[go: up one dir, main page]

JPS61183987A - 半導体レ−ザ− - Google Patents

半導体レ−ザ−

Info

Publication number
JPS61183987A
JPS61183987A JP60022989A JP2298985A JPS61183987A JP S61183987 A JPS61183987 A JP S61183987A JP 60022989 A JP60022989 A JP 60022989A JP 2298985 A JP2298985 A JP 2298985A JP S61183987 A JPS61183987 A JP S61183987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mesa
main surface
conductivity type
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60022989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2716693B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Mori
森 芳文
Tsuneichi Okada
岡田 常一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60022989A priority Critical patent/JP2716693B2/ja
Priority to KR1019860000734A priority patent/KR940006782B1/ko
Priority to DE3650133T priority patent/DE3650133T2/de
Priority to CA501123A priority patent/CA1268846C/en
Priority to EP86101457A priority patent/EP0190737B1/en
Priority to US06/826,837 priority patent/US4737961A/en
Publication of JPS61183987A publication Critical patent/JPS61183987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2716693B2 publication Critical patent/JP2716693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体レーザー、特に、例えばAlGaAs
系化合物半導体にょる埋込ヘテロ接合型(以下BH型と
いう)の半導体レーザーに関する。
〔発明の概要〕
本発明は、半導体レーザー、特にBH型半導体レーザー
において、特殊の構造とすることによってMOCVD 
 (Metal 0ranic CheffLical
 VopourDeposition)によるエピタキ
シャル技術における結晶方法の成長依存性を巧みに利用
して確実に安定して均一な特性を有する半導体レーザー
を歩留り良く製造することができるようにする。
〔従来の技術〕
半導体レーザーとしては種々のものが提案されているが
、その中でBH型半導体レーザーは、縦横共にその活性
層を、これに比し屈折率が小さく禁止帯幅の大きりクラ
ッド層によって完全に包囲した構造を採るものであり、
典型的且つ理想的な単一モードレーザ構造の1つとして
しられている(例えば特開昭50−119584号公報
参照)。そして、近年このBH型半導体レーザーにおい
で先導波路と電流狭搾層とを設けて円形に近い微小スポ
ットで低しきい値組流1 thを有し、高出力のレーザ
ーが得られることの報告もある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが上述したようなりH型半導体レーザーにおいて
、特に電流狭搾層を設けて電流の集中を行う構造とする
場合、特殊のエツチング作業を必要とし、また2度の液
相エピタキシャルを行うなどその製造工程は煩雑で、こ
れに伴って均一の特性のものを再現性良く、また高歩留
りをもって製造できないなどの問題点があった。
本発明は、BH型構造を採り、且つ電流狭搾層を具備し
、しかも上述した問題点を解決できるようにした半導体
レーザーを提供するものである。
c問題点を解決するための手段〕 第1図を参照して本発明による半導体レーザーを説明す
るよに、(1)は第1導電型例えばn型の化合物半導体
基板で、この基板(11は、そのl主面が(100)結
晶面を有し、この主面に凹凸面が形成されてストライプ
状(図示の例では紙面と直交する方向に延びるストライ
プ)にメサないしはメサ溝が形成されて成る。そして、
この基板(1)の凹凸面を有する基板(1)の1主面上
に順次MOCVDによって連続的に第1導電型例えばn
型の第1のクラフト層(2)と、必要に応じて設けられ
る光導波層(3)と、低不純物ないしはアンドープの活
性層(4)と、第2導電型例えばp型の第2のクラッド
層(5)と、これと同導電型のキャップ層(6)と、第
1導電型の補助電流狭搾層(7)との各半導体層がエピ
タキシャル成長される。ここに第1及び第2のクラッド
層(2)及び(5)は、活性層(3)に比して、禁止帯
幅が大、すなわち屈折率が小なる材料より成る。
そして、この場合、下地の基板(1)の凹凸の形状、そ
の結晶方位との関係等を選定して置くことによってこの
凹凸の存在によって、第2のクランド層(2)に、(1
11) B結晶面による側壁斜面(2a)が、メサの両
■すにおいて、これを挟み込むように、このストライプ
状のメサの延長方向に沿って延びて生じるようにする。
この(111)B面は、この面におけるエピタキシャル
成長速度が、(100)結晶面等の他の結晶面に比し、
数十分の1以下程度にも低いことから、一旦この(11
1) B面が生じると、この面に他の結晶面による成長
が進行して来るまで、この(111)B結晶面に関して
その結晶成長が見掛上停止する。したがって、これの上
に形成された光導波層(3)及び活性層(4)は、この
斜面(2a)の存在によって、これの上には殆ど成長さ
れず、メサ上とメサ溝内とに夫々分離して形成される。
そして、これの上にエピタキシャル成長させる第2のク
ラッド層(5)に関しては、主として他の結晶面からの
成長によって斜面(2a)上を埋めるようにその成長の
厚さを選定する。
そして、補助電流狭搾層(7)の一部に欠除部(7a)
を設け、この欠除部(7a)内を含んで狭搾層(7)上
に一方の電極(8)を被着して、この電極(8)を欠除
部(7a)を通じてキャップ層(6)にオーミックに連
結する。狭搾層(7)の欠除部(7a)は、今、基板(
1)のメサ上において発振領域、すなわち共振空洞を形
成する場合は、ストライプ状のメサ上に形成されたスト
ライプ状の活性層(4)に沿って対向する部分にストラ
イプ状に形成する。
(9)は基板(1)の裏面に設けられた他方の電極であ
る。
〔作用〕
本発明構成によれば、基板illの例えばメサ上に形成
された活性層(4]は、第1及び第2のクラッド層によ
って包囲されたBH構造を有するものであり、この活性
層(4)の両側は第1のクラッド層(2)に生じた(1
11)B結晶面による斜面(2a)の延長上で規制され
、第1及び第2のクラッド層(2)及び(5)の界面す
なわちPN接合がこの斜面(2a)において構成され、
ここに生じるビルトインポテンシャルによって電流の阻
止がなされる。つまり、メサ上のストライプ状の活性層
(4)を挟んでその両側の斜面(2a)に第1及び第2
のクラッド層(2)及び(5)間の接合による電流狭搾
層が形成されるので、これによってメサ上の活性層(4
)に電流が集中することになる。そして、この構造にお
いては、動作領域(共振領域)となるメサ上の活性層(
4)の両側位置が電流狭搾層を形成する斜面(2a)と
同一の結晶面、すなわち(111) Bの同一結晶面上
に形成されるので、両者は良好に一致するものである。
すなわち、動作領域となる活性層(4)と電流狭搾層と
は自動的に整合、すなわちセルファラインする。
また、上部の電極(8)下に補助電流狭搾層(7)を設
けるときは、メサ溝底部における不要部分の活性層(4
)に電流が流れ込むことを効果的に阻止できる。
〔実施例〕
第2図を参照して本発明による半導体レーザーの一例を
、その理解を容易にするために製造工程順に説明する。
AlGaAs系のm−v族化合物半導体レーザーを得る
場合で、先ず第2図Aに示すように、例えばn型のGa
Asより成るm−v族化合物半導体基板(1)を設ける
。この基板(11はその1主面(1a)が(100)結
晶面を有して成る。この基板(1)の主面(la)上に
所要の幅Wをもって、ストライプ状のエツチングマスク
(11)を選択的に形成する。このマスク(11)は周
知の技術、例えばフォトレジスト膜の塗布、パターン露
光、現像の各処理によって形成し得る。
この場合、紙面に沿う面が(111)面に選ばれマスク
(11)のストライプの延長方向は、この面と直交する
方向に選ばれる。
次に、基板(1)に対し、その面(la)側から例えば
燐酸系エツチング液によってエツチングを行う。このよ
うにすると、マスク(11)によって覆われていない部
分からエツチングが進行し、第2図Bに示すように両側
に(111)A面による壁面を有するストライプ状のメ
サ(12)を形成するメサエッチングが行われ、主面(
la)に凹凸面が形成される。
次に、第2図Cに示すように、エツチングマスク(11
)を除去し、基板(1)の凹凸面上に、MOCVD法に
よってn型AIX Gat−XAsより成る第1のクラ
ッド層(2)をエピタキシャル成長する。この場合、こ
のエピタキシャル成長が成る程度進行すると、(100
)面に対してすなわちメサ(12)の上面に対しての角
度θが約55°をなす(111”) B結晶面より成る
斜面(2a)がメサ(12)を挟んでその両側に自然発
生的に生じて来る。そして、このような(111) B
面による斜面(2a)が存在している状態で第2のクラ
ッド層(2)のエピタキシャル成長を停止する。
続いて、連続MOCVDによって、すなわち、原料ガス
の切り換えを行ってメサ(12)上に断面台形をなす第
2のクラッド層(2)上を含んで第22のクラッド層(
2)上に、第2図りに示すように、必要に応じて光導波
層(3)をエピタキシャル成長し、これの上にAly 
Gap−yAsより成る活性層(4)をエピタキシャル
成長する。この場合、斜面(2a)の(111)B結晶
面にはMOCVDによるエピタキシャル成長が生じにく
いので、光導波層(3)と活性層(4)とはこの斜面(
2a)上には実質的に殆ど成長せずに、メサ(12)上
とその両側のメサ溝の底面にのみ選択的に互いに分断し
て形成することができる。
次に基板(1)上にp型のAIX Gat−>(Asよ
り成る第2のクラッド層(5)をMOCVDによってエ
ピタキシャル成長させる。この場合、第2図Eに示すよ
うに、初期においては斜面(2a)においては第2のク
ラッド層(5)の成長が生じないが、メサ(12)上及
びその両側のメサ溝の底面において第2のクラッド層(
5)の成長が進行して、第2図Eに示すように、メサ(
12)上においてその両側の斜面(2a)が交叉するよ
うな位置迄クラッド層(5)が成長し、一方、メサ溝の
底面において斜面(2a)とのつき合わせ部Cに(11
1)B以外の結晶面が生じてくると、第2図Fに示すよ
うに、第2のクラッド層(5)が斜面(2a)上に含ん
で全面的に成長される。
このようにして全面的に形成された第2のクラッド層(
5)上に、順次MOCVDによってp型の例えばGaA
sより成る高不純物濃度のキャップ層(6)と、これと
は異る導電型のn型のAlz Gap−zAsより成る
補助電流狭搾層(7)を形成する。そして、補助電流狭
搾層(7)に選択的゛エツチングを行って、第2図Gに
示すように、メサ(12)上において、このメサ(12
)の延長方向に沿ってこの層(7)の一部と排除してこ
れの第2のクラッド層(5)の一部を外部に露呈させる
欠除部(7a)を形成する。
次に、この欠除部(7a)内を含んで補助電流狭搾層(
7)上に第1の電極(8)を、また基板(1)の裏面に
第2の電極(9)を夫々オーミックに被着して第1図で
説明した本発明による半導体レーザーを得る。
尚、ここに各層(2)〜(7)は一連のMOCVDによ
ってその供給する原料ガスを切り換えることによって1
作業として形成し得るものである。また、第1及び第2
のクラッド層(2)及び(5)の組成AIX Gat−
xAsと活性層(4)の組成A ly Ga5−y A
sとはX〉yに選ばれる。また、光導波層(3)は活性
層(4)に比しAI濃度を大きくしたすなわち禁止帯幅
を大にしたAlGaAs層によって形成し得るが、成る
場合はこの光導波層(3)を具備しない半導体レーザー
に本発明を通用することもできる。
また、図に示した例においては第1のクラッド層(2)
がメサ(12)上に断面台形状を形成している状態で動
作領域となる活性層(3)の形成を行った場合であるが
、メサ(12)の幅を選定すると共に第1のクラッド層
(2)の厚さ、したがってメサ(12)上における第2
のクラッド層(2)の厚さを選定することによって台形
部の上面幅が小となる状態で活性層(4)の形成を行う
ことによって確実に所定の細い幅の共振領域を形成する
ことができる。
尚、上述した例においては、メサ(12)が頂部に向か
って広がる断面形状とした場合であるが、これとは逆に
裾広がりの台形状のメサとすることもできるし、メサ溝
を中央に形成し、このメサ溝内の活性層によって動作領
域、すなわち共振領域を形成することもできる。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明構成によれば動作領域となる活
性層がクラッド層(2)及び(5)によって包み込まれ
たBH型の屈折率ガイド型の構造とされることによって
しきい値電流1 thの低い半導体レーザーを得ること
ができ、またこのBH型半導体レーザーにおいて電流狭
搾層が設けられるものであるが、動作領域となる活性層
と電流狭搾層との位置関係を整合することができること
、またこの活性層の幅を任意に狭小に且つ確実に形成で
きることによって均一の特性を有する半導体レーザーを
再現性良く、高い歩留りをもって得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体レーザーの一例の路線的拡
大断面図、第2図はその製造工程図である。 (11は化合物半導体基板、(2)は第1のクラフト層
、(2a)はその斜面、(3)は先導波層、(4)は活
性層、(5)は第2のクラッド層、(6)はキャップ層
、(7)は補助電流狭搾層、(8)及び(9)は電極、
(12)はメサである。 G 11!!!遠工程図 第2図 手続ネili正用: 昭和60年 4月!9日 特許庁長官  志 賀   学   殿1、事件の表示 昭和60年 特 許 願 第 22989号3、補正を
する者 事件との関係   特許出願人 住 所 東京部品用区北品用6丁目7番35号名称(2
1B)ソニー株式会社 代表取締役 大 賀 典 雄 4、代理人 (11明細■!1中、第2頁8行1結晶方法の成長」を
[成長速度の結晶面力位]と訂正する。 (2)同、第3真IO行12度の」を12度以」二の1
と訂iEする。 (3)  同、第6頁19行1ごごに生じる」を「ここ
に生じる大きなJと訂正する。 (4)同、第aIAtz行1’ (111) Jをr 
(011) Jと1丁1Eする。 (5)同、第13頁14行1狭小に且−″)Jを1狭小
に且つ一度の成長で」と訂正する。 (6)図面中、第2図Aを別紙のように訂正する。 以 上。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)(100)結晶面を主面とし、該主面に凹凸が形
    成された化合物半導体基板と、 (b)該凹凸を有する主面上に順次設けられた夫々エピ
    タキシャル成長層による第1の導電型の第1のクラッド
    層と活性層と第2導電型の第2のクラッドとを有し、 (c)上記第1のクラッド層は、(111)B結晶面に
    よる上記活性層が実質的に存在しない側壁斜面を有し、 (d)上記第2のクラッド層は、上記第1のクラッド層
    の上記側壁斜面上に跨って上記活性層を覆うように形成
    されて成る半導体レーザー。
JP60022989A 1985-02-08 1985-02-08 半導体レーザー Expired - Lifetime JP2716693B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022989A JP2716693B2 (ja) 1985-02-08 1985-02-08 半導体レーザー
KR1019860000734A KR940006782B1 (ko) 1985-02-08 1986-02-04 반도체 레이저
DE3650133T DE3650133T2 (de) 1985-02-08 1986-02-05 Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterlasers mit versenktem Heteroübergang.
CA501123A CA1268846C (en) 1985-02-08 1986-02-05 SEMICONDUCTOR LASER WITH MESA STRUCTURE
EP86101457A EP0190737B1 (en) 1985-02-08 1986-02-05 Method for Manufacturing a Buried Hetero-Junction Type Semiconductor Laser
US06/826,837 US4737961A (en) 1985-02-08 1986-02-06 Semiconductor laser with complementary mesa structures

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022989A JP2716693B2 (ja) 1985-02-08 1985-02-08 半導体レーザー

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15857897A Division JP2840833B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 半導体レーザーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183987A true JPS61183987A (ja) 1986-08-16
JP2716693B2 JP2716693B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=12097944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60022989A Expired - Lifetime JP2716693B2 (ja) 1985-02-08 1985-02-08 半導体レーザー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4737961A (ja)
EP (1) EP0190737B1 (ja)
JP (1) JP2716693B2 (ja)
KR (1) KR940006782B1 (ja)
CA (1) CA1268846C (ja)
DE (1) DE3650133T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182758A (en) * 1990-12-04 1993-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Periodic gain-type semiconductor laser device
US5335241A (en) * 1990-08-30 1994-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Buried stripe type semiconductor laser device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8622767D0 (en) * 1986-09-22 1986-10-29 British Telecomm Semiconductor structures
US4932033A (en) * 1986-09-26 1990-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor laser having a lateral p-n junction utilizing inclined surface and method of manufacturing same
JPH0646669B2 (ja) * 1987-07-28 1994-06-15 日本電気株式会社 半導体レ−ザ及びその製造方法
EP0348540B1 (en) * 1988-06-28 1993-01-20 International Business Machines Corporation Process for the selective growth of gaas
US5070510A (en) * 1989-12-12 1991-12-03 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device
JPH04236468A (ja) * 1991-01-18 1992-08-25 Toshiba Corp 光通信用発光ダイオ−ド素子
JP2823476B2 (ja) * 1992-05-14 1998-11-11 三菱電機株式会社 半導体レーザおよびその製造方法
GB2299706B (en) * 1992-05-14 1997-01-08 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor laser and method for manufacturing semiconductor laser
JPH06132608A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Sony Corp 半導体レーザ及びその製造方法
JP2001352130A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザーおよびその作製方法
JP4124017B2 (ja) * 2003-05-12 2008-07-23 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザ素子の製造方法
JP4613304B2 (ja) 2004-09-07 2011-01-19 独立行政法人産業技術総合研究所 量子ナノ構造半導体レーザ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712588A (en) * 1980-06-26 1982-01-22 Nec Corp Manufacture of buried type heterojunction laser element
JPS5712583A (en) * 1980-06-26 1982-01-22 Nec Corp Manufacture of semiconductor laser
JPS60261184A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4099305A (en) * 1977-03-14 1978-07-11 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Fabrication of mesa devices by MBE growth over channeled substrates
US4215319A (en) * 1979-01-17 1980-07-29 Rca Corporation Single filament semiconductor laser
US4429397A (en) * 1980-06-26 1984-01-31 Nippon Electric Co., Ltd. Buried heterostructure laser diode
GB2115608B (en) * 1982-02-24 1985-10-30 Plessey Co Plc Semi-conductor lasers
JPS59129486A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 Toshiba Corp 半導体レーザ装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712588A (en) * 1980-06-26 1982-01-22 Nec Corp Manufacture of buried type heterojunction laser element
JPS5712583A (en) * 1980-06-26 1982-01-22 Nec Corp Manufacture of semiconductor laser
JPS60261184A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5335241A (en) * 1990-08-30 1994-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Buried stripe type semiconductor laser device
US5182758A (en) * 1990-12-04 1993-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Periodic gain-type semiconductor laser device

Also Published As

Publication number Publication date
US4737961A (en) 1988-04-12
DE3650133T2 (de) 1995-06-01
EP0190737A2 (en) 1986-08-13
CA1268846A (en) 1990-05-08
KR860006851A (ko) 1986-09-15
EP0190737A3 (en) 1987-10-21
CA1268846C (en) 1990-05-08
EP0190737B1 (en) 1994-11-09
KR940006782B1 (ko) 1994-07-27
JP2716693B2 (ja) 1998-02-18
DE3650133D1 (de) 1994-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61183987A (ja) 半導体レ−ザ−
JPH0556036B2 (ja)
JPH07106685A (ja) 半導体レーザ
JPH10229246A (ja) リッジ型半導体レーザダイオードとその製造方法
JPS589592B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2840833B2 (ja) 半導体レーザーの製造方法
JP3011938B2 (ja) 半導体レーザー
JP4164248B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法、及び半導体光装置
JP2940158B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2002232069A (ja) 光半導体装置の製造方法
JPS6362292A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
KR100377792B1 (ko) 반도체레이저다이오드및그제조방법
JP2973215B2 (ja) 半導体レーザ装置
US4358850A (en) Terraced substrate semiconductor laser
JPS62165989A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ素子
JPS6373682A (ja) 半導体レ−ザ
JPH02283085A (ja) 半導体レーザ
JPS5843590A (ja) 半導体レ−ザ
JPH0265288A (ja) 半導体レーザ
JPH0433387A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH04111377A (ja) 半導体レーザの製法
JPH0231477A (ja) 集積型位相同期半導体レーザ
JPS62158386A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH01161794A (ja) 半導体レーザ装置
JPS6014486A (ja) 半導体レ−ザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term