[go: up one dir, main page]

JPS61169360A - 制動圧力調整装置 - Google Patents

制動圧力調整装置

Info

Publication number
JPS61169360A
JPS61169360A JP61008193A JP819386A JPS61169360A JP S61169360 A JPS61169360 A JP S61169360A JP 61008193 A JP61008193 A JP 61008193A JP 819386 A JP819386 A JP 819386A JP S61169360 A JPS61169360 A JP S61169360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
braking
pressure
vehicle
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61008193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2802755B2 (ja
Inventor
エーリツヒ・ライネツケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH
Original Assignee
Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6260483&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61169360(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH filed Critical Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH
Publication of JPS61169360A publication Critical patent/JPS61169360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2802755B2 publication Critical patent/JP2802755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1708Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for lorries or tractor-trailer combinations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/001Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/005Force, torque, stress or strain
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/006Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature without direct measurement of the quantity monitored, e.g. wear or temperature calculated form force and duration of braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は特許請求の範囲第1項および第2項の前提部分
に記載の制動圧力調整装置に関する。
〔従来の技術j 自動車または自動車と付随車とから成る複合車両の制動
装置において、圧力媒体で操作される車輪ブレーキへの
1つまたはそれ以上の圧力媒体源からの制動圧力の供給
を任意に操作可能な制動釈放装置によって制御すること
は公知である。制動釈放装置は運転者により手または足
の力を介して操作されかつ操作力または操作行程に関係
して制動圧力の高さを制御する。複合車両または付随車
の場合は制動釈放装置は、付随車の*輪ブレーキへの制
動圧力の同時制御のための、自動車の制動圧力により制
御される装置を含んでいる。
車輪ブレーキに付属する構成部材はこれらの構成部材に
使用される材料の製造公差および材料値の変動、例えば
ブレーキライニングの摩擦値変動を持つから、車軸の両
側における車輪プレー・キおよび/または1つまたはそ
れ以上の前車軸の車輪ブレーキは自動車または付随車ま
たは複合車両の1つまたはそれ以上の後車軸の車輪ブレ
ーキに対しておよび/または自動車の車輪ブレーキは付
随車の車輪ブレーキに対して、制動釈放装置により送ら
れる同じ制動圧力において同じでない制動力または制動
トルクを発生する。
〔発明が解決しようとする問題点J 本発明の課題は、冒頭に挙げた種類の制動圧力調整装置
を改良して、制動圧力調整装置が、自動車または付随車
または自動車と付随車との複合車両の1つまたはそれ以
上の車軸および/または1つまたはそれ以上の前車軸お
よび1つまたはそれ以上の後車軸の左および右車両側に
おける車輪ブレーキにより発生される制動力または制動
トルクの調整を簡単な手段によってできるようにするこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この課題は、特許請求の範囲第1項および第2項に記載
の発明によって解決される。本発明の別の構成および有
利な構成は特許請求の範囲の実施態様項に記載されてい
る。
本発明は、空気圧で操作される車輪ブレーキおよび液圧
で操作される車輪ブレーキおよびこれらの操作方法の組
み合わせにおいて実施できる。
本発明は、外部の力で操作される制動装置および外部の
力で助長される制動装置および筋力で操乍される制動装
置において実施できる。
本箔明は、自動車および/または付随車の1つまたはそ
れ以上の車軸の両側における車輪ブレーキの制動力また
は制動トルクの調整を可能にす;5゜ 本発明は、自動車の1つまたはそれ以上の車軸における
制動力または制動トルクを付随車の1つまたはそれ以上
の車軸における車輪ブレーキの制動力または制動トルク
に調整することも可能にする。
本発明は、自動車または付随車の1つまたはそれ以上の
車軸の「I輪ブレーキの制動力または制動トルクを自動
車または付随車の1つまたはそれ以上の別の車軸の車輪
ブレーキの制動力または制動トルクに調整することも可
能にする。
本発明は、自動車および付随車が複合車両にまとめられ
ている場合は、自動車の車輪ブレーキの全制動力を付随
車の車輪ブレーキの全制動力に調整することも可能にす
る。
複合車両の場合、本発明は特に、自動車および付随車ま
たは制動力により調整すべき車軸がほぼ同じ相対荷重負
担能力を持っている場合に、前述した利点をもたらす。
車輪ブレーキを制動回路にまとめることができる。例え
ば自動車および/または付随車の1つまたはそれ以上の
前車軸の車輪ブレーキあるいは1つまたはそれ以上の後
車軸の車輪ブレーキをそれぞれ制動回路にまとめること
ができる。
対角線上に互いに対向する車軸側にある車輪ブレーキま
たはその部品も制動回路にまとめることができる。自動
車または付随車も複数の制動回路を持つことができ、複
合車両の他方の部分は唯1つの制動回路しか持つことが
できない。
自動車および/または付随車は公知のやり方で1つまた
はそれ以上の車軸または!つまたはそれ以上の車輪ブレ
ーキに付属する付加的な制動圧力調整器、例えば遅延に
関係する制動力調整器、遅延トルクに関係する制動力調
整器を持つことができる。
自動車および/または付随車の1つまたはそれ以上の車
軸の両側にある車輪ブレーキの制動力または制動トルク
が調整されなければならない実施例において、公知の荷
重に関係する制動力調整器の使用も可能である。
上述の付加的な制動力調整器に対して本発明を部分制動
用擾先回路により構成することができる。すべての制動
操作の大部分は部分制動範囲で行なわれるから、制動装
置の全構成に不利に関係することなしに本発明の利点を
もたらすことができる。
本発明は構成において少なくとも2つの車輪ブレーキの
制動力または制動トルクの検知を提案しており、この場
合は構成部材例えば車軸体の制動力または制動トルクに
よる変形を検知する変形検知器として検知器を有利に構
成することができる。
別の構成において本発明は少なくとも2つの車憧ブレー
キの温度の検知を提案している。この構成は、車輪ブレ
ーキが公知のやり方でドラムまたはディスクブレーキと
して構成され、温度検知器がブレーキライニング保持体
および/またはブレーキライニングに設けられている場
合は、有利に実現できる。この場合温度検知器をブレー
キライニング保持体またはブレーキライニングの適当な
個所におよび摩擦面から適当な距離を置いて配置するこ
とができ、応力に比例する温度信号が得られる。
上述した塩度検知装置において、複数の温度検知器をブ
レーキライニングの周囲および/または幅にわたって分
布して配置しかつ温度信号として個々の温度検知器の信
号の(算術または加重)平均値を利用することが有利で
ある。
ブレーキドラムまたはブレーキディスクの温度を検知す
ることは有利である。なぜならばこの場合はブレーキラ
イニング材料の低い熱伝導率によって生ずるひずみまた
は遅延をなくすことができかつ一層高い精度を得ること
ができるからである。
ライニングの摩耗または残留ライニングの厚さを検知す
ることも可能である。しかしこのような実施例は、最新
のブレーキライニング材料の耐摩耗性により長い運転時
間を経てはじめて、測定可能な摩耗値特に評価可能な摩
耗値差を生ぜしめ、したがって非常に動作が鈍い。それ
に対して本発明は、検知される車輪ブレーキにおける検
出された不均一性に対する速かな反応を可能にするとい
う利点を持っている。
有利な実施例において、本発明は自動車または付随車の
制動回路に適しており、この制動回路はそれぞれの車両
側に少なくとも1つの車輪ブレーキまたは1組の車輪ブ
レーキを持っており、二の場合各車輪ブレーキまたは各
組の車輪ブレーキに至る圧力媒体供給管に圧力調整弁が
設けられかつ各車輪ブレーキまたは各組の車輪ブレーキ
に少なくとも1つの制動値または温度検知器が付属して
いる。この場合はもっばら車軸における不均一性が監視
されかつ制御され、しかもその際制動回路の絶対制動圧
力レベルが付加的な圧力調整器により制御されるかどう
かは重要でない。
本発明は片揺れモーメントが完全にまたは十分に回避さ
れることを可能にし、それによって自動車および/また
は付随車および/または複合車両の方向安定性が改善さ
れる。
別の利点として、本発明は車輪ブレーキの均一なまたは
一層均一な応力および均一または一層均一な車輪ブレー
キI11耗、特にブレーキライニングllI耗を示す。
これらの利点は車両運転の経済性を高める。
本発明は、特に原動機付き車両制動、弁または電気制動
圧力制御装置を持つ公知のあらゆる種類の制動釈放装置
によって実施可能である。
電気制動圧力制御装置の場合には手または足で操作され
る制動発信器が設けられており、この制動発信器は操作
力または操作行程に関係する出力信号(制動信号)を供
給する。
電気制動圧力制御装置の実施例においては少なくとも自
動車に、なるべく各車軸または車輪ブレーキのために圧
力変調器が設けられ、この圧力変調器は付属の圧力媒体
源から制動信号の強さに関係する制動圧力を送る。
電気制動圧力制御装置の別の実施例ではなるべく電子式
の制動圧力調整装置が設けられ、自動車および/または
付随車に圧力調整弁が設けられ、なるべく各車軸または
各車輪ブレーキに圧力、tη整弁が設けられ、各圧力調
整弁に制動圧力検知器が設けられている。この場合、案
内量としての制動信号と調整量としての制動圧力発信器
の出力信号を持つ制動圧力調整装置は、圧力調社弁の制
御により制動圧力を制御する。
複合車両の場合、制動釈放装置は付随車の車輪ブレーキ
に対する制動圧力を同時制御するために付随車制御弁ま
たは付1Iii車制動装置へ至る圧力媒体導管または電
気制御導線を持つことができる。
原動機付き車両制動弁および圧力変調器付き電気制動圧
力制御装置を持つ実施例において、圧力調整弁は車輪ブ
レーキと原動機付き車両制動弁または圧力変調器との間
に配置されている。
後者の場合には圧力変調器を圧力調整弁と共に複合変調
器に統合することができる。
好ましい実施例において、圧力調整弁は導通位置、遮断
位置および圧力減少位置を持っている。圧力調整弁はそ
れによって同時に固着防止装置用の弁としても適してい
る。したがって本発明は自動車および/または圧力調整
弁および/または複合車両において実現でき、この複合
車両は固着防止装置を持っており、この場合固着防出装
置は本発明に対して優先回路を持たなければならない。
本発明のある実施例では、簡単に表現すれば、制動操作
中に測定される制動力または制動トルクまたは温度の偏
差が制御される。この場合偏差という概念は制動値信号
または温度信号相互の偏差を含むのみならず荷重に関係
して規定された目標値の偏差も含んでいる。この目標値
は例えば車軸および/または自m車および付随車の異な
る相対荷重負担能力を考慮するために使用できる。これ
らの場合には電子制御装置は一層強いまたは強すぎる制
動値信号および/または温度信号を持つ車輪ブレーキに
付属する圧力調整弁を制動値または温度の(相互および
/または目標値への)調整の目的で制御するように、構
成されている。圧力調整弁を固着防止装置用弁としで構
成することは、固着防止装置用弁は偏差が零または所定
の限界値に減少するまで導通位置から遮断位置または圧
力減少位置へ制御されることを意味する。この場合、電
子側a装置により形成される目標値は零または限界値に
等しい。
別の実施例においては、簡単に表現すれば、1つまたは
それ以上の以前の制動操作の際に得して制動圧力訂正値
が形成され、この制動圧力訂正値によって、制動釈放装
置から車輪ブレーキへ供給される制動圧力が訂正される
。この制動圧力訂正値は車軸および/または自動車およ
び付随車の種々の相対荷重負担能力を考慮することがで
きる。この実施例においては、制動値検知器または温度
検知器に対応した車輪プレ−キに形成される圧力が圧力
検知器によって監視され、これらの圧力検知器の出力信
号(制動圧力信号)は電子制御装置へ供給される。この
電子制御装置は以前の制動操作の際または後に供給され
る制動値信号または温度信号から、場合によっては複合
車両の検知される車輪ブレーキに対応した車軸または構
成要素の相対荷重負担能力を考慮して、制動圧力訂正値
またはこの制動圧力訂正値の特性領域を目標値として算
出および記憶し、特に車輪ブレーキへ供給される制動圧
力の差または商の特性領域を算出および記憶しかつ制動
操作の際に制動圧力をそれぞれの制動圧力訂正値に応じ
て圧力調整弁の制御によって調整するように構成されて
いる。さらに電子制御装置を、制動操作の際または後に
供給される制動値信号および/または温度信号によって
制動圧力訂正値またはこの制動圧力訂正値の特性領域を
実現するように構成することができる。以前の制動操作
の後の信号評価は、特に温度信号のために考慮される。
この評価のために制動操作後の代表的時点を決めること
ができ、この時点において制動操作中に動的温度特性に
関係なく有力な測定結果が得られる。制動圧力訂正値の
形成またはこの制動圧力訂正値の実現のために各制動操
作の制動値信号または温度信号を用いずにl−代表的な
制動状態において得られる信号だけに制限することも可
能であり、有利である。
最後に述べた実施例との関連で必要な制動圧力検知器を
、電気制動圧力制御装置の所で述べたまたは圧力変調器
用に設けられた制動圧力検知器と統合させることができ
る。
上述したように電子制御装置が複合車両の種々の車軸ま
たは構成要素の荷重負担能力を考慮しながら目標値を検
出する上述の両実施例の変形例において、本発明は、付
加的な装置を必要とすることなしに、荷重に関係する制
動力調整器の解決策を与える0本発明はこの種の荷重に
関係する制動力調整器と制動値または温度整合への調整
この組合わせの可能性を与える。例えば電子制御装置は
、制動釈放装置により供給される制動圧力または制動釈
放装置の操作力または操作行程の上限以下の部分制動範
囲において目標値を整合するようにまたはそれ以上に荷
重に関係して形成することができる。それによって、部
分制動範囲において行なわれるすべての制動操作の大多
数において車輪ブレーキの均一な応力が保証され、一層
大きい制動の際には制動安全性が優先される。
この場合電子側部装置には、検知装置によって監視され
る車輪ブレーキに対応した複合車両の車軸または構成部
材の荷重負担能力、すなわち特徴的な荷重信号も供給さ
れなければならない。
本発明による装置を制動力の所定値または制動釈放装置
の操作行程またはこの制動釈放装置から供給される制動
圧力の上方において始動停止させることができ、この値
は特に非常制動の場合を表わすことができる。
こうして本発明は、自動車または複合車両において得ら
れる制動力または制動トルクの全作用能力の活用の障害
にならない。
電子制御装置またはこの電子制御装置の部品を、存在す
る限り、制動値検知器、温度検知器、圧力調整弁、制動
発信器、圧力変調器、圧力調整装置、固着防止装置、荷
重に関係する制動力調整器、遅延に関係するまたiよ遅
延トルクに関係する制動力調整器またはすべてこれらの
構成要素の部分と構造的または電気的に統合させること
ができ有利である。
ブレーキライニングの摩耗を監視するためにも本発明を
用いることができ有利である。実施例においてはこの目
的のためにブレーキライニング呆持体またはブレーキラ
イニングに距離検知器φ設けられており、この距離検知
器は制動操作の際にブレーキドラムまたはブレーキディ
スクまでの距離を測定しかつこの距離に対応する出力信
号を摩耗値信号として電子制御装置へ供給し、この電子
制御装置は摩耗値信号に対応する出力信号を発生しかっ
/または値を表示するように構成されている。この距離
検知器を温度検知器と構造的に統合させることができる
別の実施例では温度検知器またはこの温度検知器の給電
線は、ブレーキドラムまたはブレーキディスクに最も近
い点が最大許容ブレーキライニング摩耗の発生の際にブ
レーキドラムまたはブレーキディスクと接触しかつその
際このブレーキドラムまたはブレーキディスクを介して
電気指示回路および/または警報回路を閉じるように設
けられている。
別の実施例ではブレーキライニング温度と温度変化との
関係は所定の制動圧力およびブレーキライニング摩耗に
おいてブレーキライニング摩耗の監視のために用いられ
る。この場合温度信号は評価装置へ供給され、この評価
装置は温度または温度変化、制動圧力およびブレーキラ
イニング摩耗の対応関係の特性領域によって摩耗値信号
を発生し、それによって摩耗値指示装置および/または
摩耗警報装置を制御する。この場合は特性領域において
上記の量の制動操作の出発速度への依存関係も考慮する
ことができる。この目的のために速度に関係する信号も
評価装置へ供給される。所定の最高温度について車輪ブ
レーキ、特にブレーキライニングまたはブレーキディス
クまたはブレーキドラムを監視するためにも温度検知器
を用いることができる。
この場合は温度信号によって電気指示および/または警
報回路が制御される。
〔実施例J 図面に示された実施例について本発明を以下に説明する
図面では同じR6’lに対し同じ符号が使用されている
。さらに図面では実線は圧力媒体導管を示し、鎖線は電
気導線または接続部を示している。さらに図面では車両
側表示添字として右車両側にはraJが使用され、左車
両側にはrbJが使用されている。
第1図において、それぞれの車両側表示添字との関連で
それぞれに対応した圧力媒体受圧可能な制動シリンダに
よって示される車輪単位体が2,6,11.14で示さ
れており、これらの車*m位体は、保持素子としての懸
架装置を含む1つまたはそれ以上の車輪と、車輪ブレー
キとしての付属の制動シリンダを含むドラムブレーキま
たはディスクブレーキとを持っている。
それぞれ同じ数字で示されている、公知のやり方で構成
された、したがって詳述されない車輪単位体は、車軸1
. II、 II F/を形成し、車軸Iまたは■は自
動車の前車軸または後車軸であり、車軸量または■は付
随車の前車軸または後車軸である。全体として見ると、
車軸1ないしNは複合車両の車軸であり、この場合lお
よび/またはnを複合車両の前車軸と見なし、冒および
/またはNを複合車両の後車軸と見なすことができる。
車軸lまたは冨または■または■の車輪ブレーキには、
それぞれの車両側表示添字を持つ検知装置1または7ま
たはIOまたは■5が付属している。各検知装置は制動
値検知装置として、制動操作の際に付属の車輪ブレーキ
によって発生される制動力または制動トルクを検出する
ことができ、この場合検知装置は制動値信号を発生する
。別の構成において、各検知装置は温度検知装置として
、制動操作の際または後に生ずるまたは生じた付属の車
輪ブレーキの温度(車輪ブレーキ温度)を検出し、この
場合検知装置は温度信号を発生する。制動値検知装置ま
たは温度検知装置としての構成の詳細については、ずっ
と前に説明が行なわれている。しかし各検知装置を複合
制動値および/または温度検知装置として構成すること
もできる。
制動弁4、付随車制動弁8および付随車制動弁9は制動
釈放装置4,8.9を形成し、この制動釈放装置によっ
て重両運転者は、制動弁4の操作部材の操作力または操
作行程に関係する制動圧力を、図示してない圧力媒体源
から車輪ブレーキへ送ることができる。上述した弁は公
知の構造様式でできており、したがってここではこれ以
上説明しない。制動弁4は2つの回路から構成されてお
りかつ車軸■および車軸■のそれぞれの回路としてまと
められた車輪ブレーキへ公知のやり方で制動圧力媒体を
別々の導管を介して供給する。付随車制御弁8もやはり
2つの回路から構成され、すなわち上述の回路のそれぞ
れによって別々に制御可能である。
制動弁4または付随車制動弁9から各車輪ブレーキへ至
る圧力媒体導管には、遮断兼排気弁として構成された電
気的に制御可能な圧力調整弁(以下ABS弁と呼ぶ)が
設けられている。これらのABS弁は、それぞれ対応す
る車両側表示添字を持っており、車軸l用には符号3を
持ち、車軸りまたは1またはN用には符号5または12
または13を持っている。各ABS弁は電磁石を適当に
付勢することによって導通位置または遮断位置または圧
力減少位置へ調整できる。導通位置においてABS弁の
流入部および流出部が互いに接続されている。遮断位置
において流入部と流出部との接続が遮断されている。圧
力減少位置において流入部と流出部との接続はやはり遮
断されており、さらに流出部は圧力除去接続部と核続さ
れ、すなわち空気圧制動装置の場合にはンぐ気と接続さ
れている。
圧力調整弁は流出側においてそれぞれ対応した車輪ブレ
ーキ(正確には当該の制動シリンダ)と接続されている
。流入側においてABS弁は図示したやり方で制動弁4
または付随車制動弁9と接続されている。
電子制御装置は16で示されている。電子制御装置16
は比較兼調整装置および固着防止電子装置を持っており
、この固着防止電子装置は図示してない中IIQ滑り検
知器と共に固着防止装置を形成している。圧力調整弁の
電磁石は、図示されているように、電子制御装置16と
別々に接続されかつこの電子制御装置によって別々に付
勢可能である。
検知装置1+7+10+15の制動値信号および/また
は塩度信号は電子制御装置16の比較兼調整装置へ供給
される。
車両運転者は、制動弁4の操作機構へ力を加えることに
よってまたは制動弁4の操作機構を移動させることによ
って図示した制動装置の操作を開始する。その際ABS
弁3および5の流入部に操作力または操作行程に関係す
る制動圧力が形成される。この制動圧力によって付随車
制御弁8を介して付随車制動弁9も操作され、それによ
って(間接的に)制動弁4の操作部材の操作力または操
作行程に関係するこの制動圧力もAlas弁12弁上2
13の流入部へ送られる。ABS弁は制動操作の開始の
際導通位置にある。
それによって制動弁4または付随車制動弁9によって供
給される全制動圧力が車輪ブレーキに作用することがで
きる。
検知装置W1 !または7またはlOまたは15はその
構成に応じて制動操作の際に、付属の車輪ブレーキによ
って発生される制動値または車輪ブレーキに生ずる温度
を検知しかつ適当な制動値信号および/または温度信号
を電子制御装置16の比較兼調整装置へ送る。この比較
兼調整装置は、記憶されたプログラムによって種々の検
知装置の信号を互いに比較しかつそれからAll5弁の
制御のための目標値を形成する。比較される信号の強さ
が異なる場合は、比較兼調整装置は、一層強い信号を持
つ車輪ブレーキ(制動値および/または温度に関して進
んでいる車輪ブレーキ)に付属するABS弁を導通位置
から遮断位置または圧力減少位置へ制御し、信号の検出
された強さの差が零または所定の(許容)限界値へ減少
される0強さの速写または限界値は調整の   ′目標
値を形成する。こうして制動値、すなわち比較の対象に
された車輪ブレーキによって発生された制動力または制
動トルクおよび/またはこれらの車輪ブレーキに発生す
る温度が調整される。結果的にはそれによって、不均一
な制動作用に起因する現象が回避されまたは減少される
。特に制動の際の良好な方向安定性は片揺れモーメント
の回避、車輪ブレーキの均一な応力および車輪ブレーキ
特にブレーキライニングの均一な摩耗によって得られる
実施例において比較兼調整装置は車軸の検知装置によっ
て供給される信号を比較しかつ必要ならば上述の制御過
程を開始する。それによって例えば車軸Iの車輪ブレー
キにおいて互いに均一な制動値または制動温度が得られ
る。車軸証または厘または■の車輪ブレーキ相互につい
ても同じことが適用される。それによってまず第一に片
揺れモーメントが回避されかつそれによって制動操作の
際の個別車両または複合車両の方向安定性が改善される
。同時に均一な車輪ブレーキ応力および車輪ブレーキの
均一な摩耗特にブレーキライニングの均一な摩耗が得ら
れる。この実施例では車輪ブレーキを公知のやり方で付
加的に車軸ごとに荷重に関係して制御することもできる
別の実施例では比較兼調整装置において異なる車軸の検
知装置の信号が互いに比較される。
それによって制動値または車輪制動温度の車軸ごとの調
整が行なわれる。
別の構成においては自動車の1つまたはそれ以上の検知
装置の信号は付随車の1つまたはそれ以上の検知装置の
信号と比較される。それによって複合+−11両の個別
車両の制動力および/または車輪制動温度が互いに調整
される。
別の構成においては自動車の車軸の検知装置の信号を付
随車の車軸の検知装置の信号と比較することができるう
それによって、複合車両を形成する個別車両の各車軸の
間の制動値および/または屯輪制a纒度の調整を行なう
ことができる。
第1図は既述の装置の他にさらに17または18で示さ
れた荷重検知器を示しており、これらの荷重検知器は基
準荷重負担能力との比較における市軸lまたはIまたは
■または■の荷重負担能力、例えば全荷重または無荷重
を検出する。
これらの荷重検知器は、第1図による実施例を別の有利
な実施例に構成することを可能にする。これらの荷重検
出器が存在する場合は比較兼調整装置を、この比較兼調
整装置が検知装置によって供給された信号を相互に比較
することができるのみならず車軸の荷重負担能力に関係
する目標値と比較することもできるように構成すること
ができる。こうして本発明は車輪ブレーキへ供給される
制動圧力の荷重に関係する調整を可能にする。
電子制御装置16に含まれている固着防止装置は図示し
た電気接続部のためにABS弁の電磁石に作用しかつ弁
を車輪滑りに関係して制御する。固着防止装置4は比較
兼調整装置に対して優先回路を持っている。それによっ
て、固着防止装置の調整段階に本発明がかかわらないこ
とが保証される。
さらに比較兼調整装置は、ABS弁の流入部へ送られた
制動圧力が所定の値を越えた場合に作動停止するように
構成されている。この制動圧力は、非常制動操作の場合
を通報するように選ばれるのが好ましい、こうして、万
一の場合に本発明によって制動力損失が引き起こされな
いことが保証される。
前に述べたやり方で車輪ブレーキが車軸ごとニ荷重に関
係して制御される場合Gよ、電子’AIJm装置16の
比較兼調整装置はこの制御袋m(荷重に関係する制動力
調整器)に対して優先回路を持つことができる。この優
先回路を所定の使用の場合でも屈曲特性を持つ荷重に関
係する制動力調整器と取り蓄えることができ有利である
この優先回路によって制動弁4または付随車制動弁りに
よる所定の制動圧力の供給まで本発明は効果的でありか
つこの所定の制動圧力に達した際に比較兼調整装置を作
動停止させ、それによって荷重に関係する制動力調整器
により調整されに車軸に上述のやり方によってのみ各車
軸の車軸ブレーキ相互の調整が可能である。
第2図は複合車両の制動装置を示しており、この制動装
置は前の実施例のように車軸Iないし■に対応した、各
制動シリンダにより記号で表わされた車軸単位体2,6
.11.14を持っており、これらの重輪単位体にそれ
ぞれ検知装置1,7.10゜15が付属している。
再び用軸鳳およびNにより示された付随車は前の実施例
の場合のように付随車制動弁9と各中細ブl/−,l・
lC付に4 L/たAll5 #+2またはI3とを持
っている。
簡単化するために、第2図では第1図から分かる装置l
は車両のち側についてのみ符号を付けられている。同様
に簡単化するために、検知装置1.7,10.15から
出ている電線が示されているだけである。
制動釈放装置はこの実施例において電気制動圧力制御装
置として構成されている。制動釈放装置は制動発信器3
4、それぞれ自動車の車輪ブレーキに付属する、複合圧
力変調器31または32として構成された圧力変調器、
付随車制御弁35および付随車制動弁9から成る。
制動発信器は電気出力信号(制動信号)を供給し、この
出力信号は制動発信器の操作部材に及ぼされる操作力ま
たは操作部材の操作行程に関係する。
自動車の車軸lまたは■の各車輪ブレーキに付属しかつ
S磁石で操作される既述の複合圧力変調器31または3
2のそれぞれは、圧力変調器および圧力調整弁の機能を
統合する。複合圧力変調器は圧力変調器として1つまた
はそれ以上の図示してない圧力媒体源から制動圧力を送
り、この制動圧力の高さは電磁石を付勢する制動信号の
強さに関係する。複合圧力変調器は圧力調整弁として、
前の実施例において詳述したABS弁の機能を果たす。
複合圧力変調器を構造的に、同じハウジング内に設けら
れかつ後に接続されたABS弁または完全に統合された
機能を持つ圧力変調器として構成することができる。複
合圧力変調器の代わりに圧力変調器および後に接続され
た別体のABS弁を使用することができることは明らか
である。
複合圧力変調器31または32は車軸ごとに流入側で異
なる圧力媒体源と接続されている。制動発信器34は2
つの電気回路を持っている。
各複合圧力変調器31または32の電磁石をこれらの電
気回路のそれぞれによって制御することができるので、
自動車の制動装置は2つの電気制御回路および2つの圧
力媒体回路を持っている。
制動釈放装置にはさらにこの場合35で示されている付
随車制御弁が付属しており、この付随車制御弁は制動発
信器34の両回路の制動信号によって電気的に制御され
る。付随車制御弁35は、前の実施例において述べたよ
うに、付随車制動弁9と共同作用する。
自動車における各複合圧力変調器31または32または
付随車における各ABS弁12または13の流出側で付
属の車輪ブレーキへ送られる制動圧力は、この実施例で
は圧力検知器30または33または36または37によ
って監視され、これらの圧力検知器の制動圧力に関係す
る出力信号は制動圧力信号としてこの場合38で示され
ている電子制御装置へ供給され、この電子制御装置によ
って出力信号を本発明の意図以外に他の説明していない
目的のためにも利用することができる。
制動発信器34の制動信号および簡単に図示した検知装
置1または7またはIOまたは15の制動値信号および
/または温度信号も電子制御装a38へ供給される。出
力側では電子制御装置38が電気接続部を介して複合圧
力変調器31または32およびABS弁12または13
の電磁石と接続されている。
電子制御装置38は詳述してないやり方で構成されてお
り、この電子制御装置は、1つまたはそれ以上の以前の
制動操作の際または後に確認された2つの検知装置の差
または荷重に関係する目標値に対する検知装置の差から
、それぞれの車輪ブレーキへ供給される制動圧力の目標
値として算出しかつ記憶する。
自動車および/または付随車および/または複合車両の
特性に応じて、間層になる制動圧力の差またはe′θが
制動圧力訂正値として考慮される。これらの特性が、例
えば制動発信器34の制動信号に関係して制動圧力訂正
値が可変でなければならないようなものである場合は、
電子制御装置38は制動圧力訂正値の特性領域を算出し
かつ記憶するように構成される。
車両運転者が制動発信器34を操作する場合は、この制
動発信器の制動信号によって、これらの制動信号を処理
しかつさらに以下に説明する基準に合わせる。二とがで
きる電子制御装置38を介して複合圧力変調器31また
は32の1!磁石が付勢される。それによって複合圧力
変調H31または32はそれぞれ付属する車輪ブレーキ
へ制動圧力を送る。それぞれの制動シリンダ内に形成さ
れる制動圧力は、付嘱の圧力検知器30または33によ
って検知されかつ制動圧力信号として電子制御装置38
へ通報される。記憶された制動圧力訂正値および制動圧
力応答によって電子制御装置38は、互いに比較される
車輪ブレーキまたは荷重に関係する目標値と比較される
車輪ブレーキにおける制動圧力が制動圧力訂正値に応じ
て相互にまたは目標値に対応することを監視する。
既に述べた実施例において、制動圧力訂正値は車軸の左
または右車両側、例えば車輪ブレーキ2aおよび図示し
てない車輪ブレーキ2bの制動圧力に関連することがで
きる。電子制御装置38が、制動圧力が制動圧力訂正値
に対応していないことを検知する場合は、この電子制御
装置は、車軸に付属する複合圧力変調器をこの挙動を生
ぜしめるように制御する。その際複合圧力変調器のAn
S弁動作が始まる。
要するに上述のように、比較された車輪ブレーキによっ
て発生される制動値または車輪ブレーキに生じた車輪制
動温度が以前の制動操作の際に得られた経験によって調
整される。この方法は特に温度の調整に適している。な
ぜならばこの方法は制動操作中における遅延を伴う測定
および非定常の温度発生によって実施しにくいからであ
る。温度検出および調整の簡単化は、これか制動操作中
にではなくて制動操作後に所定時間だけ行なわれる場合
に、実現される。
上述したやり方で同じ車軸の両側における車輪ブレーキ
の作用がすべての車軸において調整可能であることは明
らかである。しかし種々の車軸における1(輸ブレーキ
の制動値および車輪制動温度も自動車の内部および/ま
たGま付随車の内部のみならず複合車両の内部において
も、全体として見れば、調整されかつ/または車輪ブレ
ーキの応力特にライニング摩耗についても最適にされる
。上述した調整は、車軸および/または複合車両の個別
車両が異なる荷重負担を受ける場合は常にあり得ない。
この場合は制動値信号および/または温度信号は他の車
輪ブレーキまたは車軸の値と比較されるのではなくて、
電子制御装置38に設けられた特性領域から得られる目
標値と比較される。目標値との比較および複合圧力変調
器31または32および/またはABS弁12または1
3の適当な制御によって、複合車両の車両または個別車
両の荷重負担能力に合わされた制動圧力分布が得られる
したがって制動圧力訂正値は一方では制動値↓ および/または温度について調整、他方では検知装置に
付属する車輪ブレーキの制動値および/または温度の荷
重に関係する適合を目的にすることができる。両方の目
標の組み合わせも、例えば1つの車軸の2つの車両側の
車輪ブレーキの同時調整の形でおよび別の車軸の(互い
に調整された)屯輸ブレーキへのこうして互いに調整さ
れた車幅ブレーキの荷重に関係する適合の形で可能であ
る。
荷重に関係して適合させる目的のために、付随車は荷重
検知器17を持っており、自動車の荷重値は荷重に関係
する制動力調整器の図示してない荷重検知器によって検
出される。
電子制御装置38は図示してないやり方で荷重に関係す
る制動力調整器を含んでおり、この荷重に関係する制動
力調整器の測定値センサは車両にある既述の荷重検知器
および付随車にある荷重検知器17である。さらに電子
制御装置38は図示してないやり方でかつ図示してない
別の測定値センサと関係して固着防止装置、車輪滑りに
関係する推進調整装置、遅延トルクに関係する制動力調
整器および遅延a御装置を含んでいる。
その他の点では、第1図による実施例およびずっと前に
なされた説明がこの実施例についても同じように適用さ
れる。この実施例におい、てなされた説明は第1図によ
る実施例についても適用される。
両実施例について以下の共通の説明が適用される。
本発明は図面説明において述べた付加的装置なしでも実
施可能である。
本発明を複合車両またはその構成要素の個々の車軸にお
いてのみ用いることもできる。
本発明は図示した常用制動装置の他に補助制動装置およ
び駐車制動装置にも使用可能である。
上述の図面説明に述べられなかった、ずっと前になされ
た説明は、図示した実施例について同じiうに適用され
ることは明らかである。
巖後に、上述の説明には本発明の適用範囲が余すところ
なく記載されてはいないことは当業者にとって明白なこ
とである。特にすべての説明は個別車両としての自動車
または付随車について同じように適用される。
複合車両またはその構成要素が図示した場合より多くの
jli軸または車軸1つ当たりの車輪ブレーキを持って
いる場合は、上述の説明はこれらについても同じように
適用される。
【図面の簡単な説明】
第1図は制動弁および圧力媒体で操作される付随巾制御
装置を持つ複合車両の制動装置の回路図、第2図は電気
制動制御装置を持つ複合車両の制動装置の回路図である
。 la+Ib+7a+10a+15a ・・・制動値検知
装置、3a+3b+5a+5b+12a+12bi3a
+13b+31a+32a−”圧力調整弁、4.L9+
34+31a+32a+35+3a、9−・−制動釈放
装置、 16.38・・・電子制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 制動装置が圧力媒体で操作される車輪ブレーキを持
    ち、これらの車輪ブレーキの制動圧力が少なくとも任意
    に操作可能な制動釈放装置を介して制御される、自動車
    または付随車または自動車と構成要素としての付随車と
    の複合車両用の制動圧力調整装置において、付加的に少
    なくとも2つの電気的に制御可能な圧力調整弁(3a、
    3b、5a、5b、12a、12b、13a、13b、
    31a、32a)が設けられ、これらの圧力調整弁に自
    動車および/または付随車および/または複合車両の車
    輪ブレーキが対応しており、制動釈放装置(4、8、9
    ;34、31a、32a、35、38、9)が駆動側ま
    たは流入側で圧力調整弁の前に接続されており、それぞ
    れ圧力調整弁に対応する車輪ブレーキに、以下に集合概
    念としての制動値と称せられる制動力または制動トルク
    を検出するための、制動値信号としての出力信号を電子
    制御装置(16、38)へ供給する制動値検知装置(1
    a、1b、7a、10a、15a)が対応しており、こ
    の電子制御装置が制動値信号から圧力調整弁の制御用目
    標値を形成するように構成されていることを特徴とする
    制動圧力調整装置。 2 制動装置が圧力媒体で操作される車輪ブレーキを持
    ち、これらの車輪ブレーキの制動圧力が少なくとも任意
    に操作可能な制動釈放装置を介して制御される、自動車
    または付随車または自動車と構成要素としての付随車と
    の複合車両用の制動圧力調整装置において、付加的に少
    なくとも2つの電気的に制御可能な圧力調整弁(3a、
    3b、5a、5b、12a、12b、13a、13b、
    31a、32a)が設けられ、これらの圧力調整弁に自
    動車および/または付随車および/または複合車両の車
    輪ブレーキが対応しており、制動釈放装置(4、8、9
    ;34、31a、32a、35、38、9)が駆動側ま
    たは流入側で圧力調整弁の前に接続されており、それぞ
    れ圧力調整弁に対応する車輪ブレーキに、温度信号とし
    ての出力信号を電子制御装置(16、38)へ供給する
    車輪制動温度検出用温度検知装置(1a、1b、7a、
    10a、15a)が対応しており、この電子制御装置が
    温度信号から圧力調整弁の制御用目標値を形成するよう
    に構成されていることを特徴とする制動圧力調整装置。 3 制動値検知装置が制動力または制動トルクにより引
    き起こされる構成部材変形を検出しかつ変形度に関係す
    る出方信号を供給するように構成されていることを特徴
    とする、特許請求の範囲第1項に記載の制動圧力調整装
    置。 4 車輪ブレーキが公知のやり方でドラムまたはディス
    クブレーキとして構成され、温度検知装置がブレーキラ
    イニング保持体および/またはブレーキライニングおよ
    び/またはドラム/ディスクに設けられかつブレーキラ
    イニングの温度またはブレーキライニング保持体の温度
    を測定することを特徴とする、特許請求の範囲第2項に
    記載の制動圧力調整装置。 5 温度検知装置が、ブレーキライニング保持体および
    /またはブレーキライニングの周囲および/または幅に
    わたつて分布して配置された複数の温度検知器から成り
    、温度信号が個々の温度検知器の信号の算術または加重
    平均値に一致することを特徴とする、特許請求の範囲第
    4項に記載の制動圧力調整装置。 6 圧力調整弁が、導通位置、遮断位置および圧力減少
    位置を持つ遮断兼排気弁として構成されていることを特
    徴とする、特許請求の範囲第1項ないし第5項のうち1
    つに記載の制動圧力調整装置。 7 電子制御装置(16)が比較兼調整装置として構成
    され、この比較兼調整装置が、制動値検知装置または温
    度検知装置によつて供給される出力信号を相互に、また
    は複合車両の車軸または構成要素の種々の荷重負担能力
    を考慮する、場合によつては特性領域から得られる荷重
    に関係する目標値と比較しかつ検知される他方の車軸ブ
    レーキまたは目標値より強い信号を持つ車軸ブレーキに
    対応せしめられた遮断兼排気弁をほぼ零または導通位置
    から遮断位置または圧力減少位置への所定の限界値まで
    の偏差の減少まで制御し、その際場合によつては上述の
    荷重負担能力を示す荷重信号が付加的に電子制御装置へ
    供給されることを特徴とする、特許請求の範囲第6項に
    記載の制動圧力調整装置。 8 それぞれ圧力調整弁に対応する車軸ブレーキに圧力
    検知器が対応せしめられ(30a、30b、33a、3
    3b、36a、36b、37a、37b)、この圧力検
    知器が、これらの車軸ブレーキへ供給される制動圧力を
    検出しかつこの制動圧力の制動圧力に関係する出力信号
    が制動圧力信号として電子制御装置(38)へ供給され
    、電子制御装置(38)が、1つまたはそれ以上の以前
    の制動操作の際または後に供給される制動値信号または
    温度信号から、場合によつては複合車両の検知される車
    輪ブレーキに対応した車軸または構成要素の相対荷重負
    担能力を考慮して、制動圧力訂正値またはこの制動圧力
    訂正値の特性領域を目標値として算出および記憶し、特
    に車輪ブレーキへ供給される制動圧力の差または商の目
    標値または目標値特性領域を算出および記憶しかつ制動
    操作の際に制動圧力をそれぞれの制動圧力訂正値に応じ
    て圧力調整弁の制御によつて調整するように構成され、
    その際場合によつては上述の荷重負担能力を示す荷重信
    号が付加的に電子制御装置へ供給されることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項ないし第6項のうち1つに記
    載の制動圧力調整装置。 9 電子制御装置(38)が、制動操作の際または後に
    供給される制動値信号および/または温度信号によつて
    制動圧力訂正値またはこの制動圧力訂正値の特性領域を
    実現するように構成されていることを特徴とする、特許
    請求の範囲第8項に記載の制動圧力調整装置。 10 複合車両またはこの複合車両の構成要素の少なく
    とも1つの制動装置が固着防止装置を持ち、この固着防
    止装置によつて圧力調整弁または当該構成要素の圧力調
    整弁が優先的に制御可能であることを特徴とする、特許
    請求の範囲第1項ないし第9項のうち1つに記載の制動
    圧力調整装置。 11 電子制御装置(16、38)が、制動釈放装置の
    操作力または操作行程または制動制御圧力またはこの制
    動釈放装置によつて制御される、特に非常制動の場合を
    示す制動圧力または制動制御圧力の所定値の上方におい
    て作動停止されるように構成されていることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項ないし第10項のうち1つに
    記載の制動圧力調整装置。
JP61008193A 1985-01-23 1986-01-20 制動圧力調整装置 Expired - Lifetime JP2802755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3502051.2 1985-01-23
DE19853502051 DE3502051A1 (de) 1985-01-23 1985-01-23 Bremsdruckregeleinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61169360A true JPS61169360A (ja) 1986-07-31
JP2802755B2 JP2802755B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=6260483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61008193A Expired - Lifetime JP2802755B2 (ja) 1985-01-23 1986-01-20 制動圧力調整装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0189076B2 (ja)
JP (1) JP2802755B2 (ja)
AT (1) ATE48573T1 (ja)
DE (2) DE3502051A1 (ja)
SU (1) SU1804402A3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63242758A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両用4輪ブレ−キ制御装置
KR100690142B1 (ko) * 2003-02-26 2007-03-08 엘지전자 주식회사 전면 흡토출 방식의 공기조화기용 실외기

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD257734A3 (de) * 1986-01-27 1988-06-29 Zwickau Ing Hochschule Mehrkreissicherungs-einrichtung, insbesondere in druckluftbremsanlagen von kraftfahrzeugen
GB8623988D0 (en) * 1986-10-07 1986-11-12 Bendix Ltd Vehicle braking systems
DE3901270A1 (de) * 1989-01-18 1990-07-19 Bosch Gmbh Robert Druckluftbremseinrichtung fuer kraftfahrzeuge
DE3936726A1 (de) * 1989-11-04 1991-05-08 Wabco Westinghouse Fahrzeug Verfahren zur abbremsung eines mit druckbetaetigten bremsen ausgeruesteten fahrzeugzuges
DE4007360A1 (de) * 1990-03-08 1991-09-12 Daimler Benz Ag Verfahren zur bremsdruckverteilung auf die achsen eines kraftfahrzeugs mit abs-druckmittelbremse
DE4022671A1 (de) * 1990-07-17 1992-01-23 Wabco Westinghouse Fahrzeug Elektronisches bremssystem fuer stassenfahrzeuge
DE4130018A1 (de) * 1991-09-10 1993-03-11 Wabco Westinghouse Fahrzeug Bremsanlage
DE4142670A1 (de) * 1991-12-21 1993-06-24 Wabco Westinghouse Fahrzeug Verfahren zur abbremsung eines fahrzeugs
DE4230911A1 (de) * 1992-09-16 1994-03-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Ermitteln des Anlegedrucks einer Bremseinrichtung für Fahrzeuge
ES2091666T3 (es) * 1993-03-31 1996-11-01 Mannesmann Ag Dispositivo para regular la fuerza de frenado en discos de freno para vagones de ferrocarril.
DE4326256C1 (de) * 1993-08-05 1994-12-01 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung einer verschleißabhängigen Bremskraftverteilung
US5539641A (en) * 1994-02-14 1996-07-23 General Motors Corporation Brake control system method and apparatus
DE4438252C2 (de) * 1994-10-26 1998-07-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur elektronischen Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
DE19510934A1 (de) 1995-03-24 1996-09-26 Wabco Gmbh Verfahren zur Abbremsung eines Fahrzeugs
GB9507368D0 (en) * 1995-04-08 1995-05-31 Lucas Ind Plc Differential braking control in road vehicles
DE19517708B4 (de) * 1995-05-13 2004-04-29 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren und Vorrichtung zur elektronischen Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
DE19633835B4 (de) * 1996-08-22 2007-11-29 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeuges
SE522239C2 (sv) * 2001-10-03 2004-01-27 Scania Cv Ab Förfarande och system för bromsaktivering av ett nyttofordon
DE10303129A1 (de) * 2003-01-28 2004-08-12 Bpw Bergische Achsen Kg Verfahren zum Betreiben der Bremsanlage eines Anhängerfahrzeuges
DE102004017632A1 (de) * 2004-04-10 2005-10-27 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Bestimmung von Bremsenkennwerten und Bremssteuerung
ES2701223T3 (es) * 2013-02-12 2019-02-21 Iveco Magirus Sistema para reducir el desgaste de los frenos de vehículos pesados, en particular para el transporte público o para la recolección de basura
ITTO20130307A1 (it) 2013-04-17 2014-10-18 Itt Italia Srl Metodo per realizzare un elemento frenante, in particolare una pastiglia freno, sensorizzato, pastiglia freno sensorizzata, impianto frenante di veicolo e metodo associato
DE102013226841A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems, Bremssystem
US9939035B2 (en) 2015-05-28 2018-04-10 Itt Italia S.R.L. Smart braking devices, systems, and methods
ITUB20153709A1 (it) 2015-09-17 2017-03-17 Itt Italia Srl Dispositivo di analisi e gestione dei dati generati da un sistema frenante sensorizzato per veicoli
ITUB20153706A1 (it) 2015-09-17 2017-03-17 Itt Italia Srl Dispositivo frenante per veicolo pesante e metodo di prevenzione del surriscaldamento dei freni in un veicolo pesante
GB2545437A (en) 2015-12-15 2017-06-21 Jaguar Land Rover Ltd Brake-Pull Mitigation
ITUA20161336A1 (it) 2016-03-03 2017-09-03 Itt Italia Srl Dispositivo e metodo per il miglioramento delle prestazioni di un sistema antibloccaggio e antiscivolamento di un veicolo
IT201600077944A1 (it) 2016-07-25 2018-01-25 Itt Italia Srl Dispositivo per il rilevamento della coppia residua di frenatura in un veicolo equipaggiato con freni a disco
DE102018210232A1 (de) * 2018-06-22 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ansteuern einer elektromechanischen Bremsvorrichtung in einem Fahrzeug
IT201900015839A1 (it) 2019-09-06 2021-03-06 Itt Italia Srl Pastiglia freno per veicoli e suo processo di produzione
US20240241003A1 (en) 2021-05-25 2024-07-18 Itt Italia S.R.L. A method and a device for estimating residual torque between the braked and braking elements of a vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4978070A (ja) * 1972-12-02 1974-07-27
JPS5634551A (en) * 1979-08-31 1981-04-06 Nissan Motor Co Ltd Antiskid control device
JPS5777244A (en) * 1980-10-30 1982-05-14 Akebono Brake Ind Co Ltd Brake control for vehicle
JPS58130858U (ja) * 1982-02-27 1983-09-03 日野自動車株式会社 自動車の自動制動装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3587317A (en) * 1968-12-09 1971-06-28 Goodyear Tire & Rubber Brake temperature measuring system having one visual meter and one visual high temperature indicator
DE1961039A1 (de) * 1969-12-05 1971-06-16 Bosch Gmbh Robert Fahrzeugbremsanlage mit Blockierschutz
DE2233493A1 (de) * 1971-07-09 1973-02-08 Fiat Spa Blockierschutzverfahren und -anlage zum bremsen von kraftfahrzeugraedern
DE2363527C3 (de) * 1973-12-20 1979-05-23 Yarber, Anna Mildred, Malibu, Calif. (V.St.A.) Bremssteuerventileinrichtung
US4020454A (en) * 1976-02-17 1977-04-26 Malonee Arley L Brake monitoring system
DE2622746A1 (de) * 1976-05-21 1977-11-24 Wabco Westinghouse Gmbh Einrichtung zur bremskraftregelung von kraftfahrzeugen
DE7727421U1 (de) * 1977-09-05 1978-10-05 Weindl, Johann, 8261 Oberbergkirchen Bremse fuer fahrzeuge
DE3205846A1 (de) * 1982-02-18 1983-08-25 Knorr-Bremse GmbH, 8000 München Fahrzeugbremsanlage, insbesondere hydraulische fahrzeugbremsanlage fuer schienenfahrzeuge
DE3207793A1 (de) * 1982-03-04 1983-09-08 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Wagenzugbremsanlage

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4978070A (ja) * 1972-12-02 1974-07-27
JPS5634551A (en) * 1979-08-31 1981-04-06 Nissan Motor Co Ltd Antiskid control device
JPS5777244A (en) * 1980-10-30 1982-05-14 Akebono Brake Ind Co Ltd Brake control for vehicle
JPS58130858U (ja) * 1982-02-27 1983-09-03 日野自動車株式会社 自動車の自動制動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63242758A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両用4輪ブレ−キ制御装置
KR100690142B1 (ko) * 2003-02-26 2007-03-08 엘지전자 주식회사 전면 흡토출 방식의 공기조화기용 실외기

Also Published As

Publication number Publication date
ATE48573T1 (de) 1989-12-15
DE3502051A1 (de) 1986-07-24
EP0189076A3 (en) 1987-07-29
SU1804402A3 (ru) 1993-03-23
EP0189076B1 (de) 1989-12-13
JP2802755B2 (ja) 1998-09-24
EP0189076B2 (de) 1993-03-31
DE3667441D1 (de) 1990-01-18
EP0189076A2 (de) 1986-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61169360A (ja) 制動圧力調整装置
US4685745A (en) Motor vehicle brake pressure-regulating apparatus
US4768840A (en) Brake control system and method
US4804237A (en) Tractor-trailer brake control system
US4790606A (en) Apparatus for the measurement and/or regulation of a braking force and/or of a braking torque
US4804234A (en) Tractor-trailer brake control system
US6804598B2 (en) System and method for controlling brake actuation energy in electronically-controlled vehicle brake systems
JPH08310368A (ja) 車両ブレーキ装置の電子式制御方法および装置
US6913328B2 (en) System and method for controlling brake actuation energy in electronically-controlled brake systems of tractor and trailer vehicle combinations
JP2004509006A (ja) シングルトラックの車両のホイールでのブレーキ力を制御する方法及び該方法を実行するためのブレーキ装置
US4818035A (en) Tractor-trailer brake control system
EP1549536A1 (en) Vehicle stability control enhancement using tire force characteristics
CN108778864B (zh) 用于操作机动车辆制动系统的方法以及制动系统
JPS61171652A (ja) 制動圧力制御装置
US9707967B2 (en) Method of traction control for a motor vehicle
JP5848569B2 (ja) ブレーキ装置
JPH0672310A (ja) 車両のアンチロックブレーキ装置の制御システム
US6254198B1 (en) Method and circuit configuration for controlling the braking process in a motor vehicle
SE518952C2 (sv) Sätt och anordning för bromskraftfördelning för ABS-fordon
US20240198981A1 (en) Method for operating a vehicle combination
JPH11139280A (ja) 車両ブレーキ装置の制御方法及び装置
USRE33697E (en) Tractor-trailer brake control system
US5992945A (en) Hydraulic brake force regulating system
KR100418818B1 (ko) 차량브레이크장치의제어방법및그장치
JPH08324411A (ja) 制動力制御装置