[go: up one dir, main page]

JPS61185723A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS61185723A
JPS61185723A JP60027337A JP2733785A JPS61185723A JP S61185723 A JPS61185723 A JP S61185723A JP 60027337 A JP60027337 A JP 60027337A JP 2733785 A JP2733785 A JP 2733785A JP S61185723 A JPS61185723 A JP S61185723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
electrode
display device
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60027337A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Tanaka
田仲 広久
Kohei Kishi
岸 幸平
Kozo Yano
耕三 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60027337A priority Critical patent/JPS61185723A/ja
Publication of JPS61185723A publication Critical patent/JPS61185723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/6737Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/674Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
    • H10D30/6741Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
    • H10D30/6743Silicon

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の目的 〔産業上の利用分野〕 この発明は、絶縁ゲート形薄膜トランジスタ(以下TP
Tと称す)をアドレッシング素子として用いた液晶表示
装置に関するもので、詳しくは半導体層にアモルファス
シリコンを用いたマトリックス型液晶表示装置に関する
〔従来の技術〕
一般にマトリックス型液晶表示装置は、第5図に示すよ
うに、液晶層(図示しない)を介して対向する一対のガ
ラス基板(1,他方は図示しない)と、この一方のガラ
ス基板(1)の液晶層側の面に所定パターンで形成され
たソース電極(2)及びドレイン絵素電極(3)と、こ
れら両電極の一部を被い、両電極(2) (31間のガ
ラス、基板(1)面に形成される半導体層(4)とを備
え、半導体層(4)及び前記両電極(2) [3)のガ
ラス基板(1)とは反対側の面にゲート絶縁膜(5)と
ゲート電極(6)とがこの順に積層・形成されたもので
ある。なお、ソース電極(2)及びドレイン絵素電極(
3)としては、インジウム・スズ酸化物(ITO)、酸
化タンタル(Ta205 )などからなる透明電極が用
いられ、半導体層(4)はグロー放電法により形成され
たアモルファスシリコン膜からなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前記のITOのように酸素が脱離しやすい膜上
にアモルファスシリコン膜をグロー放電により形成する
と、アモルファスシリコン膜の表面が散乱状態を呈し変
質し良好な膜質の半導体層(4)が形成できない。さら
に、アモルファスシリコン膜が上記のごとく変質すると
、膜表面に凹凸が生じ、ゲート絶縁膜(5)の絶縁不良
の原因ともなる。
この対策として、アモルファスシリコン膜形成時のガラ
ス基板(11の温度を200℃以下の温度にすると上記
変質を防ぐことができるが、半導体層(4)形成時の温
度が低いため、半導体層(4)が半導体として局所準位
の多い材質となり、良好なTPT特性が得られない欠点
がある。
この発明は、以上の事情に鑑みなされたもので、その主
要な目的は、ソース電極及びドレイン絵素電極を珪化物
膜で形成し、半導体層の変質を防ぎ、それによってスイ
ッチング特性の良好なTPTを形成することができるよ
うにするとともに、画質を良好にさせることができるよ
うにすることにある。
(ロ)発明の構成 この発明は、液晶層を介して対向する一対の基板と、こ
の一方の基板の液晶層側の面に所定パターンで形成され
たソース電極及びドレイン絵素電極と、この両電極の一
部を被い、この両電極間の基板面にグロー放電法により
形成されたアモルファスシリコンからなる半導体層、ゲ
ート絶縁膜及びゲート電極を備えた液晶表示装置におい
て、ソース電極とドレイン絵素電極とが珪化物膜で形成
された液晶表示装置である。
上記珪化物膜は、基板の液晶層側の面にグロー放電法に
より形成されたアモルファスシリコン膜と、この膜に積
層されたニッケル、カドミウム、パラジウム、コバルト
、イリジウム、マンガン、タンタル及びロジウムのうち
のいずれか一つの金属からなる膜とを熱処理することに
よって形成されたものである。
〔実施例〕
以下、図に示す実施例に基づいてこの発明を詳述する。
なお、これによってこの発明が限定されるものではない
第1図において、マトリックス型液晶表示装置(7)は
、従来と同様の構造を有するもので、(8)はガラス基
板、(9)はソース電極、0ψはドレイン絵素電極、(
11)は半導体層、(12)はゲート絶縁膜、(13)
はゲート電極である。
半導体層(11)は、第2図(d+に示すようにグロー
放電法によりガラス基板(8)の面に厚さ3000人で
形成されたアモルファスシリコン膜をパターン化して形
成される。一方、ゲート絶縁膜(12)は、第2図(e
)に示すようにグロー放電法またはスパッタ法等で厚さ
2000人で形成された四窒化三ケイ素(Si3N4)
膜である。なお、ゲート絶縁膜(12)の材料としては
、この他に、たとえば酸化ケイ素(Si02)、酸化ア
ルミニウム(Af203)、フッ化マグネシウム(Mg
Fz)等の酸化物及びフッ化物を用いることができる。
また、ゲート電極(13)はスパッタ法等により形成さ
れた厚さ3000人のアルミニウム膜をパターン化して
形成される。
なお、ゲート電極(13)の材料としては、この他、ニ
ッケル、クロム、コバルト、チタン等の金属を用いるこ
とができる。
ソース電極(9)及びドレイン絵素電極0ωは、第2図
(alに示すようにガラス基板(8)面に厚さ200人
のアモルファスシリコン膜(14)及び厚さ500人の
ニッケル膜(15)をこの順に積層し、これら両膜を真
空中で250℃の温度で熱処理して珪化ニッケルにッケ
ルーシリサイド)にさせた後、第2図(blに示すよう
に所定のパターンにエツチングし、さらにその後第2図
(C)に示すように残りのニッケル膜(15)を取除い
て形成される。
第3図及び第4図は、半導体層(lla) 、ゲート絶
縁膜(12a)及びゲート電極(13a)の形成方法が
異なる他の実施例で、第1実施例のごとく、ガラス基板
(8a)に第4図(alに示すようにソース電極(9a
)及びドレイン絵素電極(10a)を第1実施例と同様
にして形成した後、ガラス基板(8a)の第1実施例と
同位置に、第4図(blに示すように順にアモルファス
シリ’:l 7膜(16a) 、Si3N*lIt!(
17a)及びアルミニウム膜(18a)を積層した後、
これら3膜をパターン化することにより半導体層(ll
a) 、ゲート絶縁膜(12a)及びゲート電極(13
a)を形成したものである。
以上により半導体層(11)の変質を防止でき、それに
よって信頼性が高く、かつスイッチング特性の良好なT
PTを得ることができる。
(ハ)発明の効果 以上のようにこの発明によれば、半導体層が変質し、そ
の表面に凹凸が生じるのを防止でき、それによってスイ
ッチング特性を良好にさせることができるとともに、画
質を良好にさせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る液晶表示装置の一実施例を示す
要部説明断面図、第2図(a)〜(e)はこの液晶表示
装置の作成工程説明断面図、第3図及び第4図はこの発
明の他の実施例を示す第1図及び第2図相当図、第5図
は従来例の第1図相当図である。 (71−マトリックス型液晶表示装置、(81−ガラス
基板(基板”) 、f9)−ソース電極、aω−ドレイ
ン絵素電極、(11)−半導体層。 第1 図 第2図 第2図 第、3 図 a

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、液晶層を介して対向する一対の基板と、この一方の
    基板の液晶層側の面に所定パターンで形成されたソース
    電極及びドレイン絵素電極と、この両電極の一部を被い
    、この両電極間の基板面にグロー放電法により形成され
    たアモルファスシリコンからなる半導体層、ゲート絶縁
    膜及びゲート電極を備えた液晶表示装置において、ソー
    ス電極とドレイン絵素電極とが珪化物膜で形成されたこ
    とを特徴とする液晶表示装置。 2、珪化物膜が基板の液晶層側の面に順に積層されたア
    モルファスシリコン膜と、ニッケル、カドミウム、パラ
    ジウム、コバルト、イリジウム、マンガン、タンタル及
    びロジウムのうちのいずれか一つの金属からなる膜とを
    熱処理して得られてなる請求の範囲第1項記載の液晶表
    示装置。
JP60027337A 1985-02-13 1985-02-13 液晶表示装置 Pending JPS61185723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60027337A JPS61185723A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60027337A JPS61185723A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61185723A true JPS61185723A (ja) 1986-08-19

Family

ID=12218246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60027337A Pending JPS61185723A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61185723A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02203539A (ja) * 1989-02-01 1990-08-13 Nec Corp Tftアレイの形成方法
JPH02223924A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Hitachi Ltd 表示パネルの製造方法
EP0476701A2 (en) * 1990-09-21 1992-03-25 Casio Computer Company Limited A thin-film transistor and a thin film transistor panel using thin-film transistors of this type
US5243202A (en) * 1990-04-25 1993-09-07 Casio Computer Co., Ltd. Thin-film transistor and a liquid crystal matrix display device using thin-film transistors of this type
US6677191B1 (en) 1999-11-19 2004-01-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of producing a top-gate thin film transistor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02203539A (ja) * 1989-02-01 1990-08-13 Nec Corp Tftアレイの形成方法
JPH02223924A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Hitachi Ltd 表示パネルの製造方法
US5243202A (en) * 1990-04-25 1993-09-07 Casio Computer Co., Ltd. Thin-film transistor and a liquid crystal matrix display device using thin-film transistors of this type
EP0476701A2 (en) * 1990-09-21 1992-03-25 Casio Computer Company Limited A thin-film transistor and a thin film transistor panel using thin-film transistors of this type
US6677191B1 (en) 1999-11-19 2004-01-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of producing a top-gate thin film transistor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4978203A (en) Liquid crystal device with an apparent hysteresis
JPH02260661A (ja) アクティブマトリックス液晶表示素子用薄膜トランジスタ
JPH06281956A (ja) アクティブマトリクス配線基板
JPH01123475A (ja) 液晶表示装置
JPH0244317A (ja) 補助容量を有する液晶表示装置
JPS61185723A (ja) 液晶表示装置
JPH06301054A (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JPH02183570A (ja) 強誘電体集積回路装置とその製造方法
JP2944336B2 (ja) 配線構造
JPH1062816A (ja) 液晶表示装置用電極板
JPH11271807A (ja) アクティブマトリックス基板及び液晶表示装置
JPH0376589B2 (ja)
JPS6269238A (ja) 液晶表示装置
JPS5922361A (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH01276671A (ja) トップスタガー型非晶質シリコン薄膜トランジスタ
JP2000091584A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH02223924A (ja) 表示パネルの製造方法
JPH01272162A (ja) 薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法
JP2775883B2 (ja) 薄膜トランジスタマトリクスの製造方法
JPH0385529A (ja) 薄膜半導体表示装置
JP2870043B2 (ja) 薄膜トランジスタマトリクス及びその製造方法
JPH0677482A (ja) 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法
JPH04240824A (ja) 液晶表示装置用アレイ基板
JPS61188968A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS62124530A (ja) 液晶表示素子