JP2916162B2 - 記録再生装置 - Google Patents
記録再生装置Info
- Publication number
- JP2916162B2 JP2916162B2 JP1083595A JP8359589A JP2916162B2 JP 2916162 B2 JP2916162 B2 JP 2916162B2 JP 1083595 A JP1083595 A JP 1083595A JP 8359589 A JP8359589 A JP 8359589A JP 2916162 B2 JP2916162 B2 JP 2916162B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- video
- digital audio
- recording
- audio information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00281—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
- H04N1/00283—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
- H04N1/00297—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with a television signal recorder, e.g. for recording facsimile images on a VCR
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/036—Insert-editing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/107—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
- G11B27/3063—Subcodes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/326—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is a video-frame or a video-field (P.I.P.)
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/93—Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
- H04N5/937—Regeneration of the television signal or of selected parts thereof by assembling picture element blocks in an intermediate store
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/802—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving processing of the sound signal
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/90—Tape-like record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/032—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は映像情報とそれ以外の情報、例えばディジタ
ル音声情報とを同一の記録媒体を用いて記録再生する記
録再生装置に関する。
ル音声情報とを同一の記録媒体を用いて記録再生する記
録再生装置に関する。
(従来の技術) 映像情報とディジタル音声情報を同一の記録媒体を用
いて記録再生する技術は、VTRやビデオディスク装置な
どで実用化されている。従来のこのような記録再生装置
においては、映像情報チャネルとディジタル音声情報チ
ャネルとは完全に独立している。
いて記録再生する技術は、VTRやビデオディスク装置な
どで実用化されている。従来のこのような記録再生装置
においては、映像情報チャネルとディジタル音声情報チ
ャネルとは完全に独立している。
従って、映像情報チャネルが容量の大きな映像メモリ
を持つ場合であっても、その映像メモリは映像情報チャ
ネルを介して記録再生される映像情報の処理にしか用い
られておらず、ハードウェアが有効に活用されていな
い。
を持つ場合であっても、その映像メモリは映像情報チャ
ネルを介して記録再生される映像情報の処理にしか用い
られておらず、ハードウェアが有効に活用されていな
い。
一方、ディジタル音声情報チャネルは4チャネルまた
はそれ以上の多チャネルの音声情報を同時に記録再生で
きるようにしたものもあるが、装置を用途によっては2
チャネル程度で十分であることも多い。このような場
合、余ったディジタル音声情報チャネルは有効に活用さ
れていなかった。
はそれ以上の多チャネルの音声情報を同時に記録再生で
きるようにしたものもあるが、装置を用途によっては2
チャネル程度で十分であることも多い。このような場
合、余ったディジタル音声情報チャネルは有効に活用さ
れていなかった。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように、従来の技術では映像情報チャネルに
用意されている大容量の映像メモリが有効活用されてお
らず、また多チャネル音声を同時に記録再生可能なディ
ジタル音声情報チャネルも、使用されるチャネルが少な
くて良い場合は、残ったチャネルに関して有効活用が図
られていないという問題があった。
用意されている大容量の映像メモリが有効活用されてお
らず、また多チャネル音声を同時に記録再生可能なディ
ジタル音声情報チャネルも、使用されるチャネルが少な
くて良い場合は、残ったチャネルに関して有効活用が図
られていないという問題があった。
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、大
容量の映像メモリとディジタル音声チャネルの有効利用
を図り、用途を拡大させることができる記録再生装置を
提供することを目的とする。
容量の映像メモリとディジタル音声チャネルの有効利用
を図り、用途を拡大させることができる記録再生装置を
提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記の課題を解決するため、本発明は記録媒体上に映
像情報チャネルと主としてディジタル音声情報を記録す
るための複数チャネルのディジタル音声情報チャネルを
有し、映像メモリを介して映像情報チャネルへの映像情
報の記録と映像情報チャネルからの映像情報の再生を行
う記録再生装置において、複数のディジタル音声情報チ
ャネルの一部のチャネルにのみディジタル音声情報を記
録する場合、映像メモリを介してディジタル音声情報チ
ャネルの他の一部のチャネルへのディジタル音声情報以
外の情報の記録およびディジタル音声情報チャネルの他
の一部のチャネルからのディジタル音声情報以外の情報
の再生を行うように構成したことを特徴とする。ここ
で、ディジタル音声情報以外の情報とは、例えば静止画
情報である。
像情報チャネルと主としてディジタル音声情報を記録す
るための複数チャネルのディジタル音声情報チャネルを
有し、映像メモリを介して映像情報チャネルへの映像情
報の記録と映像情報チャネルからの映像情報の再生を行
う記録再生装置において、複数のディジタル音声情報チ
ャネルの一部のチャネルにのみディジタル音声情報を記
録する場合、映像メモリを介してディジタル音声情報チ
ャネルの他の一部のチャネルへのディジタル音声情報以
外の情報の記録およびディジタル音声情報チャネルの他
の一部のチャネルからのディジタル音声情報以外の情報
の再生を行うように構成したことを特徴とする。ここ
で、ディジタル音声情報以外の情報とは、例えば静止画
情報である。
また、本発明に係る記録再生装置は、少なくとも映像
1フレーム分の容量を持つ映像メモリと、映像情報を前
記映像メモリを介して記録媒体上の映像情報チャネルに
記録する手段と、前記記録媒体上の映像情報チャネルに
記録された映像情報を前記映像メモリを介して再生する
手段と、入力端子を介して入力されるディジタル音声情
報及び前記映像メモリから読出される静止画情報を前記
記録媒体上の複数のディジタル音声情報チャネルにそれ
ぞれ記録する手段と、前記記録媒体上の複数のディジタ
ル音声情報チャネルにそれぞれ記録されたディジタル音
声情報および静止画情報を再生する手段と、前記記録媒
体上のディジタル音声情報チャネルの一部のチャネルか
ら再生されたディジタル音声情報を出力端子を介して出
力する手段と、前記記録媒体上のディジタル音声情報チ
ャネルの他の一部のチャネルから再生された静止画情報
を前記映像メモリに書込む手段とを具備することを特徴
とする。
1フレーム分の容量を持つ映像メモリと、映像情報を前
記映像メモリを介して記録媒体上の映像情報チャネルに
記録する手段と、前記記録媒体上の映像情報チャネルに
記録された映像情報を前記映像メモリを介して再生する
手段と、入力端子を介して入力されるディジタル音声情
報及び前記映像メモリから読出される静止画情報を前記
記録媒体上の複数のディジタル音声情報チャネルにそれ
ぞれ記録する手段と、前記記録媒体上の複数のディジタ
ル音声情報チャネルにそれぞれ記録されたディジタル音
声情報および静止画情報を再生する手段と、前記記録媒
体上のディジタル音声情報チャネルの一部のチャネルか
ら再生されたディジタル音声情報を出力端子を介して出
力する手段と、前記記録媒体上のディジタル音声情報チ
ャネルの他の一部のチャネルから再生された静止画情報
を前記映像メモリに書込む手段とを具備することを特徴
とする。
(作 用) このように複数のディジタル音声情報チャネルには、
外部から入力端子を介して入力される音声情報のみでな
く、映像メモリを介して作られた静止画情報などの情報
も記録できる。
外部から入力端子を介して入力される音声情報のみでな
く、映像メモリを介して作られた静止画情報などの情報
も記録できる。
従って、例えばディジタル音声情報チャネルが音声4
チャネル分の容量を持つ場合、2チャネルにディジタル
音声情報を記録し、残りの2チャネルに静止画などの他
の情報を記録することが可能となり、大容量の映像メモ
リと記録媒体の有効利用が図られ、装置の用途が拡大さ
れる。
チャネル分の容量を持つ場合、2チャネルにディジタル
音声情報を記録し、残りの2チャネルに静止画などの他
の情報を記録することが可能となり、大容量の映像メモ
リと記録媒体の有効利用が図られ、装置の用途が拡大さ
れる。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例に係る記録再生装置の構成
を示すブロック図である。また、第2図及び第3図はそ
れぞれ第1図における映像プロセッサ2及び音声プロセ
ッサ16の詳細な構成を示すブロック図である。
を示すブロック図である。また、第2図及び第3図はそ
れぞれ第1図における映像プロセッサ2及び音声プロセ
ッサ16の詳細な構成を示すブロック図である。
第1図において、映像入力端子1に供給された映像情
報は映像プロセッサ2に入力される。映像プロセッサ2
は入力された映像情報を処理して記録媒体11への記録に
適した信号にする。
報は映像プロセッサ2に入力される。映像プロセッサ2
は入力された映像情報を処理して記録媒体11への記録に
適した信号にする。
この間、映像プロセッサ2はアドレスバス3、コント
ロールバス4、データバス5、バッファ6、アドレスバ
ス7、コントロールバス8及びデータバス9を介して映
像メモリ10に対して書込み/読出しを行なう。この書込
み/読出しは、映像情報を構成する画素をテープ、ディ
スク等の二次元平面としての記録媒体11上に適切に分布
させ、媒体欠陥などによる映像情報の乱れを抑制するた
めに行なわれる。
ロールバス4、データバス5、バッファ6、アドレスバ
ス7、コントロールバス8及びデータバス9を介して映
像メモリ10に対して書込み/読出しを行なう。この書込
み/読出しは、映像情報を構成する画素をテープ、ディ
スク等の二次元平面としての記録媒体11上に適切に分布
させ、媒体欠陥などによる映像情報の乱れを抑制するた
めに行なわれる。
第2図に示す映像プロセッサ2において、映像入力端
子1から入力された映像情報は、A/D変換器101によりデ
ィジタル信号に変換され、バッファ102,114、データバ
ス5、第1図のバッファ6及びデータバス9を介して映
像メモリ10に書込まれる。
子1から入力された映像情報は、A/D変換器101によりデ
ィジタル信号に変換され、バッファ102,114、データバ
ス5、第1図のバッファ6及びデータバス9を介して映
像メモリ10に書込まれる。
映像メモリ10から読出された映像情報は、データバス
9及びバッファ6を介して映像プロセッサ2に取り込ま
れ、バッファ114、バッファ103を介してD/A変換器104に
入力される。D/A変換器104によりアナログ信号に戻され
た映像情報は、変調回路105、アンプ106及び信号線12を
介して記録媒体11上の映像情報チャネル(第1チャネ
ル)に記録される。なお、この際バッファ6はシステム
コントローラ25から信号線13を介して入力されるコント
ロール信号により導通状態とされており、バッファ14は
非導通状態とされている。
9及びバッファ6を介して映像プロセッサ2に取り込ま
れ、バッファ114、バッファ103を介してD/A変換器104に
入力される。D/A変換器104によりアナログ信号に戻され
た映像情報は、変調回路105、アンプ106及び信号線12を
介して記録媒体11上の映像情報チャネル(第1チャネ
ル)に記録される。なお、この際バッファ6はシステム
コントローラ25から信号線13を介して入力されるコント
ロール信号により導通状態とされており、バッファ14は
非導通状態とされている。
メモリコントローラ113はアドレスバス3及びコント
ロールバス4を介して、映像メモリ10にアドレスデータ
及び各種コントロール信号の供給を行なう。
ロールバス4を介して、映像メモリ10にアドレスデータ
及び各種コントロール信号の供給を行なう。
音声入力端子15に供給された音声情報は、音声プロセ
ッサ16に入力される。音声プロセッサ16は入力された音
声情報を処理して、記録媒体11への記録に適した信号に
し、記録媒体11のディジタル音声情報チャネル(第2チ
ャネル)に記録する。
ッサ16に入力される。音声プロセッサ16は入力された音
声情報を処理して、記録媒体11への記録に適した信号に
し、記録媒体11のディジタル音声情報チャネル(第2チ
ャネル)に記録する。
第3図に示す音声プロセッサ16において、音声入力端
子15を介して入力された音声情報は、A/D変換器201によ
りディジタル信号に変換された後、バッファ202、203を
介してマルチプレクサ205に入力され、サブコード処理
回路204からのサブコードデータと合成され、誤り訂正
符号化器206、変調回路207、アンプ208及び信号線17を
介して記録媒体11上の音声情報チャネルに記録される。
子15を介して入力された音声情報は、A/D変換器201によ
りディジタル信号に変換された後、バッファ202、203を
介してマルチプレクサ205に入力され、サブコード処理
回路204からのサブコードデータと合成され、誤り訂正
符号化器206、変調回路207、アンプ208及び信号線17を
介して記録媒体11上の音声情報チャネルに記録される。
ここで、本発明では映像メモリ10に蓄えられた映像情
報を以下のようにして記録媒体11のディジタル音声情報
チャネルの一部に静止画情報として記録することが可能
である。
報を以下のようにして記録媒体11のディジタル音声情報
チャネルの一部に静止画情報として記録することが可能
である。
システムコントローラ25から信号線13を介して入力さ
れるコントロール信号により、所定のタイミングにおい
てバッファ6は非導通状態、バッファ14は導通状態とさ
れる。音声プロセッサ16はアドレスバス18、コントロー
ルバス19、データバス20、バッファ14、アドレスバス
7、コントロールバス8及びデータバス9を介して映像
メモリ10にアクセスし、所定の情報を取り込む。
れるコントロール信号により、所定のタイミングにおい
てバッファ6は非導通状態、バッファ14は導通状態とさ
れる。音声プロセッサ16はアドレスバス18、コントロー
ルバス19、データバス20、バッファ14、アドレスバス
7、コントロールバス8及びデータバス9を介して映像
メモリ10にアクセスし、所定の情報を取り込む。
音声プロセッサ16はシステムコントローラ25から信号
線13を介して入力されるコントロール信号により、ディ
ジタル音声情報チャネルの使い方の指示も受ける。この
指示に従い、例えばディジタル音声情報チャネルが音声
4チャネル分の容量を持つ場合、例えば2つのチャネル
に音声情報を記録し、残りの2つのチャネルに静止画情
報を記録する。
線13を介して入力されるコントロール信号により、ディ
ジタル音声情報チャネルの使い方の指示も受ける。この
指示に従い、例えばディジタル音声情報チャネルが音声
4チャネル分の容量を持つ場合、例えば2つのチャネル
に音声情報を記録し、残りの2つのチャネルに静止画情
報を記録する。
すなわち、この場合には映像メモリ10から読出された
静止画情報がデータバス9、バッファ14、データバス20
を介して第3図に示す音声プロセッサ2に取り込まれ
る。取り込まれた静止画情報は、バッファ216,203を介
してマルチプレクサ205に入力され、ディジタル音声情
報の場合と同様にサブコード処理回路204からのサブコ
ードデータと合成された後、誤り訂正符号化器206、変
調回路207及びアンプ208を介して信号線17に出力され、
記録媒体11上のディジタル音声情報チャネルのうち、音
声情報の記録に用いられない残りの2チャネルに記録さ
れる。
静止画情報がデータバス9、バッファ14、データバス20
を介して第3図に示す音声プロセッサ2に取り込まれ
る。取り込まれた静止画情報は、バッファ216,203を介
してマルチプレクサ205に入力され、ディジタル音声情
報の場合と同様にサブコード処理回路204からのサブコ
ードデータと合成された後、誤り訂正符号化器206、変
調回路207及びアンプ208を介して信号線17に出力され、
記録媒体11上のディジタル音声情報チャネルのうち、音
声情報の記録に用いられない残りの2チャネルに記録さ
れる。
通常、ディジタル音声情報チャネルは本来の情報以外
にIDデータ、サブコードデータ等も記録できる。従っ
て、記録に際してディジタル音声情報チャネルの使い方
をサブコードデータの一つとして記録しておくことがで
きる。再生に際しては、このデータを用いることによ
り、ディジタル音声情報チャネルの内容を正確に識別す
ることが可能である。
にIDデータ、サブコードデータ等も記録できる。従っ
て、記録に際してディジタル音声情報チャネルの使い方
をサブコードデータの一つとして記録しておくことがで
きる。再生に際しては、このデータを用いることによ
り、ディジタル音声情報チャネルの内容を正確に識別す
ることが可能である。
記録媒体11の映像情報チャネルからの再生信号は、信
号線21を介して映像プロセッサ2に入力され、映像プロ
セッサ2、アドレスバス3,7、コントロールバス4,8、デ
ータバス5,9、バッファ6及び映像メモリ10により記録
時と逆の処理を受ける。
号線21を介して映像プロセッサ2に入力され、映像プロ
セッサ2、アドレスバス3,7、コントロールバス4,8、デ
ータバス5,9、バッファ6及び映像メモリ10により記録
時と逆の処理を受ける。
すなわち、記録媒体11の映像情報チャネルからの再生
信号は、信号線21を介して第2図におけるアンプ107に
入力され、復調回路108で復調された後、A/D変換器109
によりディジタル信号に変換されてから、バッファ110,
115を介してデータバス5に出力される。データバス5
に出力された映像情報は、第1図におけるバッファ6及
びデータバス9を介して映像メモリ10に書込まれる。
信号は、信号線21を介して第2図におけるアンプ107に
入力され、復調回路108で復調された後、A/D変換器109
によりディジタル信号に変換されてから、バッファ110,
115を介してデータバス5に出力される。データバス5
に出力された映像情報は、第1図におけるバッファ6及
びデータバス9を介して映像メモリ10に書込まれる。
こうして映像メモリ10に書込まれた映像情報は読出さ
れ、データバス9、バッファ6、データバス5を介して
映像プロセッサ2に再び取り込まれ、第2図におけるバ
ッファ115,111を介してD/A変換器112に入力されてアナ
ログ信号に戻され、映像出力端子22より映像情報として
出力される。なお、この場合システムコントローラ25か
ら信号線13を介して入力されるコントロール信号によ
り、バッファ6は導通状態、バッファ14は非導通状態と
されている。
れ、データバス9、バッファ6、データバス5を介して
映像プロセッサ2に再び取り込まれ、第2図におけるバ
ッファ115,111を介してD/A変換器112に入力されてアナ
ログ信号に戻され、映像出力端子22より映像情報として
出力される。なお、この場合システムコントローラ25か
ら信号線13を介して入力されるコントロール信号によ
り、バッファ6は導通状態、バッファ14は非導通状態と
されている。
一方、記録媒体11のディジタル音声情報チャネルから
の再生信号は、信号線23を介して第3図に示す音声プロ
セッサ16に入力される。音声プロセッサ16においては、
信号線23より入力された再生信号がアンプ209により増
幅され、復調回路210により復調された後、誤り訂正復
号化器211で復号される。復号された信号はサブコード
処理回路204に入力されて再生信号中のサブコードデー
タの内容が解読され、その解読結果に従って再生信号中
の音声情報と静止画情報とが分離される。これらのうち
音声情報はバッファ212,213を介してD/A変換器214に入
力され、アナログ信号に戻された後、音声出力端子24を
介して音声情報として出力される。静止画情報はバッフ
ァ217及びデータバス20を介して出力され、第1図のバ
ッファ14を介して映像メモリ10に供給される。
の再生信号は、信号線23を介して第3図に示す音声プロ
セッサ16に入力される。音声プロセッサ16においては、
信号線23より入力された再生信号がアンプ209により増
幅され、復調回路210により復調された後、誤り訂正復
号化器211で復号される。復号された信号はサブコード
処理回路204に入力されて再生信号中のサブコードデー
タの内容が解読され、その解読結果に従って再生信号中
の音声情報と静止画情報とが分離される。これらのうち
音声情報はバッファ212,213を介してD/A変換器214に入
力され、アナログ信号に戻された後、音声出力端子24を
介して音声情報として出力される。静止画情報はバッフ
ァ217及びデータバス20を介して出力され、第1図のバ
ッファ14を介して映像メモリ10に供給される。
また、このとき第3図の音声プロセッサ16からはサブ
コード処理回路204により得られたサブコードデータの
解読結果が信号線26を介して出力され、第1図のシステ
ムコントローラ25に供給される。システムコントローラ
25は上記の解読結果と装置外部からの指示により、信号
線13を介して映像プロセッサ2内のメモリコントローラ
113、音声プロセッサ16内のメモリコントローラ215及び
バッファ6,14の動作を制御する。この制御は、具体的に
は映像出力端子22より出力されるべき映像情報により以
下のように行われる。
コード処理回路204により得られたサブコードデータの
解読結果が信号線26を介して出力され、第1図のシステ
ムコントローラ25に供給される。システムコントローラ
25は上記の解読結果と装置外部からの指示により、信号
線13を介して映像プロセッサ2内のメモリコントローラ
113、音声プロセッサ16内のメモリコントローラ215及び
バッファ6,14の動作を制御する。この制御は、具体的に
は映像出力端子22より出力されるべき映像情報により以
下のように行われる。
映像情報チャネルの情報が選択された時 ・バッファ6…導通状態 ・バッファ14…非導通状態 ・メモリコントローラ113…信号線21からの再生信号に
より、映像メモリ10の内容を更新する ディジタル音声情報チャネルが選択された時 音声プロセッサ16からの情報読込み ・バッファ6…非導通状態 ・バッファ14…通常状態 静止画情報の出力 ・バッファ6…導通状態 ・バッファ14…非導通状態 ・メモリコントローラ215…映像メモリ10の内容を書替
えない 以上のようにして、ディジタル音声情報チャネルの一
部を静止画情報など、音声情報以外の情報の記録再生に
も利用することができる。
より、映像メモリ10の内容を更新する ディジタル音声情報チャネルが選択された時 音声プロセッサ16からの情報読込み ・バッファ6…非導通状態 ・バッファ14…通常状態 静止画情報の出力 ・バッファ6…導通状態 ・バッファ14…非導通状態 ・メモリコントローラ215…映像メモリ10の内容を書替
えない 以上のようにして、ディジタル音声情報チャネルの一
部を静止画情報など、音声情報以外の情報の記録再生に
も利用することができる。
なお、本発明は要旨を逸脱しない範囲で種々変形して
実施することができる。
実施することができる。
[発明の効果] 本発明によれば、複数のディジタル情報チャネルを記
録媒体上に持つVTRなどの記録再生装置において、ディ
ジタル音声情報チャネルの一部のチャネルにのみディジ
タル音声情報を記録する場合、ディジタル音声情報チャ
ネルの他の一部のチャネルを装置内の映像メモリを介し
て、静止画情報などのディジタル音声情報以外の情報の
記録再生に利用することができる。
録媒体上に持つVTRなどの記録再生装置において、ディ
ジタル音声情報チャネルの一部のチャネルにのみディジ
タル音声情報を記録する場合、ディジタル音声情報チャ
ネルの他の一部のチャネルを装置内の映像メモリを介し
て、静止画情報などのディジタル音声情報以外の情報の
記録再生に利用することができる。
従って、ハードウェア規模の増大を抑えつつ、装置の
機能・用途を拡大できることになり、実用上の効果は大
きい。
機能・用途を拡大できることになり、実用上の効果は大
きい。
第1図は本発明の一実施例に係る記録再生装置の構成を
示すブロック図、第2図は第1図における映像プロセッ
サの詳細な構成を示すブロック図、第3図は第1図にお
ける音声プロセッサの詳細な構成を示すブロック図であ
る。 1……映像入力端子 2……映像プロセッサ 3,7,18……アドレスバス 4,8,19……コントロールバス 5,9,20……データバス 6,14……バッファ 10……映像メモリ 11……記録媒体 12,13,17,21,23,26……信号線 15……音声入力端子 22……映像出力端子 24……音声出力端子
示すブロック図、第2図は第1図における映像プロセッ
サの詳細な構成を示すブロック図、第3図は第1図にお
ける音声プロセッサの詳細な構成を示すブロック図であ
る。 1……映像入力端子 2……映像プロセッサ 3,7,18……アドレスバス 4,8,19……コントロールバス 5,9,20……データバス 6,14……バッファ 10……映像メモリ 11……記録媒体 12,13,17,21,23,26……信号線 15……音声入力端子 22……映像出力端子 24……音声出力端子
Claims (3)
- 【請求項1】記録媒体上に、映像情報チャネルと主とし
てディジタル音声情報を記録するための複数チャネルの
ディジタル音声情報チャネルを有し、映像メモリを介し
て映像情報チャネルへの映像情報の記録と映像情報チャ
ネルからの映像情報の再生を行う記録再生装置におい
て、 複数のディジタル音声情報チャネルの一部のチャネルに
のみディジタル音声情報を記録する場合、映像メモリを
介してディジタル音声情報チャネルの他の一部のチャネ
ルへのディジタル音声情報以外の情報の記録およびディ
ジタル音声情報チャネルの他の一部のチャネルからのデ
ィジタル音声情報以外の情報の再生を行うように構成し
たことを特徴とする記録再生装置。 - 【請求項2】記録媒体上に、映像情報チャネルと主とし
てディジタル音声情報を記録するための複数チャネルの
ディジタル音声情報チャネルを有し、映像メモリを介し
て映像情報チャネルへの映像情報の記録と映像情報チャ
ネルからの映像情報の再生を行う記録再生装置におい
て、 複数のディジタル音声情報チャネルの一部のチャネルに
のみディジタル音声情報を記録する場合、映像メモリを
介してディジタル音声情報チャネルの他の一部のチャネ
ルへの静止画情報の記録およびディジタル音声情報チャ
ネルの他の一部のチャネルからの静止画情報の再生を行
うように構成したことを特徴とする記録再生装置。 - 【請求項3】少なくとも映像1フレーム分の容量を持つ
映像メモリと、 映像情報を前記映像メモリを介して記録媒体上の映像情
報チャネルに記録する手段と、 前記記録媒体上の映像情報チャネルに記録された映像情
報を前記映像メモリを介して再生する手段と、 入力端子を介して入力されるディジタル音声情報及び前
記映像メモリから読出される静止画情報を前記記録媒体
上の複数のディジタル音声情報チャネルにそれぞれ記録
する手段と、 前記記録媒体上の複数のディジタル音声情報チャネルに
それぞれ記録されたディジタル音声情報および静止画情
報を再生する手段と、 前記記録媒体上のディジタル音声情報チャネルの一部の
チャネルから再生されたディジタル音声情報を出力端子
を介して出力する手段と、 前記記録媒体上のディジタル音声情報チャネルの他の一
部のチャネルから再生された静止画情報を前記映像メモ
リに書込む手段と を具備することを特徴とする記録再生装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1083595A JP2916162B2 (ja) | 1989-03-31 | 1989-03-31 | 記録再生装置 |
EP90303399A EP0390576A1 (en) | 1989-03-31 | 1990-03-29 | Recording/reproducing apparatus |
US07/501,717 US5253120A (en) | 1989-03-31 | 1990-03-30 | Recording/reproducing apparatus for more efficient recording and reproduction of audio and video signals |
KR1019900004452A KR930007329B1 (ko) | 1989-03-31 | 1990-03-31 | 기록재생장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1083595A JP2916162B2 (ja) | 1989-03-31 | 1989-03-31 | 記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02261277A JPH02261277A (ja) | 1990-10-24 |
JP2916162B2 true JP2916162B2 (ja) | 1999-07-05 |
Family
ID=13806843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1083595A Expired - Fee Related JP2916162B2 (ja) | 1989-03-31 | 1989-03-31 | 記録再生装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5253120A (ja) |
EP (1) | EP0390576A1 (ja) |
JP (1) | JP2916162B2 (ja) |
KR (1) | KR930007329B1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5819103A (en) * | 1993-09-21 | 1998-10-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information recording/reproducing apparatus and method |
US5734786A (en) * | 1993-10-20 | 1998-03-31 | E Guide, Inc. | Apparatus and methods for deriving a television guide from audio signals |
US5652824A (en) * | 1993-10-29 | 1997-07-29 | Tokyo Shibaura Electric Co | Multilingual recording medium and reproducing apparatus with automatic selection of substitutes and languages based on frequency of selections |
US5850500A (en) * | 1995-06-28 | 1998-12-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Recording medium comprising a plurality of different languages which are selectable independently of each other |
US5764846A (en) * | 1993-10-29 | 1998-06-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Multi-scene recording medium and apparatus for reproducing data therefrom |
KR100188294B1 (ko) * | 1993-10-29 | 1999-06-01 | 니시무로 타이죠 | 멀티 신 기록매체 및 재생장치 및 그 방법 |
DE4343809C2 (de) * | 1993-12-22 | 2002-10-31 | Thomson Brandt Gmbh | Schrägspurmagnetbandaufzeichnungsgerät für digitale Signale mit verschiedenen Betriebsarten |
US5603058A (en) * | 1994-09-08 | 1997-02-11 | International Business Machines Corporation | Video optimized media streamer having communication nodes received digital data from storage node and transmitted said data to adapters for generating isochronous digital data streams |
US6341195B1 (en) | 1994-12-28 | 2002-01-22 | E-Guide, Inc. | Apparatus and methods for a television on-screen guide |
US5659367A (en) * | 1994-12-30 | 1997-08-19 | Index Systems, Inc. | Television on/off detector for use in a video cassette recorder |
US20020010918A1 (en) * | 1994-12-28 | 2002-01-24 | E-Guide, Inc. | Apparatus and methods for a television on-screen guide |
CN1086498C (zh) * | 1995-02-22 | 2002-06-19 | 株式会社东芝 | 信息记录方法,信息重放方法以及信息重放装置 |
WO1996032720A1 (fr) * | 1995-04-14 | 1996-10-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Support d'enregistrement, dispositif et procede pour l'enregistrement des donnees sur le support, et dispositif et procede pour la reproduction des donnees a partir du support |
US5751892A (en) * | 1995-06-15 | 1998-05-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Multi-scene recording medium and apparatus for reproducing data therefrom |
KR100317064B1 (ko) * | 1999-03-26 | 2001-12-22 | 유수근 | 디지털 음악 고속 녹음장치 및 녹음방법 |
JP3489488B2 (ja) * | 1999-06-07 | 2004-01-19 | ティアック株式会社 | データレコード装置及びモジュール装置 |
JP2009009018A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Seiko Epson Corp | ソースドライバ、電気光学装置、投写型表示装置及び電子機器 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3029983A1 (de) * | 1980-08-08 | 1982-04-01 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren zum speichern digital codierter farbfernsehsignale und schaltungsanordnung zr durchfuehrung des verfahrens |
AU536777B2 (en) * | 1981-09-04 | 1984-05-24 | Victor Company Of Japan Limited | Disk storage of t.d.m. digital audio and vdieo signals |
US4670796A (en) * | 1983-06-29 | 1987-06-02 | Hitachi, Ltd. | Rotary head type PCM recorder |
JPS60107768A (ja) * | 1983-11-16 | 1985-06-13 | Sony Corp | デイジタル信号記録装置 |
JPS60199283A (ja) * | 1984-03-24 | 1985-10-08 | Sony Corp | 磁気記録再生装置 |
US4772962A (en) * | 1985-10-23 | 1988-09-20 | Sony Corporation | Still image recording and/or reproducing apparatus |
US5130860A (en) * | 1985-12-10 | 1992-07-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Video signal recording apparatus |
JPH0719330B2 (ja) * | 1985-12-18 | 1995-03-06 | 松下電器産業株式会社 | 映像信号記録再生装置 |
JPH0771248B2 (ja) * | 1986-06-30 | 1995-07-31 | ソニー株式会社 | 磁気記録再生装置 |
JP2676337B2 (ja) * | 1986-08-29 | 1997-11-12 | キヤノン株式会社 | 画像信号再生装置 |
JPS6377278A (ja) * | 1986-09-20 | 1988-04-07 | Pioneer Electronic Corp | 静止画記録再生装置 |
JP2537041B2 (ja) * | 1986-11-05 | 1996-09-25 | キヤノン株式会社 | 記録装置 |
JPS63257395A (ja) * | 1987-04-14 | 1988-10-25 | Sony Corp | カラ−映像信号及び音声信号の記録装置 |
JPH01202078A (ja) * | 1988-02-08 | 1989-08-15 | Canon Inc | ビデオ信号記録装置 |
JPH01256061A (ja) * | 1988-04-04 | 1989-10-12 | Pioneer Electron Corp | 情報記録再生方式 |
-
1989
- 1989-03-31 JP JP1083595A patent/JP2916162B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-03-29 EP EP90303399A patent/EP0390576A1/en not_active Withdrawn
- 1990-03-30 US US07/501,717 patent/US5253120A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-03-31 KR KR1019900004452A patent/KR930007329B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR900015124A (ko) | 1990-10-26 |
JPH02261277A (ja) | 1990-10-24 |
KR930007329B1 (ko) | 1993-08-05 |
US5253120A (en) | 1993-10-12 |
EP0390576A1 (en) | 1990-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2916162B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JPH0748281B2 (ja) | 磁気テープ記録/再生装置 | |
JPS59112391U (ja) | 再生装置におけるアドレスデ−タ伝送装置 | |
JPH0675339B2 (ja) | 磁気テープ記録/再生装置 | |
JPH03272053A (ja) | 記録再生装置 | |
JPS59101570U (ja) | 静止画再生装置 | |
JP3119268B2 (ja) | データ処理装置 | |
JP2589888B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP2638657B2 (ja) | ディジタルオーディオテープレコーダ | |
JPH0417478A (ja) | 記録再生装置 | |
JPH04323982A (ja) | 記録再生装置 | |
JP3158561B2 (ja) | データ処理装置 | |
JPS6229957B2 (ja) | ||
JPH02179188A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH02208870A (ja) | 記録装置 | |
JPH0528640A (ja) | 情報再生装置 | |
JPS60245382A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH01134754A (ja) | ディジタルディスク再生装置 | |
JPS62268278A (ja) | デイジタル映像記録デイスクの記録方法 | |
JPS61260465A (ja) | デジタル情報記録円盤再生装置 | |
JPH09185870A (ja) | A/vサーバー | |
JPH01319175A (ja) | 画像記録再生装置 | |
JPH01117582A (ja) | 画像記録再生装置 | |
JPH0856327A (ja) | 編集装置 | |
JPS61246903A (ja) | ヘリカルスキヤン磁気記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |