |
KR20000064296A (ko) | 가스 터빈 동력 생성으로부터의 배기물 중의 질소 산화물을경감시키는 방법 | |
JPH07126201A (ja) | メタノール製造方法 | |
JPS5953245B2 (ja) | メタンフユウガスノ セイゾウホウホウ | |
EA034603B1 (ru) | Способ получения формальдегида | |
EA033955B1 (ru) | Интегрированный процесс получения стабилизированной формальдегидом мочевины | |
EP0745058B1 (en) | Process for producing hydrogene and carbon oxides from dimethyl ether | |
WO2014111310A1 (en) | Process for the preparation of synthesis gas | |
GB2179366A (en) | Process for the production of synthesis gas | |
JPS62228035A (ja) | 天然ガス供給原料からメタノールを製造する製造方法 | |
CA1112670A (en) | Process for manufacture of methanol | |
CN102533366B (zh) | 用于生产富甲烷气体的方法 | |
US4017274A (en) | Process for the methanation of gases containing high concentration of carbon monoxide | |
CN114988360B (zh) | 天然气部分氧化加二氧化碳自热式重整制合成气的方法 | |
JPS61197401A (ja) | メタノ−ル接触分解方法 | |
WO2012112065A1 (ru) | Способ и устройство для получения синтез - газа | |
JPS6324979B2 (ja) | ||
KR20060132293A (ko) | 삼중개질반응을 이용한 합성가스의 제조방법 | |
US4854943A (en) | Process of producing a gas which is rich in carbon monoxide by a cracking of hydrocarbons |