[go: up one dir, main page]

JPS61171111A - 内燃機関用点火コイル - Google Patents

内燃機関用点火コイル

Info

Publication number
JPS61171111A
JPS61171111A JP60011060A JP1106085A JPS61171111A JP S61171111 A JPS61171111 A JP S61171111A JP 60011060 A JP60011060 A JP 60011060A JP 1106085 A JP1106085 A JP 1106085A JP S61171111 A JPS61171111 A JP S61171111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
ignition
turns
secondary coil
induced voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60011060A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamada
浩 山田
Toshikazu Tsuji
敏和 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Electric Drive Systems Co Ltd
Original Assignee
Kokusan Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusan Denki Co Ltd filed Critical Kokusan Denki Co Ltd
Priority to JP60011060A priority Critical patent/JPS61171111A/ja
Publication of JPS61171111A publication Critical patent/JPS61171111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/12Ignition, e.g. for IC engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は内燃機関用点火装置に用いる点火コイルに関す
るものである。
[発明の概要] 本発明は、1次コイルの上に2次コイルを分割巻きした
内燃機関用点火コイルにおいて、2次コイルの巻数N2
と1次コイルの巻数N1との比N 2/N 1を適値に
調整することにより、点火時期の変動を防止し得ること
を明らかにしたものである。
[従来の技術] 従来広く用いられていた内燃機関用点火コイルは、m@
に絶縁紙を挿入して多層巻きされた2次コイルを1次コ
イルの周囲に配置した構造を有していた。
しかしながらこの様な構造では、2次コイルを巻回する
際に層間に絶縁紙を挿入する必要があるため、2次コイ
ルの巻回作業が面倒になるのを避けられなかった。
そこで、最近、分割巻きされた2次コイルを用いた点火
コイルが提案された。この点火コイルにおいては、分割
巻きされてボビンの軸線方向に並冒された多数の単位コ
イルが直列に接続されて2次=1イルが構成され、1次
コイルの巻数に対する2次コイルの巻数の比(巻数比)
は、2次コイルを多層巻きする従来の点火コイルと同様
に40程度に設定されている。
このように2次コイルを軸方向に分割巻きすると、2次
コイルを巻回する際に層間絶縁紙を挿入する必要がない
ため、巻線作業を簡単にすることができる。
[発明が解決しようとする問題点] 内燃機関を安定に動作させるためには、機関の各回転数
において点火時期を一定にする必要がある。しかしなが
ら、2次コイルを分割巻きした構造を有する従来の点火
コイルを内燃機関用点火装置に用いると、点火時期が±
2度程度ばらつくことが明らかになった。このように点
火時期がばらつくと機関の始動性が悪くなったり、機関
の回転の上昇が円滑に行われなくなったり、出力が低下
したりすることがあり、場合によっては機関が失火する
こともある。
本発明の目的は、2次コイルを分割巻きしてしかも点火
時期の変動を防止できるようにした内燃機関用点火コイ
ルを提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、その一実施例を示す第1図に見られるように
、軸方向に分割巻きした2次コイル5を1次コイル2の
周囲に配置してなる内燃機関用点火コイルにおいて、2
次コイルの無負荷時誘起電圧の立上りに基本波成分が現
れるように2次コイル5の巻数N2と1次コイル2の巻
数N1との比を設定したことを特徴とする。
[発明の作用] 2次コイルを軸方向に分割巻きした従来の点火   J
コイルにおいては多層巻きの2次コイルを採用した従来
の点火コイルに習って巻数比が40程度に設定されてい
たが、この場合、2次コイルの誘起電圧波形が実質的に
高調波成分のみとなり、しかも、該高調波成分の振動周
期が不規則に変動するため、点火時期(2次コイルの誘
起電圧が点火プラグの放電開始電圧に達して点火プラグ
に火花が生じる時期)が変動することになる。
これに対し、本発明のように巻数比を設定することによ
り2次誘起電圧の立上り時に安定な基本波成分が発生す
るようにすると、機関の各回転数に対し、点火コイルの
2次誘起電圧が点火プラグの放電開始電圧に達する時期
(点火時期)を一定にして点火時期の変動を防ぐことが
できる。
即ち、本発明は、2次コイルを分割巻きした点火コイル
でも、その巻数比を適値に(無負荷時2次誘起電圧の立
上りに基本波成分が現れるように)調整することにより
、点火時期の変動を抑制し得ることを明らかにしたもの
であり、分割巻きした2次コイルを用いる点火コイルの
適確な設計指針を与えるものである。
本発明によれば、2次コイルの巻回作業が簡単になると
いう、分割巻き形2次コイルを備えた点き形2次コイル
を備えた点火コイルと同様な安定な点火性能を発揮する
点火コイルを提供することが可能になる。
[実施例] 以下添附図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の構造を概略的に示したもの
で、同図において1は鉄心、2は鉄心1に取付けられた
ボビン3に絶縁被覆導体を巻回することにより構成され
た1次コイル、4は両端の鍔部4a、4a・間を隔壁4
b、4b、・・・により多数の周方向に連続したコイル
巻回溝部31 、32 。
・・・311に区画した樹脂製のボビン、5はボビン4
のコイル巻回溝部81 、32 、・・・311にそれ
ぞれ分割巻きした単位コイルNl 、 N2 、・・・
N11を直列に接続してなる2次コイルであり、2次コ
イル5の巻数N2の1次コイル2の巻数N1に対する比
N 2/N 1は50以上に設定されている。2次コー
/ Jl/ Flを先回17かボビン4は1次コイル9
の弧固に嵌装され、鉄心1.1次コイル2及び2次コイ
ル5により点火コイル6が構成されている。この実施例
では、ボビン4のコイル巻回溝部S1・・・S11の内
、第1番目の溝部S1と第3乃至第10番目の溝部とが
同一の深さを有し、第2番目の溝部S2はこれらの溝部
より浅く形成されている。また第11番目の溝部811
は第2番目の溝部S2より更に浅く形成されている。そ
して単位コイルN2乃至NIOはそれぞれ溝部S2乃至
SIO内に略一杯に巻回され、両端の単位コイルN1及
びN11はそれぞれ溝部S1及びS11内の底部付近に
のみ巻回されている。
第2図A、Bは上記点火コイル6が用いられる内燃機関
用点火装置の回路構成の一例を示したものである。第2
図Aに示した例では点火コイル6の2次コイル5の一端
が1次コイル2の一端に接続され、2次コイル5の他端
は、機関の気筒に取付けられた点火プラグ7の非接地側
端子に接続されている。1次コイル2の両端には1次電
流制御用スイッチ手段8と、スイッチ1m用のコンデン
サ9とが並列に接続され、1次コイル2の他端が接地さ
れている。1次コイル2及びスイッチ手段8の並列回路
の両端に機関により駆動される発電機内に配置されたエ
キサイタコイル10の出力が印加されている。
上記の点火装置において、エキサイタコイル10は機関
の回転に同期して交流電圧を誘起する。
スイッチ手段8は機関と同期回転するカムにより駆動さ
れて点火時期に閉状態から開状態になる断続器や、機関
の点火時期に導通状態から遮断状態になるように制御さ
れる半導体スイッチであり、該スイッチ手段8はエキサ
イタコイル10が図示の矢印方向の一方の半サイクルの
電圧を誘起する前に、または該電圧が発生すると同時に
閉じるようになっている。エキサイタコイル10に図示
の矢印方向の極性の電圧が誘起すると、エキサイタコイ
ル10からスイッチ手段8を通して短絡電流   Jが
流れ、機関の点火時期にスイッチ手段8が開くとエキサ
イタコイル10に短絡電流を流し続けようとする方向の
高い電圧が誘起する。この電圧は点火コイル6の1次コ
イル2に印加されるため、点火コイル6の1次コイル2
に急激に電流が流れ込み、該点火コイルの鉄心中で大き
な磁束変化が生じる。従って2次コイル5に高電圧が誘
起ル、該高電圧が点火プラグの火花開始電圧に達すると
点火プラグ7に火花が生じて機関が点火される。
第2図Bは点火コイルが機関により駆動される磁石発電
機内に配置される場合の点火装置の回路構成の一例を示
したもので、この回路は第2図Aにおいてエキサイタコ
イル10を省略した構成を有している。
第2図Bの点火装置においては、点火コイル6の1次コ
イル2がエキサイタコイルを兼ねており、機関の回転に
同期して1次コイル2に交流電圧が誘起する。スイッチ
手段8は1次コイル2に図示の矢印方向の電圧が発生す
る前に、または該電圧が発生すると同時に閉じる。従っ
て1次コイル2に図示の矢印方向の電圧が誘起すると、
1次コイル2からスイッチ手段8を通して短絡電流が流
れる。機関の点火時期にスイッチ手段8が開くと該短絡
電流が遮断されるため、点火コイルの鉄心中で大きな磁
束変化が生じ、2次コイル5に高電圧が誘起する。この
高電圧は点火プラグに印加されるため、該高電圧が点火
プラグの火花開始電圧に達した時点で点火プラグ7に火
花が生じ、機関が点火される。
第2図AまはたBに示したような電流遮断式の内燃機関
用点火装置において、点火コイル6として、2次コイル
5を多層巻きした従来の点火コイルを用い、2次コイル
5の巻数N2と1次コイルの巻数N1との比(巻数比)
N2/N1を40に設定した場合、2次コイル5の無負
荷時の誘起電圧波形は第3図Aのようになり、安定した
(振動周期の変動が無い)基本周波数成分■fのみから
なる波形となる。従ってl!1rIAの回転数が一定の
場合、点火コイルの2次誘起電圧が点火プラグの火花開
始電圧に達する位相は常に一定になり、機関の点火時期
は常に一定になる。
これに対し、電流遮断式の点火装置に2次コイルを軸方
向に分割巻きした点火コイル6を用いて該点火コイルの
巻数比を従来のものと同様に40に設定した場合には、
点火コイルの無負荷時2次誘起電圧波形が第3図Bのよ
うに実質的に高調波成分vhのみからなる波形になり、
その振動周期は不規則に変動する。従って点火コイルの
2次誘起電圧が点火プラグの火花開始電圧に達する位相
が変動し、点火時期が変動することになる。
本発明者は、第2図A及びBの回路を用いて種々の実験
を行った結果、2次コイルを軸方向に分割巻きした場合
でも、巻数比を適値に調整すれば、2次コイルの無負荷
時誘起電圧の立上り時に振動周期の変動が無い、安定な
基本7波成分が現れることを見出した。
すなわち、第1図に示した分割巻き形の2次コイルを用
いた点火コイルにおいて巻数比を50に設定すると、無
負荷時2次誘起電圧の波形は第4図Aに示すようになり
、その立上がり時に基本波成分■tが現れる。また第4
図B及びCはそれぞれ巻数比を60及び70とした場合
の無負荷時2次誘起電圧の波形を示したもので、こられ
の波形から明らかなように、巻数比を大きくすればする
ほど無負荷時2次誘起電圧の立上りに基本波成分が顕著
に現れるようになり、該無負荷時2次誘起電圧の立上り
が安定する。
尚この実験においては、第2図Aの点火回路を用い、1
次コイルの巻数を170ターン、2次コイルの分割数を
第1図に示した通りに11とした。
上記の実験の結果から、分割巻き形の2次コイルを備え
た点火コイルでも、巻数比を適値に調整すれば、点火時
期の変動を少なくすることができることが明らかになっ
た。第5図は従来の点火コイルを用いた場合と、本発明
の点火コイルを用いた場合とについて、点火時期θの変
動を機関の回転数N(rom)に対して示したもので、
同図の縦軸に記されたrB、T、D、c Jは機関の上
死点を零度とし、進角側を正として点火時期(角度)を
測9−Cい?、ユ8゜、工い。。         J
第5図においてaは2次コイルを多層巻きした点火コイ
ルを用いた場合の点火時期特性を示しており、この場合
点火時期特性の変動は殆ど見られなかった。また(bl
、b2)、(c  1.C2)及びdは2次コイルを分
割巻きした点火コイルを用いた場合の点火時期特性で、
bl及びb2はそれぞれ巻数比を40とした場合の点火
時期特性の上限(多数回の実験において点火時期が最も
進角側に偏った例)及び下限(多数回の実験において点
火時期が最も遅角側に偏った例)を示し、C1及びC2
はそれぞれ巻数比を50とした場合の点火時期の上限及
び下限を示している。すなわち、分割巻きの2次コイル
を用いた点火コイルでは、従来のように巻数比を40に
設定すると、点火時期が±2度程度の範囲で変動す、る
ことが分かる。
これに対し、巻数比を50とした場合には、点火時期の
変動が±1度程度となり、実用上支障が無い範囲となる
。また第5図dは巻数比を60とした場合で、この場合
は点火時期の変動が殆ど見られなかった。
次に、2次コイルの巻き方の影響を調べるために、巻数
比を60とした場合について、第6図Ap1〒nL−云
l、た上ろ19次コイルの券き方を種々変えて無負荷時
2次誘起電圧の波形を観測したところ、第1図のように
2次コイルを巻回した場合に見られた無負荷時2次誘起
電圧波形(第4図Bの波形)と略変りがない波形が観測
された。
尚、第4図Bの波形を得るために行った実験において、
1次コイルの巻数は前述のように170ターンであり、
単位コイルN1及びN11の巻数は共に100ターン、
N2の巻数は400ターン、N3〜N9の巻数は130
0ターン、N10の巻数は500ターン(2次コイルの
巻数は合計10200ターン)である。また第6図A乃
至Cに示した例においては、1次コイルの巻数を150
ターンとし、第6図Aの例では、単位コイルN3“乃至
N9の巻数を共に1285ターン(2次コイルの巻数は
合tt8995ターン)とした。また第6図Bに示した
例では、N1及びN11の巻数を共に100ターン、N
2の巻数を600ターン、N3〜N5 、N8及びN9
の巻数を1500ターン、N10の巻数を700ターン
(2次コイルの巻数は合計9000ターン)とした。更
に、第6図Cに示した例では、中位コイルN1及びN 
 11の巻数を100ターン、N2の巻数を700ター
ン、N4゜N5.N?、N8及びN10の巻数を162
0ターン(2次コイルの巻数は合計9000ターン)と
した。
このように、分割巻き形の2次コイルを備えた点火コイ
ルにおいては、巻数比を大ぎく設定すればするほど点火
時期の変動を少なくすることができ、巻数比を50以上
に設定すれば点火時期の変動幅を実用上支障が無い範囲
におさえることができる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、2次コイルを分割巻き
としてしかも2次コイルの無負荷時誘起電圧の立上りに
安定な基本波成分が現れるようにすることができるので
、2次コイルの巻回が容易でしかも点火時期の変動が少
ない点火コイルを得ることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を概略的に示す断面図、第2
図A及びBはそれぞれ内燃機関用点火装置の異なる回路
例を示した回路図、第3図A及びBはそれぞれ多層巻き
の2次コイルを備えた従来の点火コイルを用いた点火装
置及び分割巻きの2次コイルを備えた従来の点火コイル
を用いた点火装置において点火コイルの2次コイルに得
られる無負荷誘起電圧の波形を示した波形図、第4図A
乃至Cは分割巻きの2次コイルを備えた点火コイルを用
いた点火装置において点火コイルの巻数比を50.60
及び70とした場合に点火コイルの2次コイルに得られ
る無負荷誘起電圧の波形を示した波形図、第5図は内燃
機関用点火装置に従来の点火コイルを用いた場合と本発
明の点火コイルを用いた場合とについて点火時期特性を
測定した結果を示した線図、第6図A乃至Cは2次コイ
ル  Jの分割の仕方が無負荷時2次誘起電圧波形に与
える影響を調べるための実験に用いた点火コイルを示し
た断面図である。 1・・・鉄心、2・・・1次コイル、4・・・ボビン、
5・・・2次コイル、6・・・点火コイル。 訴調Xぺ介 −一やNCrP風) (A)  第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軸方向に分割巻きした2次コイルを1次コイルの
    周囲に配置してなる内燃機関用点火コイルにおいて、前
    記2次コイルの無負荷時誘起電圧の立上りに基本波成分
    が現れるように前記2次コイルの巻数N2と1次コイル
    の巻数N1との比を設定したことを特徴とする内燃機関
    用点火コイル。
  2. (2)前記2次コイルの巻数N2と1次コイルの巻数N
    1との比は50以上に設定されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関用点火コイル。
JP60011060A 1985-01-25 1985-01-25 内燃機関用点火コイル Pending JPS61171111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60011060A JPS61171111A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 内燃機関用点火コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60011060A JPS61171111A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 内燃機関用点火コイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61171111A true JPS61171111A (ja) 1986-08-01

Family

ID=11767464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60011060A Pending JPS61171111A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 内燃機関用点火コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61171111A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3524438A (en) Ignition circuit
US3948239A (en) Signal generator for use in a breakerless ignition system for an internal combustion engine
JPS592843B2 (ja) 回転位置信号発生器
JPS61171111A (ja) 内燃機関用点火コイル
US4727851A (en) Magneto ignition system for an internal combustion engine
JPS61236349A (ja) マグネト点火装置
US4157702A (en) Automatic ignition timing advancing device in ignition system
JPS5838627B2 (ja) 内燃機関用無接点点火装置
JPS624551B2 (ja)
JPH06323229A (ja) 内燃機関用点火装置
US1823217A (en) Harry p
US4487191A (en) Solid state ignition system having drift-free timing
US4351286A (en) Coil assembly for an ignition system
US3213840A (en) Internal combustion engine ignition systems
JPS6067769A (ja) エンジン用点火装置
JPS5938434B2 (ja) 無接点点火装置における点火時期制御用発電装置
JPS609425Y2 (ja) 無接点点火装置の点火時期制御用発電機
JPS60131054A (ja) 内燃機関無接点点火装置用多極磁石発電機
JPH0311876Y2 (ja)
JPH0118850Y2 (ja)
JPS60135666A (ja) 内燃機関無接点点火装置用多極磁石発電機
SU1359471A1 (ru) Устройство электронного зажигани двигател внутреннего сгорани
JPS6040868Y2 (ja) 内燃機関用無接点点火装置
JPS6131662A (ja) エンジン用点火装置
JPS60128972A (ja) 内燃機関無接点点火装置用多極磁石発電機