[go: up one dir, main page]

JPS6119646A - 軟質ポリプロピレン組成物 - Google Patents

軟質ポリプロピレン組成物

Info

Publication number
JPS6119646A
JPS6119646A JP13889984A JP13889984A JPS6119646A JP S6119646 A JPS6119646 A JP S6119646A JP 13889984 A JP13889984 A JP 13889984A JP 13889984 A JP13889984 A JP 13889984A JP S6119646 A JPS6119646 A JP S6119646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
random copolymer
ethylene
propylene
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13889984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0452292B2 (ja
Inventor
Masayuki Fujii
藤井 眞幸
Yoshiharu Yamamoto
義治 山本
Shoji Ito
昭二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP13889984A priority Critical patent/JPS6119646A/ja
Publication of JPS6119646A publication Critical patent/JPS6119646A/ja
Publication of JPH0452292B2 publication Critical patent/JPH0452292B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、透明性、防曇性および軟質性に優れた各種成
形品に好適なポリプロピレン組成物に関する。
(従来の技術) 近年、工業用、家庭用および医療用の各種容器として透
明性と軟質性を兼ね備えた材料が要求されており、これ
に応えるものとしてはポリ塩化ビニルがあるが、特に食
品用や医療用には安全性の点から問題となっている。
そこで安全性の点からポリオレフィン系材料が注目され
ており、高透明で軟質という観点から最近プロピレン−
エチレンランダム共重合体が特に注目されている。
しかしながら、軟質化の為エチレン含量を高めると、溶
媒可溶性副生物が急激に増大して生産性が著しく低下す
る。一方、この欠点をなくすために重合時の分子量を大
きくシ、造粒時にラジカル発生剤を存在させることによ
り製品分子量を下げるという手法もあるが、この手法で
は製品を成形した後の防曇性が劣るという新たな欠点が
ある。
また、添加剤配合の面からは、ジベンジリデンソルビト
ールを配合することにより透明性を改良しうろことが知
られているが、その効果は不充分でちった。
(発明が解決しようとする問題点) 斯る状況に鑑み、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、
特定のエチレン含有量のプロピレン−エチレンランダム
共重合体をラジカル発生剤の存在下に適切な段階まで減
成し、さらに特定の添加剤を配合することによシ、溶媒
可溶性副生物の発生を抑えつつ透明性、防曇性および軟
質性に優れたポリプロピレン組成物を得ることに成功し
、本発明を為すに至った。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は、[エチレン含量4.5〜6重量%
、メルトフローレー) (MFR)o、1〜3f/10
分の結晶性プロピレン−エチレンランダム共重合体を、
ラジカル発生剤の存在下に減成して、MFRが10〜1
005’/10分とした該共重合体100重量部および
、一般式 (Rは炭素数1〜5のアルキル基、アルコキシ基、ハロ
ゲン原子または水酸基;mとnはθ〜3の整数;Rは同
−化合物中具なっていてもよく、mとnは同−化合物中
同じでもよい。)で表される化合物0.05〜0.5重
量部からなることを特徴とするポリプロピレン組成物」
である。
(作用) 本発明で用いるプロピレンーエチレンランダム共重合体
は、エチレン含量4.5〜6重量%、好ましくは5.0
〜5.8重量%である。エチレン含量が4.5重量%未
満では軟質性及び透明性が不充分であり、一方、エチレ
ン含量が6重量%超過では溶媒可溶性ポリマーが増大し
て生産性が著しく低下する。さらに、減成前のMFRは
o、i〜3r/l。
分(好ましくは0.5〜2.55’/10分)である。
減成前のMFRが0.1f/10分未満では成形後に於
ける防曇性が悪化し、一方、3り710分以上では溶媒
可溶副生物が増大して生産性が著しく低重する。
かかるエチレン−プロピレンランダム共重合体は、一般
に不活性溶媒の存在または非存在下、チーグラー型の立
体特異性重合触媒を用いて、エチレン−プロピレンラン
ダム共重合の製造技術をそのまま適用して製造される。
チーグラー型立体特異性重合触媒としては、各種三塩化
チタン又は塩化マグネシウム担持チタン含有触媒とジエ
チルアルミニウムクロライド、トリエチルアルミクロラ
イド等の有機アルミニウム化合物とを主成分とする触媒
系が好適に使用しうる。分子量は水素によシ制御される
また、本発明で用いるラジカル発生剤として好ましいも
のは、例えば、ハイドロパーオキサイド類、アルキルパ
ーオキサイド勇、アシルパーオキサイド類、ケトンパー
オキサイド類、アルキルパーエステル類、パーオキシジ
カーボネート類、シ  ゛リコンパーオキサイド類等の
有機過酸化物やアゾ化合物が好適で、具体的には、t−
ブチルハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイ
ド、1゜3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロビル
)ベンゼン、ベンゾイルパーオキサイド、メチルイソブ
チルケトンパーオキサイド、t−ブチルパーベンゾエー
ト、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビニル
トリス(t−ブチルパーオキシ)シラン、アゾビスイソ
ブチロニトリル、2.2’−アゾビス(2,4−ジメチ
ルバレロニトリル)等が挙げられる。これらのラジカル
発生剤の配合使用量は、一般に、該共重合体100重墳
部に対して0.001〜0.5重量部の範囲である。
減成は、押出機等の混線機中で共重合体にラジカル発生
剤を添加して180〜300℃で混練することで為され
る。減成の為の混線時には酸化防止剤、滑剤、金型腐蝕
防止剤、紫外線吸収剤等を同時に配合することは構わな
い。
このようにして得た減成されたプロピレン−エチレンラ
ンダム共重合体のMFRが10t/10分未満では射出
成形性が不十分であり、一方、100f/10分超過で
は透明性の悪化及び軟質性が劣る。
さらに、本発明で用いるジベンジリデンフルビトールま
たはビス(置換ベンジリデン)ソルビトールは、一般式 %式% (Rは炭素数1〜5のアルキル基、アルコキシ基、ハロ
ゲン原子または水酸基;mとnはθ〜3の整数:Rは同
−化合物中具なっていてもよく、mとnは同−化合物中
同じでもよい。)で表される化合物である。具体的には
、例えば、ジベンジリデンフルビトール、1,3,2.
4−ジ(p−メチルベンジリデン)ソルビトール、1.
3,2.4−ジ(p−クロルベンシリテン)ソルビトー
ル、1,3,2.4−シ(p−メトキシベンジリデン)
ソルビトールなどが挙げられる。
この化合物は、上記プロピレン−エチレンランダム共重
合体100重量部に対して0.05〜0.5重量部、好
ましくは0.1〜0.3重量部配合される。
0.05重量部未満では透明性や防曇性の抑制の改良効
果が殆んど見られず、0.5重債部超過ではブリードの
問題の外、経済性も好ましくない。このものの添加は、
前記したラジカル発生剤による減成の工程を利用するの
が最も合理的である。
なお、本発明の組成物には、発明の効果を損なわない範
囲で、適宜各種の添加剤を配合することができる。具体
的には、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、核剤、
帯電防止剤、顔料、顔料分散剤、滑剤、中和剤、酸捕捉
剤等があげられる。
特に酸化防止剤は、造粒及び成形加工安定性を保つ上で
添加することが好ましく、又金属石ケン類及びハイドロ
タルサイト類等の中和又は塩酸捕捉剤は、本特許の効果
を発現する上でより好ましいものである。
(実施例) 実施例1 攪拌翼を備えた内容積200tのステンレス鋼製反応器
内をプロピレンガスで十分置換したのち、重合溶媒とし
てヘプタンSatを入れた。器内温度を50℃に保ち、
触媒としてジエチルアルミニウムクロライド(DBAC
)50 ?および三塩化チタン(丸紅ツルベイ化学社製
TMB −07) i。
9を加えた。続いてプロピレンをs、53Kf/時の速
度で15分間供給した。なお、この間水素を気相部濃度
が3体積%となるよう供給した。次に器内温度を55℃
に上げると共に、水素濃度を6.2体積%とし、プロピ
レンは引続き5.83 Kg/時の速度のまま、新たに
エチレンを0.37 s Kg/時の速度で供給し、プ
ロピレンとエチレンをそれぞれ360分間にわたって供
給した。この間のプロピレンおよびエチレンの総供給量
は3s、oP4おヨヒ2.27 Kgであった。この時
点で、器内圧力は2.64に!q/ ca Gであった
が、プロピレンならびに水素の供給は停止し、エチレン
のみo、zaoKp/時の速度で供給しつつ20分間か
けて器内圧力を2.OK9/crIGまで下げて反応を
終えた。つづいて反応器内にブタノールを1.8を添加
し、65℃にて3時間かけて触媒を分解したのち、水洗
により触媒を除去した。更に遠心分離と乾燥工程を経て
製品共重合体31.8KIiを得た。また重合溶剤に可
溶化した副生無定形共重合体は2.21Kgであった。
得られたプロピレン−エチレンランダム共重合体中のエ
チレン含量は5.6重量%1MFRは1.2f/10分
であった。
このプロピレン−エチレンランダム共重合体100重量
部に対し、テトラキス〔メチレン(3゜5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)〕ブタン(
酸化防止剤)0.1重量部、ステアリン酸カルシウム(
中和剤)0.1重欧部、1.3,2.4−ジ(パラメチ
ルベンジリデン)ソルビトール0.2重量部および2.
5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘ
キサン(過酸化物)0.055重量部を添加して混合し
、250℃で造粒した。
このランダム共重合体組成物ベレットを、スクリュー径
40mの射出成形機(シリンダル設定温度240℃)に
かけて試片を作製した。この試片につき、オルゼン曲げ
弾性率(ASTM−D 747に準拠)を測定した。
ヘイズ(JIS−に6714準拠)及びデュポン衝撃強
度については100X100XI瓢厚の試片について測
定を行った。曇りの度合は、ヘイズ測定用の試験片を7
0℃のオーブン中に48時間保持した後のヘイズを測定
し、オープン処理前のヘイズとの差で評価した。一般に
ヘイズ差は6%以内に入る必要がある。MFHについて
は、JIs−に7210に準拠して測定を行った。結果
を第1表に示す。
実施例2 重合器内の温度が55℃に達してから気相部の水素濃度
を1,6体積%としたこと以外は、実施例1と同様の方
法でランダム共重合体を製造した。
まだ得られたランダム共重合体は、ラジカル発生剤2,
5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘ
キサン(過酸化物)を0.075重量部加えたこと以外
は夫々実施例1と同様の方法でシート成形し、物性を評
価した。結果は第1表の通り。
実施例3 重合器内の温度が55℃に達してから気相部の水素濃度
を10体積%としたこと以外は、実施例1と同様の方法
でランダム共重合体を製造した。
また得られたランダム共重合体は、ラジカル発生剤2,
5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘ
キサン(過酸化物)を0.040重量部加えたこと以外
は夫々実施例1と同様の方法でシート成形し、物性を評
価した。結果は第1表の通り。
比較例1 実施例1の場合と同じランダム共重合体を用い、1.3
,2.4−ジ(パラメチルベンジリデン)ンルビトール
を加えないこと以外は夫々実施例1と同じ条件でシート
成形し、その物性を評価した。結果を第1表に示す。
比較例2 重合器内の温度が55℃に達してから気相部の水素濃度
を0.4体積%としたこと以外は、実施例1と同様の方
法でランダム共重合体を製造した。
また、得られたランダム共重合体は、ラジカル発生剤2
,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)
ヘキサン(過酸化物)を0.100重量部加えたこと以
外は夫々実施例1と同様の方法でシート成形し、物性を
評価した。結果は第1表の通り。
比−較例3 実施例1で用いたのと同じポリマー構造(プロピレン−
エチレンランダム共重合体組成)をもち、MFRだけは
ラジカル発生剤2.5−ジメチル−2゜5−ジ(t−ブ
チルパーオキシ)ヘキサンによる処理後の値に等しいラ
ンダム共重合体を共重合反応のみで得るため、重合器内
の温度が60℃に達した段階で水素濃度を28体積%と
設定したこと以外は実施例1と同じ条件でランダム共重
合体を製造した。得られた共重合体は、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンを加
えないこと以外は夫々実施例1と同様の方法でシート成
形し、物性を評価した。結果は第1表通り。
比較例4 重合器内の温度が55℃に達してから気相部の水素濃度
を4.7体積%とし、エチレン供給速度を0.260 
Kf/時に変更した(従って、この間のエチレン総供給
量を1.56 Kgとした)こと、またプロピレン供給
を停屯してからのエチレンの供給速度、供給時間および
総供給量を夫々0.16 o6/時、33分間および0
.088 Kfとしたこと以外は実施例1と同様の方法
でランダム共重合体を製造した。結果を第1表に示す。
比較例5 重合器内の温度が55℃に達してから気相部の水素濃度
を8.2体積%とし、エチレン供給速度を0.455 
Kq/時に変更した(従って、この間の工チレン総供給
量を2.731’gとした)こと、また、プロピレン供
給を停止してからのエチレンの供給速度、供給時間およ
び総供給量を夫々0.270Kg/時、16分間および
0.072に9としたこと以外は実施例1と同様の方法
でランダム共重合体を製造した。結果を第1表に示す。
(以下余白) (発明の効果) 本願発明は、前述の通シ、重合において、溶媒可溶性副
生ポリマーの発生を抑えながら、かつ透明性、防曇性お
よび軟質性に優れた組成物であシ、その効果の程度は著
しいものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エチレン含量4.5〜6重量%、メルトフローレート0
    .1〜3g/10分の結晶性プロピレン−エチレンラン
    ダム共重合体を、ラジカル発生剤の存在下に減成して、
    メルトフローレート10〜100g/10分とした該共
    重合体100重量部および、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (Rは炭素数1〜5のアルキル基、アルコキシ基、ハロ
    ゲン原子または水酸基;mとnは0〜3の整数;Rは同
    一化合物中異なっていてもよく、mとnは同一化合物中
    同じでもよい。)で表される化合物0.05〜0.5重
    量部からなることを特徴とするポリプロピレン組成物。
JP13889984A 1984-07-06 1984-07-06 軟質ポリプロピレン組成物 Granted JPS6119646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13889984A JPS6119646A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 軟質ポリプロピレン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13889984A JPS6119646A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 軟質ポリプロピレン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6119646A true JPS6119646A (ja) 1986-01-28
JPH0452292B2 JPH0452292B2 (ja) 1992-08-21

Family

ID=15232721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13889984A Granted JPS6119646A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 軟質ポリプロピレン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119646A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049605A (en) * 1989-09-20 1991-09-17 Milliken Research Corporation Bis(3,4-dialkylbenzylidene) sorbitol acetals and compositions containing same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5884728A (ja) * 1981-11-16 1983-05-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 透明性の改良された押出シ−トの製造法
JPS58129036A (ja) * 1982-01-27 1983-08-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン重合体組成物
JPS58157841A (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン重合体組成物
JPS58157840A (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン重合体組成物射出成形品
JPS58180543A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン重合体組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5884728A (ja) * 1981-11-16 1983-05-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 透明性の改良された押出シ−トの製造法
JPS58129036A (ja) * 1982-01-27 1983-08-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン重合体組成物
JPS58157841A (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン重合体組成物
JPS58157840A (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン重合体組成物射出成形品
JPS58180543A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン重合体組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049605A (en) * 1989-09-20 1991-09-17 Milliken Research Corporation Bis(3,4-dialkylbenzylidene) sorbitol acetals and compositions containing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0452292B2 (ja) 1992-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5681922A (en) Process for increasing the proportion of the β-modification in polypropylene
KR960001217B1 (ko) 고결정정 폴리프로필렌 및 이를 함유하는 고결정성 프로필렌-에틸렌 블록 고중합체
KR0154536B1 (ko) 결정성 폴리올레핀 조성물
US5955524A (en) Polypropylene resin composition
CN101495520B (zh) 采用磷酸盐或膦酸盐和催化剂去活化剂将聚合催化剂去活化的方法
JP2002363355A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
KR910005690B1 (ko) 폴리올레핀 조성물
CN101280117A (zh) 制备热塑性树脂组合物的方法
JPH0360345B2 (ja)
KR970000207B1 (ko) 고강성 고용융 점탄성 프로필렌 중합체 조성물
JPS6119646A (ja) 軟質ポリプロピレン組成物
JPH0564984B2 (ja)
JP2607099B2 (ja) 高剛性エチレン−プロピレンブロック共重合体組成物
KR100578390B1 (ko) 가공성과 투명성이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물
JPS63260943A (ja) ポリオレフイン組成物
JPH0689193B2 (ja) 改質プロピレン系重合体組成物の製造方法
JP3368657B2 (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物
JPH07216157A (ja) 結晶性ポリオレフィン組成物
JP2978230B2 (ja) 結晶性ポリオレフィン組成物
JP2741274B2 (ja) 結晶性ポリオレフイン組成物
JP2562915B2 (ja) 高剛性高溶融粘弾性エチレン−プロピレンブロック共重合体組成物
JPS61159437A (ja) プロピレン系重合体混合物
JPS63146953A (ja) プロピレン樹脂組成物
JPH07118486A (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物
JPH04348149A (ja) 架橋ポリオレフィン組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term