[go: up one dir, main page]

JPS60135666A - 内燃機関無接点点火装置用多極磁石発電機 - Google Patents

内燃機関無接点点火装置用多極磁石発電機

Info

Publication number
JPS60135666A
JPS60135666A JP24836983A JP24836983A JPS60135666A JP S60135666 A JPS60135666 A JP S60135666A JP 24836983 A JP24836983 A JP 24836983A JP 24836983 A JP24836983 A JP 24836983A JP S60135666 A JPS60135666 A JP S60135666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
ignition
poles
magnet
salient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24836983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421070B2 (ja
Inventor
Kanechiyo Terada
金千代 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP24836983A priority Critical patent/JPS60135666A/ja
Priority to US06/680,512 priority patent/US4636671A/en
Publication of JPS60135666A publication Critical patent/JPS60135666A/ja
Publication of JPH0421070B2 publication Critical patent/JPH0421070B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P1/00Installations having electric ignition energy generated by magneto- or dynamo- electric generators without subsequent storage
    • F02P1/08Layout of circuits
    • F02P1/086Layout of circuits for generating sparks by discharging a capacitor into a coil circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P1/00Installations having electric ignition energy generated by magneto- or dynamo- electric generators without subsequent storage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/48Generators with two or more outputs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内燃機関無接点点火装置用多極磁石発電機に関
する。
(従来技術) 従来周知のこの種のものにおいては、点火信号発電機を
別に設けて点火信号を得ていたが、点火信号発電機はコ
ストが高く、かつ取付スペースを必要とするのみならず
、その取付にも位置決めを精度よく行なう必要があり、
工数を要していた。
そこで、特公昭49−46163号公報に示すように、
多数の突極を形成したコアの1つ飛びの2つの突極に信
号コイルもしくはコンデンサ充電コイルを分割して巻線
し、これらの分割巻線を巻数を同じにし、巻方向を変え
て直列接続すると共に、磁石回転子として、円周方向の
大部分には磁性変化が表われるが、一部分には磁性変化
がない部分が表われるようにしたものを用いて、磁石回
転子の1回転につき1回の点火火花を得るものが考えら
れている。
しかしながら、上述した従来のものでは、分割して巻線
した信号コイルもしくはコンデンサ充電コイルに発生す
る互いに逆極性の電圧でもって相殺して不要部分におけ
る出力電圧を零にするようにしているので、1つ飛びの
2つの突極に信号コイルもしくはコンデンサ充電コイル
を分割して巻く必要があり、構造が複雑で、作業性が悪
く、高価になるという欠点があった。
(発明の目的) 本発明は上記の欠点を解消するため、半径方向にほぼ等
間隔で複数個突出するコアの各突極の一部分を数極分で
1つの点火用突極となし、この点火用突極にコンデンサ
充電コイル等の点火電源コイルまたは信号コイルを巻線
すると共に、磁石回転子の磁極1極当りの角度より点火
用突極の磁極片の角度の方を大きくすることにより、磁
石回転子の極性変化が表われる部分では隣接する異極性
の磁極間を点火用突極の磁極片で短絡して不要な部分に
おける出力の発生を阻止し、もって1つの点火用突極に
信号コイルもしくは点火電源コイルを巻くという簡単か
つ安価な構成で、1回転1発火が可能なことを目的とす
る。
(実施例) 以下本発明を図に示す実施例について説明する。
第1図は本発明の第1実施例を示す多極磁石発電機の部
分断面の平面図で、■は磁性体よりなる碗状のロータ、
2は一部分2a〜2eでは同一極性(N極)が2極以上
連続するように変則着磁され、残りの部分2f〜2I!
がN、S交互に着磁された12極のリング状磁石でロー
タ1の内周に固定しである。3は磁気回路を形成するコ
アで外径方向にほぼ等間隔で突出する10個の突極3b
〜3にと1つの点火用突極3aとを有する。4は点火用
突極3aに巻線したコンデンサ充電コイル、5はランプ
やパンテリ充電等に使用する出力コイルで、残りの10
個の各突極3b〜3kに巻線され互いに直列接続されて
いる。そして、ロータ1および磁石2は図示されていな
い内燃機関のクランクシャフトに連結され回転駆動され
る。また、コア3は穴31を介して図示されていない内
燃機関のクランクケースにネジ締め等で固定されている
。ここで、磁石2は半径方向に着磁された円弧状の12
個の等間@(磁極1極当りの角度θpが3O°)の磁石
部分2a〜2I2を円周方向につらねてリング状になし
たものであり、そのうち5個の磁石部分2a〜2eの内
周面が連続してN極に着磁されており、残りの7111
の磁石部分2f〜2Ilの内周面はS、N極に交互に着
磁されている。この磁石2は1つのリング状の磁石によ
って形成することもできるが、複数個に分割された円弧
状の磁石をリング状につらねで構成するようにしてもよ
い。
また、コア3の各突極3a〜3にのうち、等間隔で設け
られた10個の突極3b〜3には磁石2の磁極角度ピッ
チと同じ30°の角度間隔で設けられており、これら各
突極3b〜3に先端の磁石2の磁極と対向する磁極片の
角度は、磁石2の磁極1極当りの角度θp=30”より
小さい18゜程度の大きさにしである。また、点火用突
極3aは他の各突極3b〜3にの2極分で1つとなるよ
うにその両隣りの突極3b、3にの中間部分に、これら
両突極3b、3kに対し45°の角度ピッチで形成され
ており、この点火用突極3a先端の磁石2の磁極と対向
する磁極片の角度θCは、磁石2の磁極1極当りの角度
θp−30°より大きい53°程度の大きさにしである
また、第1図中の矢印はロータlの回転方向を示す。
第2図は上記実施例における各部の波形を示し、(A)
はコンデンサ充電コイル4に鎖交する磁束波形、(B)
はこのコイル4の発生電圧、(C)は後述する点火用コ
ンデンサの充電電圧、(D)は出力コイル5の1ポ一ル
分(突極3kに対応する部分)に鎮交する磁束波形、(
E)はこのコイル5の1ボ一ル分(突極3kに対応する
部分)の発生電圧を各々示す。
第3図は電気回路図で、10.13.15は整流用ダイ
オード、11は点火用コンデンサ、12は点火コイルで
、12aはその1次コイル、12bはその2次コイル、
14は抵抗、16は点火用サイリスク、17は点火プラ
グを各々示す。
なお、本実施例の磁石2の着磁は連続する同一極数が5
極の場合を示しであるが、この極数にすればコイル4に
発生する電圧の第2図(B)図示の正方向電圧B!と負
方向電圧B2との間に適当な休止部ができるため、正方
向電圧Blの電機子反作用によって負方向電圧B2が遅
らされることが少なくなり、従って、この負方向電圧B
2によって決定される点火時期パターンが漸進進角にな
るという優れた効果がある。
上記構成において、ロータ1が回転すると、コンデンサ
充電コイル4の突極3aは出力コイル5の各突極3b〜
3にのほぼ2極分が1極となるように設定してあり、か
つその磁極片が磁石2の磁極1極当りの角度より広くし
であるため、コイル4には、磁石2の同一極性が2極以
上連続する磁極に対向した時だけ有効磁束が鎖交し、N
、S交互に極性変化がある部分ではこれら隣接する磁極
同志が幅の広い磁極片で短絡されるので、有効磁束には
ならず、従って、第2図(A)に示す磁束変化が点火用
突極3aに起こり、第2図(B)に示す電圧がコンデン
サ充電コイル4に発生する。
ここで、コイル4に第2図(B)のB、で示す正方向電
圧が発生すると、第3図のダイオード1O→コンデンサ
11→点火コイル12の1次コイル12a→ダイオード
13→アース→コイル4の回路で点火用コンデンサエ1
は第2図(C)のように充電される。更に、ロータ1が
回転してコイル4に第2図(B)のB2で示す負方向電
圧が発生すると、アース−抵抗14−ダイオード15−
コイル4の回路で電流が流れ、抵抗14の端子間電圧、
即ち、点火用サイリスク16のゲート・カソード間電圧
が所定値になるとサイリスタ16が導通する。このよう
にしてサイリスタ16が導通すると、コンデンサ11に
充電されている電荷がサイリスク16一点火コイル12
の1次コイル12a−コンデンサ11の回路で急激に放
電され、点火コイル12の2次コイル12bに高電圧が
発生し、点火プラグ17に点火する。以上の動作を繰り
返してロータ1の1回転につき1発火の無接点点火装置
を得ることができる。
上記構成において、第4図に基いて、磁石2の磁極1極
当りの角度θpと点火用突極3a先端の磁極片角度θC
との関係の実験結果を説明する。
第4図(A)は上記第1実施例における磁石発電機の要
部模式的平面図、第4図(B)はコンデンサ充電コイル
4のノイズを含む出力電圧波形図で、Sは信号電圧とし
て使用されるピーク値、Nはノイズ電圧のピーク値、第
3図は上記θpとθCとの比(θC/θp)に対するS
N比を示すものであって、この比(θC/θp)が大き
くなれば大きくなる程SN比はよくなり、サイリスタ1
6のゲート入力回路やコイルの出力電圧のピーク値にも
よるが、この比(θC/θp)が1.5122上であれ
ば1回転1発火として使用可能であり、巻線作業上量も
好ましいのは、この比(θC/θp)が1.78前後で
あった。
ここで、従来の特公昭49−46163号公報に示され
るごときのものでは、1つ飛びの2つの突起に分割巻き
したコイルに発生する互いに逆極性の電圧でもって相殺
して不要部分における出力電圧を零にするようにしてい
るので、このコイルをコンデンサ充電コイルに使用する
場合、高速回転域でコイルの再分割部分に数KVの大き
な無負荷電圧が発生してコイルが絶縁破壊する恐れがあ
るが、本実施例のごとく隣接する異極性の磁極間を点火
用突極3aの磁極片で短絡して不要な部分における出力
電圧の発生を阻止することにより、コンデンサ充電コイ
ルが無負荷電圧により絶縁破壊することはない。
また、点火用突極3a以外の他の突極3b〜3にの各1
つの磁極片は磁石2の磁極角度θpより小さくしである
ため、ロータ1の回転に伴なって、磁石の異極性の磁極
と対向するごとに磁束の流れる方向が切換ねる第2図(
D)に示すごとき磁束が30’の位相差でもって順次流
れ、これら各突極3b〜3jに巻線された出力コイル5
の各コイル部分に第2図(E)に示すごとき不連続の出
力電圧が30°の位相差でもって順次発生し、従って出
力コイル5の端子間にはこれらの電圧が加算された波高
値の高い連続的な出力電圧が発生し、ランプやバッテリ
充電等に充分な出力を供給することができる。
第5図は本発明の第2実施例を示すもので、前記第1実
施例に対し、点火用突極3aが他の9個の各突極3b〜
3jの3極分で1つとなるようにその両隣りの突極3b
、3jの中間部分に、これら両突極3b、3jに対し6
0”の角度ピッチで形成されており、この点火用突極3
a先端の磁極片の角度θCを、磁石2の磁極1極当りの
角度θp=30°より大きい41.1°程度の大きさに
すると共に、磁石2の12個の磁石部分2a〜2βのう
ち3個の磁石部分2C2a、2bの内周面を連続してS
極に着磁し、それに続<5(flitの磁石部分20〜
2gの内周面を連続してN極に着磁し、残りの3個の磁
石部分2i〜2kをS、N極交互に着磁したものである
第6図は上記第2実施例における各部の波形を示し、(
A)はコンデンサ充電コイル4に鎮交する磁束波形、(
B)はこのコイル4の発生電圧、(C)は点火用コンデ
ンサ11の充電電圧、(D)は出力コイル5の1ポ一ル
分(突極3jに対応する部分)に鎖交する磁束波形、(
E)はこのコイル5の1ボ一ル分(突極3jに対応する
部分)の発生電圧を各々示す。また、電気回路は第3図
の第1実施例と同様なものが用いである。
ここで、第2実施例の着磁はS極が3極連続した後、N
極が5極連続する例を示しであるが、この極数にすれば
、コイル4に鎖交する磁束が反転することによりコイル
4に大きな正方向出力電圧が発生してコンデンサ充電電
圧を容易に高くでき、かつコイル4に発生する電圧の第
6図(B)図示の正方向電圧8皿と負方向電圧B2の間
に適当な休止部ができるため、正方向電圧Blの電機子
反作用によって負方向電圧B2が遅らされることが少な
くなり、従って、この負方向電圧B2によって決定され
る点火時期パターンが漸進進角になるという優れた効果
がある。
上記第2実施例の構成において、第7図に基づいて、磁
石2の磁極1極当りの角度θpと点火用突極3aの先端
の磁極片角度θCとの関係の実験結果を説明する。第7
図(A)は上記第2実施例における磁石発電機の要部模
式的平面図、第7図(B)はコンデンサ充電コイル4の
ノイズを含む出力電圧波形図で、Sは信号電圧として使
用されるピーク値、Nはノイズ電圧のピーク値、第3図
は上記θpとθCとの比(θC/θp)に対するSN比
を示すものであって、この比〈θC/θp)が1.37
程度でSN比が最もよくなり、サイリスタ16のゲート
入力回路やコイル4の出力電圧のピーク値にもよるが、
この比(θC/θp)が1〜1.8の範囲であれば1回
転1発火として使用可能であり、好ましいのは、この比
(θC/θp)カ月、3〜1.7の範囲であった。
なお、上述した各実施例では、12極を基本にした実施
例を示したが、12極以外の多極磁石発電機でも同様に
実施できる。
また、上述した各実施例では、連続する同−極数部がN
極5極とした例およびS極3極の後にN極5極とした例
を示しているが、点火時期パターン、コンデンサ電圧の
要求値等により極数を変えることができ、また連続して
同極に着磁する部分はN、S極とちらだけでも良く、更
に連続して着磁する同極の極数の組合せを変えるように
してもよい。
また、上述した各実施例は信号コイルレス多極磁石発電
機の場合を示したが、第8図および第9図に示す第3.
第4実施例のように、点火用突極3aに、サイリスタ1
6(第3図)に点火信号を供給する信号コイル6を巻線
し、他の2つの突極3j、3k(第8図)または3i、
3j(第9図)にコンデンサ充電コイル4を和動巻きす
るようにしてもロータ1の1回転につき1回点火火花を
発生させることができる。この場合、コンデンサ充電コ
イル4の負方向電圧をサイリスク16に供給する必要が
ないため、第3図において、ダイオード15の回路を省
略し、サイリスタ16のゲートに信号コイル6の一端を
接続すると共に、サイリスタ16のカソード側を直接ア
ースするようにすればよい。
また、第10図および第11図に示す第5および第6実
施例のように、コア2に2つの点火用突極3a、3a’
を形成し、これら両突極3a、3a′にコンデンサ充電
コイル4を和動巻きすれば、コンデンサ充電電圧を倍増
させることができる。
さらに、第12図および第13図に示す第7および第8
実施例のように、コア3に内燃機関の気筒数に対応させ
て複数(図では2つ)の点火用突極3a、3a′を形成
し、これら各突極3a、3a′に各気筒に対応するコン
デンサ充電コイル4゜4′を巻線して、各気筒ごとに第
3図図示の点火回路を用いるようにすれば、多気筒用内
燃機関にも本発明を適用できる。(第12図および第1
3図は■型2気筒内燃機関の例を示す。)なお、上述し
た各実施例においは、磁石2の磁極ピッチと出力コイル
5を巻線した各突極のピッチとを一致させたが、出力コ
イル5により3相出力を得る場合などにおいては、磁石
2の磁極ピンチと出力コイルを巻線した各突極のピンチ
とを電気角で(2/3)πずらずようにしてもよい。
また、上述した各実施例においては、本発明をコンデン
サ放電式の点火装置に適用したが、点火電源コイルの発
生出力をトランジスタにより直接断続して点火コイルに
高電圧を誘起させるトランジスタ式の点火装置にも本発
明を適用することができる。
(発明の効果) 以上述べたように本発明においては、多極磁石回転子の
円周方向の一部分には少なくとも2極以上が連続して同
一極性で表われるように磁極を配置し、半径方向にほぼ
等間隔で複数個突出するコアの各突極の一部分を数極分
で1つの点火用突極となし、この点火用突極に点火電源
コイルまたは信号コイルを巻線すると共に、磁石回転子
の磁極当りの角度より点火用突極の磁極片の角度の方を
大きくしたから、磁石回転子の磁性変化が表われる部分
では隣接する異極性の磁極間を点火用突極の磁極型で短
絡して不要な部分における出力電圧の発生を阻止し、同
一極性が連続して表われる部分では点火用突極に磁束が
流れて出力を発生させることができ、これによって、基
本的には1つの点火用突極に点火電源コイルもしくは信
号コイルを巻くという作業性のよい構成で安価に、磁石
回転子の1回転につき1回点火させることができるとい
う優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第5図、第8図乃至第13図は本発明発電機の
第1乃至第8実施例をそれぞれ示す部分断面平面図、第
2図および第6図は上記第1実施例および第2実施例の
それぞれの作動説明に供する各部波形図、第3図は上記
第1実施例を適用する点火装置の電気回路図、第4図<
A)および第7図(A)は上記第1実施例および第2実
施例のそれぞれにおける要部模式平面図、第4図(B)
および第7図(B)は上記第1実施例および第2実施例
におけるコイル4のそれぞれの出力電圧波形図、第4図
(C)および第7図(C)は上記第1実施例および第2
実施例におけるそれぞれの磁極角度比(θC/θp)に
対するSN比特性図である。 1.2・・・磁石回転子を構成するロータと磁石、2a
、2j!・・・磁石部分、3a、3a′・・・点火用突
極、3b〜3k・・・他の突極、4,4゛・・・点火電
源コイルをなすコンデンサ充電コイル、5・・・出力コ
イル、6・・・信号コイル。 代理人弁理士 岡 部 隆 第1図 第2図 を −シー 第3図 第4図 rA) F 第5図 第6図 第7図 (A) r 鳴。 一1A第10図 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11半径方向に複数個はぼ等間隔で突出した突極を有
    すると共に、これら各突極の一部分を、数極分で1つの
    点火用突極となるようにしたコアと、この点火用突極に
    巻線された点火電源コイルまたは信号コイルと、前記点
    火用突極以外の他の突極に巻線した出力コイルとを備え
    たステータと、円周方向の一部分には少なくとも2極以
    上が連続して同一極性で表われるように配置した多数の
    磁極を有する磁石回転子とからなり、前記磁石の磁極1
    極当りの角度θpより前記点火用突極先端の前記磁石の
    磁極に対向する磁極片の角度θCの方を大きく設定して
    なる内燃機関無接点点火装置用多極磁石発電機。 (2)前記点火用突極は前記他の突極の2極分で1つと
    なしである特許請求の範囲第1項記載の内燃機関無接点
    点火装置用多極磁石発電機。 (3)前記両角度の比(θp/θC)を1.5以上とな
    した特許請求の範囲第2項記載の内燃機関無接点点火装
    置用多極磁石発電機。 (4)前記両角度の比(θp/θC)を1.78程度と
    なした特許請求の範囲第2項記載の内燃機関無接点点火
    装置用多極磁石発電機。 (5)前記点火用突極は他の突極の3極分で1つとなし
    てあり、前記磁石回転子の磁極は3極以上が連続して同
    一極性で表われるようになしである特許請求の範囲第1
    項記載の内燃機関無接点点火装置用多極磁石発電機。 (6)前記両角度の比(θp/θC)を1〜1.8の範
    囲となした特許請求の範囲第5項記載の内燃機関無接点
    点火装置用多極磁石発電機。 (7)前記両角度の比(θp/θC)を1.3〜1.7
    の範囲となした特許請求の範囲第5項記載の内燃機関無
    接点点火装置用多極磁石発電機。 (8)前記両角度の比(θp/θC)を1.37程度と
    なした特許請求の範囲第5項記載の内燃機関無接点点火
    装置用多極磁石発電機。
JP24836983A 1983-12-23 1983-12-23 内燃機関無接点点火装置用多極磁石発電機 Granted JPS60135666A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24836983A JPS60135666A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 内燃機関無接点点火装置用多極磁石発電機
US06/680,512 US4636671A (en) 1983-12-23 1984-12-11 Magneto generator for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24836983A JPS60135666A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 内燃機関無接点点火装置用多極磁石発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60135666A true JPS60135666A (ja) 1985-07-19
JPH0421070B2 JPH0421070B2 (ja) 1992-04-08

Family

ID=17177072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24836983A Granted JPS60135666A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 内燃機関無接点点火装置用多極磁石発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60135666A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134340A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Nissan Motor Co Ltd 車載電源装置
JPS63316659A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Mitsubishi Electric Corp 磁石発電機
US6044716A (en) * 1997-10-16 2000-04-04 Wetmaster Co., Ltd. Fluid pressure detector and air flow rate measuring apparatus using same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134340A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Nissan Motor Co Ltd 車載電源装置
JPS63316659A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Mitsubishi Electric Corp 磁石発電機
US6044716A (en) * 1997-10-16 2000-04-04 Wetmaster Co., Ltd. Fluid pressure detector and air flow rate measuring apparatus using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421070B2 (ja) 1992-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3619634A (en) Alternator and combined breakerless ignition system
US3911889A (en) Capacitor discharge type contactless ignition system for internal combustion engines
JPS60135666A (ja) 内燃機関無接点点火装置用多極磁石発電機
US3942501A (en) Timing circuit for flywheel ignition system
US4170206A (en) Ignition system for an internal combustion engine
JPS6067769A (ja) エンジン用点火装置
JPS60131054A (ja) 内燃機関無接点点火装置用多極磁石発電機
JPS6176053A (ja) 内燃機関用磁石発電機
JPS60128972A (ja) 内燃機関無接点点火装置用多極磁石発電機
JP3412370B2 (ja) 内燃機関用磁石発電機の固定子
JPS60156250A (ja) 内燃機関無接点点火装置用多極磁石発電機
JPS61177149A (ja) 内燃機関用磁石発電機
JPS6142253A (ja) 内燃機関点火装置用磁石発電機
JPS60226753A (ja) 内燃機関無接点点火装置用多極磁石発電機
JPH0521978Y2 (ja)
JPS585091Y2 (ja) 内燃機関点火装置
JP2560032Y2 (ja) 3気筒内燃機関用磁石発電機
JPS585090Y2 (ja) 内燃機関点火装置
JPS609425Y2 (ja) 無接点点火装置の点火時期制御用発電機
JP2560031Y2 (ja) 3気筒内燃機関用磁石発電機
JPS6233511Y2 (ja)
JPS6011743Y2 (ja) 内燃機関点火装置用磁石発電機
JPH0623185Y2 (ja) 内燃機関用3相磁石発電機
JPS6131662A (ja) エンジン用点火装置
JPS582146Y2 (ja) 内燃機関の点火装置用マグネト発電機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term