[go: up one dir, main page]

JPS61137730A - 伸縮性テープを柔軟なベース材料に接着する方法 - Google Patents

伸縮性テープを柔軟なベース材料に接着する方法

Info

Publication number
JPS61137730A
JPS61137730A JP60269237A JP26923785A JPS61137730A JP S61137730 A JPS61137730 A JP S61137730A JP 60269237 A JP60269237 A JP 60269237A JP 26923785 A JP26923785 A JP 26923785A JP S61137730 A JPS61137730 A JP S61137730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
base material
adhesive
tensioned
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60269237A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル ジエラルド マーリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimberly Clark Corp
Original Assignee
Kimberly Clark Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimberly Clark Corp filed Critical Kimberly Clark Corp
Publication of JPS61137730A publication Critical patent/JPS61137730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15585Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers
    • A61F13/15593Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers having elastic ribbons fixed thereto; Devices for applying the ribbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24446Wrinkled, creased, crinkled or creped
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • Y10T428/24669Aligned or parallel nonplanarities
    • Y10T428/24694Parallel corrugations
    • Y10T428/24711Plural corrugated components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、柔軟なベース材料の一部に伸縮性をもたせる
ために、張力を与えられたテープ状の伸縮性材料をベー
ス材料に付着させる方法に関するものであり、また、こ
れによって得られた伸縮自在にされた製品に関するもの
である。本発明は特に着用品を伸縮自在にする際に、ま
た、とりわけ、使い捨て失禁調節用品、たとえば使い捨
ておむつ等を伸縮自在にする際に適用されるものである
(従来技術) そのような製品の製造は、通常次のように行なわれる。
すなわち、移動する連続的なウェッブ状材料を接合して
複合ウニジブを形成し、更にこれを横断的に切断し個々
の製品にする。例えば、おむつを着用者の脚のまわりに
心地良いように適合させて、漏れを抑制または防止する
助けとなるように、使い捨ておむつの股下切取り部分の
ような着用品の一部分を伸縮自在にすることがしばしば
望まれる9接着材、電気溶接、機械的縫い付け、または
張力を与えられたパンrをウェッブに固定できる適当な
手段を用いて、張力を与えられたバンド状の伸縮性材料
を移動するウェッブ状材料に付加することが、当該技術
分野における一般的な手段である。伸縮バンドは張力を
与えられた状態で、のり付けまたは他の方法により、ウ
ェッブに固定される。その結果、ウェッブが個々の製品
に切断されると、引伸ばされた伸縮バンドが緩められ、
柔軟な材料に伸縮自在のひだが形成される。
適当なゴム、有機合成高分子材料、または複合材料を含
む適当な伸縮性材料のいずれも伸縮ハンドとして利用す
ることができる。
伸縮ハンドに用いるのに特に有用な材料は、伸縮性を有
すると同時に、伸縮性を付与される柔軟なベース材料に
対する粘着性ををするものである。
そのような自己粘着性伸縮材料によって、伸縮バンドを
柔軟なベース材料に固定するために、別個ののり付けあ
るいは他の取付工程が必要でなくなる。粘着性伸縮材料
は既に知られており、たとえば米国特許第4,259,
220号及び関連の米国特許第4.418.123号に
は、各々、感圧粘着性と伸縮性とを共に有するテープを
形成するように押出され得る粘弾性ホットメルト感圧粘
着材料と、柔軟な基体の表面を明細書に指定された粘着
性伸縮材料に接触させることによってその基体に伸縮性
を与える方法とが開示されている。1981年3月31
日(寸でウィリアム・L・)゛ネル(Willam L
Bunnelle)  らへ付与された米国特許第4.
259,220、及び1983年11月29日付でウィ
リアム・し・ブネルらへ付与された米国特許第4,41
8,123 、の各々は、本出願において参照される。
(発明が解決しようとする問題点) 前記の米国特許において述べられている形式の粘着性伸
縮材料を、柔軟なベース材料を伸縮自在にするために利
用する場合には、少なくとも一つの困難がある。すなわ
ち、薄いポリオレフ4ン・シート材料のような成るベー
ス材料においては、ベース材料に取り付ける際に、粘着
性伸縮性材料が引伸ばされる程度が大きくなると、その
粘着性伸縮材料の粘着性が低下するということである。
言い換えれば、柔軟なベース材料に付加される粘着性伸
縮ハンドの引伸ばし量が大きくなればなるほど、粘着性
伸縮材料のベース材料に対する粘着力が減少するという
ことである。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、1本または複数の複合テープ状の粘着
性伸縮材料を柔軟なベース材料に付着させることにより
このベース材料の少なくとも選ばれた部分を伸縮自在に
する方法が与えられ、この方法は以下の工程を含む。ま
ず、粘着性伸縮材料の第1のテープに張力を加えて引伸
ばし、それによってこの材料の本来の粘着力を弱めるこ
とと、次に第1のテープよりも小さな張力を与えられた
粘着性伸縮材料の第2のテープを第1のテープに接合し
て粘着性伸縮材料からなる張力を与えられた複合テープ
を形成し、この際に、小さい張力を与えられている第2
のテープは第1のテープよりもベース材料に対して強い
粘着力を有することと、更に、少なくとも第2のテープ
をベース材料に接合することによって、張力を与えられ
た複合テープをベース材料に付着させることである。
本発明の一つの形態では、柔軟なベース材料は移動する
連続的なウェッブ状材料である。本発明の特定の形態に
は、第2のテープに張力を加え第1のテープの引伸ばし
の70%に至るまで、またどんな場合にもOから100
%未満の引伸ばしを第2のテープに対して与え、引伸ば
された第2のテープを引伸ばされた第1のテープに接合
させることが含まれる。本発明他の特定の形態には、第
1のテープに張力を加え約100%から400%の引伸
ばしを第1のテープに対して与え、また任意に第2のテ
ープに対して張力を加えることによって約70%を越え
ない引伸ばしを第2のテープに対して行なうことが含ま
れる。
本発明の一つの形態においては、粘着性伸縮材料は、前
述の米国特許第4,418.123号に述べられている
ように、少なくとも一つの実質的に非晶質でゴム賞のポ
リマー中間ブロック及び少なくとも一つのポリ (ビニ
ルアレン)の端ブロックを含むブロック共重合体材料(
alと、樹脂を連合させる中間ブロック(blと、樹脂
を連合させる端ブロックCC+とを含んでいる。
本発明の他の形態においては、以下の一つ以上の事柄を
含むことができる。柔軟なベース材料はポリオレフィン
であること。粘着性伸縮材料の第1及び第2のテープは
同一材料であること。本方法は、少なくとも一つの原材
料のマスからテープ状の粘着性材料を適所において形成
し、形成されたばかりのテープを方法において用いる予
備工程を含むこと。ウェッブ状のベース材料を交軸方向
に切断して、一つまたは複数の複合テープの切片が載置
された製品に分離すること。
本発明の更に一つの形態においては、粘着性伸縮材料か
らなる1本または複数の複合テープを付着して形成され
た1個所または複数個所の伸縮部分を備えたベース材料
有する製品が提供される。
前記の複合テープは前記の柔軟なベース材料に付着した
粘着性伸縮材料製の第1のテープを有し、この第1のテ
ープは、これと前記柔軟なベース材料との間にはさまれ
た粘着性伸縮材料製の第2のチー・プによって、前記柔
軟なベース材料に付着されている。また、前記の製品は
次の工程から製造される。すなわち、(al粘着性伸縮
材料からなる第1のテープに張力を加えることによって
これを引伸ばす、(bl第1のテープよりも小さい張力
を与えられた粘着性伸縮材料からなる第2のテープを、
引伸ばされた第1のテープに接合することによって、粘
着性材料からなる張力を与えられた複合テープを形成す
る、(c)粘着性伸縮材料からなる張力を与えられた前
記複合テープを、少なくとも前記第2のテープを前記ベ
ース材料に接合させることによって、前記ベース材料に
付着させる。
本発明による製品には、張力を与えられた複合テープを
移動する連続的なウェッブ状ベース材料に付着させ、次
にこのベース材料を横方向に切断して製品を製造すると
いう付加的な工程によって作られる着用品も含まれてお
り、この場合にベース材料はポリオレフィン・シートと
することができる。
(実施例) 第1図には、本発明の実施例の方法が概略立面図で示さ
れており、全体を番号10で示す押出し機は、供給ホン
パー12とスクリュー室14とを有している。スクリュ
ー室14には押出し機ノズル16が取付けられており、
この押出し機ノズル16としては、比較的幅広の平坦な
リボン状に押し出される材料を製造する型式のものが好
適である。その様な押出し機ノズルは、たとえば198
3年6月21日に発行されたR、H,フリック(Fri
ck)の米国特許第4.389.181号において示さ
れており、この種のノズルが本例では組込まれる。適切
な材料、たとえば、本例に用いられるブネルの特許にお
いて述べられるものが、ホンパー12に導入され、この
材料は、細片を形成するために用いる、柔軟で可塑的な
押出し可能な原材料のマスとなるように溶解される。幅
広の平坦なリボンの形に押出された材料は、ノズル16
から冷却ローラー18上に移される。冷却ローラー18
は慣用の冷却ローラーから成り、この冷却ローラーは、
矢印によって示される方向に回転し、このローラー上に
、押出されたリボンを載せて、冷却および凝固を行なう
ようになっている。冷却ローラー18は前記米国特許第
4,259,220号及び第4.4/18,123号に
示される種類の材料を冷却するために、たとえば0℃(
32°F)に維持すれば良い。当業者には理解されるこ
とであるが、複数の押出し機、すなわち複数のノズル1
6を配置して、複数本のリボンの形に押出された材料を
冷却ローラー18上に載せるようにしても良い。いずれ
の場合においても、押出されて冷却されたリボン20は
被駆動ローラー22へ送られる。被駆動ローラー22は
冷却ローラー18より速い周速で(矢印で示さ゛れる方
向に)回転しており、これによってリボン20に所定の
張力が与えられ必要な程度に引伸ばされる。リボン20
は、ローラー24.26によって、張ノコが与えられた
まま、そのような引伸ばされた状態に保持される。ロー
ラー24.26は、また、リボン20を接合ローラー2
8へと移送する働きをする。接合ローラー28は冷却ロ
ーラーとすることができるが、必ずしもそうである必要
はない。
高温導管30は、流体の流通路を形成するように押出し
機ノズル16に結合されており、スクリュー室14から
押し出された流体マスの一部を遠隔押出し機ノズル32
へ移送する。この遠隔押出し機ノズル32により、押出
しノズル16から押出されるものと同様の幅広の平坦な
リボンを押出すようにしても良いが、円または楕円の断
面形状を有するような一本以上の糸の形に材料を押出す
ようにしても良い。いずれの場合においても、1本また
は複数本の遠隔押出し機ノズル32から押出された材料
は、第3A図及び第3B図に示されると共に以下におい
て十分詳述されるように、押出されたリボン状材料20
上に互いに平行に横たわるように載せられる。したがっ
て、接合ローラー20上には、押出し機ノズル16から
押出された粘着性伸縮材料の複数の第1のリボン20が
形成され、このリボンの上には押出し機ノズル32から
押出された粘着性材料の1本または複数の第2の糸状材
料21が載せられる。粘着性伸縮材料の第1のリボンは
、ローラー22.24.26.2・8によって張力を与
えられた状態におかれ、またそれによって引伸ばされて
おり、この状態において、第2のテープ状材料21がそ
の上に載せられる。従って、粘着性材料の第1のリボン
20及び第2のテープ状材料21から成る、1本または
複数の張力を与えられた複合テープ状材料27が形成さ
れる。
薄い比較的幅広のポリオレフィン材料等の柔軟なベース
材のロール34は、矢印の方向に巻きを解かれ、これに
よって移動する連続ウェッブ状のベース材38が供給さ
れる。ウニ・ノブ38は、たとえば、0.5〜2ミルの
厚さで10〜15インチ(25,4〜38.1cm)の
幅のポリプロピレンのウェッブ状のポリオレフィン材か
ら成っている。ウェッブ38は、接合ローラー28及び
圧力ローラー36の間に形成されるニップにおいて、粘
着性伸縮材料から成る張力を与えられた複合テープ状材
料27と接触させられ、これによって、張力を与えられ
た複合テープ状材料27は、移動する連続ウェッブ38
と一緒になりこれに粘着する。カッター40を用いて、
柔軟な材料のウェッブ38を切断して複数の分離した製
品42にするようにしても良い。移動する連続ウェッブ
38の張力がこの切断によって解除されるので、張力を
加えられた粘着複合テープ状材料27がゆるめられる。
この結果得られた製品42には、伸縮自在のひだ付き部
分が形成される。第1図に示す実施例においては、粘着
性伸縮材料の第1のテープ状材料は、仕上げられた製品
42に所望の伸縮性をもたらすことができる程度に、張
力を与えられ引き伸ばされるが、第2のテープ状材料は
張力を与えられておらず、従って柔軟なウェッブ38に
対する比較的高い粘着性を保っている。第2のテープ状
材料21は、接合ローラー28上において、第1のリボ
ン状材料20の上に置かれることによって、移動する連
続ウェッブ38と第1のリボン状材料20の間にはさま
れることになる。第1のリボン状材料20は張力を与え
られ引き伸ばされた状態にあるため、ウェッブ状材料3
8に対してあまり粘着性を示さないので、同じ材料から
成る張力を加えられないテープ状材料21によって、ウ
ェッブ38に対する高い粘着性が複合テープ状材料27
に付与される。
例をあげればミネソタ・セントボールのH,B。
フラー社(If、 B、 Fuller Compan
y of SL、 Paul。
Minnesoja)によってフラステインク(Ful
lastic)6650の商標で販売されている粘着性
伸縮材料が、本発明による第1のテープ状材料である幅
1、5インチ(3,81cm)のリボンに形成される。
このリボンに、約200グラムの張力を加えると、約2
70%の引延ばしか行なわれ、この結果、リボンが厚さ
1.5ミルのポリプロピレンのウェッブに粘着された際
に所望の伸縮性が得られる。第2のテープ状材料は、第
1のテープ状材料と同一の材料から直径約0.003イ
ンチ(0,076龍)の円形断面を有する糸に形成した
ものとすることができる。更に張力を一切加えなくても
良く゛、この場合には、ポリプロピレンに対する高度の
粘着性を全く保つことができる。
次に、第2図においては、他の実施例が示されている。
図においては、押出し機10、冷却ローラー18、およ
び押出し機ノズル16は第1図の実施例のものと同様で
あるので、繰返しを避けるために省略しである。第2図
の実施例の部分で、第1図の実施例と同様のものは同一
の番号を付しである。高温導管30は、流体の流通路を
形成するように、押出し機ノズル16 (第2図におい
ては図示せず)と遠隔押出し機ノズル32の間に接続さ
れている。この場合、遠隔押出し機ノズルはその押出し
た糸状の材料を第2の冷却ローラー44上に載せ、押出
された粘着性伸縮材料の1本または複数の第2のテープ
状材料21を供給する。
被駆動ローラー48は矢印によって示される方向に回転
するが、この周速は冷却ローラー44よりも速くなって
いる。それによって、第2のテープ状材料21は張力を
与えられ、第1のリボン状材f420が引伸ばされる程
度よりも小さい所望の程度に引伸ばされる。第2のテー
プ状材料21の張力と引伸ばしは、ローラー50.52
によって維持される。
冷却ローラー18 (第2図においては図示せず)から
得られる第1のリボン状材料20は、被駆動ローラー2
2によって張力を与えられて引伸ばされ、ローラー24
.54.50.52によって、そのような張力の下での
引伸ばし状態(第2のテープ状材料21よりも大)が維
持される。粘着性伸縮材料の第1のリボン状材料20及
び第2のテープ状材料21は、ローラー50と圧力ロー
ラー56との間に形成されるニップによって、互いに平
行に重なるように接合され、これによって、接合ローラ
ー28の回りに巻かれた状態で、張力を与えられた複合
テープ状材料27が形成される。接合ローラー28は第
1図の実施例における場合のように、圧力ローラー36
と協働し、張力を与えられた複合テープ状材料27を移
動する連続ウェッブ38に対してあてがっている。第2
のテープ状材料21は、第1のリボン状材料20と移動
する連続ウェッブ材料38との間にはさまれる。第1図
の実施例の場合のように、カッター40を用いて、張力
を与えられた複合テープ状材料27が接合されている、
柔軟な材料から成る移動するウェッブ38を切断して個
々の製品42にするようにしてもよい。
第3A図及び第3B図には、張力を与えられた複合テー
プ状材料の他の実施例の断面図が示されている。第3A
図に示される実施例においては、粘着性伸縮材料の第1
のテープ状材料20は比較的幅広の平坦なリボンであっ
て、これには粘着性伸縮材料の第2のテープ状材料21
が接合されており、この第2のテープ状材料は第1のテ
ープ状材料20とほぼ同一の幅を有しく第1のテープ状
材料20より狭い幅にもできる)、また、それよりもか
なり薄くなっている。たとえば、リボン20は、0.5
インチ(1,47em)ないし0.75インチ(1,9
1cm)の幅としても良い。第3A図(および第3B図
)の矢印によって示されるように、得られた、張力を与
えられた複合テープ状材’F;[27は、第1のテープ
状材料20と柔軟なベース材料38との間にはさまれる
第2のテープ状材料21と共に、柔軟なベース材料38
に接合される。
第3B図に示される他の実施例によれば、張力を与えら
れた複合テープ状材料は、第3A図の実施例のものと同
様のリボンに似た第1のテープ状材料20と、この第1
のテープ状材料20上の粘着性伸縮材料の第2の糸状材
料を有している。この第2の糸状材料は、たとえば直径
が0.025〜0.040インチ(0,0635〜0.
102mm)であるほぼ円形断面の糸状材料とすること
ができる。
第3B図の実施例においては、複数の互いに平行の糸状
材料21を用いても良いことは明らかである。図示の実
施例において、第2の糸状材料21は第1のテープ状材
料に対して互いに平行の状態で重なるように配置される
第4図は移動する連続ウェッブ材料から切り取られる製
品42′を示しており、この製品には張力を与えられた
複合テープ状材料27が確実に付着される。図示の製品
42′は、柔軟なベース材料の移動する連続ウェッブか
ら切り取られた藩いポリプロピレン製支持シート38′
を有する使い捨ておむつである。このウニシブには、中
間吸収性ウェッブ材料が接合されており、これは第4図
では見えないが、その存在は、これをおおうカバーシー
ト60上のしわの線によって表わされている。当業者に
は認識できることであるが、使い捨ておむつの従来の全
体的構成においては、各々のウェッブ状支持シート38
′、吸収性材料(図示せず)及びカバーシート60は3
層の連続ウェッブに接合され、このウェッブが横方向に
切断されて使い捨ておむつ42′が仕上げられる。従来
の粘着性テープ状材料62は、着用者に対しておりたた
みおむつを締め付けるために用いられている。
本発明の複合粘着性伸縮テープ状材料27′は、おむつ
42′の脚に当たる部分の切取り個所66に隣接した点
線によって示されており、この切取り個所の付近に伸縮
性のひだが与えられていることがわかる。
第4A図にはおむつ42′の複合テープ状材料27′の
一部の概略が示されており、これにはリボン型の第1の
テープ状材料20’及び1対の第2のテープ状材料21
’が含まれるが、もともと断面形状が円形であった第2
のテープ状材料は平坦にされ(第1または2図のローラ
ー28及び36による)、材料38′と第1のテープ状
材料20′との間にはさまれ、これら三者を互いに粘着
させている。
ここにおいて、また特許請求の範囲において用いられる
用語「粘着性伸縮材料」に含まれる材料は、伸縮性を有
すると共にそれが接着される対象である柔軟なベース材
料に対して粘着性を有し、また、引伸ばされて場合は、
柔軟なベース材料に関して粘着性が低下するような適当
な材料であればいずれのものでも良い。ここにおいて、
また特許請求の範囲において用いられる用語「柔軟なベ
ース材料」が意味する材料は、引伸ばされて張力を与え
られた伸縮材料がこれに付着された場合に、その伸縮テ
ープ状材料の緩んだ状態に十分に従って柔軟なベース材
料の伸縮自在の部分を形成できる程度に柔軟であるよう
な適当な材料であればいずれのものでも良い。ここにお
いて、また特許請求の範囲において言及される粘着性伸
縮材料の「テープ状材料」は、リボン、ハンド、糸状材
料その他適当な形状、形態のものを含むものと理解すべ
きである。更に、全ての引伸ばし率は、テープ状材料の
引伸ばされていないかまたは緩んだ状態の長さをもとに
したパーセントで表わされている。そうすると、100
%の引伸ばしは、テープ状材料の緩められた、すなわち
張力を加えられていない状態の長さの2倍の長さに、テ
ープ状材料が引伸ばされることを意味する。ここにおい
て、また特許請求の範囲において言及される「少ない張
力を与えられた」第2のテープ状材料に含まれるものは
、第1のテープ状材料の引伸ばし率よりも少ない程度ま
でしか張力を与えられないもの及びまったく張力を加え
られないものである。同様に、「適所」にテープ状材料
を形成する、とあるのは、テープ状材料かベース材料の
ウェッブに付着される場所またはその近辺で押出され、
ないしは形成されて、それによって多層に巻かれた貯蔵
ロールからテープ状材料の巻きを解く手順を省きながら
テープ状材料をウェッブに付着させることを意味する。
粘着性伸縮材料をそのような「適所」で形成することが
好都合である理由は、粘着性材料が容易に巻きを解かれ
得るような多層ロールの形で粘着性材料を保管しておく
ことが困難であるからである。
使い捨ておむつ及びこれに類するものの製造において、
柔軟なベース材料の従来のものは通常厚みが1〜2ミル
(たとえば、1ないし1.5ミル)のポリプロピレンで
あるが、その他の適当な厚み、適当な材料が用いられ得
るのは言うまでもない。
同様に、粘着性伸縮材料も適当なものであれば何でも用
いられ、また前述のブネルの米国特許第4.418.1
23号及び第4,259;220号に記載のものが市場
で入手可能であり目的にふされしいので、その限りにお
いてそのような材料が好ましい。
本発明はその特定の好ましい実施例について詳細に述べ
られたが、当業者にとっては、前述の記載から、本発明
の範囲及び添付された特許請求の範囲に含まれる他の実
施例及び修正を理解できることは当然である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による方法を実行する一実施例を示す概
略立面図である。 第2図は本発明による方法を実行するもう一つの実施例
の一部を示す概略立面図である。 第3A及び3B図は、それぞれ本発明の特定の実施例に
おける複合粘着性伸縮テープの概略断面図であり、各々
のテープはテープが付加されるべき柔軟なベース材料に
対して並置された状態で示されている。 第4図は本発明に従がってつくられた伸縮自在の製品を
示す斜視図であり使い捨ておむつを示すものである。 第4A図は第4図の製品の一部分を示す斜視図である。 20・・・第1のテープ、21・・・第2のテープ、3
8・・・ベース材料、27・・・複合テープ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)粘着性伸縮材料からなる第1のテープに張力を加え
    引伸ばしそれによってベース材料に対する前記粘着性伸
    縮材料の本来の粘着力の強さを弱めることと; 前記粘着性材料からなる少ない張力を与えられた第2の
    テープを、引伸ばされた前記第1のテープに接合し、そ
    れによって前記粘着性材料からなる張力を与えられた複
    合テープを形成し、少ない張力を与えられた前記第2の
    テープの前記ベース材料に対する粘着力の強さは、張力
    を与えられた前記第1のテープより大きくすることと; 少なくとも前記第2のテープを前記ベース材料に接合す
    ることによって、張力を与えられた前記複合テープを前
    記ベース材料に付着させることを特徴とする、 前記粘着性伸縮材料からなる1本または複数の前記複合
    テープを柔軟な前記ベース材料に付着させ、それによっ
    て前記前記ベース材料の少なくとも選ばれた部分を伸縮
    自在にする方法。 2)前記柔軟なベース材料は移動する連続ウェッブ状の
    材料であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の方法。 3)前記第2のテープに張力を加えることによって前記
    第1のテープの引伸ばしの70%に至るまでの、またど
    んな場合でも0%から100%未満の引伸ばしを前記第
    2のテープに対して行ない、更に、引伸ばされた前記第
    2のテープを引伸ばされた前記第1のテープに接合する
    ことを含むことを特徴とする、特許請求の範囲第2項に
    記載の方法。 4)前記第1のテープに張力を加えることによって約1
    00%から200%の引伸ばしを前記第1のテープに対
    して行ない、また、前記第2のテープに任意に張力を加
    えることによって前記第2のテープに対して70%を越
    えない程度の引伸ばしを行なうことを含むことを特徴と
    する、特許請求の範囲第2項に記載の方法。 5)前記粘着性伸縮材料は、(a)少なくとも一つの実
    質的に非晶質でゴム質のポリマー中間ブロック及び少な
    くとも一つのガラス質のポリ(ビニルアレン)の端ブロ
    ックを含むブロック共重合体材料と、(b)樹脂を連合
    させる中間ブロックと、(c)樹脂を連合させる端ブロ
    ックとを含むものであることを特徴とする特許請求の範
    囲第3項または第4項に記載の方法。 6)前記柔軟なベース材料はポリオレフィンであること
    を特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の方法。 7)前記粘着性伸縮材料からなる前記第1及び第2のテ
    ープは同一の材料である場合を含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の方法。 8)少なくとも一つの原材料のマスから粘着性材料のテ
    ープを適所において形成し、形成されたばかりのテープ
    を前記方法において用いるようにする予備的な工程を含
    むことを特徴とする、特許請求の範囲第2項に記載の方
    法。 9)前記ウェッブ状材料を横断的に切断し、複合テープ
    の1本または複数の切片を載置された分離した製品にす
    ることを含むことを特徴とする特許請求の範囲第2項に
    記載の方法。 10)粘着性伸縮材料からなる1本または複数の複合テ
    ープが付着されている1個所または複数個所の伸縮自在
    になされている部分を有する柔軟なベース材料を含み、
    前記複合テープは前記柔軟なベース材料に付着される粘
    着性伸縮材料からなる第1のテープを含み、同第1のテ
    ープはこれと前記柔軟なベース材料との間にはさまれる
    粘着性伸縮材料からなる第2のテープによって前記柔軟
    なベース材料に付着されることを特徴とする製品であっ
    て、更に、 (a)粘着性伸縮材料からなる第1のテープに張力を加
    えることによってこれを引伸ばすことと; (b)粘着性伸縮材料からなるより少ない張力を与えら
    れた第2のテープを引伸ばされた第1のテープに接合す
    ることによって、粘着性伸縮材料からなる張力を与えら
    れた複合テープを形成することと; (c)粘着性伸縮材料からなる張力を与えられた前記複
    合テープを、少なくとも前記第2のテープを前記ベース
    材料に接合させることによって前記ベース材料に付着さ
    せることによる工程において作られることを特徴とする
    製品。 11)張力を与えられた複合テープを移動する連続ウェ
    ッブ状ベース材料に付着させ更に同ベース材料を横断的
    に切断して製品を形成する付加的な工程によって作られ
    た着用品を含むことを特徴とする、特許請求の範囲第1
    0項に記載の製品。 12)前記ベース材料はポリオレフィンのシートである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第11項に記載の製品
JP60269237A 1984-11-30 1985-11-29 伸縮性テープを柔軟なベース材料に接着する方法 Pending JPS61137730A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/676,920 US4556596A (en) 1984-11-30 1984-11-30 Method for adhering tensioned elastic strips to a flexible base material and article produced therefrom
US676920 1984-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61137730A true JPS61137730A (ja) 1986-06-25

Family

ID=24716570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60269237A Pending JPS61137730A (ja) 1984-11-30 1985-11-29 伸縮性テープを柔軟なベース材料に接着する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4556596A (ja)
EP (1) EP0184504A3 (ja)
JP (1) JPS61137730A (ja)
KR (1) KR860003802A (ja)
AU (1) AU576028B2 (ja)
BR (1) BR8505883A (ja)
CA (1) CA1235099A (ja)
GB (1) GB2170483B (ja)
PH (1) PH22644A (ja)
ZA (1) ZA858680B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202054A (ja) * 1989-03-09 1991-09-03 Procter & Gamble Co:The 使い捨て吸収性製品
JP2005514244A (ja) * 2001-12-28 2005-05-19 エスシーエー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 伸縮性ウエブとそれを製造する装置及び伸縮性ウエブを含む使い捨て吸収物品

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE446939B (sv) * 1983-05-24 1986-10-20 Duni Bila Ab Inkontinensbloja samt forfarande for fixering av elastiska band vid en dylik bloja
US4639949A (en) * 1985-01-10 1987-02-03 Kimberly-Clark Corporation Elastic form-fitting closure constructions for disposable garments
US4642819A (en) * 1985-01-10 1987-02-17 Kimberly-Clark Corporation Disposable garments with multiple strand elasticized openings
US4675016A (en) * 1985-10-22 1987-06-23 Kimberly-Clark Corporation Method for adhering curved tensioned elastic strips to a gatherable base material and the article produced
US4813946A (en) * 1985-10-24 1989-03-21 Sabee Reinhardt N Method and apparatus for forming and transporting elastic ribbons
US4908247A (en) * 1986-04-15 1990-03-13 The Procter & Gamble Company Article including segment which is elastically shirrable after manufacture
US4968313A (en) * 1987-04-27 1990-11-06 Sabee Reinhardt N Diaper with waist band elastic
US4834741A (en) * 1987-04-27 1989-05-30 Tuff Spun Products, Inc. Diaper with waist band elastic
US5092862A (en) * 1988-03-23 1992-03-03 The Procter & Gamble Company Elastic securement of an article with segments capable of being elastically shirred
US4995928A (en) * 1988-10-31 1991-02-26 Sabee Reinhardt N Method and apparatus for forming and transporting elastic ribbons
US5037416A (en) * 1989-03-09 1991-08-06 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article having elastically extensible topsheet
US5143679A (en) * 1991-02-28 1992-09-01 The Procter & Gamble Company Method for sequentially stretching zero strain stretch laminate web to impart elasticity thereto without rupturing the web
US5156793A (en) * 1991-02-28 1992-10-20 The Procter & Gamble Company Method for incrementally stretching zero strain stretch laminate web in a non-uniform manner to impart a varying degree of elasticity thereto
US5167897A (en) * 1991-02-28 1992-12-01 The Procter & Gamble Company Method for incrementally stretching a zero strain stretch laminate web to impart elasticity thereto
TW201327B (ja) * 1991-07-19 1993-03-01 Minnesota Mining & Mfg
US5643643A (en) * 1991-09-26 1997-07-01 Bernstein; Ruth B. Apparel accessory
US5599334A (en) * 1993-11-12 1997-02-04 Confab, Inc. Absorbent article with substantial volume capacity and retainable shape
GB9804692D0 (en) * 1997-10-03 1998-04-29 Minnesota Mining & Mfg Protective garments incorporating bands of elastomeric material
US7335273B2 (en) * 2002-12-26 2008-02-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of making strand-reinforced elastomeric composites
CA2585398A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 The Procter & Gamble Company Treatment articles capable of conforming to an underlying shape
CN100427053C (zh) * 2005-12-14 2008-10-22 安庆市恒昌机械制造有限责任公司 一次性卫生用品生产的橡筋包覆装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4259220A (en) * 1978-12-06 1981-03-31 H. B. Fuller Company Hot melt adhesive for elastic banding
JPS6127182B2 (ja) * 1978-09-22 1986-06-24 Fuller H B Co
US4418123A (en) * 1978-12-06 1983-11-29 H. B. Fuller Company Extrudable self-adhering elastic and method of employing same
US4430086A (en) * 1979-01-08 1984-02-07 Johnson & Johnson Baby Products Company Disposable diaper with improved body conformity and liquid retention
US4675013A (en) * 1984-09-25 1987-06-23 Johnson & Johnson Napkin construction with laminate wrapper
NZ210238A (en) * 1984-11-16 1989-01-06 Trigon Packaging Systems Disposable diaper; absorbent pad sealed between two plies
US4578133A (en) * 1984-11-19 1986-03-25 Kimberly-Clark Corporation Method and apparatus for applying discrete strips to a web of material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202054A (ja) * 1989-03-09 1991-09-03 Procter & Gamble Co:The 使い捨て吸収性製品
JP2005514244A (ja) * 2001-12-28 2005-05-19 エスシーエー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 伸縮性ウエブとそれを製造する装置及び伸縮性ウエブを含む使い捨て吸収物品
US7642398B2 (en) 2001-12-28 2010-01-05 Sca Hygiene Products Ab Elasticized web and a method and apparatus for its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
KR860003802A (ko) 1986-06-13
BR8505883A (pt) 1986-08-12
EP0184504A2 (en) 1986-06-11
AU576028B2 (en) 1988-08-11
GB8529357D0 (en) 1986-01-02
AU5023985A (en) 1986-06-05
PH22644A (en) 1988-10-28
GB2170483A (en) 1986-08-06
US4556596A (en) 1985-12-03
CA1235099A (en) 1988-04-12
ZA858680B (en) 1986-07-30
GB2170483B (en) 1988-05-05
EP0184504A3 (en) 1987-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61137730A (ja) 伸縮性テープを柔軟なベース材料に接着する方法
US4675016A (en) Method for adhering curved tensioned elastic strips to a gatherable base material and the article produced
US5773374A (en) Composite materials and process
JP4658316B2 (ja) 弾性ファスナー
JP4275859B2 (ja) 弾性タブ積層品
EP1397251B1 (en) Method using dual adhesive application for laminating elastic webs
JP4210663B2 (ja) フリース複合材料を製造するための方法
US4968313A (en) Diaper with waist band elastic
KR0140870B1 (ko) 신장 가능한 안정성 필름 및 고정 테이프
US5800903A (en) Composite materials and process
US4813946A (en) Method and apparatus for forming and transporting elastic ribbons
US20090047855A1 (en) Stretchable elastic nonwoven laminates
EP1900512A1 (en) An activatable zero strain composite laminate
AU2002307210A1 (en) Dual adhesive application for laminating elastic webs
JPH06505681A (ja) 歪ゼロの延伸積層ウェブを漸次延伸してこれに弾性を与えるための方法及び装置
JPH02218775A (ja) 熱収縮性シート及びその製造法と製造装置
JP2010095001A (ja) フリースの製造方法並びに該方法を実施するための装置
EP1152889A1 (en) High strength through-bonding technique for elastomeric laminates
JP2008525672A (ja) ウエブ収縮を制御するために直接接触加熱ロールを用いる弾性ラミネートの製造方法
JP2625275B2 (ja) 粘着テープもしくはシート及びその表面加工方法
EP0460322B1 (en) Method of treating the back side of a pressure sensitive adhesive tape or sheet
KR100212024B1 (ko) 약물 경피투여제 제조용 원판 롤의 제조방법 및 그 제조장치
JPS59126486A (ja) 感圧性粘着テ−プ並びにその製造方法
JPS60126301A (ja) 衛生物品に弾性バンドを取り付ける方法
JPS59204903A (ja) 弾性ストランドの断続的取付け方法およびその装置