[go: up one dir, main page]

JPS61182384A - 映像信号記録再生装置 - Google Patents

映像信号記録再生装置

Info

Publication number
JPS61182384A
JPS61182384A JP60023183A JP2318385A JPS61182384A JP S61182384 A JPS61182384 A JP S61182384A JP 60023183 A JP60023183 A JP 60023183A JP 2318385 A JP2318385 A JP 2318385A JP S61182384 A JPS61182384 A JP S61182384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
memory
external device
video
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60023183A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Nakai
中井 隆洋
Shinichi Segi
勢木 真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60023183A priority Critical patent/JPS61182384A/ja
Publication of JPS61182384A publication Critical patent/JPS61182384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は映像記録再生装置に関し、特に、記録媒体か
らの再生映像信号または外部からの映像入力信号を記憶
するためのメモリを有し、このメモリと外部装置との間
での通信を行なう通信機能を有することにより、外部装
置に対する画像入力装置となり得るような映像記録再生
装置に関する。
[従来の技術] 従来より、種々の映像記録再生機能を有する映像記録再
生装置が発表されているが、外部記憶装置に対する画像
入力装置となり得るような映像記録再生装置はなかった
一方、本願出願人は、先に、記録媒体に記録された画像
情報から複数個の画像情報を選択し、この複数個の画像
情報から新たな1個の画像情報に編集して記憶し、再生
する機能を有するような映像記録再生装置(特願昭59
−188412)について特許出願した。以下、この映
像記録再生装置の先行技術について説明する。
第5図はこの発明の先行技術となる映像記録再生装置の
概略ブロック図である。第5図において、外部映像入力
端子11には外部から映像信号が入力される。入力され
た映像信号は記録系ブロック10に与えられる。この記
録系ブロック10は輝度信号通過フィルタ12と、色信
号通過フィルタ13と、低域変換器14と、切換スイッ
チ151゜152からなる記録源切換スイッチ15と、
FM変調器16と、加算回路17とを含んで構成される
輝度信号通過フィルタ12は外部映像信号入力端子11
に入力された映像信号を受けて輝度信号成分を通過させ
るものである。色信号通過フィルタ13は、外部映像信
号入力端子11に入力された映像信号を受けて色信号成
分を通過させるものである。低域変換器14は色信号通
過フィルタ13を通過した色信号を受けて低域の周波数
に変換する。切換スイッチ151は輝度信号通過フィル
タ12を通過した信号もしくは後述の映像メモリブロッ
ク50からの信号を選択するものであり、切換スイッチ
152は低域変換器14からの信号もしくは映像メモリ
ブロック50からの信号を選択するものである。FM変
調器16は切換スイッチ151によって選択された輝度
信号を受けて周波数変調するものであり、加算回路17
はFM変調器16と切換スイッチ152とからの信号を
加算するものである。加算回路17の出力は記録再生ヘ
ッド切換スイッチ21に与えられる。
記録再生ヘッド切換スイッチ21は情報を磁気テープ2
4に記録し再生するための磁気ヘッド231.232を
切換えるとともに、記録再生信号の経路を切換えるもの
である。この記録再生ヘッド切換スイッチ21から出力
された信号は、ロータリトランス22を介して磁気ヘッ
ド231.232に与えられる。
磁気テープ24はテープ走行駆動回路25によってその
走行を駆動制御される。このテープ走行駆動回路25に
は、VTRの動作モードを選択するためのモード切換ス
イッチ26が接続される。
記録再生ヘッド切換スイッチ21が再生側に切換えられ
、磁気ヘッド231.232によって再生された信号は
再生系ブロック3oに与えられる。
再生系ブロック30はヘッドアンプ31.32と、加算
回路33と、FM11度信号通過フィルタ34と、低域
色信号通過フィルタ35と、FM復調器36と、切換ス
イッチ371.372からなる再生源切換スイッチ37
と、高域変換器38と、加算回路39と、映像出力源切
換スイッチ41とを含んで構成される。
ヘッドアンプ31.32は磁気ヘッド23およびロータ
リトランス22を介して与えられる再生信号を増幅する
ものである。加算回路33はヘッドアンプ31.32で
増幅された信号を受けてシーケンシャルに加算するもの
である。FMIi度信号通過フィルタ34は加算回路3
3で加算された信号を受けて周波数変調された輝度信号
成分を通過させるものである。FMI調fi36はFM
輝度信号通過フィルタ34からのFM輝度信号を受けて
FM復調をする。低域色信号通過フィルタ35は加算回
路33で加算された信号を受けて低域変換された色信号
成分を通過させるものである。
切換スイッチ371はFMtlll器36からの信号も
しくは映像信号メモリブロック50からの信号を選択す
るものであり、切換スイッチ372は低域色信号通過フ
ィルタ35からの信号もしくは映像信号メモリブロック
50からの信号を選択するものである。高域変換器38
は切換スイッチ372から出力される低域変換された色
信号を受けて高域周波数に変換する。加算回路39は切
換スイッチ371と高域変換器38からの信号を加算す
るものである。映像出力源切換スイッチ41は加算回路
39からの信号もしくは外部映像入力端子11からの信
号を選択するものである。
さらに、メモリ源切換スイッチ57と映像信号メモリブ
ロック50とが設けられる。メモリ源切換スイッチ57
は、再生系ブロック30に含まれるFM復調336から
の輝度信号もしくは輝度信号通過フィルタ12によって
分離された輝度信号を選択するための切換スイッチ58
と、再生系ブロック30に含まれる低域色信号通過フィ
ルタ35からの低域変換された色信号もしくは記録系ブ
ロック10に含まれる低域変換器14から出力された低
域変換色信号を選択するものである。映像信号メモリブ
ロック50はA/D変換器51.52と、輝度信号メモ
リ53と、色信号メモリ54と、D/A変換器55.5
6とを含んで構成される。
A/D変換器51は切換スイッチ58で選択された記憶
すべき輝度信号をA/D変換するものであり、A / 
D変換器52は切換スイッチ59によって選択された記
憶すべき低域変換色信号をA/D変換するものである。
輝度信号メモリ53はA/D変換器51によってディジ
タル化された輝度信号を記憶するものであり、色信号メ
モリ54はA/D変換器52によってディジタル化され
た低域変換色信号を記憶するものである。D/A変換t
i55は輝度信号メモリ53から読出されたディジタル
信号またはA/D変換器51によってディジタル化され
た輝度信号をD/A変換するものである。D/A変換器
56は色信号メモリ54がら続出されたディジタル信号
またはA/D変換器52によってディジタル化された色
信号をD/A変換するものである。なお、映像信号メモ
リブロック5oの記憶動作および読出動作は記憶指令ス
イッチ61からの指令に応じて制御回路62によって制
御される。
次に、第5図に示した映像記録再生装置の勤fヤについ
て説明する。まず、記録時においては、外部映像信号入
力端子11に入力された映像信号は輝度信号通過フィル
タ12によって輝度信号成分が抽出され、a側に切換え
られている切換スイッチ15を介して8M変調器16に
与えられる。8M変調器16は輝度信号を変調し、加算
回路17に与える。一方、外部映像信号入力端子11に
入力された映像信号は色信号通過フィルタ13に入力さ
れ、色信号成分が抽出される。この色信号成分は低域変
換器14によって低域周波数に変換され、a!!lに切
換えられている切換スイッチ152を介して加算回路1
7に与えられる。加算回路17はFM変調された輝度信
号と低域変換された色信号とを加算し、記録再生ヘッド
切換スイッチ21に与えられる。記録再生ヘッド切換ス
イッチ21はモード選択スイッチ26の選択により、C
側に切換えられている。したがって、切換スイッチ21
に人力された信号はロータリトランス22を介し゛C1
a気ヘッド23に与えられ、磁気テープ24に記録され
る。
次に、再生時においては、モード切換スイッチ26の選
択に応じて、テープ走行駆動回路25により記録再生ヘ
ッド切換スイッチ21がd側に切換えられる。そして、
磁気ヘッド23によって再生された信号はロータリトラ
ンス22および切換スイッチ21を介して再生系ブロッ
ク30に与えられる。再生系ブロック30では、再生信
号をヘッドアンプ31.32により増幅し、加算回路3
3で加算する。加算回路33で加算された再生信号はF
M11度信号通過フィルタ34によってFM輝度信号が
抽出され、FMml器36器上6てFMtlI調される
。一方、低域色信号通過フィルタ35は再生信号から低
域色信号を通過させる。再生源切換スイッチ37に含ま
れる切換スイッチ371.372は制御回路62により
それぞれf側に切換えられている。このため、FMtl
調された輝度信号は加算回路39に入力され、低域色信
号は高域変換器38に入力されて高域周波数に変換され
て加算回路39に入力される。加算回路39はFMII
Iされた輝度信号と高域変換された色信号とを加算し、
h側に切換えられている映像出力源切換スイッチ41を
介して映像信号出力端子42から出力される。この映像
信号出力端子42には、外部のモニタディスプレイが接
続されていて、このモニタディスプレイに再生映像が表
示される。
さらに、上述のFM復調器36の出力と低域色信号通過
フィルタ35の各出力信号はメモリ源切換スイッチ57
にも与えられる。このメモリ源切換スイッチ57に含ま
れる切換スイッチ58.59はそれぞれj側に切換えら
れている。したがって、FM復調器36の出力信号と低
域色(M号通過フィルタ35のそれぞれの出力信号は映
ぬ信号メモリブロック50に入力される。すなわち、F
M復調された輝度信号はA/D変換器51によってディ
ジタル化された後、再びD/At換器55によってアナ
ログ信号に変換される。また、低域色信号はA/D変換
器52によってディジタル化された後、再びD/′A変
換器56によってアブログ信号に於換される。D/A変
換器55の出力は切換スイッチ371に入力され、D/
A変換器56の出力は切換スイッチ372に出力される
。この状態にJ3いて、再生株切換スイッチ37に含ま
れる切換スイッチ371,372をそれぞれe側に切換
えると、外f15”eニタディスプレイには、A/D変
換器51.52およびD / A変換器55.56を通
過したC0DECと呼ばれる再生ml像が表示される。
今、再生源切換スイッチ37がf側に切換えられた状態
における再生時において、使用者が記憶指令スイッチ6
1を操作したものとする。すると、メモリ源切換スイッ
チ57内の接点jからのff1l?信号を監視しでいる
制御回路62は輝度信号メモリ53および色信号メモリ
54に1込タイミング信号およびアドレス信号を与える
。輝度信号メモリ53および色l!!号メセメモリは、
A 、/ D変換器51.52からのディジタル信号の
うち、記憶指令スイッチ61が操作された後の最初の垂
直同期信号から始まる1フイ一ルド分の映像信号を書込
む。
制御回路62は1フイ一ルド分の映像信号の書込を終了
すると、テープ走行駆動回路25にテープ走行停止信号
を与えるとともに、直ちに輝度信号メモリ53および色
信号メモリ54からの読出動作を開始する。同時に、制
御回路62は再生源切換スイッチ37の切換スイッチ3
71.372をそれぞれe側に切換える。すると、輝度
信号メモリ53および色信号メモリ54からの読出信号
は、D/A変換器55.56によってアナログ信号に変
換された後、h側に切換えられている映像出力源切換ス
イッチ41を介して映像出力端子42から出力される。
制御回路62は輝度信号メモリ53および色信号メモリ
54にそれぞれ記憶された1フイ一ルド分の映像信号を
繰返し読出し続けるため、外部のモニタディスプレイに
は、輝度信号メモリ53および色信号メモリ54に取込
んだ1枚のスチール画像が表示される。すなわち、スチ
ル再生が行なわれることになる。また、この操作を間欠
的に行なうことによりスロー再生を行なう。
なお、第5図に示した映像記録再生装置は、メモリ源切
換スイッチ57を接点j側に切換えておくことにより、
再生映像信号ではなく、外部映像信号をも記憶すること
ができる。また、このようにして記憶された1フイ一ル
ド分の映像信号は、記録源切換スイッチ15を接点す側
に切換えておくことにより、磁気テープ24の所望の箇
所に望みの時間長だけ記録することができる。
[発明が解決しようとする問題点] 上述の第5図に示した先行技術例では、ディジタル化さ
れた輝度信号および色信号を記憶するための輝度信号メ
モリ53および色信号メモリ54が設けられているにも
かかわらず、これらのメモリ53.54に記憶された信
号を外部へ直ちに出力することができなかった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、外部装置に対し
てディジタル化された映像信号を出力することのできる
映像記録再生装置を提供することである。
[問題点を解決するための手段] この発明にかかる映像記録再生装置は、選択・抽出手段
によって記録媒体に記録された映像信号または新たな画
像入力信号から一画面分の画像情報を選択または選択的
に抽出し、この選択または抽出された一画面分の画像情
報を記憶手段に記憶しておき、第1の通信手段によって
外部に設けられた外部装置との間で制御信号の通信を行
なうとともに、第2の通信手段によって記憶手段と外部
装置との間で画像情報の通信を行なうようにしたもので
ある。
[作用コ この発明では、上述のような手段を設けたことによって
、外部装置からの転送要求に応じて、記−懐手段に記憶
した画像情報をディジタル信号として外部装置に送るこ
とができ、それによって外部装置に対してこの映像記録
再生装置をディジタル画像入力装置として用いることが
できる。
[発明の実施例] 以下、この発明をVTRに適用した場合について説明す
る。
第1図はこの発明の一実施例の概略ブロック図である。
この第1図に示す映像記録再生装置は、R3−2320
インターフエイスコネクタ71と、R8−2320イン
タ一フエイス回路72と、メモリアクセス制御回路73
とを新たに設けた以外は、前述の第5図に示した映像記
録再生装置と同じである。
第2図は第1図に示した映像信号メモリブロック50の
周辺部分における詳細なブロック図である。第2図にお
いて、A/D変換器51と輝度信号メモリ53とD/A
変換器55と制御回路62とメモリアクセス制御回路7
3はそれぞれデータバス501によって接続される。′
また、A/D変換器52と色信号メモリ54とD/A変
換器56と制御回路62とメモリアクセス制御回路73
はそれぞれデータバス502によって接続される。
ざらに、輝度信号メモリ53と色信号メモリ54と制御
回路62とメモリアクセス制御回路73は、アドレスバ
ス503とコントロールバス504とによって接続され
る。
第3図は第2図に示したメモリアクセス制御回路73の
動作を示すフロー図である。
次に、第1図ないし第3図を参照して、この発明の一実
施例の具体的な動作について説明する。
前述の第5図で説明したように、この第1図に示す映像
記録再生装置においても、磁気テープ24からの再生映
像信号あるいは外部映像信号の1フイ一ルド分を輝度信
号メモリ53および色信号メモリ54に記憶させること
ができる。
そこで、まず映像記録再生装置側の操作により、外部装
置に送りたい画像の輝度信号と色信号をそれぞれ輝度信
号メモリ53と色信号メモリ54とに記憶させる。
次に、R3−232Gインターフエイスを有する外部装
置、たとえばパーソナルコンピュータ側から転送要求を
発生させる。映像記録再生装置側のメモリアクセス制御
回路73は、第3図に示すステップ(図示ではSPと略
称する。)SPlにおいて、外部からの転送要求の有無
を絶えず判別している。そして、転送要求があれば、ス
テップSP2において、R8232Cインタ一フエイス
回路72を介して制御コードと転送メモリ先頭アドレス
と転送データ数とを読取る。次に、ステップSP3にお
いて、アクセスするメモリアドレスを示すポインタを先
頭アドレスに設定し、カウンタAに初期値として転送デ
ータ数を設定する。
次に、メモリアクセス制御回路73は、ステップSP4
において、制御回路62からのメモリアクセスの競合を
IIi制御しながらポインタが示すアドレスのデータを
メモリからフェッチ(fetch ) シてくる。次に
、ステップSP5において、このデータをR3−232
Gインタ一フエイス回路72に送る。R8−232Gイ
ンタ一フエイス回路72は、このデータをパラレル−シ
リアル変換し、スタートビット、ストップビット、パリ
ティビットの付加などによりフォーマットを整え、R8
−2320インターフエイスコキクタ71を介して外部
装置に送る。
メモリアクセス制御回路73は、ステップSP6におい
て、ポインタをカウントアツプし、カウンタAをカウン
トダウンする。次に、ステップSP7において、カウン
タAの内容に基づいて、全データの転送を終了したか否
かを判断し、まだ終了していなければステップSP4に
戻り、次のデータをメモリからフェッチする。ステップ
SP7において、終了したと判断したときには、再びス
テップSPIに戻り、転送要求の有無のスキャン動作に
入り、次の転送要求に備える。
外部装置側からは、予め定められたIIJ Illコー
ドがVTR側に送られた復、転送先頭メモリアドレス、
要求転送データ数をこの順に映像記録再生装置側に送る
。その後、外部装置側では、映像記録再生装置から送ら
れてくるデータを、そのデータ数をカウントしながら受
取ればよい。なお、外部装置側からは、1フイ一ルド分
の画像の転送を要求してもよく、そのうちの一部の転送
を要求してもよい。
また、外部装置としてパーソナルコンピュータを用いた
場合は、このように取込んだ画像データをパーソナルコ
ンピュータ側で利用可能な形態に変更して処理した轡、
ディスプレイゲームの背景としたり、あるいはコンピュ
ータグラフィックスに利用したり、さらにはパーソナル
コンピュータに付属するドツトプリンタに出力してハー
ドコピーをとるなど様々に使用することができる。
第4図はこの発明の使の実施例を示す映像信号メモリブ
ロック部周辺の構成を示す図である。この第4図に示す
実施例では、前述の第2図に示した制御回路62に代え
て、マイクロコンピュータなどによって構成された制御
回路63を設け、この制御口v363によって第3図に
示したプログラムを実行し、それによって第2図に示し
たメモリアクセス制御回路73の機能を持たせたもので
ある。このようにすれば、第2図に示した制御回路62
とメモリアクセス制御回路73とを一体化できるという
効果がある。
なお、上述の実施例では、外部とのディジタル信号の通
信手段にR3−232Cインターフエイスを用いるよう
にしたが、他の形式のインターフェイス、たとえばIE
EE−488インターフエイスなどを用いるようにして
もよい。
また、外部装置としては、通信を制御できる機能を持っ
たものであればどのようなものでもよく、たとえばこの
ような機能を有するドツトプリンタを直接接続して、映
像記録再生装置におけるスチル画像のハードコピーを残
すこともできる。また、記録媒体は磁気テープに限るこ
となく、記録再生可能な円盤状(ディスク)媒体の場合
でも同様の効果を得ることができる。
L発明の効果コ 以上のように、この発明によれば、ディジタル化された
画像を記憶している記憶手段の内容を、外部装置からの
要求に応じて、その外部装置に送ることができるように
したので、映像記録再生装置を外fTtl装置に対する
ディジタル画像入力装置として利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略ブロック図であ
る。第2図は第1図に示した映搬信号メモリブロック周
辺の部分詳細図である。第3図はメモリアクセス制御回
路の動作を説明するためのフロー図である。第4図はこ
の発明の他の実施例を示す映像信号メモリブロック周辺
の部分詳細図である。第5図はこの発明の先行技術とし
ての映像記録再生装置を示す概略ブロック図である。 図において、10は記録系ブロック、23は磁気ヘッド
、30は再生系ブロック、50は映像信号メモリブロッ
ク、57はメモリ源切換スイッチ、61は記憶指令スイ
ッチ、62は制御回路、71はコネクタ、72はR8−
232Cインターフエイス、73はメモリアクセス制御
回路を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報からなる映像信号を記録媒体へ記録して
    再生する映像記録再生装置であつて、前記記録媒体に記
    録された映像信号または新たな画像入力信号から一画面
    分の画像情報を選択または選択的に抽出する選択・抽出
    手段と、 前記選択・抽出手段により選択・抽出された一画面分の
    画像情報を記憶するための記憶手段と、当該映像記録再
    生装置の外部に設けられた外部装置との間で、制御信号
    の通信を行なう第1の通信手段と、 前記記憶手段と前記外部装置との間で画像情報の通信を
    行なう第2の通信手段とを備えた、映像信号記録再生装
    置。
  2. (2)前記選択・抽出手段は、当該映像記録再生装置側
    の操作に応じて、一画面分の画像情報を選択・抽出して
    前記記憶手段に記憶させ、前記第2の通信手段は、前記
    外部装置から前記第1の通信手段を介して送られてきた
    画像転送要求制御信号に応じて、前記記憶手段から読出
    された画像情報を前記外部装置に転送するようにした、
    特許請求の範囲第1項記載の映像信号記録再生装置。
JP60023183A 1985-02-07 1985-02-07 映像信号記録再生装置 Pending JPS61182384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60023183A JPS61182384A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 映像信号記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60023183A JPS61182384A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 映像信号記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61182384A true JPS61182384A (ja) 1986-08-15

Family

ID=12103532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60023183A Pending JPS61182384A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 映像信号記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61182384A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5157265A (ja) * 1974-11-15 1976-05-19 Hitachi Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5157265A (ja) * 1974-11-15 1976-05-19 Hitachi Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2722193B2 (ja) 電子スチルカメラの記録装置
JPH0789663B2 (ja) 情報記録装置
JP2916162B2 (ja) 記録再生装置
JPS61182384A (ja) 映像信号記録再生装置
JP2554855B2 (ja) 映像信号記録再生装置
KR19990030076A (ko) 정보 기록 시스템 및 그 제어 방법
JPS62154368A (ja) 記録装置
JPS61184068A (ja) 映像信号記録再生装置
JP3199220B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3430489B2 (ja) インデックスエリアに文字情報を記録するビデオテープレコーダの記録方法
JPS63313382A (ja) プログラム再生装置
JPH0793713B2 (ja) 映像記録再生装置
JP2638657B2 (ja) ディジタルオーディオテープレコーダ
JPS6229957B2 (ja)
JPH02168467A (ja) 音声信号記録再生装置
JPH01269278A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0574043A (ja) メモ機能付きビデオテープレコーダ
JPH03254466A (ja) 情報信号記録再生システム
JPS61168189A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04268259A (ja) 記録装置
JPH04137877A (ja) 静止画像印刷装置
JPH04268260A (ja) 記録装置
JPH1196670A (ja) 情報記録システム及びその制御方法
JPH056271B2 (ja)
JPH01194167A (ja) 記録装置