JPS62165989A - 分布帰還型半導体レ−ザ素子 - Google Patents
分布帰還型半導体レ−ザ素子Info
- Publication number
- JPS62165989A JPS62165989A JP61007727A JP772786A JPS62165989A JP S62165989 A JPS62165989 A JP S62165989A JP 61007727 A JP61007727 A JP 61007727A JP 772786 A JP772786 A JP 772786A JP S62165989 A JPS62165989 A JP S62165989A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- groove
- type
- active layer
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/223—Buried stripe structure
- H01S5/2237—Buried stripe structure with a non-planar active layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/24—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a grooved structure, e.g. V-grooved, crescent active layer in groove, VSIS laser
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、単−l軸(縦)モードで発振するInP系
半導体レーザ素子に関する。
半導体レーザ素子に関する。
(従来の技術)
第3図は例えば文献(エレクトロニクス レターズ(E
lecLoronics LcLtcrs) 18 [
1] P、27〜28)に開示され単一1油モードで発
振する従来の埋め込みD F B (DisLribu
t、ed−fecdback)型(分ノロ帰還型)半導
体レーザ素子を示す一部切欠き斜視図である。この素子
は軸モード単一波長レーザの基本的構造として良く知ら
れている。
lecLoronics LcLtcrs) 18 [
1] P、27〜28)に開示され単一1油モードで発
振する従来の埋め込みD F B (DisLribu
t、ed−fecdback)型(分ノロ帰還型)半導
体レーザ素子を示す一部切欠き斜視図である。この素子
は軸モード単一波長レーザの基本的構造として良く知ら
れている。
第3図において、11は下地としてのn型1nP基板(
以下、基板と称することもある)を示し、この基板11
の上側面は通常のフオログラフィックリソグラフィ及び
ケミカルエツチング技術によって適切なピッチ及び深さ
の波形(コルゲーション)llaの形状に加工されてい
る。
以下、基板と称することもある)を示し、この基板11
の上側面は通常のフオログラフィックリソグラフィ及び
ケミカルエツチング技術によって適切なピッチ及び深さ
の波形(コルゲーション)llaの形状に加工されてい
る。
又、この基板+1の上側面上には、基板11側からn型
Ga1nAsP光導波層13と、Ga I nAsP活
性層15と、p型1nPクラッド層17と、pノWGa
InAsPキャップ層19とて構成され、活性層15の
幅(第3図中、Pて示ず方向と下行な活+J[1、vX
I Llll’l汁>P、)h〜’)lt m Ft!
ffFて かつ この市畠と1百交する方向にストラ
イプ状の逆メサ構造の積層体21か設けられている。
Ga1nAsP光導波層13と、Ga I nAsP活
性層15と、p型1nPクラッド層17と、pノWGa
InAsPキャップ層19とて構成され、活性層15の
幅(第3図中、Pて示ず方向と下行な活+J[1、vX
I Llll’l汁>P、)h〜’)lt m Ft!
ffFて かつ この市畠と1百交する方向にストラ
イプ状の逆メサ構造の積層体21か設けられている。
この積層体21は、第一回目の液相エピタキシャル成長
によって各層13〜19を基板Il上に形成し、これら
各層の設けられた基板11を成長炉がら取り出した後、
通常のフォトリソ手法を用い各層の不要部分をケミカル
エツチングすることによって得られる。
によって各層13〜19を基板Il上に形成し、これら
各層の設けられた基板11を成長炉がら取り出した後、
通常のフォトリソ手法を用い各層の不要部分をケミカル
エツチングすることによって得られる。
又、この積層体21のストライプ方向の両側面に接する
ように、InP基板ll上にp型1nP層23と、n型
InP層25とが順次に設けられており、これら各層2
3及び25によって活性層I5を埋め込んでBH溝構造
得ていた。尚、p型1nP層23と、n型1nP層25
とは第二回目の液相エピタキシャル成長によって形成さ
れている。
ように、InP基板ll上にp型1nP層23と、n型
InP層25とが順次に設けられており、これら各層2
3及び25によって活性層I5を埋め込んでBH溝構造
得ていた。尚、p型1nP層23と、n型1nP層25
とは第二回目の液相エピタキシャル成長によって形成さ
れている。
又、図示せずも、n型1nP基板11の下側面にn側電
極が、P型Ga T nAsPキャップ層19の−に側
面にp側電極がそれぞわ設けられてこの半導体レーザ素
子は構成されている。
極が、P型Ga T nAsPキャップ層19の−に側
面にp側電極がそれぞわ設けられてこの半導体レーザ素
子は構成されている。
このような半導体レーザ素子では、ρ型1nP層23と
、n型1nP層25との界面のp−n接合部は逆バイア
スとなるから、この部分には電流がほとんど流れず、注
入電流は第3図中Wて示した活性層15の領域に集中し
て流れ、よって電流狭窄構造か実現される。
、n型1nP層25との界面のp−n接合部は逆バイア
スとなるから、この部分には電流がほとんど流れず、注
入電流は第3図中Wて示した活性層15の領域に集中し
て流れ、よって電流狭窄構造か実現される。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、上述したような半導体レーザ素子は、メ
サエッチングによって積層体を形成しこの積層体の側面
を埋め込む構造である。従って、活性層15の側面を含
む積層体側面に沿ってリーク電流が発生し易いという問
題点があった。
サエッチングによって積層体を形成しこの積層体の側面
を埋め込む構造である。従って、活性層15の側面を含
む積層体側面に沿ってリーク電流が発生し易いという問
題点があった。
このリーク電流は、半導体レーザ素子の発振閾値電流を
増大させたり、所望とする発光出力を得るための動作電
流を増大させる等、半導体レーザ素子の特性を悪化させ
る原因となる。
増大させたり、所望とする発光出力を得るための動作電
流を増大させる等、半導体レーザ素子の特性を悪化させ
る原因となる。
この発明の目的は、上述した問題点を解決し、低電流で
レーザ動作すると共に、軸モード単一で発振可能な分布
帰逼型半導体レーザ素子を提供することにある。
レーザ動作すると共に、軸モード単一で発振可能な分布
帰逼型半導体レーザ素子を提供することにある。
(問題点を解決するための手段)
この目的の達成を図るため、この発明によれば、p型1
nPの下地層上に設けた内部電流狭窄層表面からこの下
地に至る深さのストライプ状V溝と、このV溝の上部に
設けた活性層と、この活性層の上側に近接して設けた波
長選択用の波形形状部とを含み、面述したV溝上部の活
性層部分の厚さをこのV溝以外の内部電流狭窄層上部の
活性層部分の厚さより厚くして成ることを特徴とする。
nPの下地層上に設けた内部電流狭窄層表面からこの下
地に至る深さのストライプ状V溝と、このV溝の上部に
設けた活性層と、この活性層の上側に近接して設けた波
長選択用の波形形状部とを含み、面述したV溝上部の活
性層部分の厚さをこのV溝以外の内部電流狭窄層上部の
活性層部分の厚さより厚くして成ることを特徴とする。
(作用)
この発明の半導体レーザ素子の構造によれば、活性層は
V溝の上方でこの■溝の幅より広い領域に形成されてい
るから、従来のような側面を有することはない。さらに
、半導体レーザ素子に注入される電流はV溝」ニガに形
成された活性層領域に集中して流れ、このため、リーク
電流は発生し難いつ 又、活性層に近接して波長選択用の波形形状部を設りで
あるから、活性層で発し・た光の一部はこの波形形状部
によってブラッグ反射される。
V溝の上方でこの■溝の幅より広い領域に形成されてい
るから、従来のような側面を有することはない。さらに
、半導体レーザ素子に注入される電流はV溝」ニガに形
成された活性層領域に集中して流れ、このため、リーク
電流は発生し難いつ 又、活性層に近接して波長選択用の波形形状部を設りで
あるから、活性層で発し・た光の一部はこの波形形状部
によってブラッグ反射される。
さらに、■溝上方の活性層部分の厚さを内部電流狭窄層
上部の活性層部分の厚さより厚くしであるから、横基本
モードで安定に発振する。
上部の活性層部分の厚さより厚くしであるから、横基本
モードで安定に発振する。
(実施例)
以下、図面を参照してこの発明の実施例につき説明する
。尚、これらの図はこの発明か理解出来る程度に概略的
に示しであるにすぎず、その形状、寸法及び配置関係は
図示例に限定されるものではない。又、これら図におい
て同一の構成成分については同一の符号を付して示しで
ある。
。尚、これらの図はこの発明か理解出来る程度に概略的
に示しであるにすぎず、その形状、寸法及び配置関係は
図示例に限定されるものではない。又、これら図におい
て同一の構成成分については同一の符号を付して示しで
ある。
第1図はこの発明の半導体レーサ素fの要部を示す斜視
図である。
図である。
第1図において、31は下地としてのP形1nP基板(
以下、基板と称することもある)を示す。
以下、基板と称することもある)を示す。
尚、この下地を、p型TnP基板と、P型1nPバッフ
ァ層等の好適な材料を以って構成しても良い。このp型
1nP基板31の(100)面上には、内部電流狭窄層
としてのn型1nP層33及びρ撃1 n p層35が
j噴次に設けである。又、この電流狭窄層間に、<01
1>方向にストライプ状て、さらに、p型InP層35
表面から基板31に至る深さで、かつ、ストライプ方向
と直交する断面′/J)V字形状の溝37を設ける。
ァ層等の好適な材料を以って構成しても良い。このp型
1nP基板31の(100)面上には、内部電流狭窄層
としてのn型1nP層33及びρ撃1 n p層35が
j噴次に設けである。又、この電流狭窄層間に、<01
1>方向にストライプ状て、さらに、p型InP層35
表面から基板31に至る深さで、かつ、ストライプ方向
と直交する断面′/J)V字形状の溝37を設ける。
又、この溝37及びp型1nP層35にに、下側クラッ
ト層としてのρ型1nP層39と、活性層としてのIn
GaAsP層41と、P層クラッド層とし・てのn型I
nGaAsP層113とを設ける。尚、この場合、半導
体レーザを横基本モードで安定に発振させるため、■溝
37の上方の領域(第1図中、Woで示した領域)での
活性層部分の厚さを、■溝上方以外の領域の活性層部分
、つまり、内部電流狭窄層33上部の活性層部分の厚さ
より厚くなるよう、適正な厚さとする。
ト層としてのρ型1nP層39と、活性層としてのIn
GaAsP層41と、P層クラッド層とし・てのn型I
nGaAsP層113とを設ける。尚、この場合、半導
体レーザを横基本モードで安定に発振させるため、■溝
37の上方の領域(第1図中、Woで示した領域)での
活性層部分の厚さを、■溝上方以外の領域の活性層部分
、つまり、内部電流狭窄層33上部の活性層部分の厚さ
より厚くなるよう、適正な厚さとする。
又、例えば上側クラッド層43の活性層とは反対側の表
面に、所定のピッチ、例えば2000〜3000人のピ
ッチで凹凸を有する波1[3形状部(コルゲーション層
)43aを設ける。尚、この1側クラッド層43の層厚
は、■溝上方の活性層で発した尤の一部かL側クラット
層表面を導波し、この1−側クラット層表面の波形形状
部43aによってブラック反射されるような適正な層厚
とする。
面に、所定のピッチ、例えば2000〜3000人のピ
ッチで凹凸を有する波1[3形状部(コルゲーション層
)43aを設ける。尚、この1側クラッド層43の層厚
は、■溝上方の活性層で発した尤の一部かL側クラット
層表面を導波し、この1−側クラット層表面の波形形状
部43aによってブラック反射されるような適正な層厚
とする。
又、この波形形状部43aを有した一L側り→ット層4
:l kにキャップ層としてのn型1nGaAsP層
45を設け、さらに、基板31の下側面にp (H’l
7F+、極47を、キャップ層45の上側面にn I
!I11電極49をそわぞれ設けて、この発明の分布帰
還型半導体レーザ素子を構成する。
:l kにキャップ層としてのn型1nGaAsP層
45を設け、さらに、基板31の下側面にp (H’l
7F+、極47を、キャップ層45の上側面にn I
!I11電極49をそわぞれ設けて、この発明の分布帰
還型半導体レーザ素子を構成する。
l−述した半導体レーザ素子は基板31と、nヘリIn
P層33と、p型1nP層35と、p型1nP上側りラ
ット層39とで電流狭窄構造を構成するから、素子に注
入される電流は第1図中点線付き1丸印で示すように同
図中W0で示す領域に効率的に流れる。
P層33と、p型1nP層35と、p型1nP上側りラ
ット層39とで電流狭窄構造を構成するから、素子に注
入される電流は第1図中点線付き1丸印で示すように同
図中W0で示す領域に効率的に流れる。
ところで、この発明の半導体し・−ザ素子において、分
布帰5型(DFB;I)レーザ素子とし・て良好な特性
を得るため5波形形状部(コルゲーション層)43aを
活性層の極めて近傍に設ける必要がある。又、横基本モ
ートの安定を図るため、■溝37の−1一方(第1図中
、Wl、で示す領域)の活性層の層厚を他の活性層領域
の層厚よりも厚く形成する必要かあり、そのためにはW
。の領域の活性層の形状を基板31側に凸の玉日月形状
とする必要がある。さらに、より確実な基本モード発掘
の実現のためには三日月の幅を狭くする必要があり、従
って、■溝37をiiJ能な限り小さな溝とすることか
望ましい。一方、この■溝37は基板31に至る深さを
有することが必要であり、このため、p型InP層35
の表面から基板31に至るエツチングを行なうが、この
エツチングの際、基板31表面と平行な方向にもエツチ
ングか行なわれ、従って、溝37の深さを深ぐずればす
る程溝37の幅も大きくなってしまう。このような場合
、基板31上に形成する電流狭窄層形成用の半導体層の
層厚を薄くすることが出来れば、エッチンク深さは浅く
とも」、l:板31に至る溝37の形成を行なうことが
出来、又、溝37も小さくすることか出来る1、この発
明のように電流狭窄層として小数キャリアの拡散長か短
いn 11.ゞJInP層を用いると、p ”l l
n P層を用いた場合より層厚を薄くすることが出来、
このため、溝37を小さくすることが出来る。
布帰5型(DFB;I)レーザ素子とし・て良好な特性
を得るため5波形形状部(コルゲーション層)43aを
活性層の極めて近傍に設ける必要がある。又、横基本モ
ートの安定を図るため、■溝37の−1一方(第1図中
、Wl、で示す領域)の活性層の層厚を他の活性層領域
の層厚よりも厚く形成する必要かあり、そのためにはW
。の領域の活性層の形状を基板31側に凸の玉日月形状
とする必要がある。さらに、より確実な基本モード発掘
の実現のためには三日月の幅を狭くする必要があり、従
って、■溝37をiiJ能な限り小さな溝とすることか
望ましい。一方、この■溝37は基板31に至る深さを
有することが必要であり、このため、p型InP層35
の表面から基板31に至るエツチングを行なうが、この
エツチングの際、基板31表面と平行な方向にもエツチ
ングか行なわれ、従って、溝37の深さを深ぐずればす
る程溝37の幅も大きくなってしまう。このような場合
、基板31上に形成する電流狭窄層形成用の半導体層の
層厚を薄くすることが出来れば、エッチンク深さは浅く
とも」、l:板31に至る溝37の形成を行なうことが
出来、又、溝37も小さくすることか出来る1、この発
明のように電流狭窄層として小数キャリアの拡散長か短
いn 11.ゞJInP層を用いると、p ”l l
n P層を用いた場合より層厚を薄くすることが出来、
このため、溝37を小さくすることが出来る。
又、液相エピタキシャル成長によって下側クラット層3
9と、活性層41と、上側クラット層43とを、■溝3
7内部及びp型1nP電流狭窄層35Fに形成すると、
結晶成長の面方位依存性によって溝内部に結晶は速く成
長する。ざらに、前述1ノたように溝37を小さくする
ことが出来ると、■溝37上部のこれら各層部分の厚さ
を電流狭窄層上部の厚さ欠りも容易にJ’5 くするこ
とが出来る。従っ−C′、■溝上部の活性層部分の厚さ
を■溝37七部以外の活性層部分の厚さより厚くするこ
とか可能となる。又、■溝か小さいため、■溝37上部
の活性層部分の表面はV溝形状を維持することなく平t
!thな而に近つけることが出来るから、この活性層の
F−側に設ける波長選択用の波形形状部を活性層の極め
て近傍にIFε成することか”’T rtlとなる。
9と、活性層41と、上側クラット層43とを、■溝3
7内部及びp型1nP電流狭窄層35Fに形成すると、
結晶成長の面方位依存性によって溝内部に結晶は速く成
長する。ざらに、前述1ノたように溝37を小さくする
ことが出来ると、■溝37上部のこれら各層部分の厚さ
を電流狭窄層上部の厚さ欠りも容易にJ’5 くするこ
とが出来る。従っ−C′、■溝上部の活性層部分の厚さ
を■溝37七部以外の活性層部分の厚さより厚くするこ
とか可能となる。又、■溝か小さいため、■溝37上部
の活性層部分の表面はV溝形状を維持することなく平t
!thな而に近つけることが出来るから、この活性層の
F−側に設ける波長選択用の波形形状部を活性層の極め
て近傍にIFε成することか”’T rtlとなる。
以ド、この発明の理解を深めるため、−’L’r:1i
しt′二半導体レし−素Y−を製造するための製造方法
の一例につき第2図(A)へ・(E)及び第11′Aを
’l;::;j!(jして説明する。尚、第2図(A)
・〜(C)は第1図に示した素子のI−I線での断面に
該当する断面図である。
しt′二半導体レし−素Y−を製造するための製造方法
の一例につき第2図(A)へ・(E)及び第11′Aを
’l;::;j!(jして説明する。尚、第2図(A)
・〜(C)は第1図に示した素子のI−I線での断面に
該当する断面図である。
先ず、第一回目の液相エピタキシャル成長によって内部
電流狭窄層形成用半導体層としてn型InP層33と、
p型1nP層35とを、p型InP基板31の(100
)面上に順次に形成して、第2図(A)に示すウェハ構
造を得る。尚、このρ型InP層35は、この層35と
接する口型1nP層33の表面を外気や次工程のエツチ
ング雰囲気から保護して電流狭窄層としての信頼性を維
持するため設けである。
電流狭窄層形成用半導体層としてn型InP層33と、
p型1nP層35とを、p型InP基板31の(100
)面上に順次に形成して、第2図(A)に示すウェハ構
造を得る。尚、このρ型InP層35は、この層35と
接する口型1nP層33の表面を外気や次工程のエツチ
ング雰囲気から保護して電流狭窄層としての信頼性を維
持するため設けである。
次に、通常のフォトエツチング技術を用い、例えばS
i O2をマスク材料として、p型InP層35を基板
31の<011>方向と平行にストライプ状に所定の幅
でエツチングするためのマスクを形成する。続いて、好
適なエッチャントを用い、窓によって露出されているp
型InP層35及びこの層の下層の口型1nP層33の
部分を基板31に至るまでエツチングし、ストライプ方
向と直交する断面がV型で幅WAの寸法の溝37を形成
して、第2図(B)に示すウェハ構造を得る。尚、この
溝37を形成すると共に、ρ型1nP層35の残存した
部分及び口型1nP層33の残存した部分によって電流
狭窄機能が構成出来る。
i O2をマスク材料として、p型InP層35を基板
31の<011>方向と平行にストライプ状に所定の幅
でエツチングするためのマスクを形成する。続いて、好
適なエッチャントを用い、窓によって露出されているp
型InP層35及びこの層の下層の口型1nP層33の
部分を基板31に至るまでエツチングし、ストライプ方
向と直交する断面がV型で幅WAの寸法の溝37を形成
して、第2図(B)に示すウェハ構造を得る。尚、この
溝37を形成すると共に、ρ型1nP層35の残存した
部分及び口型1nP層33の残存した部分によって電流
狭窄機能が構成出来る。
次に、第二回目の液相エピタキシャル成長によって、下
側クラッド層としての例えばP型InP層39と、活性
層としての例えばI nGaAsP層41と、層側1ラ
ット層としての例えばn型InGaAsP層43とを、
p型1nP電流狭窄層35及び溝37の内面に順次に形
成する。この発明においてこれら各層の形成は、p型1
nP層35表面のような平坦領域への成長よりも、溝3
7内部領域への成長がより厚く行なわれるようにする必
要がある。このように層厚を選択的に制御する方法とし
て前述の液相エピタキシャル成長法が良く知られている
。この方法によれば、溝37内部への結晶成長速度は構
外の平坦面への結晶成長速度と比較して速いため、各層
の溝37の上方領域の層厚は電流狭窄層33上方の層厚
よりも厚くなり、第2図(C)に示す構造を得る。
側クラッド層としての例えばP型InP層39と、活性
層としての例えばI nGaAsP層41と、層側1ラ
ット層としての例えばn型InGaAsP層43とを、
p型1nP電流狭窄層35及び溝37の内面に順次に形
成する。この発明においてこれら各層の形成は、p型1
nP層35表面のような平坦領域への成長よりも、溝3
7内部領域への成長がより厚く行なわれるようにする必
要がある。このように層厚を選択的に制御する方法とし
て前述の液相エピタキシャル成長法が良く知られている
。この方法によれば、溝37内部への結晶成長速度は構
外の平坦面への結晶成長速度と比較して速いため、各層
の溝37の上方領域の層厚は電流狭窄層33上方の層厚
よりも厚くなり、第2図(C)に示す構造を得る。
次に、通常のフォトリソグラフィック露光法によってレ
ジストパターンをn型1nGaAsP上側クラッド層4
3の上側表面に形成し、続いて、ケミカルエツチング技
術によってこの上側クラッド層43表面の不要部分のエ
ツチングを行なって、適正なピッチ及び深さの凹凸面を
有する波形形状部(コルゲーション層)43aをこの上
側クラッド層43表面に形成して、第2図(D)に示す
構造を得る。この実施例では、波形形状部43aを、<
011〉方向に2000〜3000人のピッチで凹凸の
現われる而を以って構成する。尚、凹凸のピッチ深さ等
は素子設計に応じて変更することが出来る。
ジストパターンをn型1nGaAsP上側クラッド層4
3の上側表面に形成し、続いて、ケミカルエツチング技
術によってこの上側クラッド層43表面の不要部分のエ
ツチングを行なって、適正なピッチ及び深さの凹凸面を
有する波形形状部(コルゲーション層)43aをこの上
側クラッド層43表面に形成して、第2図(D)に示す
構造を得る。この実施例では、波形形状部43aを、<
011〉方向に2000〜3000人のピッチで凹凸の
現われる而を以って構成する。尚、凹凸のピッチ深さ等
は素子設計に応じて変更することが出来る。
次に、第二回目の液相エピタキシャル成長によって、キ
ャップ層としての例えばnjllnGaAsP層45を
、波形形状部43aをイ’f した上側クラッド層43
J:に形成して、第21’21(E)にホー)−ウェハ
構Bを得る。ここで第二四「1の結晶成長方法としては
特に液相エピタキシャル成長法に限定−・)−る必費は
なく、例えば有機金属熱分解気相成長法(MOCVD)
等の成長方法を用いても可能である。
ャップ層としての例えばnjllnGaAsP層45を
、波形形状部43aをイ’f した上側クラッド層43
J:に形成して、第21’21(E)にホー)−ウェハ
構Bを得る。ここで第二四「1の結晶成長方法としては
特に液相エピタキシャル成長法に限定−・)−る必費は
なく、例えば有機金属熱分解気相成長法(MOCVD)
等の成長方法を用いても可能である。
次に、p型1nP基板31の下側面にp側電極47を形
成し、キャップ層45の上側面にn側電極49を形成し
て、第1図に示すような、この発明の分布帰逼型半導体
レーザ素子を得ることが出来る。
成し、キャップ層45の上側面にn側電極49を形成し
て、第1図に示すような、この発明の分布帰逼型半導体
レーザ素子を得ることが出来る。
尚、上述した実施例は上側クラッド層の表面を凹凸に加
工して波形形状部を形成した例で説明したが、活性層と
、上側クラッド層との間に波形形状部を有しかつ光を導
波する作用を有する層を別途に設けても良い。
工して波形形状部を形成した例で説明したが、活性層と
、上側クラッド層との間に波形形状部を有しかつ光を導
波する作用を有する層を別途に設けても良い。
(発明の効果)
上述した説明からも明らかなように、この発明の半導体
レーザ素子によれば、活性層はV溝の上方でこのV溝の
幅より広い領域に形成されているから、従来のような側
面を有することはない。さらに、半導体レーザ素子に注
入される電流はV溝−上方に形成された活性層領域に集
中して流れる。
レーザ素子によれば、活性層はV溝の上方でこのV溝の
幅より広い領域に形成されているから、従来のような側
面を有することはない。さらに、半導体レーザ素子に注
入される電流はV溝−上方に形成された活性層領域に集
中して流れる。
従って、リーク電流は発生し難い。
又、さらに、活性層に近接して波長選択用の波形彫状部
を設けであるから、活性層で発した光の一部はこの波形
形状部によってブラッグ反射される。従って、単−縦モ
ード発振する。
を設けであるから、活性層で発した光の一部はこの波形
形状部によってブラッグ反射される。従って、単−縦モ
ード発振する。
さらに、■溝上部の活性層部分の厚さを内部電流狭窄層
上部の活性層部分の厚さより厚くしであるから、横基本
モードで安定に発振する。
上部の活性層部分の厚さより厚くしであるから、横基本
モードで安定に発振する。
これがため、低電流でレーザ動作すると共に、軸モード
昨−で発振可能な分布帰還型半導体レーザ素子を提供す
ることが出来る。
昨−で発振可能な分布帰還型半導体レーザ素子を提供す
ることが出来る。
第1図はこの発明の半導体レーザ素子の要部を示す斜視
図、 第2図(A)〜(E)はこの発明の半導体レーザ素子の
製造方法の一例を示す製造工程図、第3図は従来の半導
体レーザ素子を示す一部切り欠き斜視図である。 3I・・・p型1nP基板 33−n型InP電流狭窄層 35・P型1nP層 37・・・ストライプ状溝 39・・・p型InP’l’側クラッド層4l−−−1
nGaAsP活性層 43・・・n型1nGaAsP上側クラッド層43a・
・・波形形状部(コルゲーション層)45・n型InG
aAsPキャップ層 47・−”p側電極、 49・−n側電極。 特許出願人 沖電気工業株式会社jfP型InP
基杭 33n型工n暢トた峡字漫 この発朝のモ魯に本し−サ゛槃5乞禾オ斜徨□□□第1
図 この発℃ハの1L明(二儀Tる縁図 第2図
図、 第2図(A)〜(E)はこの発明の半導体レーザ素子の
製造方法の一例を示す製造工程図、第3図は従来の半導
体レーザ素子を示す一部切り欠き斜視図である。 3I・・・p型1nP基板 33−n型InP電流狭窄層 35・P型1nP層 37・・・ストライプ状溝 39・・・p型InP’l’側クラッド層4l−−−1
nGaAsP活性層 43・・・n型1nGaAsP上側クラッド層43a・
・・波形形状部(コルゲーション層)45・n型InG
aAsPキャップ層 47・−”p側電極、 49・−n側電極。 特許出願人 沖電気工業株式会社jfP型InP
基杭 33n型工n暢トた峡字漫 この発朝のモ魯に本し−サ゛槃5乞禾オ斜徨□□□第1
図 この発℃ハの1L明(二儀Tる縁図 第2図
Claims (1)
- (1)p型InPの下地層上に設けた内部電流狭窄層表
面から該下地に至る深さのストライプ状V溝と、 該V溝の上部に設けた活性層と、 該活性層の上側に近接して設けた波長選択用の波形形状
部とを含み、 前記V溝上部の活性層部分の厚さを該V溝以外の内部電
流狭窄層上部の活性層部分の厚さより厚くして成ること を特徴とする分布帰還型半導体レーザ素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61007727A JPS62165989A (ja) | 1986-01-17 | 1986-01-17 | 分布帰還型半導体レ−ザ素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61007727A JPS62165989A (ja) | 1986-01-17 | 1986-01-17 | 分布帰還型半導体レ−ザ素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62165989A true JPS62165989A (ja) | 1987-07-22 |
Family
ID=11673740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61007727A Pending JPS62165989A (ja) | 1986-01-17 | 1986-01-17 | 分布帰還型半導体レ−ザ素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62165989A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63140592A (ja) * | 1986-10-29 | 1988-06-13 | エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション | 分散フィードバック レーザの製造方法 |
US5173913A (en) * | 1990-06-28 | 1992-12-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor laser |
US7515622B2 (en) * | 2004-09-07 | 2009-04-07 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Quantum nanostructure semiconductor laser |
-
1986
- 1986-01-17 JP JP61007727A patent/JPS62165989A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63140592A (ja) * | 1986-10-29 | 1988-06-13 | エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション | 分散フィードバック レーザの製造方法 |
US5173913A (en) * | 1990-06-28 | 1992-12-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor laser |
US7515622B2 (en) * | 2004-09-07 | 2009-04-07 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Quantum nanostructure semiconductor laser |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2716693B2 (ja) | 半導体レーザー | |
JPS5940592A (ja) | 半導体レ−ザ素子 | |
EP0076761B1 (en) | Semiconductor lasers and method for producing the same | |
JPS62165989A (ja) | 分布帰還型半導体レ−ザ素子 | |
JP2003177367A (ja) | 半導体光素子 | |
JP2000340886A (ja) | 半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
JPH06103775B2 (ja) | 半導体レ−ザアレイ装置 | |
JPS589592B2 (ja) | 半導体発光装置の製造方法 | |
JP2940158B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2542570B2 (ja) | 光集積素子の製造方法 | |
JP2840833B2 (ja) | 半導体レーザーの製造方法 | |
JPH084180B2 (ja) | 半導体レ−ザ装置およびその製造方法 | |
JP2001189530A (ja) | 半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
JPS60126880A (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
JPH1051066A (ja) | 分布帰還型半導体レーザ装置 | |
JPS63305582A (ja) | 半導体レ−ザ | |
JPH01175281A (ja) | 半導体レーザアレイ装置 | |
JPS62144377A (ja) | 半導体レ−ザ素子及びその製造方法 | |
JP2007335761A (ja) | 分布帰還型半導体レーザ | |
JPH01215087A (ja) | 半導体発光素子 | |
JPS60242692A (ja) | 発光素子及びその製造方法 | |
JPH10107367A (ja) | 半導体レーザ及びその製造方法 | |
JPH07122813A (ja) | 半導体レーザの製造方法 | |
JPS62144376A (ja) | 半導体レ−ザの製造方法 | |
JPS63287079A (ja) | 半導体レ−ザの製造方法 |