[go: up one dir, main page]

JPS61184792A - 携帯可能媒体の発行装置 - Google Patents

携帯可能媒体の発行装置

Info

Publication number
JPS61184792A
JPS61184792A JP60025677A JP2567785A JPS61184792A JP S61184792 A JPS61184792 A JP S61184792A JP 60025677 A JP60025677 A JP 60025677A JP 2567785 A JP2567785 A JP 2567785A JP S61184792 A JPS61184792 A JP S61184792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
data
portable medium
data memory
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60025677A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Tanaka
勤 田中
Shinichi Ishigame
新一 石亀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60025677A priority Critical patent/JPS61184792A/ja
Publication of JPS61184792A publication Critical patent/JPS61184792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、たとえばcpu、データメモリなどのIC
チップを内蔵するICカードなどの携帯可能媒体を発行
する携帯可能媒体の発行装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来の磁気ストライプカードに代る新しい媒体として、
ICカードが登場して来ている。このICカードは、記
憶容量が磁気ストライプカードの100倍以上あり、内
蔵されたマイクロプロセッサが不正なアクセスを防止し
ている。このため、安全性(セキュリティ機能)が高い
という特徴がある。これらの特徴を利用して、ICカー
ドは将来種々のアプリケーションに利用されていくもの
と思われます。
ところで、ICカードをいかなるアブリケーションに使
用するにせよ、使用の前段階でカードの中のデータメモ
リに初期情報、あるいはそのカード固有の情報を記録す
る必要がある。たとえば、初期情報としては、データメ
モリの中の論理的なゾーン番号とそれと対応する物理的
なアドレスあるいはゾーンのサイズを定義するテーブル
などが記録されるようになっている。また、カードの固
有情報としては、アプリケーションによって異なるが、
カードの製造番号、所持者の名前あるいは暗証番号、さ
らにキャッシュカードあるいはクレジットカードとして
、使われるならば銀行名や口座番号が、また、減額式の
金額券として使われるならば、初期金額等が記録される
ようになっている。またこのようなICカードには、目
視で区別できるように、カード表面に何らかの形で目視
可能な表示を行う必要がある。しかしながら、このよう
なICカードを発行するものでは、あらかじめ外部の装
置でICカードの表面にデータが印刷されてあり、この
印刷されているICカードのデータメモリへ各情報が記
録されて発行されるようになっている。このため、その
取扱いが大変面倒なものとなっていた。
[発明の目的] この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、携帯可能媒体の発行時に、データメモ
リにデータを記録すると同時に、携帯可能媒体の表面に
そのデータに対応する目視情報を付与することができ、
取扱いの容易な携帯可能媒体の発行装置を提供すること
にある。
[発明の概要] この発明は上記目的を達成するために、データメモリと
制御素子とを有する携帯可能媒体を発行するものにおい
て、上記携帯可能媒体内のデータメモリに書込むべきデ
ータと、携帯可能媒体の表面に付与すべき目視可能なデ
ータとを入力手段で入力し、この入力手段により入力さ
れたデータをデータメモリに書込み、上記入力手段で入
力された目視可能なデータを携帯可能媒体の表面に付与
するようにしたものである。
[発明の実施例1 以下、この発明の一実施例について、図面を参照して説
明する。
第2図および第3図は、この発明に係わる端末機として
のICカード発行機10の構成を示すものである。すな
わち、11は全体を制御するCPU(セントラル・プロ
セッシング・ユニット)、12はデータを入力するキー
ボード、13はCRTディスプレイ装置、14は制御プ
ログラムが格納されているROM(リード・オンリ・メ
モリ)、15はデータが記憶されるRAM (ランダム
・アクセス・メモリ)、16は種々の印字データが出力
されるドツトプリンタ、17はフロッピーディスク挿入
口18から挿入されたフロッピーディスク1つにおいて
データの記憶、再生を行うフロッピーディスク装置、2
0はICカード1におけるメモリに初期情報等のデータ
を書込む同時に、その表面に目視可能なデータを記録し
たICカード1をカード発行口21から発行するICカ
ード発行部である。
上記ICカード1は第4図に示すように、その表面には
コネクト部2が設けられており、たとえば複数の端子(
接点部分)2a、・・・2hによって構成されている。
上記端子2aは動作用の電源電圧(+5V)用、端子2
bは接地用、端子2cはクロック信号用、端子2dはリ
セット信号用、端子28〜2gはデータ入出力用、端子
2hはデータ書込み用の電源電圧(+21V)用となっ
ている。
また、上記ICカード1の内部には、第5図に示すよう
に、制御用のCPU(セントラル・プロセッシング・ユ
ニット)3、制御70グラム、暗証番号(たとえば4桁
)、およびデータなどが記録され、EEPROMで構成
されるデータメモリ4、インターフェイス回路5および
データ処理用のRAM6によって構成されている。上記
各部はICチップで構成され、1つの基板上に設けられ
ている。また、上記インターフェイス回路5とコネクト
部2とは配線されている。
上記ICカード発行部20は、カード発行機10本体と
ケーブル22によって接続されるようになっている。す
なわち、第1図および第3図に示すように、データが何
も記憶および記録されていないICカード1が収納され
ている収納部41からビッカ42により1枚ずつ取出さ
れようになっている。この収納部41から取出されたI
Cカード1を搬送する搬送パス31が設けられている。
この搬送パス31にはICカード1を搬送する際にこれ
を上下から挟むように位置し、回転可能な搬送ロー53
2が対になって複数個備えられている。対になって備え
られている各搬送ローラ32は搬送パス31に沿って互
いに等間隔に設けられている。これらの各搬送ローラ3
2の中心から隣合う搬送ローラ32の中心までの距離が
カードの搬送方向における幅の寸法を有している。それ
ゆえ、ICカード1の搬送バス31は、搬送ガイド33
によって規定されている。上記とツカ42および搬送ロ
ーラ32.32は機構制御回路43によって制御される
ようになっている。
また、上記搬送ガイド33上にはICカード1およびそ
の端子2a〜2hと接触することにより、ICカード1
内のCPU3とデータの授受を行う読取書込器34が配
置されている。この読取書込器34の端子(図示しない
)はコネクト部2の各端子2a〜2hと接触することに
より、電気的に接続されるようになっている。上記読取
書込器34の後段には、ICカード1の表面に目視可能
データとして、たとえば氏名、口座番号および製造番号
等が記録される印刷装置35が設けられている。この印
刷装置35は、サーマルヘッド36と熱転写リボン37
とにより熱転写で印刷を行う周知のものである。上記印
刷装置35により印刷の終了したICカード1は、搬送
パス31で搬送され、カード発行口21から発行される
ようになっている。
次に、このような構成において、ICカード1の発行処
理について説明する。たとえば今、発行者はICカード
発行*ioのキーボード12により、発行を指示すると
ともに、発行に伴う初期情報として、データメモリ4の
中の論理的なゾーン番号とそれに対応する物理的なアド
レスあるいはゾーンのサイズを定義し、また、カードの
製造番号、所持者の名前、暗証番号、銀行名、口座番号
等が入力される。すると、cPUllは機構制御回路4
3に対してICカード1の発行を指示する。
これにより、機構制御回路43はビッカ42およヒ搬送
ロー532.32を駆動することにより、未使用のIC
カード1を収納部41から1枚取出し、搬送バス31で
搬送する。すると、ICカード1は搬送ローラ32によ
って搬送パス31上を搬送されることにより、読取書込
器34に対向する。このとき、ICカード1の各端子2
a〜2hが読取書込器34の各端子(図示しない)と接
触することにより、電気的に接続される。この結果、I
Cカード1のコネクト部2と読取書込器34とが電気的
に接続される。したがって、CPU11は上記キーボー
ド12により入力された各種データを、読取書込器34
、コネクト部2、およびインターフェイス回路5を介し
てCPU3に供給する。これにより、CPU3は供給さ
れるデータに応じてデータメモリ4の中の論理的なゾー
ン番号とそれに対応する物理的なアドレスあるいはゾー
ンのサイズを定義し、この後、カードの製造番号、所持
者の名前、暗証番号、銀行名、口座番号等を対応するゾ
ーンに記憶する。
そして、上記データの記憶の終了したICカード1は再
び搬送ローラ32.32によって搬送されることにより
、印刷装置35に対向する部分を通過する。このとき、
CPU11は上記キーボード12により入力された各種
データのうちの所持者の名前、口座番号、および製造番
号を印刷装置35に供給する。これにより、印刷装置3
5はこの通過時に、サーマルヘッド36とインクリボン
37とを駆動することにより、ICカード1の表面に、
第6図に示すように、所持者の名前、口座番号、および
製造番号が印刷される。そして、この印刷終了したIC
カード1はカード発行口21から発行される。
上記したように、ICカードの発行時に、初期データお
よび固有データとをデータメモリに記憶すると同時に、
ICカードの表面に印刷するようにしたので、取扱いが
容易になる。また、ICカードへの目視情報の付与が感
熱式の転写方式で行われるため、従来のようにエンボス
を形成したものに比べ、カード内のICチップを破壊す
る危険性を無くすことができる。
なお、前記実施例では、収納部から自動的に未使用のI
Cカードが取出され、一連の処理が終了した後に、発行
されるものであったが、これに限らず、収納部を使用せ
ずに1枚ずつ装填、取出しを行う簡易形のシステムであ
っても良い。また、入力手段としてキーボードとCRT
ディスプレイとを用いた端末機を用いた場合について説
明したが、これに限らず、上位のコンピュータから順次
供給されるデータで順次カードを発行させる場合であっ
ても良い。この場合、種々のデータを上位のコンピータ
がファイルの形で管理できるため、より有用である。さ
らに、印刷手段としてサーマルヘッドとインクリボンを
用いた感熱式のものであったが、これに限らず、カード
の表面に感熱発色材を塗布しておき、サーマルヘッドに
よる熱で直接発色させる直接感熱式のもの、あるいはレ
ーザビームを用いたものであっても良い。また、印刷を
行った後、耐久性を増すために、薄いビニール膜等によ
り表面をコーティングするようにしても良い。
また、ICカードを用いたが、これに限らず、データメ
モリと制御素子とを有し、選択的に外部から入出力を行
うものであれば良く、形状もカード状でなく、棒状など
他の形状であっても良い。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、携帯可能媒体の
発行時に、データメモリにデータを記録すると同時に、
携帯可能媒体の表面にそのデータに対応する目視情報を
付与することができ、取扱いの容易な携帯可能媒体の発
行装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を説明するためのもので、第
1図はICカード発行部の構成を示す断面図、第2図は
カード発行機の外観斜視図、第3図はカード発行機の概
略構成ブロック図、第4図はICカードの外観斜視図、
第5図はICカードの電気回路の構成を概略的に示すブ
ロック図、第6図はICカードの表面の印刷例を示す平
面図である。 1・・・ICカード(携帯可能媒体)、2・・・コネク
ト部、28〜2h・・・端子、3・・・CPU、4・・
・データメモリ、5・・・インターフェイス回路、6・
・・RAM、10・・・ICカード発行機、11・・・
cpu113・・・CRTディスプレイ装置、20・・
・ICカード発行部、34・・・読取書込器、35・・
・印刷装置、36・・・サーマルヘッド、37・・・イ
ンクリボン、41・・・収納部、42・・・ビッカ、4
3・・・機構制御部。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 113図 第411!!1

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)データメモリと制御素子とを有する携帯可能媒体
    を発行する携帯可能媒体の発行装置において、前記携帯
    可能媒体内のデータメモリに書込むべきデータと、携帯
    可能媒体の表面に付与すべき目視可能なデータとを入力
    する入力手段と、この入力手段により入力されたデータ
    をデータメモリに書込む書込手段と、前記入力手段で入
    力された目視可能なデータを携帯可能媒体の表面に付与
    する付与手段とを具備したことを特徴とする携帯可能媒
    体の発行装置。
  2. (2)前記付与手段が、サーマルヘッドを用いた熱転写
    式の印刷装置であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の携帯可能媒体の発行装置。
  3. (3)前記制御素子が、CPUであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の携帯可能媒体の発行装置。
  4. (4)前記書込手段による書込後に付与手段により付与
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の携帯
    可能媒体の発行装置。
JP60025677A 1985-02-13 1985-02-13 携帯可能媒体の発行装置 Pending JPS61184792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025677A JPS61184792A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 携帯可能媒体の発行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60025677A JPS61184792A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 携帯可能媒体の発行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61184792A true JPS61184792A (ja) 1986-08-18

Family

ID=12172417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60025677A Pending JPS61184792A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 携帯可能媒体の発行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61184792A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356779A (ja) * 1986-08-28 1988-03-11 Toshiba Corp 携帯可能記憶媒体処理装置
JPS6356775A (ja) * 1986-08-28 1988-03-11 Toshiba Corp 携帯可能記憶媒体処理装置
JPS63159991A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Toshiba Corp カード発行装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356779A (ja) * 1986-08-28 1988-03-11 Toshiba Corp 携帯可能記憶媒体処理装置
JPS6356775A (ja) * 1986-08-28 1988-03-11 Toshiba Corp 携帯可能記憶媒体処理装置
JPS63159991A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Toshiba Corp カード発行装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0416830B2 (ja)
JP2854636B2 (ja) 携帯可能媒体の発行装置及び発行方法
EP0311417B1 (en) Processing apparatus for a portable storage medium
JPS61184792A (ja) 携帯可能媒体の発行装置
JPS6168683A (ja) 携帯可能媒体
JPH0460271B2 (ja)
EP0416958A1 (en) IC card processing system
JP4268263B2 (ja) 景品データ履歴システム
JPS6228891A (ja) 携帯可能媒体の取扱装置
JPH07334631A (ja) Icカード発行処理システム
JP2531142B2 (ja) 記憶媒体処理装置
JP3014737B2 (ja) 色によるプリペイドカードの残額表示方式
JPS6387294A (ja) 携帯可能電子装置
JPH0944612A (ja) Icカードの発行処理方法
JPH023885A (ja) 取引装置
JPS61274998A (ja) 取引媒体
JPS61208589A (ja) 携帯可能媒体
JPS6148096A (ja) 取引方式
JPS61182187A (ja) 携帯可能媒体
JPH04199290A (ja) 情報書込システム
JPH02107465A (ja) 取引媒体及び取引媒体情報記録装置
JPS61241889A (ja) 携帯可能媒体
JPS63157294A (ja) カ−ド情報処理装置
JPH0512544A (ja) 前払式証票処理装置
JPS61127368A (ja) 通帳処理装置