[go: up one dir, main page]

JPH0151860B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0151860B2
JPH0151860B2 JP58225011A JP22501183A JPH0151860B2 JP H0151860 B2 JPH0151860 B2 JP H0151860B2 JP 58225011 A JP58225011 A JP 58225011A JP 22501183 A JP22501183 A JP 22501183A JP H0151860 B2 JPH0151860 B2 JP H0151860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure welding
wire
die
pressure
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58225011A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60117580A (ja
Inventor
Minoru Matsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON ATSUCHAKU TANSHI SEIZO KK
Original Assignee
NIPPON ATSUCHAKU TANSHI SEIZO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON ATSUCHAKU TANSHI SEIZO KK filed Critical NIPPON ATSUCHAKU TANSHI SEIZO KK
Priority to JP58225011A priority Critical patent/JPS60117580A/ja
Priority to EP19840308288 priority patent/EP0145416B1/en
Priority to DE8484308288T priority patent/DE3482993D1/de
Publication of JPS60117580A publication Critical patent/JPS60117580A/ja
Publication of JPH0151860B2 publication Critical patent/JPH0151860B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/052Crimping apparatus or processes with wire-feeding mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/05Crimping apparatus or processes with wire-insulation stripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/055Crimping apparatus or processes with contact member feeding mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、所定長さの電線群に1個又は複数個
の圧接コネクタが所定間隔をおいて接続されてい
る圧接形電気ハーネスを製造する自動圧接機に関
するものである。
圧接コネクタは、頂部が開放した絶縁ハウジン
グに並列して受容されている複数のコンタクトが
接続すべき被覆電線の芯線の径より巾狭の圧接ス
ロツトを有し、該スロツトに電線を挿入したとき
スロツトの両側端縁が電線の絶縁被覆を突き破つ
て芯線と電気的に接触するようになつている。
通常、このような圧接コネクタは、一定長さに
切断した電線群の一端又は両端に接続した形態、
あるいは該電線群の中間部にも接続(このような
接続形態をスルー接続という)した形態の圧接形
電気ハーネスとして使用される。また、圧接コネ
クタに接続された電線群の片側を自由端にした場
合には、各電線端部の長さを揃えた形態の電気ハ
ーネスとして使用されるだけでなく、各電線端部
の長さを接続すべき部品、機器などの位置に対応
して個別的に異ならしめた形態の電気ハーネスと
して使用される。
本発明は、上述のように接続形態の異なつた
種々の圧接形電気ハーネスが1台の機械で自動的
に量産できる自動圧接機を提供しようとするもの
で、特に、種類の異なる圧接コネクタも同時に接
続できる自動圧接機を提供するものである。
すなわち、本発明は、電線移送通路に沿つて連
続的に供給される電線群に圧接コネクタを圧接接
続する圧接装置と、前記電線移送通路に沿つて往
復移動可能に配設され、前記圧接コネクタが圧接
接続された電線群を挟持して所定長さだけ前記電
線移送通路に沿つて間欠的に移送する可動チヤツ
クを有する電線測長移送装置とを備え、前記圧接
装置は、電線移送方向に沿つて互いに近接して配
設され、かつ、個別に作動する2組の圧接パンチ
及び圧接ダイと、該両圧接パンチ及び圧接ダイの
中間に設けられ、独立して作動する電線切断パン
チ及び切断ダイと、前記両圧接ダイに種類の異な
る圧接コネクタを供給するコネクタ供給手段とを
有し、また、前記可動チヤツクは、移動量及び往
復回数の設定が可変可能になつている自動圧接機
に係るものである。
本発明の自動圧接機は、上述のように、互いに
近接して配設され、かつ個別に作動する2組の圧
接パンチ及び圧接ダイを備えているから、一方の
圧接パンチ及び圧接ダイのみを作動させれば、同
一種類の圧接コネクタが所定長さの電線群の一端
又は両端に、更には前記電線群の中間部にも前記
圧接コネクタが任意の間隔をおいて接続された
種々の圧接形電気ハーネスを自動連続的に量産で
き、また、前記2組の圧接パンチ及び圧接ダイに
夫々異なる種類の圧接コネクタを供給して、前記
電線切断パンチ及び切断ダイの協働のもとに前記
2組の圧接パンチ及び圧接ダイを同時に作動させ
れば、前記電線群の両端に異種の圧接コネクタが
接続された圧接形電気ハーネスが得られる。更
に、前記2組の圧接パンチ及び圧接ダイを交互に
作動させれば、前記電線群に種類の異なる圧接コ
ネクタが所定間隔をおいて交互に接続された形態
の圧接形電気ハーネスを得ることも可能である。
また、上記自動圧接機に、圧接コネクタに接続
された前記電線群の各電線の自由端部分の長さを
個別的に異ならしめる電線長さバリエーシヨン装
置を付設すれば、前記電線群の片側を自由端にす
る場合に、各電線端部の長さを接続すべき箇所、
機器などに対応させて個別的に変えることができ
るので、得られる電気ハーネスの接続形態がより
多彩になる。
上述のように本発明によれば、所定長さの電線
群に接続される圧接コネクタの個数、間隔及び種
類の異なつた種々の接続形態の圧接形電気ハーネ
スを適宜選択して自動的に量産することができ、
ハーネスの加工コストを著しく低減できる効果が
ある。更に、前記種々の接続形態の選択設定をコ
ンピユーターを利用してプログラム制御できるよ
うに構成すれば、上述した多彩な接続形態の選択
が容易かつ迅速に行なえるので、より効果的であ
る。
以下、本発明の実施態様を図面に基づいて説明
する。本発明による自動圧接機は、ほぼ水平に延
びる電線移送通路Wに沿つて供給される所定の電
線群2Aにタイプの異なる2種の圧接コネクタ3
及び4を圧接接続する圧接装置11と、該圧接装
置11により圧接コネクタ3又は4が接続された
電線群2Aを挾持して所定長さだけ電線移送通路
Wに沿つて間欠的に移送する可動チヤツク41を
主要部とする電線測長移送装置12とを備えてい
る。圧接コネクタ3はスルータイプで嵌合型がよ
く用いられ、圧接コネクタ4は、エンドタイプす
なわち所定長さの電線群の終端にのみ接続される
タイプで、基板直付型がよく用いられる。
圧接装置11に圧接コネクタ3又は4を供給す
る手段には、各種のホツパーフイーダ、マガジン
等公知の部品供給装置を用いるので、図示並びに
説明は省略されている。ただ、上述のように接続
形態の異なる種々の圧接形電気ハーネスを製造す
る場合、しばしば圧接コネクタ3又は4の極数を
変更することが要求されるので、極数の異なる数
種の圧接コネクタの中から所望の極数の圧接コネ
クタを選別して圧接装置11に供給するコネクタ
選別機能を備えた供給装置を採用することが望ま
しい。しかし、この種自動圧接機では同一種類の
ハーネスを量産する場合が多いので、普通の部品
供給装置を用いて、作業毎に圧接コネクタを入れ
替えるようにしても実際の作業にはあまり不都合
はないものである。
一方、圧接装置11に所定の電線群2Aを供給
する電線供給手段は、接続する圧接コネクタ3及
び4の極数の変更に合わせて簡単に段取り替えが
でき難いので、多数の電線供給リール5…から連
続的に送り出される電線群2のうち圧接コネクタ
3及び4の極数に対応する所定の電線群2Aを選
定して圧接装置11に給送する電線選別給送装置
13が設けられている。
次に、上記各装置部分について説明する。
圧接装置11は、第1図、第2図ないし第5図
に示すように、電線移送通路Wを挾んで上下に相
対設した第1圧接パンチ15及び第1圧接ダイ1
6と、第2圧接パンチ17及び第2圧接ダイ18
と、電線切断パンチ19及び切断ダイ20と、押
えチヤツク21及び22とを有している。
第1及び第2圧接パンチ15及び17は、互い
に近接し、かつ電線移送通路Wに沿つて並列した
状態でスライダ23の下端に装着され、その中間
に切断パンチ19が配設されると共に、第2圧接
パンチ17の外側に押えチヤツク21が装着され
る。そして、スライダ23はエアシリンダ24に
より昇降せしめられ、その下降時に第1及び第2
圧接パンチ15,17、切断パンチ19及び押え
チヤツク21を、第2図ないし第5図に示す圧接
位置まで押し下げる。更に切断パンチ19は、ス
ライダ23に組み付けたエアシリンダ25により
独立して上下に作動するようになつている。
第1圧接ダイ16はスライダ26の上端に装着
され、第2圧接ダイ18はスライダ26に組み付
けたエアシリンダ27により上下に作動せしめら
れるスライダ28の上端に装着されている。ま
た、スライダ28には押えチヤツク22が上下動
可能に取り付けられ、かつ押しばね29の作用で
常時押し上げ勝手に付勢されている。なお、切断
ダイ20は第2圧接ダイ18と一体に形成されて
いる。
スライダ26は、2つのエアシリンダ30及び
31により2段階に昇降せしめられるようになつ
ている。先ずエアシリンダ装置30により、両圧
接ダイ16,18が第1図に示す下降位置から第
2図、第3図に示す圧接準備位置まで押し上げら
れ、次にエアシリンダ装置31が作動して、両圧
接ダイ16,18を第4図、第5図に示す圧接位
置まで押し上げ、第1圧接ダイ16が第1圧接パ
ンチ15と、そして第2圧接ダイ18が第2圧接
パンチ17と協働して、それぞれ圧接作業を行な
う。而して、第2圧接ダイ18をエアシリンダ2
7により下降位置に変位させておくと、第3図及
び第4図に示すように、第1圧接ダイ16だけが
圧接準備位置及び圧接位置まで押し上げられ、第
2圧接ダイ18は非作動状態となり、第1圧接パ
ンチ15と第1圧接ダイ16のみが協働して圧接
作業を行なうことになる。
電線選別給送装置13は、多数の電線供給リー
ル5,…から連続的に送り出され、電線集束装置
6、ガイドローラ7及びテンシヨンローラ8を経
て供給される電線群2を電線移送通路Wに沿つて
案内給送すると共に、電線群2全体を挾持固定す
る押えチヤツク32と、該押えチヤツク32に隣
設され、電線群2のうち圧接装置11に給送して
圧接コネクタ3及び4に接続する所定に電線群2
Aは解放し、残余の電線群を挾持固定する選別チ
ヤツク33と、圧接装置11に近接して配設さ
れ、電線群2を電線移送通路Wに沿つて圧接位置
に案内する電線ガイド34とを備えている。
上記の押えチヤツク32、選別チヤツク33及
び電線ガイド34には、それぞれ電線群2を構成
する電線の本数(20本ないし24本)に対応する数
の案内溝35…,36…及び37…が電線移送通
路Wに沿つて延び、かつ横方向に定間隔(この間
隔は圧接コネクタ3又は4に受容されたコンタク
トの圧接スロツト間のピツチに等しく設定されて
いる)をおいて設けられていて、電線群2を構成
する各電線はそれぞれ個別に案内溝35,36及
び37を通して圧接装置11に供給される。
押えチヤツク32と電線ガイド34は連結杆3
8を介して連結され、両者はエアシリンダ39に
よつて電線移送通路Wの方向へ若干移動させ得る
ように構成されている。また、選別チヤツク33
は押えチヤツク32に付設したエアシリンダ40
によつて電線移送通路Wの方向へ若干移動させ得
るように構成されている。したがつて、選別チヤ
ツク33はエアシリンダ39によつても押えチヤ
ツク32と一縮に電線移送通路Wの方向へ移動せ
しめられることになる。
電線測長移送装置12の可動チヤツク41は、
電線移送通路Wの横側方から電線群2Aを挾持す
るように構成されている。該可動チヤツク41
は、駆動ホイール42と従動ホイール43とに掛
張したチエン44にアーム45を介して取り付け
られ、直流モータ46で駆動ホイール42を正逆
回転させることにより、チエン44を介して電線
移送通路Wに沿つて往復移動せしめ、かつ任意の
位置で停止させ得るようになつている。すなわ
ち、可動チヤツク41の移動量及び往復回数の設
定を変更することにより、種々の長さの電線群2
Aを測長しつつ移送することができる。而して、
圧接装置11を通じて引き出す電線群2Aの長さ
が比較的短い場合は、単に可動チヤツク41の移
動量を設定して測長並びに移送を行なえば良い
が、引き出す電線群2Aの長さが長い場合には、
可動チヤツク41を最大限まで移動させた位置で
一旦電線群2Aを解放し、可動チヤツク41のみ
を圧接装置11側へ移動して、再び電線群2Aを
挾持して引き出す手繰り操作を繰り返すことによ
つて、任意の長さの電線群2Aを測長しつつ移送
することができる。
次に、上記構成の自動圧接機によるハーネス加
工工程の作動を説明する。
第6図は、圧接作業の工程順序を示している。
先ず、圧接作業開始時に、電線ガイド34の案内
溝37を通じて圧接装置11まで案内給送された
電線群2は、第2図に示す圧接準備位置におい
て、第6図aのように押し下げられた切断パンチ
19と切断ダイ20とによつて先端部分が切り揃
えられる。次に押えチヤツク32で電線群2全体
を挾持固定した状態で、該押えチヤツク32、選
別チヤツク33及び電線ガイド34がエアシリン
ダ39により電線移送通路Wに沿つて若干後退せ
しめられ、第6図bに示すように、切り揃えられ
た電線群2の先端が圧接位置Pまで引き戻され
る。続いて選別チヤツク33が作動し、圧接コネ
クタ3に接続する所定の電線群2Aを除いた残余
の電線を挾持固定して給送停止の状態にする。こ
の状態で選別チヤツク33がエアシリンダ40に
より更に後退せしめられる。その結果、電線群2
のうち給送停止の状態に挾持されている電線だけ
が後退して圧接位置Pから除去せしめられ、所定
の電線群2Aのみが圧接位置に配列されることに
なる。また、この間に切断パンチ19は元の上昇
位置に戻り、一方エアシリンダ27が作動してス
ライダ28を下降位置へ変位させ、第2圧接ダイ
18及び押えチヤツク22を非作動位置まで下降
せしめる。
次に、エアシリンダ31が作動してスライダ2
6を押し上げ、その結果第1圧接ダイ16が第4
図及び第6図cに示す圧接位置まで上昇し、第1
圧接パンチ15と協働して所定の電線群2Aの端
部を圧接コネクタ3に圧接接続する。
このように圧接コネクタ3が所定の電線群2A
に接続され、第1圧接パンチ15と第1圧接ダイ
16が上下に離間すると、可動チヤツク41が圧
接位置まで移動して、圧接コネクタ3に接続され
た電線群2Aを挾持する(第6図d参照)。この
とき、押えチヤツク32が挾持固定していた電線
群2を解放する。一方、選別チヤツク33は所定
の電線群2A以外の電線を挾持固定した状態を維
持している。この状態で可動チヤツク41が電線
移送通路Wに沿つて前進移動し、電線群2Aを圧
接コネクタ3と一緒に圧接装置11から引き出
し、所定位置で停止する。しかる後、再び押えチ
ヤツク32が作動して電線群2全体を挾持固定
し、該押えチヤツク32と可動チヤツク41とで
電線群2Aを緊張状態に挾持する。続いて圧接装
置11が作動し、次の圧接コネクタ3が電線群2
Aに圧接接続される(第6図e参照)。
次に、上記と同様に第1圧接パンチ15と第1
圧接ダイ16が上下に離間し、可動チヤツク41
により電線群2Aを挾持して所定長さだけ引き出
したのち、シリンダ27が作動して第2圧接ダイ
18を作動位置まで上昇せしめる(第6図f参
照)。続いて第1圧接パンチ15及び第2圧接パ
ンチ17と、第1圧接ダイ16及び第2圧接ダイ
18が第2図に示す圧接準備位置まで接近すると
共に、切断パンチ19が下降して電線群2Aを切
断する(第6図g参照)。このとき、切断されて
圧接コネクタ3に接続されている側の電線群2
A1は、第2圧接パンチ17及び第2圧接ダイ1
8の近接位置において押えチヤツク21と22に
より挾持固定される。
一方、供給側の電線群2Aは、前述した第6図
bの場合と同様、押えチヤツク32で挾持固定さ
れた状態でエアシリンダ39が作動することによ
り、電線移送通路Wに沿つて引き戻され、切断さ
れた先端が第1圧接パンチ15及び第1圧接ダイ
16の圧接位置Pに位置決めされる(第6図h参
照)。また、この間に切断パンチ19は元の上昇
位置に戻る。
次に、第1圧接ダイ16及び第2圧接ダイ18
が、第5図及び第6図iに示す位置まで上昇し、
第1圧接パンチ15と第1圧接ダイ16が協働し
て電線群2Aの先端に圧接コネクタ3を圧接接続
すると同時に、第2圧接パンチ17と第2圧接ダ
イ18が協働して電線群2A1の終端に基板直付
型の圧接コネクタ4を圧接接続する。続いて、上
記と同様に第1圧接パンチ15及び第2圧接パン
チ17と、第1圧接ダイ16及び第2圧接ダイ1
8とが上下に離間し、電線群2A1を挾持してい
る可動チヤツク41が移動して圧接コネクタ4を
圧接装置11から引き出す(第6図j参照)。
上述した一連の圧接作業によつて、第6図j及
び第9図に示すように、所定長さの電線群2A1
の一端及び中間部に圧接コネクタ3が接続され、
他端に基板直付型の圧接コネクタ4が接続された
圧接形電気ハーネス50が得られる。なお、第6
図fないし第6図hの工程を省けば、第10図に
示すように一端に圧接コネクタ3が接続され、他
端に圧接コネクタ4が接続されたハーネス51が
得られる。
また、上記の実施例において、第2圧接ダイ1
8を第3図及び第4図に示す非作動状態になし、
第1圧接パンチ15及び第1圧接ダイ16のみを
連続して作動すれば、第11図に示すように、所
定長さの電線群2A1の両端及び中間部に同一タ
イプの圧接コネクタ3が接続された圧接形電気ハ
ーネス52が得られ、更に、前記同様にして第1
2図に示す如き電線群2A1の両端に同一タイプ
の圧接コネクタ3が接続されたハーネス53が得
られる。
また、第2圧接パンチ17及び切断ダイ20を
連設した第2圧接ダイ18と押えチヤツク21,
22を取替え可能に構成しておき、これらを第7
図に示すように、切断パンチ19に対設する切断
ダイ47と、該電線切断装置に隣接して配設され
る被覆ストリツプ装置48とに取り替えれば、第
13図に示すように、1個又は複数個の圧接コネ
クタ3を接続した電線群2A1の片側を自由端と
なし、かつ各電線の自由端を切断すると共に、該
端部の絶縁被覆をストリツプした圧接形電気ハー
ネス54が得られる。
更に、第8図のように、第7図の装置に各電線
の自由端部分の長さを個別的に異ならしめる公知
の電線長さバリエーシヨン装置49を付設すれ
ば、第14図に示すように、各電線の自由端部分
の線長を個別的に異ならしめた圧接形電気ハーネ
ス55が得られる。
以上詳述したように、本発明によれば、1台の
自動圧接機で所定長さの電線群2Aに圧接接続さ
れる圧接コネクタの種類、個数、間隔、さらには
端末処理等が異なつた種々の接続形態の圧接形電
気ハーネスを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を示し、第1図は本発
明に係る自動圧接機の概略正面図、第2図ないし
第5図は同圧接装置の主要部の作動状態を示す拡
大縦断圧面図、第6図aないしjは圧接接続工程
の動作説明図、第7図及び第8図はそれぞれ圧接
作業工程の別の実施例を示す説明図、第9図ない
し第14図は本発明の自動圧接機により製造され
る種々の接続形態の圧接形電気ハーネスを示す平
面図である。 2……電線群、2A……所定の電線群、3,4
……圧接コネクタ、11……圧接装置、12……
電線測長移送装置、13……電線選別給送装置、
15……第1圧接パンチ、16……第1圧接ダ
イ、17……第2圧接パンチ、18……第2圧接
ダイ、19……切断パンチ、20,47……切断
ダイ、21,22……押えチヤツク、32……押
えチヤツク、33……選別チヤツク、41……可
動チヤツク、48……被覆ストリツプ装置、49
……電線長さバリエーシヨン装置、50ないし5
5……圧接形電気ハーネス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電線移送通路に沿つて連続的に供給される電
    線群に圧接コネクタを圧接接続する圧接装置と、
    前記電線移送通路に沿つて往復移動可能に配設さ
    れ、前記圧接コネクタが圧接接続された電線群を
    挟持して所定長さだけ前記電線移送通路に沿つて
    間欠的に移送する可動チヤツクを有する電線測長
    移送装置とを備え、 前記圧接装置は、電線移送通路に沿つて互いに
    近接して配設され、かつ、個別に作動する2組の
    圧接パンチ及び圧接ダイと、前記両圧接パンチ及
    び圧接ダイの中間に設けられ、独立して作動する
    電線切断パンチ及び切断ダイと、前記両圧接ダイ
    に種類の異なる圧接コネクタを供給するコネクタ
    供給手段とを有し、 また、前記可動チヤツクは、移動量及び往復回
    数の設定が可変可能になつている自動圧接機。 2 前記第1の圧接パンチ及び圧接ダイは常時作
    動し、前記第2の圧接パンチ及び圧接ダイは前記
    電線群の終端に圧接コネクタを圧接接続するとき
    のみ作動するように構成されている特許請求の範
    囲第1項記載の自動圧接機。 3 前記第2の圧接パンチ及び圧接ダイが、電線
    切断装置及び被覆ストリツプ装置と取り替え可能
    に構成されている特許請求の範囲第1項記載の自
    動圧接機。 4 圧接コネクタに圧接接続された前記電線群の
    各電線の自由端部分の長さを個別的に異ならしめ
    る電線長さバリエーシヨン装置が付設されている
    特許請求の範囲第3項記載の自動圧接機。
JP58225011A 1983-11-29 1983-11-29 自動圧接機 Granted JPS60117580A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58225011A JPS60117580A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 自動圧接機
EP19840308288 EP0145416B1 (en) 1983-11-29 1984-11-29 Apparatus for making electrical harnesses
DE8484308288T DE3482993D1 (de) 1983-11-29 1984-11-29 Apparat zur herstellung von elektrischen drahtbaeumen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58225011A JPS60117580A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 自動圧接機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60117580A JPS60117580A (ja) 1985-06-25
JPH0151860B2 true JPH0151860B2 (ja) 1989-11-07

Family

ID=16822674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58225011A Granted JPS60117580A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 自動圧接機

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0145416B1 (ja)
JP (1) JPS60117580A (ja)
DE (1) DE3482993D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135077A (ja) * 1984-12-04 1986-06-23 住友電気工業株式会社 コネクタ付電線の自動成形装置
DE3538268A1 (de) * 1985-10-28 1987-04-30 Juergenhake Bernhard Verfahren zum transport von kabeln und transportvorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPS62116481U (ja) * 1986-01-16 1987-07-24
JPS62246205A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの成形方法とその成形方法のための成形装置
JPS63198274A (ja) * 1986-07-07 1988-08-16 クリエイト・システム株式会社 コネクタ圧接装置
JPH06105564B2 (ja) * 1989-09-08 1994-12-21 村田工業株式会社 ワイヤーハーネス圧接機
JP2007018888A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Hitachi Ltd 電線加工装置及びその方法
CN107332095B (zh) * 2017-06-02 2019-04-09 芜湖博康机电有限公司 一种全自动切线压接机压线机构
DE102018131444B4 (de) * 2018-05-18 2024-08-08 Zoller & Fröhlich GmbH Ablängautomat und modulares Kabelverarbeitungscenter
CN114243424A (zh) * 2021-12-29 2022-03-25 苏州艾久电气有限公司 一种汽车线束自动化组装系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127386A (ja) * 1982-12-29 1984-07-23 ヒロセ電機株式会社 分枝コネクタ圧接装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4126935A (en) * 1977-05-31 1978-11-28 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method and apparatus for manufacturing wiring harnesses
US4310967A (en) * 1979-02-16 1982-01-19 Molex Incorporated Apparatus for electrical harness fabrication

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127386A (ja) * 1982-12-29 1984-07-23 ヒロセ電機株式会社 分枝コネクタ圧接装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0145416B1 (en) 1990-08-16
JPS60117580A (ja) 1985-06-25
EP0145416A3 (en) 1987-10-07
DE3482993D1 (de) 1990-09-20
EP0145416A2 (en) 1985-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4136440A (en) Electrical harness fabrication method and apparatus
JPH0119744B2 (ja)
US5737835A (en) Method and apparatus for manufacturing a wire crimping receptacle connector
JPH0220737Y2 (ja)
US4419817A (en) Electrical harness fabrication apparatus
JPH0151860B2 (ja)
CA1206328A (en) Electrical harness manufacturing method and apparatus
US4253222A (en) Apparatus for applying assembled connector terminals to a plurality of leads
JPS6332230B2 (ja)
JPS6014780A (ja) 自動圧接機
US2564874A (en) Terminal wiring method and apparatus
JPS60175315A (ja) リボンケ−ブル用自動圧接機
EP0168141A2 (en) Apparatus and method for assembling terminated wires into electrical connectors to form harnesses
JPH0142593B2 (ja)
JPH0145953B2 (ja)
US4534098A (en) Apparatus for applying assembled connector terminals and the like to a plurality of leads
JP2001043753A (ja) 線材を各種長さに自動切断し、順次ターミナルに接続固定する装置
JPH0135448B2 (ja)
US4785524A (en) Wiring head
JP3005906B2 (ja) ワイヤハーネス製造装置
JP2670084B2 (ja) ハーネスの製造装置
JP2769247B2 (ja) ワイヤ圧着ハーネスの製造方法
JP3959849B2 (ja) 線材をターミナルに接続固定する方法及び装置
JPS6039788A (ja) 自動圧接機におけるコネクタ選別給送装置
JPH09115633A (ja) フラット電線の端末加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees