JPS61155260A - 炭素材同士を接合した炭素製品の製造方法 - Google Patents
炭素材同士を接合した炭素製品の製造方法Info
- Publication number
- JPS61155260A JPS61155260A JP59280898A JP28089884A JPS61155260A JP S61155260 A JPS61155260 A JP S61155260A JP 59280898 A JP59280898 A JP 59280898A JP 28089884 A JP28089884 A JP 28089884A JP S61155260 A JPS61155260 A JP S61155260A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon
- particles
- adhesive
- less
- graphite sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B37/00—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
- C04B37/008—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of an organic adhesive, e.g. phenol resin or pitch
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B18/00—Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/52—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
- C04B35/536—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite based on expanded graphite or complexed graphite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B37/00—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
- C04B37/003—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
- C04B37/005—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B11/00—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
- C25B11/04—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
- C25B11/042—Electrodes formed of a single material
- C25B11/043—Carbon, e.g. diamond or graphene
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/96—Carbon-based electrodes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/04—Ceramic interlayers
- C04B2237/08—Non-oxidic interlayers
- C04B2237/086—Carbon interlayers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/38—Fiber or whisker reinforced
- C04B2237/385—Carbon or carbon composite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/70—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
- C04B2237/708—Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/72—Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/78—Side-way connecting, e.g. connecting two plates through their sides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/24992—Density or compression of components
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/30—Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、一般に炭素材料及びそれから得られる製品に
係り、特に、炭素材同士を接合して製造された大型の炭
素製品、その製造方法及びこの製造工程□に使用する炭
素材の接合方法に係り、より詳しくは同質又は異質の炭
素材同士をそれらの間に可撓性黒鉛シートを介在させて
接合し、800℃以上で焼成して、全体をカーボンとし
て一体化させた大型炭素製品、その製造方法及び大型炭
素材の接合方法に係る。
係り、特に、炭素材同士を接合して製造された大型の炭
素製品、その製造方法及びこの製造工程□に使用する炭
素材の接合方法に係り、より詳しくは同質又は異質の炭
素材同士をそれらの間に可撓性黒鉛シートを介在させて
接合し、800℃以上で焼成して、全体をカーボンとし
て一体化させた大型炭素製品、その製造方法及び大型炭
素材の接合方法に係る。
[従来の技術]
近年、炭素繊維、カーボン粒子等の炭素質材料を基材と
する炭素質成形品が、様々な産業分野で使用されており
、技術の進歩や需要の増大などにともなって、生産性、
物理的特性の向上など、にり高度の要求がよすまず増大
している。
する炭素質成形品が、様々な産業分野で使用されており
、技術の進歩や需要の増大などにともなって、生産性、
物理的特性の向上など、にり高度の要求がよすまず増大
している。
炭素材は、素材としての物性、例えば耐触性。
導電性2強度等に優れているが、これらの優れた物性を
更に有効に生かすべく、同質又は異質の炭素材同士を組
み合わせて接合した炭素質複合材の開発が進められてい
る。このような炭素質複合材は、従来、接着剤を用いて
貼り合わせた上で炭化焼成して製造されている。ところ
が、このような製造法による場合には、焼成工程中に炭
素材や接着剤の膨張収縮率の差により炭素材同士がその
接着面で剥離したり、製品にクラックが生じたりし、そ
の結果生産収率の低下を招来することが多い。
更に有効に生かすべく、同質又は異質の炭素材同士を組
み合わせて接合した炭素質複合材の開発が進められてい
る。このような炭素質複合材は、従来、接着剤を用いて
貼り合わせた上で炭化焼成して製造されている。ところ
が、このような製造法による場合には、焼成工程中に炭
素材や接着剤の膨張収縮率の差により炭素材同士がその
接着面で剥離したり、製品にクラックが生じたりし、そ
の結果生産収率の低下を招来することが多い。
更に、構造上および機能上の観点から比較的大型の及び
/又は複雑な形状の炭素製品の需要も近年増大している
が、このような場合には上述の剥離、クラック等の問題
が生産工程上特に重大となる。
/又は複雑な形状の炭素製品の需要も近年増大している
が、このような場合には上述の剥離、クラック等の問題
が生産工程上特に重大となる。
このように、炭素質複合材においては、製造時に炭素質
素材同士の剥離が生じない、製品にクラックが生じない
、等と同時に、最終製品は炭素材自身が本来有する優れ
た特性、例えば機械的強度。
素材同士の剥離が生じない、製品にクラックが生じない
、等と同時に、最終製品は炭素材自身が本来有する優れ
た特性、例えば機械的強度。
電気的特性等を保持しなければならないという厳しい要
求が課せられており、その製造には非常な困難が伴って
いる。
求が課せられており、その製造には非常な困難が伴って
いる。
[発明の課題]
本発明者等は、以上のような状況に鑑み、炭素質複合材
を製造するべく炭素材同士の接合方法について研究を重
ねた結果、膨脹黒鉛粒子を圧縮して得られる可撓性黒鉛
シートを炭素材の間に介在させると、前記黒鉛シートが
各々の炭素材の膨張収縮差の緩衝層として作用し、望ま
しい特性を有する炭素質複合材を生産性よく製造できる
ことを見い出し、本発明を完成した。
を製造するべく炭素材同士の接合方法について研究を重
ねた結果、膨脹黒鉛粒子を圧縮して得られる可撓性黒鉛
シートを炭素材の間に介在させると、前記黒鉛シートが
各々の炭素材の膨張収縮差の緩衝層として作用し、望ま
しい特性を有する炭素質複合材を生産性よく製造できる
ことを見い出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の目的は、2ヒ記した従来技術の欠点
を早さない、特に大型の炭素質複合材の製造方法を提供
することである。
を早さない、特に大型の炭素質複合材の製造方法を提供
することである。
本発明の別の目的は、上記製造方法における大型の炭素
材同士の接合方法を提供することである。
材同士の接合方法を提供することである。
更に本発明は、上記方法によって得られ、優れた特性を
有する大型の炭素質複合材を提供することを目的とする
。
有する大型の炭素質複合材を提供することを目的とする
。
[課題を解決するための手段]
本発明の上記の目的は、膨脹黒鉛粒子を圧縮して得られ
る可撓性黒鉛シートを介して大型の炭素材同士を接合す
るという本発明の本質的特徴によって達成される。
る可撓性黒鉛シートを介して大型の炭素材同士を接合す
るという本発明の本質的特徴によって達成される。
本発明でいう1大型」とは、原料炭素材又は炭素製品の
最長辺の辺長が100mm以上であることを意味するが
、勿論、本発明の方法はこれより小型の炭素材及び炭素
製品にも適用し得るものである。
最長辺の辺長が100mm以上であることを意味するが
、勿論、本発明の方法はこれより小型の炭素材及び炭素
製品にも適用し得るものである。
本発明の大型炭素質複合材製品は、同質又は異質の炭素
材の間に膨脹黒鉛粒子を圧縮して作った可撓性黒鉛シー
トを介在させ、接着剤を用いて前記炭素材及び前記黒鉛
シートを接合し、その後生なくとも800℃以上の温度
で焼成することによって製造される。本発明の炭素製品
は、このように焼成することにより全体がカーボンとし
て一体化されている。
材の間に膨脹黒鉛粒子を圧縮して作った可撓性黒鉛シー
トを介在させ、接着剤を用いて前記炭素材及び前記黒鉛
シートを接合し、その後生なくとも800℃以上の温度
で焼成することによって製造される。本発明の炭素製品
は、このように焼成することにより全体がカーボンとし
て一体化されている。
本発明で使用する膨脹黒鉛粒子を圧縮して作った可撓性
黒鉛シートは、粒径5#ll11以下の黒鉛粒子を酸処
理し更に加熱して得た膨脹黒鉛粒子を圧縮して作ったも
のであって、厚さが11nM以下で、嵩密度1.0〜1
.59/α3、圧縮歪率(すなわち、圧縮荷重1に9/
cm’に対する歪率)が0、35X 10””cm2
/に9以下であり、曲率半径が10mまで曲げても折れ
ないという可撓性を有するものが好ましく、市販のもの
ではUcc製グラグラフオイル適な例である。
黒鉛シートは、粒径5#ll11以下の黒鉛粒子を酸処
理し更に加熱して得た膨脹黒鉛粒子を圧縮して作ったも
のであって、厚さが11nM以下で、嵩密度1.0〜1
.59/α3、圧縮歪率(すなわち、圧縮荷重1に9/
cm’に対する歪率)が0、35X 10””cm2
/に9以下であり、曲率半径が10mまで曲げても折れ
ないという可撓性を有するものが好ましく、市販のもの
ではUcc製グラグラフオイル適な例である。
本発明によって接合される炭素材は、物性の点で同質の
材料同士でも異質の材料同士でもよい。
材料同士でも異質の材料同士でもよい。
本発明において使用する炭素製品の原料炭素材は以下の
ものであるが、勿論これに限定されるものではない。
ものであるが、勿論これに限定されるものではない。
■ 800℃以上で焼成された炭素繊維の如き炭素骨材
とフェノール樹脂、フラン樹脂及□びエポキシ樹脂から
選択されたバインダーとから成形した炭素質材。ここで
、用いる炭素繊維は、5〜30μの繊維径、 0.05〜2M程度の繊維長を有するものが好ましい。
とフェノール樹脂、フラン樹脂及□びエポキシ樹脂から
選択されたバインダーとから成形した炭素質材。ここで
、用いる炭素繊維は、5〜30μの繊維径、 0.05〜2M程度の繊維長を有するものが好ましい。
l1ilIi長が2mmを越えると、成形に至る工程で
お互いにからみ合い毛玉状になり、所望の嵩密度、細孔
径分布及びそれらの物性の均一さが得られない。なお、
0.05mより短いと必要とする強度が得られない。ま
た、この炭素繊維を2000℃に焼成した場合の炭化線
収縮率はO〜3.0%の範囲である。線収縮率がこれよ
り大であると、焼成時における剥離発生の原因の一つに
なる恐れがある。
お互いにからみ合い毛玉状になり、所望の嵩密度、細孔
径分布及びそれらの物性の均一さが得られない。なお、
0.05mより短いと必要とする強度が得られない。ま
た、この炭素繊維を2000℃に焼成した場合の炭化線
収縮率はO〜3.0%の範囲である。線収縮率がこれよ
り大であると、焼成時における剥離発生の原因の一つに
なる恐れがある。
■ 炭素繊維、炭素粒子、酸化ピッチ粒子から選択され
た炭素前月とバインダーとから成形し、更に800℃以
上で焼成した炭素材。
た炭素前月とバインダーとから成形し、更に800℃以
上で焼成した炭素材。
バインダーとしては種々のもの、例えばフェノール樹脂
、フラン樹脂、エポキシ樹脂、石油系ピッチ又は石炭系
ピッチから選ばれる1種類又は2種類以トを組み合せた
ちのが使用される。
、フラン樹脂、エポキシ樹脂、石油系ピッチ又は石炭系
ピッチから選ばれる1種類又は2種類以トを組み合せた
ちのが使用される。
■ 黒鉛粒子及び/又は易黒鉛化性カーボン粒子である
骨材と易黒鉛化性バインダー、例えば石炭系ピッチとか
ら成形し、更に 2000℃以上で焼成された黒鉛材。
骨材と易黒鉛化性バインダー、例えば石炭系ピッチとか
ら成形し、更に 2000℃以上で焼成された黒鉛材。
本発明においては原料炭素材として、これらの炭素材を
任意の組み合わせで使用する。例えば、■+■、■十■
、■+■、■十■、■+■等である。
任意の組み合わせで使用する。例えば、■+■、■十■
、■+■、■十■、■+■等である。
これらの原料炭素材の2000℃で焼成したときの焼成
線収縮率は3%以下であることが必須条件である。
線収縮率は3%以下であることが必須条件である。
本発明において前記炭素材と前記可撓性黒鉛シートとの
接合に使用される接着剤としては、通常炭素材の接着に
用いられる接着剤でよいが、特に、メタノール、エタノ
ール、アセトン及びメチルエチルケトンから選択された
溶剤100重量部に、フェノール樹脂を40〜100重
量部溶解したもの、又は、更に直径200μ以下の炭素
粒子を30〜100重量部混合して調製したものである
ことが好ましい。
接合に使用される接着剤としては、通常炭素材の接着に
用いられる接着剤でよいが、特に、メタノール、エタノ
ール、アセトン及びメチルエチルケトンから選択された
溶剤100重量部に、フェノール樹脂を40〜100重
量部溶解したもの、又は、更に直径200μ以下の炭素
粒子を30〜100重量部混合して調製したものである
ことが好ましい。
この接着剤層の厚みは特に限定されるものではないが、
一般に0.5#以下で均一に塗布するのが好ましい。
一般に0.5#以下で均一に塗布するのが好ましい。
また、前記接着剤による炭素材と黒鉛シートの接合は、
温度100°〜180℃、プレス圧力0.5〜50Kg
/cm2、プレス時間5〜120分の範囲で行なうこと
ができる。
温度100°〜180℃、プレス圧力0.5〜50Kg
/cm2、プレス時間5〜120分の範囲で行なうこと
ができる。
[発明の作用及び効果]
本発明によって得られる炭素製品は炭素材本来の優れた
特性を示すと共に、後述の実施例及び仕較例からも明ら
かなように、炭素材同土間に介在する可撓性黒鉛シート
が熱処理時の炭素材同士の熱膨張又は収縮の緩衝材とし
て作用するために、その製造時に原料炭素材同士の接着
面における剥離発生がなく、また製品にクラックが発生
することもなく、良好な生産収率で製造し得るという効
果がある。このような本発明の効果は特に接着剤のみに
よる接合の場合と比較すると明らかである。
特性を示すと共に、後述の実施例及び仕較例からも明ら
かなように、炭素材同土間に介在する可撓性黒鉛シート
が熱処理時の炭素材同士の熱膨張又は収縮の緩衝材とし
て作用するために、その製造時に原料炭素材同士の接着
面における剥離発生がなく、また製品にクラックが発生
することもなく、良好な生産収率で製造し得るという効
果がある。このような本発明の効果は特に接着剤のみに
よる接合の場合と比較すると明らかである。
また、上述のような作用効果を有するために、本発明の
製造方法においては、大型、例えば最長辺の辺長が約1
00mm以上の製品や複雑な形状の製品も剥離、クラッ
ク等の問題を生じることなく製造可能である。
製造方法においては、大型、例えば最長辺の辺長が約1
00mm以上の製品や複雑な形状の製品も剥離、クラッ
ク等の問題を生じることなく製造可能である。
[実施例]
以下、非限定的な実施例により本発明をより詳細に説明
する。
する。
実施例1
各種炭素材の板(150moX20mt )を作成し、
グラフオイル■を介在させて、接着剤にて接合した後、
2000℃で焼成した結果を表1に示す。表1は各組み
合せの実験を10枚行ない接合性の良いものの枚数を示
しである。接合は第1図(1)及び(2)に示した、そ
れぞれの接合面一 14 − の接合状態を見るため、150mm×20mt面同士及
び150mm×150mmの面同士を接合する方法で行
なった。ここで用いた炭素材、可撓性黒鉛シート、接着
材の部材及び接合条件は次の通りである。
グラフオイル■を介在させて、接着剤にて接合した後、
2000℃で焼成した結果を表1に示す。表1は各組み
合せの実験を10枚行ない接合性の良いものの枚数を示
しである。接合は第1図(1)及び(2)に示した、そ
れぞれの接合面一 14 − の接合状態を見るため、150mm×20mt面同士及
び150mm×150mmの面同士を接合する方法で行
なった。ここで用いた炭素材、可撓性黒鉛シート、接着
材の部材及び接合条件は次の通りである。
1)炭素材
■炭素質材
短炭素繊維(県別化学工業(株)製、商品名M−204
8.平均直径14μm、平均長さ400μm)とフェノ
ール樹脂(胆石機材(株)製、商品名RM−210.レ
ゾール型)とを70wt%:3Qwt%の重量比で混合
後、所定の金型に供給し、成形温度130℃、成形圧5
0 Kfl / cIll、圧力保持時間2Qminの
条件で成形したもの。
8.平均直径14μm、平均長さ400μm)とフェノ
ール樹脂(胆石機材(株)製、商品名RM−210.レ
ゾール型)とを70wt%:3Qwt%の重量比で混合
後、所定の金型に供給し、成形温度130℃、成形圧5
0 Kfl / cIll、圧力保持時間2Qminの
条件で成形したもの。
■炭素材
酸化ピッチ粒子(県別化学工業(株)製、商品名M l
−1−P、平均粒子径5μm)を850℃にて予め窒素
ガス雰囲気中で焼成したものとフェノール樹脂(前記胆
石機材(株)製、RM−210)とを65wt% :3
5wt%の重量比で混合後、所定の金型に供給し、成形
温度140℃、成形圧100に9/ci、圧ノコ保持時
間30m1nの条件で成形し、更に電気炉を用いて窒素
ガス雰囲気下50℃/m(0で2000 ℃まで昇温し
、その温度で60分間焼成したもの。
−1−P、平均粒子径5μm)を850℃にて予め窒素
ガス雰囲気中で焼成したものとフェノール樹脂(前記胆
石機材(株)製、RM−210)とを65wt% :3
5wt%の重量比で混合後、所定の金型に供給し、成形
温度140℃、成形圧100に9/ci、圧ノコ保持時
間30m1nの条件で成形し、更に電気炉を用いて窒素
ガス雰囲気下50℃/m(0で2000 ℃まで昇温し
、その温度で60分間焼成したもの。
■黒鉛材
市販黒鉛材(東洋カーボン(株)製、商品名A−280
.嵩密111.7g/Cm3 )。
.嵩密111.7g/Cm3 )。
2)可撓性黒鉛シート
市販可撓性黒鉛シート(UCC製、グラフオイル■、0
.25#厚、嵩密度1 、2 g/Cm3 、圧縮歪率
0. I X 10−2cm2/1crJ、切断曲率半
径8mm ) 3)接着剤 メチルエチルケトン100重量部、フェノール樹脂(前
記胆石機材(株)製、RM−210)80重量部を常温
にて溶解したもの。
.25#厚、嵩密度1 、2 g/Cm3 、圧縮歪率
0. I X 10−2cm2/1crJ、切断曲率半
径8mm ) 3)接着剤 メチルエチルケトン100重量部、フェノール樹脂(前
記胆石機材(株)製、RM−210)80重量部を常温
にて溶解したもの。
4)接合条件
接合する炭素材のそれぞれの接合面へ前記接着剤を塗布
後、接合温度130℃、接合圧5Kg/Cm2、接合圧
力保持時間30m1nの条件で接合した。
後、接合温度130℃、接合圧5Kg/Cm2、接合圧
力保持時間30m1nの条件で接合した。
表 1
※接合状態の良好なものとは、2000℃で焼成した後
に接合部に目視により剥離又はクラックを生じていない
ものを意味する。
に接合部に目視により剥離又はクラックを生じていない
ものを意味する。
表1の結果から、本接合条件による同質又は異質の炭素
材間の接合は、グラフオイル■を介在させることによっ
て、何れも良好な接合状態が得られることが明らかとな
った。
材間の接合は、グラフオイル■を介在させることによっ
て、何れも良好な接合状態が得られることが明らかとな
った。
−1Q −
比較例
グラフオイル■を使わず接着剤は実施例1と同様に接合
した結果を、表2に示す。使用した各炭素材、接合条件
は実施例1に示したものと同様である。
した結果を、表2に示す。使用した各炭素材、接合条件
は実施例1に示したものと同様である。
表 2
■
グラフオイル を使用せず各炭素材を接合した場合、バ
インダー樹脂成分が含まれている炭素質材同士を接合し
た場合にだけ、接合状態の良いものが辛うじて得られた
が、その伯の炭素材の接合は何れも欠陥が認められた。
インダー樹脂成分が含まれている炭素質材同士を接合し
た場合にだけ、接合状態の良いものが辛うじて得られた
が、その伯の炭素材の接合は何れも欠陥が認められた。
実施例2
各種寸法の炭素材をグラフオイル■を介在させ、接着剤
にて接合した後、2000℃で焼成した結果を表3に示
す。
にて接合した後、2000℃で焼成した結果を表3に示
す。
本実施例では、最大寸法面同士を接合する第1図(2)
の接合方法で行なった。ここで用いた各炭素材、可撓性
黒鉛シート、接着剤及び接合条件並びに繰返し実験枚数
は、実施例1と同様である。
の接合方法で行なった。ここで用いた各炭素材、可撓性
黒鉛シート、接着剤及び接合条件並びに繰返し実験枚数
は、実施例1と同様である。
表 3
表3の結果は、炭素材の接合面寸法が大きくなるほど、
接合状態の悪いものが出てくることを示している。しか
しながら、従来のグラフオイルを介在させない接合方法
では、前記比較例の殆んど良好な接合状態が得られなか
った接合積層炭素製品について、グラフオイル(可撓性
黒鉛シート)を介在させることによって700s口にも
及ぶ大型の炭素材の接合が70%以上の合格率で可能と
なった。
接合状態の悪いものが出てくることを示している。しか
しながら、従来のグラフオイルを介在させない接合方法
では、前記比較例の殆んど良好な接合状態が得られなか
った接合積層炭素製品について、グラフオイル(可撓性
黒鉛シート)を介在させることによって700s口にも
及ぶ大型の炭素材の接合が70%以上の合格率で可能と
なった。
第1図(1)および(2)は、実施例および比較例で行
なった炭素材の接合方法を示す模式的説明図である。
なった炭素材の接合方法を示す模式的説明図である。
Claims (11)
- (1)同質又は異質の炭素材とその間の膨脹黒鉛粒子を
圧縮して製造された可撓性黒鉛シートとから成り、前記
炭素材及び黒鉛シート間が接着剤によって接合されてお
り、更に少なくとも800℃以上で焼成されて全体がカ
ーボンとして一体化している大型の炭素製品。 - (2)前記炭素材の2000℃で焼成したときの焼成線
収縮率が3%以下であり、その最長辺の辺長が100m
m以上であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
記載の大型炭素製品。 - (3)前記炭素材が、 [1]炭素骨材とバインダーとから成り、成形された炭
素質材 [2]炭素骨材とバインダーとから成り、成形されて、
更に800℃以上で焼成された炭素材、 [3]黒鉛粒子及び/又は易黒鉛化性カーボン粒子であ
る骨材とバインダーとから成り、成形されて、更に20
00℃以上で焼成された黒鉛材 より選択されたものであることを特徴とする特許請求の
範囲第1項又は第2項に記載の炭素製品。 - (4)前記炭素骨材が、炭素繊維、炭素粒子、酸化ピッ
チ粒子より、1種類又は2種類以上の組み合せで選択さ
れることを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の炭
素製品。 - (5)前記バインダーが、フェノール樹脂、フラン樹脂
、エポキシ樹脂、石油系ピッチ、石炭系ピッチより1種
類又は2種類以上の組み合せで選択されることを特徴と
する特許請求の範囲第3項又は第4項に記載の炭素製品
。 - (6)前記可撓性黒鉛シートが、粒径5mm^2以下の
黒鉛粒子を酸処理し更に加熱して得た腫脹黒鉛粒子を圧
縮して製造されたものであって、厚さが1mm以下で、
嵩密度が1.0〜1.5g/cm^3、圧縮歪率が0.
35×10^−^2cm^2/Kg以下であり、曲率半
径が10mmまで曲げても折れないような可撓性を有す
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第5項の
いずれかに記載の炭素製品。 - (7)前記接着剤が、メタノール、エタノール、アセト
ン及びメチルエチルケトンから選択された溶剤100重
量部に、フェノール樹脂を40〜100重量部溶解した
もの、又は更に直径200μ以下の炭素粒子を30〜1
00重量部混合して調製されたものであつて、前記炭素
製品に於ける接着剤層の厚さが0.5mm以下であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第6項のいず
れかに記載の炭素製品。 - (8)同質又は異質の炭素材の間に、腫脹黒鉛粒子を圧
縮して製造された可撓性黒鉛シートを介在させ、前記炭
素材及び黒鉛シート間を接着剤を用いて接合し、更に少
なくとも800℃以上で焼成することからなる、全体が
カーボンとして一体化している大型の炭素製品の製造方
法。 - (9)前記炭素材の2000℃で焼成したときの焼成線
収縮率が3%以下であり、その最長辺の辺長が100m
m以上であることを特徴とする特許請求の範囲第8項に
記載の方法。 - (10)前記炭素材の接合条件が、温度100〜180
℃、プレス圧力0.5〜50Kg/cm^2、プレス時
間5〜120分の範囲であることを特徴とする特許請求
の範囲第8項又は第9項に記載の方法。 - (11)同質又は異質の炭素材の間に、腫脹黒鉛粒子を
圧縮して製造された可撓性黒鉛シートを接着剤を用いて
介在させることを特徴とする大型の炭素材の接合方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59280898A JPS61155260A (ja) | 1984-12-27 | 1984-12-27 | 炭素材同士を接合した炭素製品の製造方法 |
US06/812,724 US4777083A (en) | 1984-12-27 | 1985-12-23 | Carbon article comprising pieces of carbonaceous material bonded with one another and process for producing the same |
CA000498544A CA1316309C (en) | 1984-12-27 | 1985-12-23 | Bonding carbonaceous elements with flexible graphite sheets and adhesive solution |
DE19853545793 DE3545793A1 (de) | 1984-12-27 | 1985-12-23 | Miteinander verbundene stuecke von kohlenstoffhaltigem material umfassender kohlenstoffgegenstand und verfahren zu dessen herstellung |
GB08531746A GB2169273B (en) | 1984-12-27 | 1985-12-24 | Preparation of carbon articles |
FR858519236A FR2578244B1 (fr) | 1984-12-27 | 1985-12-26 | Articles en carbone comprenant des pieces de matiere carbonee liees entre elles et leur procede de fabrication |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59280898A JPS61155260A (ja) | 1984-12-27 | 1984-12-27 | 炭素材同士を接合した炭素製品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61155260A true JPS61155260A (ja) | 1986-07-14 |
JPH0231033B2 JPH0231033B2 (ja) | 1990-07-11 |
Family
ID=17631479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59280898A Granted JPS61155260A (ja) | 1984-12-27 | 1984-12-27 | 炭素材同士を接合した炭素製品の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4777083A (ja) |
JP (1) | JPS61155260A (ja) |
CA (1) | CA1316309C (ja) |
DE (1) | DE3545793A1 (ja) |
FR (1) | FR2578244B1 (ja) |
GB (1) | GB2169273B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01160864A (ja) * | 1987-12-16 | 1989-06-23 | Ibiden Co Ltd | 炭素・黒鉛材料 |
US4973435A (en) * | 1987-11-03 | 1990-11-27 | Alcan International Limited | Method of producing porous membranes of sinterable refractory metal oxides |
JP2008268191A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-11-06 | Hitachi Chem Co Ltd | プラズマ対向材およびその製造方法 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4794043A (en) * | 1985-04-30 | 1988-12-27 | Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Carbon product comprising carbonaceous materials joined together, said carbon product for electrode substrate of fuel cells and process for production thereof |
US4818640A (en) * | 1985-09-25 | 1989-04-04 | Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Carbonaceous composite product produced by joining carbonaceous materials together by tetrafluoroethylene resin, and process for producing the same |
JPS6282663A (ja) * | 1985-10-04 | 1987-04-16 | Kureha Chem Ind Co Ltd | マニホ−ルド付燃料電池用電極基板及びその製造方法 |
JPS62110262A (ja) * | 1985-10-25 | 1987-05-21 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 端部シ−ル部付燃料電池用電極基板及びその製造方法 |
JPS62123662A (ja) * | 1985-11-25 | 1987-06-04 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 燃料電池用電極基板 |
DE3603305C1 (de) * | 1986-02-04 | 1987-07-23 | Sigri Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines aus mehreren Schichten bestehenden,zwischen den Schichten Graphitfolie enthaltenden fuer Fluide undurchlaessigen Kohlenstoff- oder Graphitkoerpers und dessen Verwendung |
JPH0622141B2 (ja) * | 1986-08-14 | 1994-03-23 | 呉羽化学工業株式会社 | リブ高さの異なる複合電極基板及びその製造方法 |
JP2592143B2 (ja) * | 1989-09-06 | 1997-03-19 | シャープ株式会社 | 非水系リチウム二次電池用炭素電極およびその製造方法 |
DE4011697A1 (de) * | 1990-04-11 | 1991-10-17 | Bayer Ag | Blaehgraphit enthaltende leichtformkoerper, deren herstellung und deren verwendung |
US5397643A (en) * | 1990-04-03 | 1995-03-14 | Bayer Aktiengesellschaft | Lightweight shaped articles containing expandable graphite, their production and their use |
FR2665104B1 (fr) * | 1990-07-26 | 1992-10-09 | Lorraine Carbone | Procede de fabrication de pieces etanches en materiau composite tout carbone. |
US5877935A (en) * | 1996-09-17 | 1999-03-02 | Honda Giken Kogyo Kabushiki-Kaisha | Active carbon used for electrode for organic solvent type electric double layer capacitor |
US6451486B1 (en) | 2000-05-01 | 2002-09-17 | The Gillette Company | Battery cathode including a mixture of manganese dioxide with carbon particles of expanded and non-expanded graphite |
US6921610B2 (en) * | 2001-07-11 | 2005-07-26 | The Gillette Company | Battery |
CN101166803B (zh) * | 2005-04-22 | 2012-01-18 | 株式会社吴羽 | 绝热材料用粘合剂及使用该粘合剂的绝热材料用碳化叠层体 |
JP5011556B2 (ja) * | 2007-11-09 | 2012-08-29 | イビデン株式会社 | 炭素系複合部材 |
US8017273B2 (en) | 2008-04-28 | 2011-09-13 | Ut-Battelle Llc | Lightweight, durable lead-acid batteries |
DE102016219214A1 (de) * | 2016-10-04 | 2018-04-05 | Schunk Kohlenstofftechnik Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Bauelements und Bauelement |
WO2019068488A1 (en) | 2017-10-03 | 2019-04-11 | Vito Nv | CARBON ELECTRODE HAVING LARGE GEOMETRIC DIMENSIONS |
KR102094925B1 (ko) * | 2018-05-03 | 2020-03-30 | 에스케이씨 주식회사 | 전자파 차폐능 및 열전도도가 우수한 다층 그라파이트 시트 및 이의 제조방법 |
ES2858698T3 (es) | 2018-06-05 | 2021-09-30 | Vito Nv | Electrodo basado en carbono con grandes dimensiones geométricas |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1107578B (de) * | 1958-07-18 | 1961-05-25 | Elettrocarbonium S P A Mailand | Verfahren zur Herstellung von Verbindungen zwischen Kohle- oder Graphitformkoerpern untereinander oder mit Metallteilen |
AT230334B (de) * | 1960-09-07 | 1963-12-10 | Union Carbide Corp | Verfahren zur Herstellung eines künstlichen kohlenstoffhaltigen Schichtkörpers |
GB991581A (en) * | 1962-03-21 | 1965-05-12 | High Temperature Materials Inc | Expanded pyrolytic graphite and process for producing the same |
DE1814052B2 (de) * | 1968-12-11 | 1972-09-21 | Sigri Elektrographit Gmbh, 8901 Meitingen | Waermeisolationsanordnung aus kohlenstoff |
DE1941387A1 (de) * | 1969-08-14 | 1971-04-08 | Sigri Elektrographit Gmbh | Boden fuer Rohrbuendelwaermetauscher |
FR2065763A5 (ja) * | 1969-08-27 | 1971-08-06 | Lorraine Carbone | |
CH586071A5 (ja) * | 1974-12-20 | 1977-03-31 | Alusuisse | |
US4166145A (en) * | 1975-03-10 | 1979-08-28 | Hitco | High temperature consolidation process for the production of a substantially all carbon composite |
IL53397A0 (en) * | 1976-11-22 | 1978-01-31 | Ceca Sa | Method and agents for extinguishing metal fires |
JPS5829129Y2 (ja) * | 1977-12-14 | 1983-06-25 | 呉羽化学工業株式会社 | 真空炉用多層成形断熱材 |
DE3004574A1 (de) * | 1980-02-08 | 1981-08-13 | Sigri Elektrographit Gmbh, 8901 Meitingen | Verfahren zum regenerieren von graphitfolie |
US4400433A (en) * | 1980-05-02 | 1983-08-23 | Fukuvi Chemical Industry Co., Ltd. | Process for the preparation of molding flexible graphite granules and a molded graphite product produced therefrom |
US4522895A (en) * | 1982-10-05 | 1985-06-11 | Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Multilayer fuel cell electrode substrate having elongated holes for feeding reactant gases |
JPS60236461A (ja) * | 1984-04-04 | 1985-11-25 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 燃料電池用電極基板及びその製造方法 |
-
1984
- 1984-12-27 JP JP59280898A patent/JPS61155260A/ja active Granted
-
1985
- 1985-12-23 US US06/812,724 patent/US4777083A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-12-23 CA CA000498544A patent/CA1316309C/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-12-23 DE DE19853545793 patent/DE3545793A1/de active Granted
- 1985-12-24 GB GB08531746A patent/GB2169273B/en not_active Expired
- 1985-12-26 FR FR858519236A patent/FR2578244B1/fr not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4973435A (en) * | 1987-11-03 | 1990-11-27 | Alcan International Limited | Method of producing porous membranes of sinterable refractory metal oxides |
JPH01160864A (ja) * | 1987-12-16 | 1989-06-23 | Ibiden Co Ltd | 炭素・黒鉛材料 |
JP2008268191A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-11-06 | Hitachi Chem Co Ltd | プラズマ対向材およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB8531746D0 (en) | 1986-02-05 |
DE3545793A1 (de) | 1986-07-10 |
CA1316309C (en) | 1993-04-20 |
GB2169273A (en) | 1986-07-09 |
US4777083A (en) | 1988-10-11 |
DE3545793C2 (ja) | 1988-10-06 |
GB2169273B (en) | 1988-11-09 |
JPH0231033B2 (ja) | 1990-07-11 |
FR2578244B1 (fr) | 1992-04-10 |
FR2578244A1 (fr) | 1986-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61155260A (ja) | 炭素材同士を接合した炭素製品の製造方法 | |
JP2014518832A (ja) | 複数のプリフォームから組み合わせられたセラミック部材の製造方法 | |
JPS63206351A (ja) | 炭素炭素複合材の製造方法 | |
CN102211766A (zh) | 一种高导热碳材料的快速、低成本制备方法 | |
CN108794042B (zh) | 一种用于多孔陶瓷的粘结剂及其制备方法和使用方法 | |
JPH03248838A (ja) | 断熱材 | |
JPS61251584A (ja) | 炭素材同士を接合した炭素製品及びその製造方法 | |
JPH06190962A (ja) | 成型断熱材 | |
KR101862551B1 (ko) | 등방성 탄소섬유전극의 제조방법 | |
JPS61122110A (ja) | 高密度炭素材の製造方法 | |
JPH0450709B2 (ja) | ||
JPH0732532A (ja) | 炭素繊維成型断熱材 | |
JP2000355018A (ja) | 樹脂成形用型 | |
JP2002321987A (ja) | 接着黒鉛材及びその製法 | |
JPS62154470A (ja) | 燃料電池用炭素質部材の製造方法 | |
JPH01255170A (ja) | 燃料電池用カーボン複合部材の製造方法 | |
JPS63112464A (ja) | 炭素繊維強化炭素材の製造方法 | |
JPH02112161A (ja) | 燃料電池用カーボン部材の製造方法 | |
JPS6057280B2 (ja) | 音響機器用振動板の製造方法 | |
JPS63967A (ja) | 燃料電池用電極基板の製造方法 | |
JPH0273881A (ja) | グランドパッキンの製造法 | |
JPS63236709A (ja) | 炭素材料の製造方法 | |
JPH04119973A (ja) | 接着された炭素質成形品の製造法 | |
JPS63303871A (ja) | 炭素材用接着剤およびこれを用いる接合方法 | |
JPH05299096A (ja) | 積層複合炭素材およびその製造方法 |