[go: up one dir, main page]

JPS6113586A - 被覆3芯電線へ2種の端子を圧着する装置 - Google Patents

被覆3芯電線へ2種の端子を圧着する装置

Info

Publication number
JPS6113586A
JPS6113586A JP10000485A JP10000485A JPS6113586A JP S6113586 A JPS6113586 A JP S6113586A JP 10000485 A JP10000485 A JP 10000485A JP 10000485 A JP10000485 A JP 10000485A JP S6113586 A JPS6113586 A JP S6113586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
crimping
chain
terminals
types
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10000485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337270B2 (ja
Inventor
秀夫 今井
豊 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitani Electric Co Ltd
Original Assignee
Kitani Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitani Electric Co Ltd filed Critical Kitani Electric Co Ltd
Priority to JP10000485A priority Critical patent/JPS6113586A/ja
Publication of JPS6113586A publication Critical patent/JPS6113586A/ja
Publication of JPH0337270B2 publication Critical patent/JPH0337270B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、被覆3芯電線にアース端子及び電源端子な
どの2種の端子を自動的に圧着する方法及びその装置に
関する。
〔従来の技術〕
この種の装置は、第1図及び第2図に示すように、両端
にスプロケット1を設r、t−c、ごのスブロケノl−
1間にチェーン2を掛は渡し、このチェーン2に電線保
持具3をチェーン2の長さ方向に順々に取り付けるとと
もに、チェーン2の上側走行路に沿って電線端揃え部A
、ストリッパ一部B、端子圧着部C,,Dなどの工程を
順々に設け、電線保持具3に被覆電線Pを支持し、チェ
ーン2の同一ピンチの間欠的な走行により電線I〕を前
記各工程に送り込んで、電線Pに端子を圧着するもので
あり、電線Pの支持は、第2図に示ずずように、保持具
3の講4に電線Pを嵌め、その」二に押さえ板14.1
4を圧接して行っている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、この端子圧着において、被覆電線には単芯と
複芯があり、単芯電線は端子が一種類であるため、その
単−芯を各工程に順々に送り込めばよいが、複芯電線に
は異なった端子を芯の突出長さを異ならして圧着取付け
する場合がある。すなわち、被覆2芯電線においては、
多芯の端末に同一種類の電線端子が圧着されるが、アー
ス線を含む被覆3芯電線においては、アース芯の端末に
アース端子が、残る2芯の端末に同一種類の電源端子が
、夫々芯の突出長さを異ならせて圧着される。
この場合、異なる端子の圧着は、それぞれ別の工程とな
り、一方の圧着時には他方の芯はその作業範囲から退去
させておかねばならない。すなわち、他方の芯は一方の
芯への端子圧着作業の邪魔とならないようにしなければ
ならない。したがって、従来、3芯電線に異なる端子を
取付けるには、一方の芯にアース端子を圧着取イ]けす
る装置と他方の2芯に電源端子を圧着取付けする装置と
を別々に備えて、各圧着取付工程を別々の作業として行
っている。すなわち、連続的な作業となっていない。
このため、3芯電線への端子圧着作業は、作業性が悪く
、連続的にその作用を成し得る方法及び装置が望まれて
いる。
〔発明の目的〕
この発明は、以上の点に留意し、3芯電線であっても連
続的に異なる2種の端子圧着作用を成し得る方法及び装
置を提供することを目的とする。
〔目的を達成するだめの手段〕
この目的を達成するため、この発明の方法にあっては、
ストリッパ一部、端子圧着部等の複数の作業工程に沿っ
てチェーンを走行させ、このチェーンに保持具を介し被
覆3芯電線を支持して前記作業工程に順々に移動させる
とともに、チェーンの走行につれて多芯を−に下に移動
さMて、多芯を各作業工程の所望位置に位置させ、又は
所望位置から退去さゼ、その所望位置の芯にストリッパ
ー、端子圧着などの作業を成すようにしたものである。
この様に構成すれば、各工程において多芯が作業位置に
位置したり又は退去して多芯にストリッパー、端子圧着
などの作業が連続的かつ選択的におこなわれて2種の異
なる端子が多芯に圧着される。
また、上記目的を達成するため、この発明の装置にあっ
ては、ストリッパ一部、端子圧着部等の複数の作業工程
を直線状に配設し、この全1程に沿って走行可能なチェ
ーンを設け、このチェーンに被覆3芯電線を支持する保
持具を固着し、かつ、多芯をアース端子側と電源端子側
に区別するガイドを前記全工程に亘って設けるとともに
、全工程の適宜位置に、多芯を上下に案内して各作業位
置に位置させ、又は、作業位置から退去させるガイドを
設けたものである。
この様に構成すれば、上記方法と同様にして多芯にスト
リッパー、端子圧着などの作業が連続的かつ選択的にお
こなわれ、2種の異なる端子が多芯に圧着される。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて説明する
この実施例は、被覆3芯電線Pに、2種類のプラグを圧
着するものであり、プラグaがアース端子、プラグbが
電源端子となり、第1図に示したように、両端にスプロ
ケット1を設けて、このスプロケット1間にチェーン2
を掛は渡し、このチェーン2に電線保持具3をチェーン
2の長さ方向に順々に取り付&Jるとともに、チェーン
2の上側走行路にそって、電線端揃え部A、ストリッパ
一部B、端子圧着部C,Dの工程を順々に設りる。
電線保持具3は、第2図に示すように、?m4の幅tの
異なる2種類のもの3a、3bから成り、この2種の保
持具3a、3bを一群とし、この一群の保持具3a、3
bを−ユニットとしてチェーン2に取4−)けである。
したがって、一方の保持具3aを各工程の作業位置に順
々に送れば、その保持具3aの溝4に対応する径の電線
Pの端子圧着を行うことができ、他方の保持具3bを各
作業位置に順々に送ればその保持具3bの溝4に対応す
る径の電線Pの端子圧着を行うことができる。溝4の幅
[は、適宜に選定すればよく、図示のごとく必ずし異な
らせる必要もない。
駆動側のスプロケット1は、駆動軸5に継手6を介して
固着するが、この組手6はスプロケット1を任意の回転
位置で軸5に固定することができるものとする。
駆動軸5は、保持具3を各工程に順々に送り込むピッチ
で間欠的に回転する。この人め、2種類の保持具3a、
3bのどちらがが各工程の作業位置に対応するように、
スプロケット1と軸5の固定位置を設定すれば、すなわ
ち、チェーン2の走行開始位置を設定すれば、各ユニッ
トの保持具3a又は3b力濾に各工程の作業位置に送ら
れる。
各工程A、B、C,D、にはチェーン2の走行路に添っ
てガイド8を設け、このガイド8は、第1図の作業開始
位置falにおいて、電線Pが、一方の芯7aを上側、
他方の2本の芯7b、7bを下側となるように手動又は
自動で嵌められるものであり(第3図(a))、他方の
芯7b、7bのストリソパ一工程+d+では、第3図+
d+に示すように、一方の芯7aを上方に折曲するよう
に案内し、一方の芯7aのストリソバ一工程te+及び
プラグaの圧着工程fflでは、第3図(e)、(fl
で示すように、他方の芯7b、7bを下方に折曲するよ
うに案内し、他方の芯7b、7bへのプラグbの圧着工
程(h)、(1)では、第3図(hl、filに示すよ
うに一方の芯7aを上方に折曲するように案内する。な
お、図中、8” はガイド8の補助ガイドであり、ガイ
ド8と一体のものである。
また、電線端揃え部(第1図(b))を過ぎた所から、
第3図fcl及び+dl、telに示すように、電線P
の移動径路上下にガイド9.10をストリッパ一部Bに
亘って設け、一方のガイドSは、同図fd+に示すよう
に他方の芯7bをそのストリッパー位置に導くようにな
っており、他方のガイド10は同図te+に示すように
、一方の芯7aをそのストリッパー位置に導くようにな
っている。
さらに、一方の芯7aへのプラグa圧着後、第3図fg
l及び(hlに示すように、他方の芯7bの下方にガイ
ド8をプラグ(端子)圧着部りに亘って設け、このガイ
ド9は、同図fhlに示すように他方の芯7bをそのプ
ラグ圧着位置に導くようになっている。
実施例は以上のように構成されており、つぎにその作用
を説明する。
まず、継手6の調整により、端子圧着する電線Pの径に
対応する溝4の保持具3が各工程の作業位置に送られる
ようにチェーン2の走行開始位置を設定したのち、第1
回の作業開始位置(alにおいて第3図fatに示すよ
うに、その保持具3に電線Pを嵌めるとともに、その一
方の芯7aを上側、他方の2本の芯7b、7bを下側と
なるようにガイド8に嵌めると、チェーン2の走行につ
れ、同fbl、tel、(dl、(e+、fil、(1
)に示すように、ガイド8.8′、9.9°、10によ
り各基7a、7b、7bが上下に屈曲移動されて各工程
に基づく作用が順々になされて端子a、bが圧着される
すなわち、電線端揃え部Aにおいては、第3図(blに
示すように、上下からのカッター11によって芯7a、
7bが所要長さに切断されて、(C1位置(第3図(C
))を径でストリッパ一部B (fd+、+141位置
)に至り、第3図(dlで示すようにガイド8によって
一方の芯7aが上方に屈曲移動されるとともにガイド9
によって他方の芯7bがストリッパー位置に位置されて
カッター12により被覆が剥がされ、つぎに、第3図t
elに示すようにガイド8によって他方の芯7bが下方
に屈曲移動されるとともにガイド10によって一方の芯
7aがス]・リッパ−位置に位置されてカッター12′
 により被覆が剥がされる。
ストリッパ一部Bを径だ電線Pは、まず第1のプラグ圧
着部Cに至り、第3図(flに示すように、一方の芯7
aにプラグaが端子圧着具13によって圧着取付けされ
、つぎの第2プラグ圧着部りに至る途中において、その
プ写グa付き芯7aは同図+gl及び山)のようにガイ
ド8によって−に方に屈曲移動されるとともにガイド9
により他方の芯7 bがプラグ圧着位置に位置されて、
同図(ilのごとく他方の芯7bに端子圧着具13゛ 
によってプラグbが圧着取付けされる。図tglにおけ
る芯7aの屈曲度合は90度以」二とすることが好まし
い。
このように、第1図(al乃至(1)の作業位置を経て
プラグa、bの圧着取付けされた電線Pはチェーン2の
往路(上側路)終端から収納容器内等に放出される。
以上の動作が繰り返されて、被覆3芯電線Pへのプラグ
a、bの圧着取付けが連続的に行われる。
多芯7a、7bを上下に移動させる手段としては、多芯
をレバーで蹴り上げ・蹴り下げたり、チャックで掴んで
移動させることも考えられる。
なお、実施例のごとく一方の芯7aにプラグaを圧着し
たのち、他方の2芯7bにプラグbを圧着するようにす
ると、プラグbの圧着時には、プラグa付の芯7aを退
去させるのみでよく、その作用も容易であるため2個の
プラグbを同時に圧着することができる。
〔発明の効果〕
この発明は以上のように構成して多芯を上下に移動させ
て2種の異なる端子(プラグ)を連続的に取付けるよう
にしたので、被覆3芯電線への端子圧着がすこぶる速く
なり、端子圧着コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る端子自動圧着装置の一実施例
の概略正面図、第2図は第1図の要部斜視図、第3図(
al乃至(1)は圧着作用説明断面図である。 1・・・スプロケット、2・・・チェーン、3.3a1
3 b ・・・電線保持具、7a、7 a−・−芯、8
.8゛、9.9° 、10・・・ガイド、11・・・カ
ッター、12.12°・・・カッター、13.13゛・
・・端子圧着具、P・・・電線、A・・・電線端揃え部
、B・・・ストリッパ一部、C,D・・・端子圧着部。 特許出願人  木谷電器゛株式会社 同 代理人  鎌 1)文 二 手続補正書(自発) 昭和60年 7月13日 被M3芯電線へ2種の端子を圧着する方法及びその装置
3、補正をする者 事件との関係 特許出願人

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ストリッパー部、端子圧着部等の複数の作業工程
    に沿ってチェーンを走行させ、このチェーンに保持具を
    介し被覆3芯を支持して前記作業工程に順々に移動させ
    るとともにチェーンの走行につれて各芯を上下に移動さ
    せて、各芯を各作業工程の所望位置に位置させ、又は所
    望位置から退去させ、その所望位置の芯にストリッパー
    、端子圧着などの作業を成すようにした被覆3芯電線へ
    2種の端子を圧着する方法。
  2. (2)上記2種の端子の圧着順序をまずアース端子とし
    、つづいて電源端子としたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の被覆3芯電線へ2種の端子を圧着す
    る方法。
  3. (3)作業開始位置において、各芯をアース端子側と電
    源端子側に分けてチェーンに支持し、その区分けを作業
    工程全長に亘って行ったことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項又は第2項に記載の被覆3芯電線へ2種の端子
    を圧着する方法。
  4. (4)ストリッパー部端子圧着部等の複数の作業工程を
    直線状に配設し、この全工程に沿って走行可能なチェー
    ンを設けこのチェーンに被覆3芯電線を支持する保持具
    を固着し、かつ、各芯をアース端子側と電源端子側に区
    別するガイドを前記全工程に亘つて設けると共に、全工
    程の適宜位置に、各芯を上下に案内して各作業工程の作
    業位置に位置させ、又は作業位置から退去させるガイド
    を設けて成る被覆3芯電線へ2種の端子を圧着する装置
JP10000485A 1985-05-11 1985-05-11 被覆3芯電線へ2種の端子を圧着する装置 Granted JPS6113586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000485A JPS6113586A (ja) 1985-05-11 1985-05-11 被覆3芯電線へ2種の端子を圧着する装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000485A JPS6113586A (ja) 1985-05-11 1985-05-11 被覆3芯電線へ2種の端子を圧着する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6113586A true JPS6113586A (ja) 1986-01-21
JPH0337270B2 JPH0337270B2 (ja) 1991-06-05

Family

ID=14262429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10000485A Granted JPS6113586A (ja) 1985-05-11 1985-05-11 被覆3芯電線へ2種の端子を圧着する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6113586A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218288U (ja) * 1988-07-20 1990-02-06
US6549430B1 (en) 1999-04-05 2003-04-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Switching power supply circuit having constant current circuit

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6577220B2 (ja) * 2015-04-03 2019-09-18 平田機工株式会社 処理方法、製造方法及び位置決め装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172674A (en) * 1981-04-15 1982-10-23 Sanko Co Inc Device for pressing electric connection terminal

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172674A (en) * 1981-04-15 1982-10-23 Sanko Co Inc Device for pressing electric connection terminal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218288U (ja) * 1988-07-20 1990-02-06
US6549430B1 (en) 1999-04-05 2003-04-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Switching power supply circuit having constant current circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0337270B2 (ja) 1991-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4136440A (en) Electrical harness fabrication method and apparatus
US4348805A (en) Method for the production of wiring looms
GB2033790A (en) Apparatus and method for production of wire leads
JPS6213770B2 (ja)
US4183383A (en) Wire shaping mechanism for production of wire leads
US4132251A (en) Apparatus for deploying twisted wires
US5033188A (en) Method of making an electrical harness
US5063656A (en) Apparatus for making a wire harness
JPS6113586A (ja) 被覆3芯電線へ2種の端子を圧着する装置
CN110380309A (zh) 一种端子线多线并打机
JP3162447B2 (ja) コネクタ装着装置
JPH02214405A (ja) 多芯電気ケーブル導線の剥離と終端処理の為の装置
JPH0151860B2 (ja)
JPH0765652A (ja) ワイヤーハーネスの製造方法およびその方法を実現するためのワイヤーハーネス製造装置
JPH0745352A (ja) 異種端子付テープおよび端子圧着機
CN209823072U (zh) 一种端子线多线并打机
EP0356252A2 (en) Double-ended termination and routing arrangement for an automated wiring system
JPH0656790B2 (ja) 電線処理装置
JP2956466B2 (ja) 皮剥装置
JP2604234Y2 (ja) 多芯ケーブルの芯線供給装置
JPS63259909A (ja) 電気ケ−ブル線並びに電気ケ−ブル線の製造方法及びその装置
JP2577186Y2 (ja) 端子自動圧着機における電線案内装置
JP3013558B2 (ja) ワイヤハーネスにおける本線と分岐線のジョイント方法およびジョイント装置
AU673730B2 (en) Micro-connector and automated tool for application thereof
JP3351862B2 (ja) 自動配線方法及び自動配線装置