[go: up one dir, main page]

JPS59126486A - 感圧性粘着テ−プ並びにその製造方法 - Google Patents

感圧性粘着テ−プ並びにその製造方法

Info

Publication number
JPS59126486A
JPS59126486A JP58001178A JP117883A JPS59126486A JP S59126486 A JPS59126486 A JP S59126486A JP 58001178 A JP58001178 A JP 58001178A JP 117883 A JP117883 A JP 117883A JP S59126486 A JPS59126486 A JP S59126486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribs
pressure
sensitive adhesive
adhesive tape
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58001178A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kondo
浩司 近藤
Takaomi Otsuka
孝臣 大塚
Kazuo Kuba
一生 久場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP58001178A priority Critical patent/JPS59126486A/ja
Publication of JPS59126486A publication Critical patent/JPS59126486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、横方向に易切断性を有する合成樹脂製ネット
と紙またはプラスデックフィルムとからなる積層体テー
プの片面もしくは両面に粘着剤を塗布した、横方向に容
易に手で切断できる感圧性粘着テープ並びにその製造方
法に関するものである。
従来より横方向に手で切断できる感圧性粘着テープとし
ては、布粘着テープ、紙粘着テープ等が市販されている
が、布粘着テープと天然繊維のスフを基材に使用してい
るため価格変動の影響を受けやすく、現状高価である。
また紙粘着テープは横方向に切断したとき直線状に切れ
ず外観が悪いという欠点がある。これに対して、本発明
に係わる感圧性粘着テープは、横方向に易切断性を有す
る合成樹脂製ネットと紙またはプラスチ・7クフイルム
を積層することにより、テープの縦方向(機械方向、以
下MD方向と略記する)と横方向(機械方向に直交する
方向、以下CD方向と略記する)の引張強度が現行布粘
着テープと同等であり、しかもCD方向に容易に手で切
断することができる。さらに感圧性粘着テープの構成に
おいて、感圧性粘着テープの粘着剤層と反対の面に前記
合成樹脂製ネットの層を用いることにより、シリコーン
系樹脂等による背面処理を行うことなく感圧性粘着テー
プに良好な剥離性効果をもたせることが可能である。
本発明に於て使用される合成樹脂製ネットは、次の方法
によって製造されたものである。以下図面とともに説明
する。
すなわち押出機から押出された熱可塑性プラスチックシ
ート1を2本の成形ロールの中へ通し、シートの片面に
平行な連続した主リブ2を成形し、他の面に主リブ2に
対して直角に平行な連続したもしくは不連続な連結リブ
3を成形する。次に所定模様に成形したシートを延伸ロ
ールもしく;よテンター(幅出し器)を用いてMD力方
向CD方向に一16延伸するかMD力方向CD方向に二
軸延伸する。これにより第2図に示すように主リブ2と
連結リブ3間の薄層が通常自然に裂開して均一な孔をも
った格子状のネットが形成される。最初に成形されたリ
ブは延伸操作とともに連続的、均一に配向されフィラメ
ント状の形態に変化する。
ここでロールによって成形されたシートの形状は、主リ
ブ2の断面積が連結リブ3のそれの少なくとも1.5倍
有し、主リブ2の高さとそのリブ2間のウェブの厚さの
比が少なくとも3:1であるこ乏が好ましい。本ネット
を製造するために用いる熱可塑性材料としては、ポリエ
チレン、ポリプロピレンのホモポリマーおよびコポリマ
ー、ポリ塩化ビニル、ナイロン、ポリエステル等の樹脂
が挙げられるが、本ネットの材料としてはポリプロピレ
ンが好適である。延伸倍率は主リブ2については1.5
〜10倍、連M+Jブ3については1.5〜5倍の範囲
にあることが好ましい。延伸温度については使用する材
料によって異なるが、フラソトシ□−トのそれの近傍で
ある。このようにして製造されたネットは、主リブ2に
よって形成された太いフィラメント方向に沿ってフィラ
メント交点のネック部(交点部と連結リブ2によって形
成された細いフィラメントとの境界)において容易に切
断できる。特に切断過程が細いフィラメントを1本ずつ
切断していく機構のため、切断初期に必要なカが小さく
て済み、紙およびフィルムと積層しても容易に直線状に
切断できる。また本ネットにポリプロピレンを用いた場
合には、耐水性に優れており、フィラメントのほつれを
生じないテープを作製することができる。さらにネット
の網目が緻密に形成されているため、テープにした場合
の風合も良好である。
一方、ネットの網目構造は、粘着剤との接触面積を小さ
くすることができるため、ポリプロピレン或いはそれよ
りもさらに表面張力の小さい合成樹脂によって作製され
たネットを粘着剤層と反対の面に形成することにより、
シリコーン誘導体のような背面処理剤を用いることなく
良好な剥離効果を得ることができる。
前記積層体の構成材である合成樹脂製ネットは、坪量が
5〜80 g/rrrの範囲にあり、MD力方向CD方
向の少なくとも1方向の直角引裂強度が500g以下で
あることが好ましい。
前記の如く製造された、本発明に於て使用できる合成樹
脂製ネットとしては、パーキュレス社から販売されてい
るデルネットを挙げることがてきる。
積層体の構成材である紙は40〜100g/rdの坪量
の範囲にあり、茅ましくはクラフト紙(フルパンク加工
したもの)が好適である。同様に1層体の構成材である
プラスデックフィルムは、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン等のボIJ t L/ フィン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエステル、ナイロン等が挙げられるがこれらに限られ
るものではない。
合成樹脂製ネットと紙、プラスチックフィルム等を貼り
合せて積層体テープを作製するには、ドライラミネート
、押出ラミネート、サーマルラミの如く紙およびプラス
チックフィルムの貼り合せに通常使用されている加工方
法をそのまま使用することができる。主リブによって形
成された太いフィラメントが積層体テープの横方向に向
くように合成樹11!!製ネツトを紙、グラスチックフ
ィルム等と貼り合せることにより、積層体テープに横方
向に対する易切断性を付与することができる。
次いで、積層体テープの片面もしくは両面に粘着剤を塗
布して感圧性粘着テープを完成させる。粘着剤としては
溶剤型、無溶剤型、エマルジeン型の天然ゴムもしくは
合成′コム系粘着剤およびアクリル系粘着剤を挙げるこ
とができる。また、塗布手段としてはロールコータ−の
如き通常の手段を挙げることができる。
本発明の感圧性粘着テープの構成は、プラスヂソクフィ
ルム/紙/合成樹脂製ネット/粘着剤、合成樹脂製ネッ
ト/紙/プラスチックフィルム/粘着剤、プラスチック
フィルム/合成樹脂製ネット/粘着剤、離型紙/粘着剤
/合成樹脂製ネット/粘着剤等が挙げられるが、代表的
構成としては第3図に示すように合成樹脂製ネット4/
紙5/プラX チックフィルム6/粘着剤7が好ましく
、これらの各構成層の間には各層を接着するために接着
剤層が適宜に設けられる。
以下、本発明を実施例を挙げて説明する。
実施例1 260℃にて押出したポリプロピレン(三井石油化学社
製アトマー)によりポリプロピレン製ネット (バーキ
ュレス社製デルネット 坪N37 g/rrf)とクラ
フト紙(洋学50 g / r+()とを貼り合一υ、
ポリプロピレン製ネットの太いフィラメントがテープの
横方向に向いた積層体テープを作製した。
次いで、積層体テープのクラフト紙の面にアクリル系粘
着剤層を設けて感圧性粘着テープを製造した。
得られた感圧性粘着テープは、手によって横方向に容易
r引き裂くことができた。
また、得られた感圧性粘着テープは、ポリプロピレン製
ネットの面が良好な剥離性を有しているため、ロール状
に巻き取った後に容易に巻き戻すことができた。
実施例2 低密度ボリエヂレンフィルム(30μ)、クラフト紙(
坪量70 g / m) 、ポリプロピレンフィルム(
30μ)、ポリプロピレン製ネット (パーキュレス社
製デルネット坪137 g/rrr)をサーマルラミに
よって積層し、ポリプロピレン製ネットの太いフィラメ
ントがテープの横方向に向いた積層体テープを作製した
次いで、積層体テープのクラフト紙の面にアクリル系粘
着剤層を設けて感圧性粘着テープを製造した。
得られた感圧性粘着テープは、手によって横方向に容易
に引き裂(ことができた。
また、得られた感圧性粘着テープは、ポリプロピレン製
ネットの面が良好な剥離性を有しているため、ロール状
に   ′巻き取った後に容易に巻き戻すことができた
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に於ける成形シートの一例を示した部分
斜視図、第2図は本発明に於ける合成樹脂製ネットの一
例を示した部分斜視図、第3図は本発明に係わる感圧性
粘着テープの一例を示した部分断面図である。 1−−−−−−シート、2−−−−−−主リブ、3〜−
−一一一連結リブ、4−一一〜−−合成樹脂製ネット、
5−−−−−−紙、6−−−−−−プラスヂソクフイル
ム、7−−−−−−粘着剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、横方向に易切断性を有する合成樹脂製ネットと少な
    くとも紙またはプラスチックフィルムとからなる積層体
    テープの片面もしくは両面に粘着剤を塗布したことを特
    徴とする横方向に容易に手で切断できる感圧性粘着テー
    プ。 2、合成樹脂製ネットが熱可塑性プラスチックシートの
    片面に平行な連続した主リブを、他の面に主リブに対し
    直角に平行な連続したもしくは不連続な連結リブの模様
    をそれぞれ成形し、その成形シートを延伸して主リブと
    連結リブの間の薄層を裂開することにより製造された合
    成樹脂製ネットである特許請求の範υ11第1項記載の
    感圧性粘着テープ。 3、成形シートの主リブと連結リブとの断面積の比が少
    なくとも1.5:1で、主リブの高さとそのリブ間のウ
    ェブの厚さとの比が少なくとも3;1である特許請求の
    範囲第2項記載の感圧性粘着テープ。 4、延伸倍率が少なくとも1.5倍である特許請求の範
    囲m2項または第3項記載の感圧性粘着テープ。 5、P8可塑性プラスチックシートの片面に平行な連続
    した主リブを、他の面に主リブに対し直角蛭平行な連続
    したもしくは不連続な連結リブの模様をそれぞれ成形し
    、その成形シートを延伸して主リブと連結リブの間の1
    llWI壱裂関することにより横方向に易切断性を有す
    る合成樹脂製ネットを作製し、この合成樹脂製ネットと
    少なくとも紙またはプラスチックフィルムとを貼り合せ
    て積層体を作製し、この積層体の片面もしくは両面に粘
    着剤を塗布することにより横方向に容易に手で切断でき
    る感圧性粘着テープを製造することを特徴とする感圧性
    粘着テープの製造方法。 6、成形シートの主リブと連結リブとの断面積の比が少
    なくとも+、S:tで、主リブの高さとそのリブ間のウ
    ェブの厚さとの比が少なくとも3:1である特許請求の
    範囲第5項記載の感圧性粘着テープの製造方法。 7、延伸倍率が少なくとも1.5倍である特許請求の範
    囲第5項または第6項記載の感圧性粘着テープの製造方
    法。
JP58001178A 1983-01-10 1983-01-10 感圧性粘着テ−プ並びにその製造方法 Pending JPS59126486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58001178A JPS59126486A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 感圧性粘着テ−プ並びにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58001178A JPS59126486A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 感圧性粘着テ−プ並びにその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59126486A true JPS59126486A (ja) 1984-07-21

Family

ID=11494184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58001178A Pending JPS59126486A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 感圧性粘着テ−プ並びにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126486A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176232U (ja) * 1985-04-22 1986-11-04
JPS6314543U (ja) * 1986-07-15 1988-01-30
JP2021143301A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 カモ井加工紙株式会社 シーリング材の三面接着防止用粘着テープ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148775A (ja) * 1974-10-23 1976-04-27 Hitachi Ltd Kyukeihannosochi
JPS52103439A (en) * 1976-02-26 1977-08-30 Nitto Electric Ind Co Ltd Adhesive tapes or sheets

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148775A (ja) * 1974-10-23 1976-04-27 Hitachi Ltd Kyukeihannosochi
JPS52103439A (en) * 1976-02-26 1977-08-30 Nitto Electric Ind Co Ltd Adhesive tapes or sheets

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176232U (ja) * 1985-04-22 1986-11-04
JPH0417553Y2 (ja) * 1985-04-22 1992-04-20
JPS6314543U (ja) * 1986-07-15 1988-01-30
JP2021143301A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 カモ井加工紙株式会社 シーリング材の三面接着防止用粘着テープ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5470419A (en) Easily tearable film and pouch made therefrom
US6045858A (en) Film and process for producing the same
JPH0559334A (ja) 粘着テープおよびその製造方法
JPS59126486A (ja) 感圧性粘着テ−プ並びにその製造方法
JP2588843B2 (ja) 粘着テ−プ
US3758371A (en) Plastic net laminate material
JP4068724B2 (ja) 手切れ性に優れた粘着テープ
AU662356B2 (en) Tape composition utilizing a multi-layer film
JP2556787B2 (ja) シリコーンの部分コーティング方法及び積層材料の製造方法
EP0297060A2 (en) A quiet adhesive tape and a method for its production
JPH1171555A (ja) 粘着テープ及びその製造方法
JPS6132977Y2 (ja)
JPH04123231U (ja) 粘着テ−プ
JPH05329985A (ja) 離型シート及びその製造方法
JPS6245346B2 (ja)
JPH04135851A (ja) ポリエチレン積層フィルム
JP3469395B2 (ja) 強化積層体およびその製造方法
JPH02158679A (ja) 粘着テープ
JPH0794647B2 (ja) 粘着テープ
JPS60188487A (ja) 粘着テ−プ
JP3016678B2 (ja) ウレタンフォーム製造用工程紙の製造法
JPS59162045A (ja) 凹凸模様を有する積層体の製造方法
JPH06145608A (ja) 粘着性発泡シートの製造方法
JPWO2022030649A5 (ja)
JPS62249738A (ja) プラスチツクボ−ド