JPS6119699A - 洗濯用洗剤の製法 - Google Patents
洗濯用洗剤の製法Info
- Publication number
- JPS6119699A JPS6119699A JP13809784A JP13809784A JPS6119699A JP S6119699 A JPS6119699 A JP S6119699A JP 13809784 A JP13809784 A JP 13809784A JP 13809784 A JP13809784 A JP 13809784A JP S6119699 A JPS6119699 A JP S6119699A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detergent
- water
- present
- parts
- aqueous solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Detergent Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は洗濯用洗剤の製造方法に関するものである。
(従来技術とその問題点)
従来洗濯用の洗剤は、陰イオン及び非イオン界面活性剤
として、例えばアルキール アリールスルフォン酸塩や
高級アルコールエステル塩などに燐酸塩、硫酸塩、珪酸
塩、アルミノ珪酸塩及びけい光剤等の一部又は全部を水
に溶解又は分散して均一なスラリーとし、これを噴霧乾
燥機にかけて製造されている。ところが、この従来技術
ではスラリー状から粉末状にする為に多量の水分を蒸発
除去する必要があシ、これに要するエネルギーが莫大で
あセ、且この操作に高価な装置を必要とし製造コストが
嵩む欠点がある。又、上述の従来技術においては、噴霧
し、加熱乾燥して完全に水分を除去して粉体を生成する
ので、この従来技術によって得られる洗剤の場合、それ
を構成する粉体粒子の表面から水かや\浸入し難い為ま
\こを生じ易く、洗濯に実際使用する場合、水に溶解す
るのにや一時間がか\る欠点がある。
として、例えばアルキール アリールスルフォン酸塩や
高級アルコールエステル塩などに燐酸塩、硫酸塩、珪酸
塩、アルミノ珪酸塩及びけい光剤等の一部又は全部を水
に溶解又は分散して均一なスラリーとし、これを噴霧乾
燥機にかけて製造されている。ところが、この従来技術
ではスラリー状から粉末状にする為に多量の水分を蒸発
除去する必要があシ、これに要するエネルギーが莫大で
あセ、且この操作に高価な装置を必要とし製造コストが
嵩む欠点がある。又、上述の従来技術においては、噴霧
し、加熱乾燥して完全に水分を除去して粉体を生成する
ので、この従来技術によって得られる洗剤の場合、それ
を構成する粉体粒子の表面から水かや\浸入し難い為ま
\こを生じ易く、洗濯に実際使用する場合、水に溶解す
るのにや一時間がか\る欠点がある。
(発明の目的及び構成)
本発明の目的は上述の問題点を解決するためのものであ
って、「実質的に無水の炭酸す) 17ウムと両性界面
活性剤の水溶液を混合して攪拌し上記両性界面活性剤溶
液の水分と無水炭酸ナトリウムとの発熱反応をす\め該
反応系を粉末化することを特徴とする洗濯用洗剤の製法
」である。
って、「実質的に無水の炭酸す) 17ウムと両性界面
活性剤の水溶液を混合して攪拌し上記両性界面活性剤溶
液の水分と無水炭酸ナトリウムとの発熱反応をす\め該
反応系を粉末化することを特徴とする洗濯用洗剤の製法
」である。
本発明に使用する無水の炭酸ナトリウムには工業的には
ソーダ灰(軽灰)を使用するのがコストの面から好まし
い。市販ソーダ灰の分析例は次の通りである。
ソーダ灰(軽灰)を使用するのがコストの面から好まし
い。市販ソーダ灰の分析例は次の通りである。
NazCOa 98.22%、 NaHCOa O
,42%、 NaC70,70%、I(200,7
4%、FezO3+A12030.10%。
,42%、 NaC70,70%、I(200,7
4%、FezO3+A12030.10%。
NazSO4’ 0.04%、不溶分 0.16%
なお、「実質的に無水」とは若干の水分を含有するもの
を含む意味である。又、上記の両性界面活性剤とは一つ
の分子中に陽イオンと陰イオンをもった分子内塩の界面
活性剤に対する一般名である。
なお、「実質的に無水」とは若干の水分を含有するもの
を含む意味である。又、上記の両性界面活性剤とは一つ
の分子中に陽イオンと陰イオンをもった分子内塩の界面
活性剤に対する一般名である。
両性界面活性剤のうち、陽イオンとして第四級アンモニ
ウムと、酸特にカルボン酸の陰イオンをもった分子内塩
をベタインと云う。代表的なベタインであるトリメチル
ベタイン(CH3)3N+CH2COO−はサトウダイ
コン、綿実その他多くの植物中に存在する。他のベタイ
ンの例にはγ−ブチロベタイン(CI(3) 3 N、
CH2CH2CH2COO−。
ウムと、酸特にカルボン酸の陰イオンをもった分子内塩
をベタインと云う。代表的なベタインであるトリメチル
ベタイン(CH3)3N+CH2COO−はサトウダイ
コン、綿実その他多くの植物中に存在する。他のベタイ
ンの例にはγ−ブチロベタイン(CI(3) 3 N、
CH2CH2CH2COO−。
ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン(これをラウリル
ジメチルベタインとも云う)等がある。
ジメチルベタインとも云う)等がある。
ベタイン以外の両性界面活性剤で市販されているものの
例をあげると、アルキルジ(アミノエチル)グリシンの
塩醒塩の30%水溶液がテコ−51(30%)として市
販されている。又この他オバノール516(主成分ポリ
オクチルポリアミノエチルグリシン)、アノンLG (
主成分R−(NHC2H4)2−NHCI(2COOH
但しR: C6〜CtSのアルキル基)等も市販されて
いる。
例をあげると、アルキルジ(アミノエチル)グリシンの
塩醒塩の30%水溶液がテコ−51(30%)として市
販されている。又この他オバノール516(主成分ポリ
オクチルポリアミノエチルグリシン)、アノンLG (
主成分R−(NHC2H4)2−NHCI(2COOH
但しR: C6〜CtSのアルキル基)等も市販されて
いる。
本発明の製造方法に使用される無水炭酸ナトリウトと両
性界面活性剤との比は特に限定されインの場合重量比で
80:2〜4が好ま、しい。
性界面活性剤との比は特に限定されインの場合重量比で
80:2〜4が好ま、しい。
両性界面活性剤がラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン
以外の場合もこれに準する。
以外の場合もこれに準する。
本発明に使用される両性界面活性剤水溶液の濃度にも特
に制限はないが、20〜40重量%のものを使用するの
が好ましく、25〜35重量%がよシ好ましい。
に制限はないが、20〜40重量%のものを使用するの
が好ましく、25〜35重量%がよシ好ましい。
両性界面活性剤の水溶液の濃度が低目の場合、若しくは
無水炭酸ソーダに対する両性界面活性剤の割合を大きく
する場合、又は他の成分の水溶液を併用し製品の粉粒体
がしけるおそれのある場合には、後に述べる実施例3の
様に日本アエロシール社のエロジール200等の二酸化
珪素を併用するとよい。
無水炭酸ソーダに対する両性界面活性剤の割合を大きく
する場合、又は他の成分の水溶液を併用し製品の粉粒体
がしけるおそれのある場合には、後に述べる実施例3の
様に日本アエロシール社のエロジール200等の二酸化
珪素を併用するとよい。
本発明の方法によシ洗剤を製造するに当り、両性界面活
性剤以外の界面活性剤、クエン酸、クエン酸塩、ビルダ
ー類及び螢光物質等を加えることも出来ることは言う迄
もない。
性剤以外の界面活性剤、クエン酸、クエン酸塩、ビルダ
ー類及び螢光物質等を加えることも出来ることは言う迄
もない。
(発明の効果)
本発明の効果は第1に省エネ効果である。前述の如〈従
来の洗剤製造の場合はスラリー状のものを加熱して噴霧
乾燥機にかけて乾燥するので莫大なエネルギーを必要と
する。ところが本発明の方法では無水の炭酸ナトリウム
と両性界面活性剤の水溶液を混合して攪拌すれば良いの
で、実際上リボンミキサー等を利用して混合攪拌するこ
とによシ、短時間で易水溶性の粉末製品が得られる大き
な省エネ効果を挙げることが出来る。
来の洗剤製造の場合はスラリー状のものを加熱して噴霧
乾燥機にかけて乾燥するので莫大なエネルギーを必要と
する。ところが本発明の方法では無水の炭酸ナトリウム
と両性界面活性剤の水溶液を混合して攪拌すれば良いの
で、実際上リボンミキサー等を利用して混合攪拌するこ
とによシ、短時間で易水溶性の粉末製品が得られる大き
な省エネ効果を挙げることが出来る。
本発明の第2の効果は本発明によって得られる粉末洗剤
が易水溶性である点にある。前述の従来技術の場合は、
活性成分及び添加剤等を一旦水[i解又は分散させた均
一のスラリー状の液体を、加熱して噴霧乾燥機にかけて
乾燥するので、製品を構成する粉末粒子は個々に均一な
組成を示す。この様な1粒子は、本発明に使用する無水
炭酸ソーダ及び両性界面活性剤を水に溶解した後、バッ
ト (平皿)[入れて加熱して乾燥して得られる平板(
ブロック)を粉砕して粉末とした場合も同様で、各粒子
がそれぞれその表面から内部迄均−な組成を示す。その
為、この様な製品を洗濯匹使用する除水に分散しても水
は粒子の内部にや\浸入し難く、ま\こを形成する傾向
がある。これに対し本発明によって得られる製品では、
無水炭酸ナトリウムの粒子の表面が、両性界面活性剤の
水溶液でぬれて親水性の特殊な層を形成し一棟のマイク
ロカプセル構造を示すので、洗濯に使用される除水に接
すると極めて容易に該粒子が水vc溶解するのではない
かと推定される。
が易水溶性である点にある。前述の従来技術の場合は、
活性成分及び添加剤等を一旦水[i解又は分散させた均
一のスラリー状の液体を、加熱して噴霧乾燥機にかけて
乾燥するので、製品を構成する粉末粒子は個々に均一な
組成を示す。この様な1粒子は、本発明に使用する無水
炭酸ソーダ及び両性界面活性剤を水に溶解した後、バッ
ト (平皿)[入れて加熱して乾燥して得られる平板(
ブロック)を粉砕して粉末とした場合も同様で、各粒子
がそれぞれその表面から内部迄均−な組成を示す。その
為、この様な製品を洗濯匹使用する除水に分散しても水
は粒子の内部にや\浸入し難く、ま\こを形成する傾向
がある。これに対し本発明によって得られる製品では、
無水炭酸ナトリウムの粒子の表面が、両性界面活性剤の
水溶液でぬれて親水性の特殊な層を形成し一棟のマイク
ロカプセル構造を示すので、洗濯に使用される除水に接
すると極めて容易に該粒子が水vc溶解するのではない
かと推定される。
本発明によって得られる洗剤は両性界面活性剤を洗剤の
有効成分の一つとしているので、広汎な殺菌力を有する
他、下記の優れた性質を有する。即ち、海水や硬水に溶
解する性質、蛋白質との共用で洗浄力が落ちない性質、
魚等に起因する生ぐさい匂いを除去する性質等を有する
。
有効成分の一つとしているので、広汎な殺菌力を有する
他、下記の優れた性質を有する。即ち、海水や硬水に溶
解する性質、蛋白質との共用で洗浄力が落ちない性質、
魚等に起因する生ぐさい匂いを除去する性質等を有する
。
(実施例)
以下実施例をあげ本発明を具体的に説明する。
実施例1
次の通シに本発明の方法で洗剤を製造した。
即チ500Aのリボンミキサーに無水炭酸ソーダ(旭ガ
ラス製) 225Kgを入れ、次にラウリル硫酸ナトリ
ウム15 Kfを混合し、これにラウリル?メチルアミ
ン醋酸ベタイン水溶液(日華化学工業製アミポールA
6′fF) 60に9を徐々に加え、30分攪拌を続け
た。その結果、白色の流動性のよい粉粒状の洗剤を得た
。これを実施例1の洗剤と呼ぶ。
ラス製) 225Kgを入れ、次にラウリル硫酸ナトリ
ウム15 Kfを混合し、これにラウリル?メチルアミ
ン醋酸ベタイン水溶液(日華化学工業製アミポールA
6′fF) 60に9を徐々に加え、30分攪拌を続け
た。その結果、白色の流動性のよい粉粒状の洗剤を得た
。これを実施例1の洗剤と呼ぶ。
この洗剤の原料組成はラウリルジメチルベタイン30重
量%水溶液20重量部、ラウリル硫酸ナトリウム5重量
部、無水炭酸ソーダ75重量部である。
量%水溶液20重量部、ラウリル硫酸ナトリウム5重量
部、無水炭酸ソーダ75重量部である。
次に、この組成に水を200重量部加えてスラリー状と
なし、噴霧乾燥機で乾燥し粉粒状の洗剤を得た。この洗
剤を前述の実施例1の洗剤に対し比較例1の洗剤と呼ぶ
。更に上記と同一の組成に対し水200部を加え、スラ
リー状となしこれをステンレス制子バットに注入して広
ケ60℃の熱風、Vcて乾燥し板状の洗剤を得、これを
パワーミル(三英製作所製)で粗砕し粉粒状の洗剤を得
た。この洗剤を比較例2の洗剤と呼ぶ。
なし、噴霧乾燥機で乾燥し粉粒状の洗剤を得た。この洗
剤を前述の実施例1の洗剤に対し比較例1の洗剤と呼ぶ
。更に上記と同一の組成に対し水200部を加え、スラ
リー状となしこれをステンレス制子バットに注入して広
ケ60℃の熱風、Vcて乾燥し板状の洗剤を得、これを
パワーミル(三英製作所製)で粗砕し粉粒状の洗剤を得
た。この洗剤を比較例2の洗剤と呼ぶ。
これら3棟類の粉粒状の洗剤に対し次の通シ溶解テスト
を行った。200−のビーカー3個のそれぞれに水10
0Tnlを加えマグネチツクスターラーを用いて攪拌し
つつ、それぞれに上記洗剤のいずれかを加え溶解状態を
観察した。その結果 Pは次の表の通りであった
。
を行った。200−のビーカー3個のそれぞれに水10
0Tnlを加えマグネチツクスターラーを用いて攪拌し
つつ、それぞれに上記洗剤のいずれかを加え溶解状態を
観察した。その結果 Pは次の表の通りであった
。
この表から明らかな通シ、本発明の洗剤(実施例1.)
が水にすみやかに溶解するのに対し比較例は何れもま\
こを生じ又発泡が多くみられた。
が水にすみやかに溶解するのに対し比較例は何れもま\
こを生じ又発泡が多くみられた。
これは既に述べた通シ比較例の1及び2ではラウリルジ
メチルベタインが他の組成物と均一に混合されているに
対し、本発明の実施例1では、無水炭酸ソーダのそれぞ
れの粒子の表面にベタインが付着して親水性の層が形成
され水の浸透が速かにおこる為ではないかと推察される
。なお、実施例1の洗剤は洗濯用に優れた洗浄力を示し
た。
メチルベタインが他の組成物と均一に混合されているに
対し、本発明の実施例1では、無水炭酸ソーダのそれぞ
れの粒子の表面にベタインが付着して親水性の層が形成
され水の浸透が速かにおこる為ではないかと推察される
。なお、実施例1の洗剤は洗濯用に優れた洗浄力を示し
た。
実施例2
次の原料を使用して本発明の方法で洗剤を製造した。
アルキル・ヂ(アミノエチル)グリシン塩酸塩15部
ラウリル硫酸ナトリウ−10部
無水炭酸ソーダ(セントラルガラス製)72部クエン酸
ソーダ 3部2001のヘン
ンエルミキサー(三井三池製)に無水炭酸ソーダ144
Kgを入れ、これにラウリル硫酸ナトリウム20Kp及
びクエン酸ソーダ6Kgを加えて混合し、毎分500
rpmで攪拌しつつ、アルキルジ(アミノエチル)グリ
シン塩酸塩を徐々に加え、5分間攪拌混合することによ
シ、淡黄色の粉粒状で流動性のある洗剤を得た。この洗
剤は水に対する溶解性が良好で且洗濯用に優れた洗浄力
を示した。
ソーダ 3部2001のヘン
ンエルミキサー(三井三池製)に無水炭酸ソーダ144
Kgを入れ、これにラウリル硫酸ナトリウム20Kp及
びクエン酸ソーダ6Kgを加えて混合し、毎分500
rpmで攪拌しつつ、アルキルジ(アミノエチル)グリ
シン塩酸塩を徐々に加え、5分間攪拌混合することによ
シ、淡黄色の粉粒状で流動性のある洗剤を得た。この洗
剤は水に対する溶解性が良好で且洗濯用に優れた洗浄力
を示した。
実施例3
10部
ポリオキシエチレンラウリルエーテル30チ水溶液10
部 ラウリル硫酸ナトリウム 10部無水炭酸
ソーダ(旭ガラス製)67部 この組成の原料を用いて、本発明によシ゛次の如く洗剤
を調製した。
部 ラウリル硫酸ナトリウム 10部無水炭酸
ソーダ(旭ガラス製)67部 この組成の原料を用いて、本発明によシ゛次の如く洗剤
を調製した。
即ち、ポリオクチル・ポリアミノエチルグリシンの30
%水溶液とポリオキンエチレンラウリルエーテルの、3
0%水溶液を混合した液を、別に用意した67りの無水
炭酸ソーダの入った200 rnlのビーカーに加え、
スパーチルで攪拌し、更に二酸化珪素3fを加えて5分
間攪拌することによシ、流動性の良好な白色の粉粒状の
洗剤を得た。この洗剤は水に対して良好な溶解性を示し
、洗濯用に優れた洗浄力を示した。
%水溶液とポリオキンエチレンラウリルエーテルの、3
0%水溶液を混合した液を、別に用意した67りの無水
炭酸ソーダの入った200 rnlのビーカーに加え、
スパーチルで攪拌し、更に二酸化珪素3fを加えて5分
間攪拌することによシ、流動性の良好な白色の粉粒状の
洗剤を得た。この洗剤は水に対して良好な溶解性を示し
、洗濯用に優れた洗浄力を示した。
実施例4
無水炭酸ソーダ(旭ガラス社製)80部この組成の原料
を用い、本発明にょシ次の如く洗剤を調製した。
を用い、本発明にょシ次の如く洗剤を調製した。
lOlのスピードニーダ−(開田精工社製)に無水炭酸
ソーダ8Kqを入れ、攪拌しなから長鎖アルキル(アミ
ノエチル)グリ7730%水溶液1.5に9 及びラ
ウリルジメチルベタイン30%水溶液0.5Kgを加え
20分間攪拌し、白色の流動性のよい粉粒状洗剤を得た
。この洗剤の水に対する溶解性は良好であり洗濯用に優
れた洗浄力を示した。
ソーダ8Kqを入れ、攪拌しなから長鎖アルキル(アミ
ノエチル)グリ7730%水溶液1.5に9 及びラ
ウリルジメチルベタイン30%水溶液0.5Kgを加え
20分間攪拌し、白色の流動性のよい粉粒状洗剤を得た
。この洗剤の水に対する溶解性は良好であり洗濯用に優
れた洗浄力を示した。
実施例5
ラウリル酸インプロパツールアミド 5部珪酸ナトリ
ウム(Nap/ S iOz = 2.2 ) 5
部無水炭酸ソーダ(旭ガラス社製) 80部この
組成を有する原料を用い、本発明により次の様に洗剤を
製造した。スパイラルフロー(フロイント産業社製)に
無水炭酸ソーダ8Kg及び珪酸ナトリウム5 K7を加
え混合し、さらにラウリル酸インプロパツールアミド0
.5Ks+を加え、最後に長鎖アルキルジ(アミノエチ
ル)グリシンの30t16水溶液を加え3分間攪拌して
白色の流−? 動性ある洗剤を得た。この洗剤は水に対する溶解性が良
好で、洗濯用として優れた洗浄力を示した。
ウム(Nap/ S iOz = 2.2 ) 5
部無水炭酸ソーダ(旭ガラス社製) 80部この
組成を有する原料を用い、本発明により次の様に洗剤を
製造した。スパイラルフロー(フロイント産業社製)に
無水炭酸ソーダ8Kg及び珪酸ナトリウム5 K7を加
え混合し、さらにラウリル酸インプロパツールアミド0
.5Ks+を加え、最後に長鎖アルキルジ(アミノエチ
ル)グリシンの30t16水溶液を加え3分間攪拌して
白色の流−? 動性ある洗剤を得た。この洗剤は水に対する溶解性が良
好で、洗濯用として優れた洗浄力を示した。
Claims (1)
- 1 実質的に無水の炭酸ナトリウムと両性界面活性剤の
水溶液を混合して攪拌し上記両性界面活性剤溶液の水分
と無水の炭酸ナトリウムとの発熱反応をすゝめ該反応系
を粉末化することを特徴とする洗濯用洗剤の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13809784A JPS6119699A (ja) | 1984-07-05 | 1984-07-05 | 洗濯用洗剤の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13809784A JPS6119699A (ja) | 1984-07-05 | 1984-07-05 | 洗濯用洗剤の製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6119699A true JPS6119699A (ja) | 1986-01-28 |
Family
ID=15213877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13809784A Pending JPS6119699A (ja) | 1984-07-05 | 1984-07-05 | 洗濯用洗剤の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6119699A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013006941A (ja) * | 2011-06-23 | 2013-01-10 | Nissen Sangyo Kk | 除菌洗浄剤 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5336508A (en) * | 1976-06-30 | 1978-04-04 | Church & Dwight Co Inc | Dry type concentrated detergent composition and cleaning method by use thereof |
JPS54157109A (en) * | 1978-06-01 | 1979-12-11 | Lion Corp | Detergent composition |
JPS56159300A (en) * | 1980-05-14 | 1981-12-08 | Riyuuei Hashimura | Manufacture of granular detergent |
-
1984
- 1984-07-05 JP JP13809784A patent/JPS6119699A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5336508A (en) * | 1976-06-30 | 1978-04-04 | Church & Dwight Co Inc | Dry type concentrated detergent composition and cleaning method by use thereof |
JPS54157109A (en) * | 1978-06-01 | 1979-12-11 | Lion Corp | Detergent composition |
JPS56159300A (en) * | 1980-05-14 | 1981-12-08 | Riyuuei Hashimura | Manufacture of granular detergent |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013006941A (ja) * | 2011-06-23 | 2013-01-10 | Nissen Sangyo Kk | 除菌洗浄剤 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2918991B2 (ja) | 漂白洗浄剤組成物 | |
JP2807048B2 (ja) | 連続中和システムを使用する個別の高活性洗剤粒状物の形成法 | |
JPH0637636B2 (ja) | 洗剤粒子 | |
CN1030605A (zh) | 含有过硼酸盐漂白剂的液体洗涤剂 | |
CN1099458C (zh) | 含酶粒状产品,其制备方法和含粒状产品的组合物 | |
JPH0633439B2 (ja) | 高密度粒状濃縮洗剤組成物 | |
JPS60229998A (ja) | 両性界面活性剤を含有する均質な洗濯洗剤スラリー | |
US4761248A (en) | Process for preparing particulate detergent products | |
JP2006511672A (ja) | その場で調製した水溶性亜鉛塩を利用して自動食器洗浄組成物を調製するプロセス | |
JPS6369893A (ja) | 新規界面活性剤混合物およびその用途 | |
JP2007522336A (ja) | アニオン性洗浄性界面活性剤、スルファミン酸及び/又はその水溶性塩類を含む洗濯洗剤組成物 | |
JPH0770592A (ja) | ポリイミド及びシリケートをベースにした洗浄剤組成物用予備配合物 | |
JPS6119699A (ja) | 洗濯用洗剤の製法 | |
JPS5910400B2 (ja) | 洗剤組成物の製造法 | |
JP5036113B2 (ja) | 粒状洗剤またはそのプレミックスの製造法 | |
JPH04345700A (ja) | 高比重衣料用粉末洗剤及びその製造方法 | |
JP2828890B2 (ja) | 炭酸カルシウム結晶成長抑制方法 | |
JP2672814B2 (ja) | 高密度粒状洗剤組成物 | |
JPH0639599B2 (ja) | 高嵩密度洗剤組成物の製造法 | |
JPS6262899A (ja) | 高密度粒状洗剤組成物 | |
JPS63135498A (ja) | 錠剤型洗浄用組成物およびその製造方法 | |
JPS61231099A (ja) | 濃縮粉末洗剤組成物 | |
JP2945495B2 (ja) | 高嵩密度粒状洗剤組成物 | |
JPH0566440B2 (ja) | ||
JP3516636B2 (ja) | 粒状洗剤組成物 |