[go: up one dir, main page]

JP2002232069A - 光半導体装置の製造方法 - Google Patents

光半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002232069A
JP2002232069A JP2001026728A JP2001026728A JP2002232069A JP 2002232069 A JP2002232069 A JP 2002232069A JP 2001026728 A JP2001026728 A JP 2001026728A JP 2001026728 A JP2001026728 A JP 2001026728A JP 2002232069 A JP2002232069 A JP 2002232069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
mesa
linear
growth
stripe structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001026728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3654429B2 (ja
Inventor
Kouta Asaka
航太 浅香
Ryuzo Iga
龍三 伊賀
Yasumasa Suzaki
泰正 須崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001026728A priority Critical patent/JP3654429B2/ja
Publication of JP2002232069A publication Critical patent/JP2002232069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3654429B2 publication Critical patent/JP3654429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素子特性を損なわずに異種の素子構造をモノ
リシック集積する。 【解決手段】 メサストライプ構造26を、直線メサス
トライプ構造を持つ第1直線領域41と、第1直線領域
41に接してメサ幅が徐々に変化するメサストライプ構
造を持つ遷移領域42と、遷移領域に接すると共にAW
G領域に接して直線メサストライプ構造を持つ第2直線
領域43とで構成し、有機金属気相エピタキシャル法に
より結晶を選択成長させ、メサストライプ構造26上へ
の成長やSiO2膜35上へのInP の異常成長を抑制し、L
Dなどの場合に大きな吸収損失領域となる異常成長領域
が発生することなく、素子特性を損なわずに異種の素子
構造をモノリシック集積する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光情報通信等で用
いられる光半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光通信はその大容量、超高速化に
より、多くの情報通信網が用いられている。このような
光通信網では、発光素子や受光素子などに光半導体部品
が広く利用されており、その研究開発が盛んに行われて
いる。光半導体部品の研究開発は、半導体レーザ(L
D)やフォトダイオード(PD)のような個別部品は勿
論のこと、LDやPD、半導体増幅器(SOA)、電界
吸収型光変調器(EA)など半導体で作製可能な光デバ
イスを半導体基板上にモノリシック集積することも精力
的に行われている。モノリシック集積では各々の機能に
最適化された活性層構造及び導波路構造を用いること、
これらを高い結合効率を保ったまま接続することが重要
な課題の一つである。
【0003】一方、LDなどの電流注入素子では、低消
費電力を実現するために作動電流の低減が要求され、こ
のためには注入効率を改善することが必須である。有機
金属気相エピタキシャル(MOVPE)法による選択成
長で作製された埋め込み構造は、強い電流狭窄効果を得
ることができるため、LDなどの単体素子で広く用いら
れている。
【0004】しかしながら、モノリシック集積素子のよ
うに異種の導波路層をもち、導波路構造も埋め込み構造
やハイメサ構造、リッジ構造など様々な構造が混在する
場合には、単体素子での作製方法をそのまま用いること
が困難になる。
【0005】従来の半導体装置における異種の導波路構
造の接続方法(製造方法)を図7に基づいて説明する。
ここでは、一例として、埋め込み構造をもつLDとハイ
メサ構造をもつアレイ導波路格子(AWG)を突き合わ
せる場合について説明する。
【0006】図7(a) に示すように、まずInP 基板1上
にLD活性層2とp-InP クラッド層3を形成し、図中右
半分をウェットエッチングで除去した後、AWG導波路
層4とi-InP クラッド層5を順次MOVPE法により形
成する。MOVPE法では誘電体膜(SiO2)を用いた選
択成長が可能なため、このような構造を作製することが
可能となる。この後、LDは埋め込み構造を作製するた
めに、[011]方向に平行なメサストライプ構造を形
成してMOVPE成長を行う。このとき、AWG領域は
埋め込み構造を必要としないので、メサストライプ上部
と同様に誘電体膜を形成しておくことが考えられる。図
7(b) には選択成長後の状態を示してある。
【0007】しかし、この場合、AWG領域の誘電体膜
の面積が埋め込み成長時の材料分子のマイグレーション
距離より十分に大きくなり、AWG領域の誘電体膜の上
に多結晶状の異常成長を引き起こすため、現実的ではな
い。そこで、図8(a) に示すように、図7(a) と同様な
メサストライプ構造を形成し、AWG領域の誘電体膜を
除去してMOVPE成長を行うことで埋め込み構造を作
製することが考えられる。図8(b) には選択成長後の状
態を示してある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図8に
示した場合にもAWG領域の端面で異常成長などが生じ
るため問題となる。以下その問題について詳細に説明す
る。
【0009】一般にGaInAsP 系のLDは(100)面を
表面としたInP 基板に作製される。また、メサストライ
プは[011]方向(逆メサ方向)に平行とし、このメ
サストライプを選択MOVPE成長により埋め込む。こ
れは、MOVPE成長工程が異方性により(111B)
面での成長レートが(100)面の成長レートより低い
ため、図に示したように良好な選択成長を再現性よく得
られることができるためである。
【0010】しかしながら、[01−1]方向(順メサ
方向)に平行とした場合には、逆メサ方向への成長レー
トが(100)面の成長レートと同等であるため、図8
(b)中のIX矢視方向視を表す図9に示すように、マスク
上に被る方向へも成長が進行する。これは、メサストラ
イプとAWG領域とのマスク端面部分に相当する。これ
により、端面からの成長がメサストライプ脇でも発生
し、ここを起点として成長されるため端面付近のメサス
トライプ上にも成長される。この成長層は、メサ幅が3
μm以下と狭いことから容易に側面のからの成長層と接
合され、端面付近では複数の結晶面方位が露出する。こ
のような、面方位の定まらないマスク上の成長領域では
異常成長を誘発し、誘電体膜上にもInP が成長される。
この結果、この部分には電極構造を作製することが不可
能となるので、LDの場合には大きな吸収損失領域とな
り、特性を大幅に劣化させる。
【0011】本発明は上記状況に鑑みてなされたもの
で、特性を損なうことなく高性能なモノリシック集積素
子を実現できる光半導体装置の製造方法を提供すること
を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の光半導体装置の製造方法は、半導体基板上に
形成された平面構造を持つ平面領域と、該平面領域に接
続された誘電体膜を持つメサストライプ構造のストライ
プ領域とを有する光半導体装置の製造方法であって、前
記ストライプ領域を、直線メサストライプ構造を持つ第
1直線領域と、該第1直線領域に接してメサ幅が徐々に
変化するメサストライプ構造を持つ遷移領域と、前記遷
移領域に接すると共に前記平面領域に接して直線メサス
トライプ構造を持つ第2直線領域とで構成し、前記スト
ライプ領域の横と前記平面領域の上に有機金属気相エピ
タキシャル法により結晶を選択成長させる工程を有する
ことを特徴とする。
【0013】そして、前記第1直線領域の直線メサスト
ライプ構造のメサ幅が3μm以下とされ、前記第2直線
領域の直線メサストライプ構造のメサ幅がメサ深さの
1.5倍から5倍とされ、長さがメサ深さの1倍から2
倍とされ、前記遷移領域のメサ幅が、前記第1直線領域
に接するメサ幅から前記第2直線領域に接するメサ幅ま
で徐々に広がり変化し、広がり角度が10度から45度
に設定されていることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】図1乃至図3には本発明の一実施
形態例に係る光半導体装置の製造方法の工程説明を示し
てあり、図1は選択成長前の状態、図2は選択成長後の
状態、図3は図2中のIII 矢視である上面からの状態で
ある。
【0015】ここでは、一例として(100)面を表面
としたInP 基板で説明する。図中、11はInP 基板、1
2はLD活性層、13はp-InP クラッド層、14はAW
G導波路層、15はi-InP クラッド層である。LDでは
光導波モードのシングルモード条件を満たす必要がある
ため、導波路幅を3μm以下としている。一般にメサス
トライプは1.5μm程度で、良好な埋め込み構造を得
るために逆メサ方向に対して平行に形成される。
【0016】一方、選択成長工程では半絶縁性半導体で
あるFeをドーピングしたInP により埋め込む方法があ
る。この方法を用いると、素子容量が大幅に低減できる
ため光素子の高速動作が容易に実現できる。このとき、
十分な絶縁抵抗を得るためには適当な埋め込み層厚が必
要となり、一般的な埋め込み層厚は約3μm以上であ
る。これが第1直線領域としての第1直線導波路21に
対応する。これに続いて、遷移領域22及び第2直線領
域としての第2直線導波路23が配置される。このメサ
ストライプ上に誘電体膜が配置され、これを選択成長用
マスクとして選択成長を行い、以下に示した埋め込み構
造を得る。
【0017】第1直線導波路21では、逆メサ方向に対
し平行に作製されたメサストライプと同様な良好な埋め
込み構造が得られる。
【0018】遷移領域22では、上記で述べた順メサ方
向と逆メサ方向に平行なメサストライプの成分が共存す
るため、マスク上に被る方向への成長も進行する。この
際、マスク上への成長は1の方向(逆メサ方向)に向か
って進行するが、第1直線導波路21の方向へは(11
1B)面での成長抑制により進行しない。また、遷移領
域22の第1直線導波路21のメサ幅と同じ領域へもマ
スク上への成長は進行しない。
【0019】これは、従来例では、誘導体膜の端面が直
近に位置しており、端面からの成長と両側面からの成長
が接合して複数の結晶面方位が形成されて異常成長を誘
発していたのに対し、本発明では、誘電体膜の端面を第
2直線導波路23まで遠ざけているいることにより異常
成長が誘発されないこと、遷移領域22のメサ幅が第2
直線導波路23のメサ幅まで徐々に広くなることから、
万一、マスク上に成長膜厚分の成長が進行した場合でも
第1直線導波路21のメサ幅より内側まで到達しないこ
とによるものである。
【0020】また、遷移領域22の広がり角が大きくな
ると、側面での逆メサ方向への成長成分は増加し、順メ
サ方向への成長成分が減少する。良好な埋め込み形状を
得るためには、逆メサ方向の成長成分は少ない方が好ま
しいので、広がり角は両成長成分が1:1となる45度
より小さいことが望ましい。広がり角は10度から45
度に設定される。
【0021】第2直線導波路23では、側面において逆
メサ方向に対し平行に作製されたメサストライプと同様
な良好な埋め込み構造が得られる。端面においては順メ
サ方向と平行なメサストライプの場合と同様にマスク上
に被る方向、即ち、逆メサ方向に成長が進行する。これ
は、成長層厚と同程度以下であるので、第2直線導波路
23の長さは成長層厚、即ち、メサ深さの2倍以下であ
れば十分である。
【0022】第2直線導波路23の長さはメサ深さの1
倍から2倍に設定される。端面と側面の境界付近では、
マスク上に被る方向の成長がみられるが、もう一方の側
面との距離が成長層厚より十分広くなるようメサ幅が成
長層厚、即ち、メサ深さの1.5倍以上で5倍以下とな
っているため、従来例のように、側面からの成長層と接
合することがなく、マスク上が完全に覆われることや複
数の結晶面方位が形成されて不安定となり、異常成長を
誘発してInP が成長することがない。
【0023】このように本発明を用いると、直上に誘電
体膜を持ったメサストライプ形状の埋め込み領域と誘電
体膜を持たない乗り上げ成長領域が混在する光半導体装
置において、選択成長用誘電体膜を用いた選択埋め込み
MOVPE成長時に、メサストライプ上への成長や誘電
体膜上へのInP の異常成長が抑制される。この結果、L
Dなどの場合に大きな吸収損失領域となる異常成長領域
が発生することなく、素子特性を損なわずに異種の素子
構造をモノリシック集積することができる。
【0024】(実施例)以下に本発明の実施例について
図4乃至図6を参照して説明する。尚、実施例における
成長は全てMOVPE法によるものである。図4乃至図
6には本発明の一実施例に係る光半導体装置の製造方法
の工程説明を示してある。
【0025】まず、図4(a) に示すように、(100)
面を表面としたn型 (n-)InP基板31に多重量子井戸
(MQW)層32とp型(p-)InP クラッド層33、p-In
GaAsキャップ層34を全面に成長する。SiO2膜35をス
パッタ法により全面に形成し、図4(b) に示すように、
フォトリソグラフィー法とCF4/H2-RIEによりLD領域以
外のSiO2膜35を除去する。SiO2膜35をマスクとし
て、p-InGaAsキャップ層34、(p-)InP クラッド層33
及びMQW層32を順次ウェットエッチングにより除去
する。
【0026】図4(c) に示すように、再度SiO2膜35を
選択成長用マスクとしてAWG導波路層36とi型(i-)
InP クラッド層37、InGaAsキャップ層38を順次選択
成長する。図4(d) に示すように、SiO2膜35をウェッ
トエッチングにより除去した後、再度SiO2膜35を形成
する。フォトリソグラフィー法とCF4/H2-RIEによりスト
ライプを形成する。この際、ストライプはLD領域を第
1直線領域(図1に示した第1直線導波路21)と対応
させ、ストライプ幅を1.5μmとし、AWG領域に遷
移領域(図1で示した遷移領域22)及び第2直線領域
(図1で示した第2直線導波路23)を対応させて第2
直線領域のストライプ幅を10μmとし、遷移領域は
1.5μmから10μmまで直線的にストライプ幅を変
化させる。
【0027】図5(a) に示すように、SiO2膜35をマス
クとしてCF4/H2-RIEによりドライエッチングを行い、深
さ3μmのメサストライプ構造26を形成する。図5
(b) に示すように、フォトリソグラフィー法とCF4/H2-R
IEにより、第1直線領域41から遷移領域42、第2直
線領域43の端面までの領域以外のSiO2膜35を除去す
る。これにより、図1に示した本発明の誘電体膜の構造
を形成できる。
【0028】図5(c) に示すように、SiO2膜35を選択
成長用マスクとしてFeドーピングされた(Fe-)InP埋め込
み層39を選択成長する。この際、上記で述べた本発明
の効果により、第1直線領域41と遷移領域42、及び
第2直線領域43の端面から3μm以上離れた領域のス
トライプ幅1.5μmの範囲内では異常成長が抑制され
る。図5(d) に示すように、SiO2膜35をウェットエッ
チングにより除去した後、再度SiO2膜35を形成する。
フォトリソグラフィー法とCF4/H2-RIEによりAWG領域
に乗り上げ成長された(Fe-)InP埋め込み層39を除去す
る。
【0029】図6(a) に示すように、SiO2膜35をウェ
ットエッチングにより除去した後、再度SiO2膜35を形
成する。前記SiO2膜35をフォトリソグラフィー法とCF
4/H2-RIEによりAWG導波路形状に形成する。図6(b)
に示すように、SiO2膜35をマスクとしてBr2-RIE によ
るドライエッチングによりハイメサ構造27を形成す
る。図6(c) に示すように、LD部にAuZnNi電極28を
形成すると共に、裏面の全面にAuGeNi電極29を形成
し、劈開により素子端面を形成する。
【0030】このように、直上にSiO2膜35を持ったメ
サストライプ構造26の埋め込み領域とSiO2膜35を持
たない乗り上げ成長領域であるAWG領域が混在する光
半導体装置において、選択埋め込みMOVPE成長時
に、メサストライプ構造26上への成長やSiO2膜35上
へのInP の異常成長が抑制される。この結果、LDなど
の場合に大きな吸収損失領域となる異常成長領域が発生
することなく、素子特性を損なわずに異種の素子構造を
モノリシック集積することができる。
【0031】上記実施例では、InP 基板上での製造方法
を例に挙げて説明したが、結晶構造と成長工程の異方性
が同様であれば、例えば、本発明はGaAs基板上で製造を
行うことも可能である。
【0032】
【発明の効果】本発明の光半導体装置の製造方法は、半
導体基板上に形成された平面構造を持つ平面領域と、平
面領域に接続された誘電体膜を持つメサストライプ構造
のストライプ領域とを有する光半導体装置において、ス
トライプ領域を、直線メサストライプ構造を持つ第1直
線領域と、第1直線領域に接してメサ幅が徐々に変化す
るメサストライプ構造を持つ遷移領域と、遷移領域に接
すると共に前記平面領域に接して直線メサストライプ構
造を持つ第2直線領域とで構成したので、有機金属気相
エピタキシャル法による結晶を選択成長時に、メサスト
ライプ構造の上や誘電体膜の上への結晶成長を抑制する
ことができる。この結果、特性を損なうことなく異種の
素子構造をモノリシック集積することができ、高性能な
モノリシック集積素子を実現できる光半導体装置の製造
方法とすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例に係る光半導体装置の製
造方法の工程説明図。
【図2】本発明の一実施形態例に係る光半導体装置の製
造方法の工程説明図。
【図3】本発明の一実施形態例に係る光半導体装置の製
造方法の工程説明図。
【図4】本発明の一実施例に係る光半導体装置の製造方
法の工程説明図。
【図5】本発明の一実施例に係る光半導体装置の製造方
法の工程説明図。
【図6】本発明の一実施例に係る光半導体装置の製造方
法の工程説明図。
【図7】従来の光半導体装置の製造方法の説明図。
【図8】従来の光半導体装置の製造方法の説明図。
【図9】従来の光半導体装置の製造方法の説明図。
【符号の説明】
21 第1直線導波路 22 遷移領域 23 第2直線導波路 26 メサストライプ構造 27 ハイメサ構造 28 AuZnNi電極 29 AuGeNi電極 31 (n-)InP基板 32 多重量子井戸(MQW)層 33 (p-)InP クラッド層 34 p-InGaAsキャップ層 35 SiO2膜 36 AWG導波路層 37 (i-)InP クラッド層 38 InGaAsキャップ層 39 InP 埋め込み層 41 第1直線領域 42 遷移領域 43 第2直線領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 須崎 泰正 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5F073 AA22 AA74 AB21 BA01 CA12 DA05 DA22 DA25 EA29

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された平面構造を持
    つ平面領域と、該平面領域に接続された誘電体膜を持つ
    メサストライプ構造のストライプ領域とを有する光半導
    体装置の製造方法であって、 前記ストライプ領域を、直線メサストライプ構造を持つ
    第1直線領域と、該第1直線領域に接してメサ幅が徐々
    に変化するメサストライプ構造を持つ遷移領域と、前記
    遷移領域に接すると共に前記平面領域に接して直線メサ
    ストライプ構造を持つ第2直線領域とで構成し、 前記ストライプ領域の横と前記平面領域の上に有機金属
    気相エピタキシャル法により結晶を選択成長させる工程
    を有することを特徴とする光半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記第1直線領域の直線メサストライプ構造のメサ幅が
    3μm以下とされ、 前記第2直線領域の直線メサストライプ構造のメサ幅が
    メサ深さの1.5倍から5倍とされ、長さがメサ深さの
    1倍から2倍とされ、 前記遷移領域のメサ幅が、前記第1直線領域に接するメ
    サ幅から前記第2直線領域に接するメサ幅まで徐々に広
    がり変化し、広がり角度が10度から45度に設定され
    ていることを特徴とする光半導体装置の製造方法。
JP2001026728A 2001-02-02 2001-02-02 光半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3654429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026728A JP3654429B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 光半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026728A JP3654429B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 光半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002232069A true JP2002232069A (ja) 2002-08-16
JP3654429B2 JP3654429B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=18891497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001026728A Expired - Fee Related JP3654429B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 光半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3654429B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224626A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Fujitsu Ltd 光半導体装置
JP2010097174A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Fujitsu Ltd 光導波路の製造方法及び光導波路
JP2014035540A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光集積素子およびその製造方法
WO2016129664A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 古河電気工業株式会社 半導体レーザ装置
US10241267B2 (en) 2014-10-06 2019-03-26 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor optical integrated device including a reduced thickness upper cladding layer in a ridge waveguide portion, and method of manufacturing the same

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880887A (ja) * 1981-11-09 1983-05-16 Nec Corp 半導体レ−ザ・フオトダイオ−ド光集積化素子
JPH01231317A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光半導体素子の製造方法
JPH03198392A (ja) * 1989-12-26 1991-08-29 Fujitsu Ltd 光半導体集積装置の製造方法
JPH0451569A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Nec Corp 半導体集積化光源の製造方法
JPH04130691A (ja) * 1990-09-20 1992-05-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レーザの製造方法
JPH04134896A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Toshiba Corp 集積化光半導体素子
JPH05251812A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 量子井戸構造光変調器付き分布帰還型半導体レーザおよびその製造方法
JPH0774396A (ja) * 1993-06-30 1995-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光デバイス
JPH1187844A (ja) * 1997-07-08 1999-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光結合回路及びその製造方法
JP2000151013A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 光送受信集積素子

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880887A (ja) * 1981-11-09 1983-05-16 Nec Corp 半導体レ−ザ・フオトダイオ−ド光集積化素子
JPH01231317A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光半導体素子の製造方法
JPH03198392A (ja) * 1989-12-26 1991-08-29 Fujitsu Ltd 光半導体集積装置の製造方法
JPH0451569A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Nec Corp 半導体集積化光源の製造方法
JPH04130691A (ja) * 1990-09-20 1992-05-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レーザの製造方法
JPH04134896A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Toshiba Corp 集積化光半導体素子
JPH05251812A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 量子井戸構造光変調器付き分布帰還型半導体レーザおよびその製造方法
JPH0774396A (ja) * 1993-06-30 1995-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光デバイス
JPH1187844A (ja) * 1997-07-08 1999-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光結合回路及びその製造方法
JP2000151013A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 光送受信集積素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224626A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Fujitsu Ltd 光半導体装置
JP2010097174A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Fujitsu Ltd 光導波路の製造方法及び光導波路
JP2014035540A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光集積素子およびその製造方法
US10241267B2 (en) 2014-10-06 2019-03-26 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor optical integrated device including a reduced thickness upper cladding layer in a ridge waveguide portion, and method of manufacturing the same
US10534131B2 (en) 2014-10-06 2020-01-14 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor optical integrated device having buried hetero structure waveguide and deep ridge waveguide
WO2016129664A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 古河電気工業株式会社 半導体レーザ装置
US10554013B2 (en) 2015-02-12 2020-02-04 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3654429B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6790697B2 (en) Optical semiconductor device and method of fabricating the same
JPS6050983A (ja) 半導体レ−ザ素子の製造方法
US5577062A (en) Semiconductor laser diode apparatus and method of producing the same
JP2716693B2 (ja) 半導体レーザー
JPS58216486A (ja) 半導体レ−ザおよびその製造方法
JP2002232069A (ja) 光半導体装置の製造方法
JP2005333144A (ja) 逆メサ構造を用いた光集積素子及びその製造方法
US20010026672A1 (en) Waveguide optical device and method of fabricating the same
JP3108183B2 (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法
JP6987322B1 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JPH0927656A (ja) リッジウェイブガイド半導体レーザの製造方法
US7598106B2 (en) Optical semiconductor device and fabrication method therefor
JP2002314200A (ja) 半導体レーザ素子及びその作製方法
JP2001085794A (ja) 半導体発光素子
JP2940185B2 (ja) 埋め込み型半導体レーザ
JPH1140897A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPH09214026A (ja) 光半導体装置とその製造方法
JPS6386594A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH10209568A (ja) 半導体光デバイスの製造方法
JPH0590709A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2001053385A (ja) 半導体レーザ素子
JPH06326399A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH08222809A (ja) 半導体発光装置
JPH09148670A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPS62259490A (ja) 埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050223

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees