[go: up one dir, main page]

JPS61195545A - カラ−陰極線管 - Google Patents

カラ−陰極線管

Info

Publication number
JPS61195545A
JPS61195545A JP3461985A JP3461985A JPS61195545A JP S61195545 A JPS61195545 A JP S61195545A JP 3461985 A JP3461985 A JP 3461985A JP 3461985 A JP3461985 A JP 3461985A JP S61195545 A JPS61195545 A JP S61195545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shadow mask
phosphor
ray tube
color cathode
openings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3461985A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hirota
廣田 耕司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3461985A priority Critical patent/JPS61195545A/ja
Publication of JPS61195545A publication Critical patent/JPS61195545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はカラー陰極線管に係り、特にパネル内面に塗布
形成された黒色物質膜の開口部及びその近傍に、電子ビ
ームの射突により赤、緑、青各色に発光する蛍光体層が
設けられた蛍光面に対するシャドウマスクの熱膨張によ
るビームランディング誤差を低減することが可能なカラ
ー陰極線管に管するものである。
〔発明の技術的背景〕
シャドウマスク方式のカラー陰極線管においては、電子
ビームの射突により赤、緑、青3色に発光する蛍光体層
が規則的に配列された蛍光面が被着形成されたパネルと
、3本の電子ビームに対して色選別を行ない、パネルに
支持固定されたシャドウマスクと、3本の電子ビームを
射出する電子銃を内装するネックと、パネル及びネック
と共に高真空外囲器を形成するファンネルとを主構成と
している。
このシャドウマスク方式のカラー陰極線管のうち、パネ
ル内面に所定の開口部が設けられた黒色物質膜を形成し
、開口部を介して蛍光体層を形成した、所謂ブラックス
トライプまたはブラックマトリクス形のカラー陰極線管
の蛍光面を第3図により説明する。
即ち、パネル(5)の内面には、開口部が規則的に設け
られた黒色物質膜(1)が塗布形成されている。この開
口部及びその近傍の黒色物質膜(1)の面上にかけては
、それぞれ赤(R)、緑(G)、青(B)各色に発光す
る蛍光体層(2R)、 (2G)、 (2B)が規則的
に被着形成されている。また、これら蛍光体層(2R)
 、 (2G) 、(2B)の背面にはアルミニウム薄
層(3)が極めて平坦な成膜性を持つように被着形成さ
れている。このアルミニウム薄層(3)は蛍光面の電位
を高圧に保持すると共に蛍光面から電子銃側への発光を
反射し、輝度を増加させる作用がある。
また、蛍光面に所定間隔をもって色選別電極であるシャ
ドウマスク(4)が設けられており、このシャドウマス
ク(4)の電子ビーム通過孔部(以下単に孔部と云う)
(7)を通過した電子ビームを対応する蛍光体層(2R
) 、 (2G) 、 (2B)に正確に射突させるよ
うになっている。この正確な射突は蛍光面上に良好なカ
ラー画像を再現する必要条件である。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、カラー陰極線管を動作させる時、シャド
ウマスク(4)の孔部(7)の開孔率は20%〜30%
程度と低いため、シャドウマスク(4)は電子銃から放
射される電子ビームのうち、孔部(7)を通過しない電
子ビームの射突を受けて加熱され、温度上昇が起こる。
また、この温度」−昇に伴ないシャドウマスク(4)か
ら輻射熱(6)が生じ、この輻射熱(6)は最も近接し
た蛍光面」二に集中する。
ところが、蛍光面にはアルミニウム薄膜(3)が設けら
れているため、輻射熱(6)はその大半が反射され、再
びシャドウマスク(4)に到達するためにシャドウマス
ク(4)の湿度上昇が一層助長される。
この温度上昇は動作電流値によっても変化するが一般的
条件即ち25KV−1,500μAでは非動作時よりも
約50℃も上昇する。
この温度上昇に比例して、シャドウマスク(4)は熱膨
張して変形を起こし、その結果、電子ビームのミスラン
ディングが生じる。
即ち、第4図に示すようにシャドウマスク(4)が薄い
鉄板で形成され、フレーム(8)に比較して熱容量が小
さいために急激なシャドウマスク(4)の膨張に対して
フレーム(8)が順応して膨張しないことによって、シ
ャドウマスク(4)のみが管軸方向と平行な向に、いわ
ゆるドーム状に膨張する。
その結果、シャドウマスク(4)の孔部(7)は(7□
)へ、スポラh(9)は(9□)へと変位し、△γのミ
スランディングを生じる。この現象は特に蛍光面の中間
部または中央部と中間部において顕著に現われ、また−
列配設された電子ビームの場合は蛍光面中央部近傍にお
いて両サイドビーム間の距離が小さくなる所謂グルーピ
ングが起こり、蛍光面上に再現される画質の劣化を招く
このような問題点を解決するため、従来のカラー陰極線
管においては蛍光面のアルミニウム薄膜(3)上に黒色
のカーボン塗料を塗布し、このカーボン塗料の熱吸収作
用によってシャドウマスクからの輻射熱を吸収するよう
にしている技術が米国特許明細書第3703401号に
開示されている。 しかしながら、この技術では熱膨張
の低減率が高々10〜20%程度であり、蛍光面上に再
現される画質を良好にするには未だ充分とは云えない問
題点がある。
〔発明の目的〕
本発明は」二連した問題点に鑑みてなされたものであり
、シャドウマスクの熱膨張によるビームランディング誤
差を更に低減することが可能なカラー陰極線管を提供す
ることを目的としている。
〔発明の概要〕
即ち、本発明は、パネル内面に塗布形成され、開口部が
規則的に設けられた黒色物質膜と、開口部及び黒色物質
膜の面上にかけて被着形成された赤、緑、青各色に発光
する蛍光体層と、この蛍光体層の背面に被着されたアル
ミニウム薄層V層とからなる蛍光面を具備するカラー陰
極線管において、蛍光面の中央部または、この中央部と
中間部における開口部間の黒色物質膜の幅をWとし、黒
色物質膜の面上に形成された蛍光体層間の間隔をDとし
た時、W/3≦D≦W−20μmを満足するようになさ
れていることを特徴とするカラー陰極線管である。
〔発明の実施例〕
次に本発明のカラー陰極線管の一実施例を第1図により
説明する。この図はカラー陰極線管の中央部または中間
部の蛍光面とシャドウマスクの拡大断面図である。但し
図中従来例と同一符号は同一部を示している。
即ち、パネル(5)の内面には、開口部が規則的に設け
られた黒色物質膜(1)が塗布形成されている。この開
口部及びその近傍の黒色物質膜(1)の面上にかけては
、それぞれ赤(R)、緑(G)、青(B)各色に発光す
る蛍光体層(2R) 、 (2G) 、 (2B)が規
則的に被着形成されているが、本実施例においては黒色
物質膜(1)の面上に形成された隣接する蛍光体層、例
えば(2R)と(2G)間や(2G)と(2B)間に間
隔りを設けている。
通常、アルミニウム薄層(3)を被着する際、まず蛍光
体層(2R)、 (2G) 、 (2B)の背面にエマ
ルジョンまたはラッカー(例えばコロジオン溶液)を塗
布しておき、次いで乾燥させ、均一なエマルジョンまた
はラッカーの薄膜を形成する。これはアルミニウム薄層
(3)の成膜性を良好にし反射効率を高めるためである
しかるに本実施例のように蛍光体層(2R)、 (2G
) 。
(2B)間に間隔りを設けであるため、この間隔り内に
対するエマルジョンまたはラッカーの薄膜の塗布状態や
この上に蒸着で形成するアルミニウムの状態、更にエマ
ルジョンまたはラッカーの除去状態などの関係によりこ
の部分のアルミニウム薄層(13)の成膜性などが低下
し、反射効率が低下する。
即ち、シャドウマスク(4)から放射された輻射熱のう
ち、蛍光体層(2R) 、 (2G) 、 (2B)上
のアルミニウム薄層(3)に対する輻射熱(6)は従来
と同様であるが、間隔り即ち、蛍光体層(2R) 、 
(2G) 、 (2B)のない黒色物質層(1)上のア
ルミニウム薄層(13)に対する輻射熱(61)は乱反
射するので、再びシャドウマスク(4)に到達する反射
輻射熱量を低減させることができる。従ってシャドウマ
スク(4)の温度」1昇は低くなり、その結果、ビーム
ランディング誤差は少なくなる。この場合、アルミニウ
ム薄層の本来の役割が妨げられないのは勿論である。
次に蛍光体層(2R)、 (2G) 、 (2B)間の
間隔りと、開口部間の黒色物質層(1)の幅Wの関係を
求めるため、21吋型カラー陰極線管を使用してビーム
ランディング改善率を実験したところ、第2図に示す曲
線(21)が得られた。
この曲線(21)から明らかなように、D≧W/3から
改善率が現われ始めることがわかる。また、蛍光体層を
構成する蛍光体の粒子の大きさにより開口部に対する蛍
光体の塗り残しをしないためにはW−Dは20μm以上
即ち、片方で10μm以上必要である。従って、範囲と
してW/3≦D≦W−20μmを満足させることにより
ビームランディング誤差を15〜20%改善することが
可能となった。
〔発明の効果〕
上述のように、本発明によればシャドウマスクの熱膨張
によるビームランディング誤差を極めて簡単な構造によ
り低減することが可能であるばかりでなく、蛍光面に塗
布される蛍光体の量も少なく、更に他の特性の劣化もな
い安価で品位の良好なカラー陰極線管を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部拡大説明図、第2図は
実施例における黒色物質層の幅に対する蛍光体層間の間
隔と、ビームランディング改善率の関係を示すグラフ、
第3図は従来例の要部拡大説明図、第4図はシャドウマ
スクの熱膨張によるランディング誤差を示す説明図であ
る。 ■・・・黒色物質膜   2R、2G 、 2B・・・
蛍光体層3.13・・・アルミニウム薄層 4・・・シャドウマスク 5・・・パネル6.6□・・
・輻射熱  7・・・電子ビーム通過孔部8・・・フレ
ーム   9,9□・・・ビームスポット代理人  弁
理士  井 上 −男 第  1 図 第  2 図 第  3 図 第  4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 パネル内面に塗布形成され、開口部が規則的に設けられ
    た黒色物質膜と、前記開口部及び前記黒色物質膜の面上
    にかけて被着形成された赤、緑、青各色に発光する蛍光
    体層と、この蛍光体層の背面に被着されたアルミニウム
    薄層とからなる蛍光面を具備するカラー陰極線管におい
    て、前記蛍光面の中央部またはこの中央部と中間部にお
    ける前記開口部間の前記黒色物質膜の幅をWとし、前記
    黒色物質膜の面上に形成された蛍光体層の間隔をDとし
    た時、 W/3≦D≦W−20μm を満足するようになされていることを特徴とするカラー
    陰極線管。
JP3461985A 1985-02-25 1985-02-25 カラ−陰極線管 Pending JPS61195545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3461985A JPS61195545A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 カラ−陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3461985A JPS61195545A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 カラ−陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61195545A true JPS61195545A (ja) 1986-08-29

Family

ID=12419391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3461985A Pending JPS61195545A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 カラ−陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61195545A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0410386A2 (en) * 1989-07-27 1991-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Color picture tube
US5234801A (en) * 1989-07-24 1993-08-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Processing of silver halide color photographic material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234801A (en) * 1989-07-24 1993-08-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Processing of silver halide color photographic material
EP0410386A2 (en) * 1989-07-27 1991-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Color picture tube

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4734615A (en) Color cathode ray tube
JPH09259785A (ja) シャドウマスク
JPS61195545A (ja) カラ−陰極線管
JPH08228357A (ja) 内部磁気シールドを有するカラー陰極線管
US3003874A (en) Optical correction in manufacture of color image reproducers
US4933595A (en) Color display tube including a color selection electrode with border
JPS6235434A (ja) カラ−受像管
KR970010035B1 (ko) 칼라 음극선관용 패널
JP2614208B2 (ja) カラー受像管
JPH06349417A (ja) カラー陰極線管およびその製造方法
JPS62206747A (ja) カラ−受像管
JPH0580097B2 (ja)
KR200193435Y1 (ko) 칼라 음극선관용 마스크 프레임과 섀도우마스크의 부착구조
KR100330149B1 (ko) 음극선관의 형광막 스크린과 이의 제조방법
JPH0685302B2 (ja) カラ−受像管
JP2964939B2 (ja) カラー陰極線管
JPH059895B2 (ja)
JPS6235435A (ja) カラ−受像管
JPS61126740A (ja) カラ−受像管
JPS61290632A (ja) カラ−陰極線管
JPH0685304B2 (ja) カラ−受像管
JPH0644917A (ja) カラー陰極線管
JPS5848984B2 (ja) カラ−インキヨクセンカンノスクリ−ン ノ セイゾウホウホウ
JPS61224245A (ja) カラ−受像管
JPS61224243A (ja) カラ−ブラウン管