[go: up one dir, main page]

JPS61132428A - 無段変速機のライン圧制御装置 - Google Patents

無段変速機のライン圧制御装置

Info

Publication number
JPS61132428A
JPS61132428A JP59251718A JP25171884A JPS61132428A JP S61132428 A JPS61132428 A JP S61132428A JP 59251718 A JP59251718 A JP 59251718A JP 25171884 A JP25171884 A JP 25171884A JP S61132428 A JPS61132428 A JP S61132428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line pressure
clutch
shift
gear ratio
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59251718A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Toru Onaka
徹 尾中
Tomoshi Morita
守田 知史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59251718A priority Critical patent/JPS61132428A/ja
Publication of JPS61132428A publication Critical patent/JPS61132428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業−1−の利用分野) 本発明は、■ベルト式の無段変速機において、このVベ
ルトの張力を適正なものに設定するようにした無段変速
機のライン圧制御装置に関するものである。
(従来技術) 近時、車両用の変速機としてVベルト式の無段変速機を
用いるようにしたものが具体化されつつある。このVベ
ルト式の無段変速機は、駆動プーリと従動プーリとにV
ベルトを巻回して、油圧アクチュエータによってこの両
プーリの溝間隔すなわちVベルトの幅方向間隔を変更す
ることにより、変速比か変更されることとなる。このよ
うな無段変速機にあっては、変速ショックか生じない、
エンジンの最適運転化が容易に得られて省燃費となる、
というような大きな利点を有し、今後の車両用変速機と
して大きな期待が持たれている。
ところで、−1−述のような無段変速機の伝達可能″な
トルクを考えると、これはVベルトの張力すなわちプー
リの左右のフランジによって当該Vベルトをその幅方向
から挟持、押圧する力として促えることができる。この
点を第12図により説明すると、左右・対の固定フラン
ジ1′と可動フランジ2′とで幅方向から挟まれたVベ
ルト3′は、該両フランジ1′、2′の傾斜面1’a、
2’aに対する摩擦力によってその最大伝達力が決定さ
れることとなる。そして、この摩擦力は、Vベルト3′
の傾斜面1a’ 、2a’に対する摩擦係数を川、両フ
ランジ1′、2′による挟持力すなわち押圧力をF、傾
斜面1a′、2a’のなす角を20とすると、摩擦によ
って決定される伝達可能なトルクfは、 f = 2 X gX FX c o s O−(1)
となる。そして、上記押圧力Fは、l’+(動フランジ
2′作動用の油圧アクチュエータ4′におけるピストン
5′の受圧面積をA、当該ピストン5′に作用する圧力
すなわち、ライン圧をPIイとするとと F=AXPL         (2)となる。上記(
1)、(2)式から理解されるようい、結局のところ、
無段変速機によって伝達可能なトルクは、ライン圧PL
に依存して、ライン圧が大きくなるほど、伝達可能なト
ルクが大きくなるものである。そして、このライン圧は
、エンジンによって駆動されるオイルポンプによって発
生したポンプ圧を、リリーフ弁等のライン圧調整手段に
よって調整することにより得られるものである。
一方、上記無段変速機によって伝達Ii丁能なトルクと
(以下伝達可能I・ルクと称す)、車両の駆動に必要な
トルクすなわち無段変速機に要求される伝達トルク(以
F要求伝達トルクと称す)との関係を考えてみると、V
ベルトの滑り(Vベルトのプーリに対する滑り)を生じ
ないようにするには、必要最小限、 費求伝達トルク≦伝達可能トルク□(3)の関係を満た
すことが必要である。また、伝達可能トルクすなわちV
ベルトの張力を必要以上に大きくすることは、オイルポ
ンプに不必要な仕事をさせることとなって燃費悪化をき
たすと共に、■ベルトの耐久性にも問題が生じることに
なる。勿論、Vベルトの耐久性の点からみれば、Vベル
トに滑りを生じさせることも好ましくないものである。
このため従来、特開昭58−39871号公報に示すよ
うに、エンジントルクに応じてライン圧を変化させて、
前記(3)式の関係を満足ぎせつつ、無段変速機の伝達
可能トルクが極力小さくなるようにして、Vベルトの耐
久性向りおよび省燃費を図るようにしたものが提案され
ている。この点を詳述すると、いま、車両の駆動輪にF
kの駆動力を発生きせる場合を考えた場合、この駆動輪
ノ有効半径をr、デファレンシャルギアの有効半径を文
、デファレンシャルギアのギア比をg、デファレンシャ
ルギアの入力トルクをT3.無段変速機の変速比をn、
無段変速機の入力トルクをT1、無段変速機の出力トル
クをT2とす゛ると、要求伝達トルクtoは、 fo −F kX r/l      (4)−137
文    □(5) −gXT2/交  □−(6) = nXgXTl /n    (7)となる。上記(
4)〜(7)弐特に(7)式から明らかなように、要求
伝達トルクは、エンジントルクに対応した無段変速機の
入力トルクによって決定されるので、このエンジントル
クに対応してライン圧を設定することにより、極力小さ
なライン圧としつつ前記(3)式の関係を満足させるこ
とが可能となる。
しかしながら、上記公報記載のものでは、変速比が変更
される過渡期においては、要求伝達トルクの変化に十分
対処できず、このためライン圧が不必要に大きくなった
り、あるいはライン圧が小さくなり過きて、Vベルトの
耐久性向−1−あるいは燃費向I−の点で末だ1−分な
ものとはいえなかった。
(発明の目的) 本発明は以上のような事情を勘案してなネれたもので、
変速比変更時すなわちシフトアップ時あるいはシフトタ
ウン時におけるライン圧を最適設定して、無段変速機の
Vベルト・の1耐久性向上およ疋燃費向トが得られるよ
うにした無段変速機のライン圧制御装置をを提供するこ
とを]]的とする。
(発明の構成) 1i11述の1]1的を達成するため、本発明にあって
は、変速比変更の際には、エンジンの運転状態に応して
あらかじめ定められた基準ライン圧を補正して、シフI
・タウン時にはシフトアップ時に比して晶いライン圧と
なるようにしである。具体的には、第1図のように、 エンジンに駆動系に介在され、駆動プーリと従動プーリ
と該両プーリに巻回されたVベルトとを備えて、油圧ア
クチュエータによって該両プーリの溝間隔を変更するこ
とにより変速比を変更するようにした無段変速機におい
て、 前記油圧アクチュエータへの油圧供給を制御して変速比
を変更させる変速比調整手段と、前記変速比調整手段へ
シフI・ダウン信号あるいはシフトアップ信号を出力し
て変速比を制御する変速制御手段と、 前記油圧アクチュエータへ供給するライン圧を調整する
ライン圧調整手段と、 エンジンの匣転状7!]に応じて予め定められた基準ラ
イン圧となるように前記ライン圧調整手段を制御するラ
イン圧制御手段と、 前記変速制御手段からの出力を受け、シフトダウン時に
はシフトアップ時に比して高いライン圧となるようにT
i1I記基準ライン圧を補正するライン圧補正手段と、 を備えた構成としである。
このような構成とすることにより、エンジンの運転状態
に応して基準ライン圧をNu定することにより、このラ
イン圧をVベルトに滑りが生じないような範囲で極力小
さく設定することが可能となる。また一方、変速比変更
が行われる場合、太きな駆動力伝達が要求されるシフト
ダウン時には、大きな駆動力伝達を要しないシフトアッ
プ時に比して高いライン圧となるように基準ライン圧を
補正するようにしであるので、このシフI・ダウンある
いはシフI・アップに応じたライン圧を、応答良く最適
設定することができる。すなわち、変速比変更時にあっ
ても、変速態様に応じて、Vベルトに滑りが生じない範
囲でライン圧を極力小さく設定して、このVベルトのさ
らなる耐久性向上および燃費向」−を図ることが可能と
なる。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基いて説明する。
全体の概要を示す第2図において、lはエンジンで、該
エンジンlの出力は(回転)は、クラッチ2、ギアボッ
クス3、無段変速機4、デファレンシャルギア5を介し
て、駆動輪6へ伝達されるようになっており、エンジン
lから駆動輪6までの間の動力伝達機構が、エンジン駆
動系を構成している。
前記エンジンlには、吸気マニホルド7を介して吸気管
8が接続され、該吸気管8内・には、スロットルバルブ
9、燃料噴射弁10が配設されている。このスロワ]・
ルへルブ9は、その開度が電f的に制御されるようにな
っており、このためスロットル駆動機構101が設けら
れている。また、前記ギアボックス3は、後述するよう
に、手動操作によって、R(リバース)、Nにュートラ
ル)、D(ドライブ)、L(ロー)の各レンジをとりう
るようになっている。さらに、クラッチ2の断続および
無段変速機4の変速比変更は、油圧を利用したアクチュ
エータを制御することにより、後述するようにそれぞれ
自動的に行なわれるようになっている。
次に、前記クラッチ2、ギアボックス3、無段変速機4
、スロットル駆動機構101につき、第3図に基づいて
順次説明することとする。
クラッチ2 クラッチ2は、摩擦式とされて、エンジン1のクランク
シャフトともなるクラッチ人力軸21と、該入力軸21
に対して回転自在なりラッチ出力軸22とを有する。こ
のクラッチ出力軸22には、クラッチディスク23がス
プライン嵌合され、該クラッチディスク23を、クラッ
チ入力軸21と−・体のフライホイール24に圧接する
ことによって、両軸21と22がつながった接続状態と
なり、逆にクラッチディスク23とフライホイール24
とが離間すると両軸21と22との連動が断たれた切断
状態となる。このようなりラッチディスク23のフライ
ホイール24に対する圧接、離間を行なうため、出力軸
22にはスリーブ25が摺動自在かつ回転自在に嵌合さ
れて、該スリーブ25には、支点26を中心にして揺動
自在とされた皿ばね等のばね部材27の一端部が連結さ
れる一方、該ばね部材27の他端部が、クラッチディス
ク23の背面に臨まされたクラッチプレッシャプレー1
・28に連結されている。これにより、スリーブ25が
第3図右方動すると、ばね部材27を揄してクラッチプ
レッシャプレート28すなわちクラッチディスク23が
同図左方へ変位された接続状態となり、逆にこの接続状
態からスリーブ25が第3図尾方動すると切断状態とな
る。
前記スリーブ25の第3図左右方向変位位置の調整は、
油圧アクチュエータとしてのシリンダ装置29により行
なわれるようになっている。すなわち、シリンダ装置2
9のピストンロッド30が、支点31を中心にして揺動
自在な揺動アーム32の一端部に連結される一方、該揺
動アーム32の他端部が前記スリーブ25の背面に臨ま
されている。、また、シリンダ装置29のピストン33
によて画成された油室34が、配管35を介して三方電
磁切換弁からなるクラッチソレノイドバルブ36に接続
され、該クラッチソレノイドバルブ36は、オイルポン
プ37の吐出側より伸びる配管38、およびリザーバタ
ンク39より伸びる配管40に、それぞれ接続されてい
る。そして、オイルポンプ37の吸込側は、フィルタ4
1が接続されてリザーバタンク39より伸びる配管42
が接続されている。
前記クラッチソレノイドバルブ3゛6は、接続用と切断
用との2つのソレノイド36a、36bを有し、接続ソ
レノイド36aを励磁(切断ソレノイド36bは消磁)
した際に、オイルポンプ37とシリンダ装置29の油室
34とが連通されて、ビスI・ンロッド30が伸長され
、クラッチ2が接続される。そして、この接続時におけ
るクラッチ2の伝達)・ルクは、油室34に対する供給
油圧を多くするほど大きくなる(クラッチディスク23
のフライホイール24に対する圧接力が大きくなる)。
また、切断ソレノイド36bを励磁(接続ソレノイド3
6aは消磁)シた際には、」−配油室34がリザーバタ
ンク39に開放ぎれて、ピストンロッド30がリターン
スプリング43によって縮長されて、クラッチ2が切断
される。さらに、両ソレノイド36a、36bを共に消
磁した際には、油室34は密閉状態となって、ピストン
ロッド30はそのままの状態に保持される。
ギアボックス3 前記ギアボックス3は、その入力軸がクラッチ出力軸2
2によって構成されており、該クラッチ出力軸22には
、第1ギア51とこれよりも小径の第2ギア52とが一
体形成されている。この出力軸22に対しては、これと
平行にギアボックス出−力軸53が配設されると共に、
該両軸22と53との中間において、第2ギア52と常
時噛合うパックギア54が配設されている。上記ギアボ
ックス出力軸53には、第1ギア51と常時11合う大
径の中間ギア55か回転自在に嵌合される一方、スリー
ブ56が一体化されている。そして、このスリーブ56
に対しては、クラッチギア57が常時スプライン嵌合さ
れ、該クラッチギア57は、その軸方向変位に件なって
、第3図に示すように、中間ギア55に対してもスプラ
イン嵌合1丁能とされている。
このようなギアボックス3は、そのクラッチギア57が
第3図に示すように最右方位置にあるときに、クラッチ
出力軸22の回転が、第1ギア5■、中間ギア55、ク
ラッチギア57、スリーブ56を介してギアボックス出
力軸53に伝達され、このときの出力軸53の回転方向
が自動車の前進方向に相当する。また、クラッチギア5
7を第3図最左方位置に変位させたときは、クラッチ出
力軸22の回転が、第2キア52、へツクギア54、ク
ラッチギア57、スリーブ56を介してギアボックス出
力軸53に伝達され、このときの出力軸53の回転方向
が、自動車の後退方向に相当する。さらに、クラッチギ
ア57が第3図左右方向中間ストローク位置にあるとき
は(クラッチギア57が中間ギア55とスプライン嵌合
せず、かつバックギア54とも噛合しない位置にあると
き)、クラッチ出力軸22とギアボックス出力軸53と
の連動が遮断されたニュートラル状態となる。
前記クラッチギア57の変位位置の調整は、油圧アクチ
ュエータとしてのシリンダ装置58によって行なわれる
ようになっている。すなわち、シリンダ装置58のピス
トンロッド59が、連動アーム60を介してクラッチギ
ア57に連係されて、ピストンロッド59が伸長した際
には、クラッチギア57が第3図左方へ変位されるよう
になっている。このシリンダ装置58は、゛そのピスト
ン61によって2つの油室62.63が画成され、油室
62は配管64を介して、また油室63は配管65を介
して、三方切換弁からなるマニュアルバルブ66にそれ
ぞれ接続されている。そして、マニュアルバルブ66は
、配管67を介して前記オイルポンプ37に、また配管
68を介してリザーバタンク39に、それぞれ接続され
ている。
このようなマニュアルバルブ66は、支点69を中心に
して揺動自在な操作レバー7oを手動操作することによ
り、その切換えが行なわれるもので、操作レバー70は
、第3図時計方向へ揺動されるのに伴なって、順次Rレ
ンジ、Nレンジ、Dレンジ、Lレンジをとり得るように
なっている。
このNレンジ位置においては、油室62がオイルポンプ
37に連通されると共に、油室63がリザ一へタンク3
9に開放されることにより、ピストンロッド59が伸長
し、ギアボックス3は後退状態となる。また、Nレンジ
位置にあっては1両油室62.63共にリザーバタンク
39に開放されて、リターンスプリング71のバランス
作用により、ピストンロッド59すなわちクラッチギア
57が中間ストローク位置となって、ギアボックス3は
前述したニュートラル位置となる。さらに、Dレンジ位
置にあっては、油室62がリザーバタンク39に開放さ
れると共に、油室63がオイル・  ポンプ37に連通
されて、ピストンロッド59が縮長し、キアポ・ンクス
3は前述した前進状態となる。なお、Lレンジ位置の際
には、マニュアルバルブ66はDレンジと同じ位置とさ
れて、後述するエンジンブレーキの要求を指令するため
のスイッチ機能となっている。
無段変速機4 前記無段変速機4は、互いに平行な入力軸81と出力軸
82とを有し、入力軸81には駆動プーリ83が、また
出力軸82には従動プーリ84が設けられて、該両プー
リ83と84との間には、■ベルト85が巻回されてい
る。駆動プーリ83は、入力軸81と一体の固定フラン
ジ86と、該入力軸81に対して摺動変位可能な可動フ
ランジ87とから構成され、該可動フランジ87は、油
圧アクチュエータ88に対する供給油圧が増大するのに
伴なって固定フランジ86へ接近して、■ベルト85の
駆動プーリ83に対する巻回半径が犬きくなるようにさ
れている。また、従動プーリ84も、駆動プーリ83と
同様に、出力軸82と一体の固定7ランジ89と、該出
力軸82に対して摺動変位可能な可動フランジ90とか
ら構成され、該可動フランジ90は、油圧アクチュエー
タ91に対する供給油圧が増大するのに伴なって固定フ
ランジ89へ接近して、■ベルト85の従動プーリ84
に対する巻回半径が大きくなるようにされている。
前記油圧アクチュエータ88は、配管92を介して、ま
た油圧アクチュエータ91は配管93を介して、三方電
磁切換弁からなる変速ソレノイドバルブ94にそれぞれ
接続され、該変速ソレノイドバルブ94は、配管95を
介してオイルポンプ37に、また配管96を介してリザ
ーバタンク39に、それぞれ接続されている。
前記変速ソレノイドA)レブ94は、増速用、減速用の
2つのソレノイド94a、94bを有して、増速ソレノ
イド94aを励磁(減速ソレノイド94. bは消磁)
した際には、油圧アクチュエータ88がオイルポンプ3
7に連通されると共に、油圧アクチュエータ91がリザ
ーバタンク39に開放されるので、Vベルト85の駆動
プーリ83に対する巻回半径が大きくなる一方、従動プ
ーリ84に対する巻回半径が小さくなり、出力軸82は
その回転数が増加する増速状態となる(変速比小)。ま
た、減速ソレノイド94bを励磁(増速ソレノイド94
aは消磁)シた際には、逆に、油圧アクチュエータ91
がオイルポンプ37に連通Sれると共に、油圧アクチュ
エータ88がリザーバタンク39に開放されるので、V
ベルト85の駆動プーリ83に対する巻回半径が小さく
なる一方、従動プーリ84に対する巻回半径が大きくな
って、出力軸82はその回転数が減少する減速状yl;
となる(変速北天)。勿論、変速比は、入力軸81の回
転数を出力軸82の回転数・で除したものである(Vベ
ルト85の従動プーリ84に対する巻回、1!径を駆動
プーリ83に対する巻回半径で除したもの)。
そして、両ソレノイド94a、94bが共に消磁ぎれた
ときは、従動プーリ84側のアクチュエータ91に対し
て、後述するリリーフ弁97により調圧された後のライ
ン圧が絞り94cを介して供給される一方、駆動プーリ
83側のアクチュエータ88は密閉され、これにより、
所定の変速比に設定された状yルで−1−記ライン圧に
応じた張力がVベルト85に付領されることになる。な
お、従動プーリ84側にライン圧を供給するのは、この
無段変速機4が減速機として作用して従動プーリ83側
の伝達トルクが駆動プーリ83側よりも大きいためであ
り、また、駆動プーリ83側のアクチュエータ88を密
閉するのは、設定5れた変速比が変化しないようにする
ためである。
スロントル駆動機構101 前記スロワI・ル駆動機構101は、スロットルバルブ
9駆動用の油圧アクチュエータとしてのシリンダ装置1
02により駆動されるようになっている。このシリンダ
装置102は、ピストン103により2つの油室104
.105が画成され、該ビス;・ン103より伸びるピ
ストンロッド106がスロットルバルブ9に連結されて
いる。上記油室104は配管107を介して、また油室
105は配管108を介して、それぞれ三方電磁切換弁
109に接続され、この切換弁109は、配管110を
介して前記オイルポンプ37に、また配管111を介し
てリザーバタンク39に接続されている。
これにより、切換弁109の2つのソレノイド109a
、109bのうち゛、開度増加用のソレノイド109a
を励磁(ソレノイド109bは消磁)したときには油室
104に油液が供給される一力、油室105がリザーバ
タンク39に開放されて、スロットルバルブ9の開度が
大きくされる。
逆に、開度減少用のソレノイド109bを励磁(ソレノ
イド109aは消磁)シたときには、油室105に油液
が供給される一方、油室10,4がリザーバタンク39
に開放されて、スロットルバルブ9の開度が小さくされ
る。そして、両ツレイド109a、109bを共に消磁
したときは、両油室104.105共に密閉されて、ス
ロットルバルブ9の開度が保持される。
前述したオイルポンプ37から吐出されたオイル圧すな
わち、ポンプ圧は、ライン圧調整手段としてのリリーフ
バルブ97により、後述のように所定の大きさのライン
圧として調圧された後、前記各バルブ36.66.94
.109へ供給されるようになっている。
第2図、543 図において、131はコントロールユ
ニットで、該コントロールユニッl−131ニ対しては
、各センサ132〜141からの出力が入力される一方
、該コントロールユニット131からは、フランチソレ
ノイド/ヘルプ36、変速ンレノイトパルブ94、リリ
ーフ弁97、電磁切換ブ「109に対して出力きれる。
前記各センサ132〜141について説明すると、セン
サ132は、スロットルバルブ9の開度を検出するスロ
ットルセンサである。センサ133は、エンジン1の回
転数NE  (実施例ではクラッチ人力軸2]の回転数
Eと同じ)を検1]1する回転数センサである。センサ
134は、クラッチ出力軸22の回転数Cを検出する回
転数センサである。センサ135は、操作レバー70の
R,N、D、Lの位置を検出するポジションセンサであ
る。センサ136は、無段変速機4の人力軸81の回転
数NPを検出する回転数センサである。センサ137は
、無段変速機4の出力軸82の回転数Nsすなわち車速
Vを検出する車速センサである。センサ138は、アク
セルペダル142の開度を検出するためのアクセルセン
サである。センサ139は、ブレーキペダル143が操
作されているか否かを検出するためのブレーキセンサで
ある。センサ140は、例えば燃料噴射弁lOへ供給さ
れる燃料噴射部に対応した制御パルスを検出することに
より、エンジン1へ供給される燃料量を検出する燃ネ゛
1fjtセンサである。センサ141は、車両が走行し
ている路面の勾配を検出する勾配センサである。
次に前記コントロールユニット 御内容について、第4図〜第6図、第10図に示すフロ
ーチャー1・に基づいて、全体の制御、クラッチ制御、
変速比およびスロットル制御、ライン圧制御に分けて順
次説明する。
:+ (4+It制御(第4図) 第4図は、全体の処理系統を示し、先ず、ステップ20
1においてシステムイニシャライズされた後、ステップ
202において制御に必要な各種データが入力され、そ
の後、ステップ203におけるクラッチ制御、ステップ
204における変速比制御、ステップ205におけるス
ロットル制御、ステップ206におけるライン圧制御が
行なわれることとなる。
クラッチ制御(第5図) 先ず、ステップ221で、操作レバー70すなわちギア
ポ・ンクス3がNレンジにあるか否かが判定され、Nレ
ンジにない場合は、ステップ222へ移行する。このス
テップ222では、車速が大きい(例えばlOkm/h
以上)か否かが判定され、車速が大きい場合は、ステッ
プ223で車速フラグがセットされた後、ステップ22
4へ移行する。
前記ステップ224では、クラッチ入力軸21の回転数
Eの微分値E′を求めて、該微分値E′が回転数に昇を
示す正であるか否かが判定され、微分値E′が正である
ときには、ステップ225へ移行する。このステップ2
25では、クラッチ入力軸21の回転数Eがクラッチ出
力軸22の回転数Cより大きいか否かが判定されて、E
tcである場合は、ステップ226へ移行する。そして
、このステップ226では、クラッチツレメイドバルブ
36の接続ソレノイド36aを励磁する一方、切断ソレ
ノイド36bを消磁して、クラッチ2を接続すなわちそ
の伝達トルクを増大させる。また、ステップ225でE
tcではないと判定されたときには、ステップ228へ
移行して、クラッチツレメイドバルブ36の接続、切断
ソレノイド36a、36b共に消磁して、クラッチ2の
伝達トルクをそのままに保持する。
また、ステップ224で、E′〉0でないと判定された
ときは、ステップ227へ移行し、ここでEtcである
か否かが判定される。そして、EくCのときは、ステッ
プ226へ移行して、クラッチ2が接続され、またE<
Cでないときはステップ228へ移行してクラッチ2の
接続状態をそのままに保持する。
上述したステップ224から225への流れは、クラッ
チ入力軸21の回転が上Hしているときを前提としてお
り、ステップ225から226への流れはフランチ入力
軸21の回転aEがクラッチ出力軸22の回転数Cより
も大きいときであるので、クラッチ2の伝達トルクを犬
きくする必要があり、このためクラッチ2の伝達トルク
を大きくすべくその接続を行なうのである。この場合は
、例えば自動車の発進時におけるいわゆる半クラッチの
状態に相当する。そして、このときのクラッチ2の接続
スピードは、エンジン回転数の変化率E′が大きいほど
、また車速か大きいほど大きくされ、同様に無段変速機
4のシフトアップ側への変速比変更度合が大きいほど大
きくされる。また、ステップ225から228への流れ
は、クラッチ2の伝達トルクが丁度釣合っているときで
あるので、該クラッチ2をその状態に保持するものであ
り、この場合は例えば定常走行状態に相当する。
逆に、ステップ224から227への流れは、クラッチ
人力軸21の回転数が減少しているときを前提としてお
り、クラッチ入出力軸21と22との伝達トルクの授受
が1度ステップ224から225への流れとは逆になる
ため、ステップ227における判定を、ステップ225
における判定とは逆にE<Cであるか否かをみるように
しである。なお、ステップ227から226への流れは
、例えば操作し八−70を、Nレンジとしたまま走行し
ている状1ハ1で、Dレンジへ変化させたような場合に
相当し、この場合もいわゆる半クラツチ状態を形成する
。また、ステップ227から228への流れは、例えば
エンジンブレーキを使用した減速走行状態に相当する。
−・方、前記ステップ221において、Nレンジである
と判定されると、ステップ229でlj速ラフラグリセ
ットした後、ステ・ンブ230へ移行する。このステッ
プ230では、クラッチンレノイドパルブ36の接続ソ
レノイド36aを消磁する−・方、切断ソレノイド36
bを励磁して、クラッチ2を切断する。すなわち、この
場合は、運転者自身がニュートラル状態を要求している
ことが明確なので、無条件にクラッチ2を切断する。
また、ステップ222で車速か小さいと判定されたとき
は、ステップ231へ移行し、ここでアクセルペダル1
42が踏まれているONであるか否かが判定される。こ
のアクセルがON’でないときは、エンジンlの出力を
要求していないときなので、ステップ232へ移行して
、車速フラグがセットされているか否かが判定される。
そして、車速フラグがセットされているときは車速が未
だ十分に低下していないときであり、このときはステッ
プ233へ移行し、ここでブレーキペダル143が踏ま
れたONであるか否かが判定される。
そして、ブレーキがONされているときはステップ23
4へ移行して、ここでエンジン回転数NEが150Or
pm以下であると判定されると、ステップ229を経て
ステップ230へ移行する(クラッチ2の切断)。また
、ステップ233でブレーキがONされていないと判定
されたときは、ステップ235へ移行して、ここでエン
ジン回転数NEが1100Orp以下であると判定され
ると、ステップ229を経てステップ230の処理が行
なわれる(クラッチ2の切断)。そして、エンジン回転
数NEが、ステップ234で150Orpm以下ではな
いと判定された場合およびステップ235で11000
rp以下ではないと判定された場合は、ステップ224
へ移行して前述した処理がなされる。
このように、ブレーキのON、OFFでクラッチ2の切
断を行なうか否かの判定基準としてのエンジン回転数N
Eの大きさを異ならせたのは、ブレーキ(ON)時にあ
っては車速の低下が非ブレーキ時よりも早いことを考慮
して、エンストの危険を回避するのに余裕をもたせるた
めである。なお、ステップ232において車速フラグが
セットされていないと判定されたときは、エンスト防止
のため、ステップ229を経てステップ230の処理が
なされる(クラッチ2の切断)。
変速比およびスロットル制御(第6図)先ず、ステップ
241でアクセル開度αの変化状態が判別され、アクセ
ル開度αが増加しているときは、ステップ242で変速
フラグを1とした後、ステップ243へ移行する。この
ステップ243では、アクセル開度αの変化計△αから
目標加速度GTを設定する。すなわち、第7図に示すよ
うにアクセル開度の増加量が大きい程、運転者が得たい
加速度が太きいものとして、目標加速度GTが大きく設
定される。この後、ステップ244おいて、現在の車速
■を車速VTとして設定した後、ステップ245へ移行
する。
前記ステップ245においては、車両が走行している路
面の勾配にと車速VTとにより、当該車両の走行抵抗F
Lを演算する。この走行抵抗FLは、車両のころがり抵
抗係数をにγ、空気抵抗係数をgs、前方投影面積をD
、車両重量をWとすると、(Wγ+5inK)令Wの計
算値に用S會D * VT 2の計算値を加えることに
より得られる。この点を図式的に第8図により説明する
と、この第8図の第3象限における等走行抵抗線β−1
−において、車速VTに応じた点X1を求めることに相
当する。
次いで、ステップ246において、前記目標加速度GT
を達成するのに必要な駆動力Feを演算する。この駆動
力Feは、走行抵抗FLにGT ・Wの計算値を加える
ことにより得られる。このことは、1111記第8図に
おいて、走行抵抗FLにおいて1−記GT−Wの分だけ
オフセットシた、等走行抵抗線β′上において、車速V
Tに応じた点X2を通るエンジン1の等パワー線γの当
該X2時点での駆動力を求めることに相当する。
ステップ246の後は、ステップ247およびステップ
248において、前記駆動力Feを達成するだめのエン
ジン運転特性、およびこのエンジンの運転特性を達成す
る最も省燃費となる目標エンジン回転数NeTおよび目
標スロットル開度Thtが演算される。この両目標値N
 eT、 T htは、第8図において、前記駆動力F
eに相当する等パワー線γをこの第8図の第1象限に写
しかえた等パワー線γ′と最も省燃費となる燃費ライン
Sとの交点x3を求め(ステップ247)、この交点X
3に相当するエンジン回転数が目標エンジン回転数Ne
Tとされ、またこの交点X3に相当するスロットル開度
が目標スロットル開度Thtとされる(ステップ248
)。
次いで、ステップ249において、現在のエンジン回転
数NEが目標エンジン回転数NETより大きいが否かが
判別され、NEがNETより大きいときはステップ25
0でシフトアップ信号を出力した後、またNEかNET
より大きくないときはステップ251でシフトタウン信
号を出力した後、それぞれステップ252へ移行する。
なお、上記ステップ251でのシフトダウン信号出力時
には、目標加速度GTと現在の加速度Gとの差が大きい
程、無段変速機4の変速比を変更させる速度すなわち変
速比変化速度d n / d tが大きくなるように設
定される。この変速比変化速度d n / d tを調
整するには、例えば第9図に示すように、変速ソレノイ
ドバルブ94をデユーティ制御することにより得られる
が、後述するようにライン圧が変化する関係−1−1当
該変速ソレノイドパルプ94に供給されるライン圧に応
じたデユーティ比が設定される(第9図では実線と破線
とで2種類のηいに異なるライン圧を示しており、破線
で示す方か実線で示すよりも高いライン圧となる)。
前記ステ、プ252では、現在のスロットル開度Thが
前記[1標スロットル開度Thtよりも大きいか否かが
判別され、ThがThtよ′り大きいときはステップ2
53でスロットル開度が減少され、逆にThかThtよ
り大きくないときはスロットル開度が増加される。
前記ステップ241でアクセル開度が変化なしと判別さ
れた場合は、ステップ255へ移行して、ここで変速フ
ラグが判別される。そして、変速フラグが1であると判
別されると、前述したステップ243以降の処理がなさ
れることになる。このステップ255からステップ24
3以降の処理は、今迄の説明から明らかなように、ステ
ップ242からステップ243以降の処理と同様、定加
速度運転時の制御とされる。
一方、前記ステップ241でアクセル開度が減少された
と判別されたときは、順次ステップ256で変速フラグ
がOとされ、ステップ257で車速フラグ(この第6図
における車速フラグは第5図における車速フラグとは別
のもの)がOとされた後、ステップ258へ移行する。
このステップ258では、操作レバー70のポジション
がLレンジであるか否かが判別され、Lレンジではない
と判別されたときは、ステップ259へ移行する。この
ステップ259では、車速フラグが1であるか否かの判
別がなされるが、ステップ256を経て、ステップ25
9へ到るときは車速フラグがOであり、この場合は、順
次、ステ・ンプ260で現在の車速VをVTに設定し、
ステップ261で車速フラグを1にセットした後、ステ
・ンプ262目標加速度GTを0にして、前述したステ
ップ245以降の処理がなされる。そして、一旦−!二
記ステップ261を経た後は、ステップ259で車速フ
ラグ1と判別されるので、この場合はステップ260.
261を経ることなく、ステップ262よりステップ2
45以降の処理がなされる。このように、ステップ26
2を経るルートが、車速を現在のjlj速のままに維持
する定速走行運転時の制御とされる。
前記ステップ258で操作レバー70のポジションが■
、レンジであると判別されると、このときは、大きな減
速度を要求しているときなので、ステップ263へ移行
して、ここで車速“に応じた大きな減速度合が得られる
ように変速比nが設定される。この後、無段変速機4の
入力軸回転数NPを出力軸回転Nsで除した実際の変速
比が、上記ステ、プ263で設定きれた変速比 nより
大きいか否かが判別される。そして、N p / N 
s > nのときはステップ265でシフトアップを行
った後、またN p / N s > nでないときは
ステップ266でシフI・ダウンを行った後、ステップ
267でスロットル開度を減少させる。このように、ス
テ、プ263を経るルートは、エンジンブレーキ運転時
の制御とされる。
なお、−5アクセル開度を減少させた後、アクセル開1
■をその減少位置に保持した場合は、ステップ241か
らステップ255へ移行するが、このステップ255で
は、変速フラグか0であると判別されるので(前回の制
御でステップ241からステップ256を経ていること
となるため)、ステップ258へ移行して、前述した定
速運転またはエンジンブレーキ運転の制御がなされる。
ライン圧制御(第10図) 先ず、ステップ271で、無段変速機4の入出力回転数
Np、Nsより現在の変速比nが演算され、次いでステ
ップ272で、燃料噴射パルス幅から燃料噴射量QFが
演算され、ステップ273で1−記燃利噴射&lQFか
らエンジンlの出力トルクTeが演算される。この後、
ステップ274で上記エンジンlの出力I・ルクTeと
前記ステップ271での変速比nとから、基準ライン圧
PLが演算される。勿論、この基準ライン圧PLは、前
記(7)式を利用して、前記(3)式を満足するような
必要最小限の大きさとSれる。
この後、ステップ275でクラッチ2が完全に接続され
ているか否かが判別される。このクラッチ2が完全に接
続されているか否かは、例えばその入力軸回転数を比較
することにより行われる。
このクラッチが完全に接続されているときは、スフ6 テ ツブ らステップ281までの間に、基準ライン圧PLの補正
がなされる。この補正を各ステップ276〜280毎に
順次説明していくこと・とする。
ステップ276 [1標変速比変化速度dn/dt(ステップ251の説
明参照)の絶対値が、所定の設定値よりも大きいときは
、無段変速g14のVベルト85に滑りを生じ易いため
、基準ライン圧PLを大きくする方向に補正する。
ステップ277 変速方向による補正であり、シフトアップ時には伝達ト
ルクが小さくなるためライン圧を小さくする方向に補正
し、逆にシフトダウン時にはライン圧を大きくする方向
に補正する。
ステップ278 アクセル開度αの変化(吸気圧変化でも同じ)による補
正であり、アクセル開度の変化速度dα/dtの絶対値
が所定の設定値より大きいときには、ライン圧を大きく
する方向に補正する。この補正は、エンジン1の出力ト
ルクの変化に応答良く対応するためになされる。
ステップ279 ブレーキ時における補正であり、ブレーキペダル143
が踏込まれたときに、ライン圧を太きくする方向に補正
する。これは、ブレーキによる駆動負荷増大およびエン
ジン回転数低下によるエンジンlのイナーシャ放出に対
応した伝達トルク増大に対処するためである。
ステップ280 加減速度による補正であり、加減速度を表わすd v 
/ d tの絶対(+riが所定の設定値より大きいと
きは、ライン圧を大きくする方向に補正する。また、ブ
レーキペダル143が大きく踏み込まれた急制動時すな
わち、dv/dt(この場合は負の値である)が所定の
設定値より小さい急減速時には、エンジン1のイナーシ
ャ放出および駆動負荷の急激な増大による伝達i・ルク
の急激な増大によるVベルト85への衝撃を避けるため
、ライン圧を小yくする方向に補正する。すなわち、こ
の場合は、伝達:・ルクな増大に対処して無段変速機4
の伝達トルクを増大させるのではなく、■ベルト85の
耐久性を優先させて、たとえVベルト85に滑りを生じ
てもライン圧を減少させる。
前述のようなステップ276〜280でのライン圧補正
後は、ステップ281で、操作レバー70のポジション
がニュートラルレンジにあるか否かが判別され、ニュー
トラルレンジにあると判別されたときは、駆動力伝達が
要求されないので、ライン圧を小さくするように補正す
る。そして、この後は、ステップ283で、前述した各
種補正がなされた後の最終的なライン圧に対応した電流
がリリーフバルブ97へ出力される。また、ステップ2
81でニュートラルレンジではないと判別されたときは
、ステップ282を経ることなく、ステップ283へ移
行する。
ここで、前記ステップ275においてクラッチが完全接
続中ではないと判別されたときは、ステップ284を経
た後、前記ステップ276以降の処理がなされる。この
ステップ284では、クラッチ制御信号に基いて、ライ
ン圧が補正される。
この点を第11図を参照しつつ証明すると、第11図の
うち(a)はアクセル開度の変化を、また、(b)はエ
ンジン出力トルク(計算値)とクラッチ伝達トルクとV
ベルト85(無段変速機4)の伝達可能トルクとの各変
化を、Sらに(C)がエンジン回転数とクラッチ出力軸
回転数の変化とを示している。この第11図において、
停止状態から、アクセル開度か増大されるt1時点より
若干遅れたt2時点でクラッチ2が接続され始め、クラ
ッチ2の伝達トルクか徐々に増大されると共に、これに
応じてクラッチ出力軸回転数も増大する。やかてt3時
点において、クラッチ伝達トルクか一旦一定値とされて
(半クラツチ状yEでの保持)、t4時点でエンジン回
転数とクラッチ出力軸回転数とが一致される(クラッチ
2の実質的な完全接続)。この後クラッチ伝達トルクは
、その余裕容量分だけさらに増大することになる。そし
て、15時点でアクセル開度が減少し始めると、これよ
り遅れたt6時点でクラッチ2の!、lJ断が行われ、
このクラッチ切断時においては、ライン圧が小さくなる
ように補正されて、不必要にライン圧を高い状態にする
時間を短くしている。
−1−述のような運転状態において、■ベル)・85の
伝達トルクは、クラッチ2の完全な接続が行われるまで
(t4時点まで)すなわちクラ・ンチ接続過程において
は、クラッチ伝達トルクに従うようにされ、また、この
クラッチ2の完全な接続後は、エンジン出力トルクに従
うようにされる。そして、クラッチ2のしJ断時には、
エンジン出力l・ルクよりもクラッチ2の伝達トルクが
小さくなったt7時点で、当該クラッチ伝達トルクに従
うようにされる。すなわち、エンジン出力がクラッチ2
の伝達トルクに支配されるクラッチ接続過程においては
、ライン圧がVベルト85の要求伝達トルクに見合うよ
うに、前記ステップ274におけるエンジン1−tlカ
トルクに対応した基準ライン圧PLよりも高められ、こ
れにより、当該クラッチ接続過程におけるVベルト85
の滑りが防1トされる。特に、実施例のように、クラッ
チ接続過程におけるVベルト85の伝達トルク(ライン
圧)をクラッチ制御信号に基づいて行なうようにすれば
、]−記Vベルト85の滑りを防11−シつつライン圧
を極力小さく設定することができ、比較的短時間である
とはいえ、オイルポンプ37に不必要な仕事をきせない
ですみ、この分燃費向1ニが図られることになる。
以」一実施例について説明したが、本発明はこれに限ら
ず、例えば次のような場合をも含むものである。
(0変速ソレノイド94以外の各バルブ36.66.1
09に対しては、定圧弁を介してオイルポンプ37の圧
力を供給するようにしてもよく、特にデユーティ制御が
必要な109については、定圧を供給することが、当該
デユーティ制御の容易化の1−で好ましいものである。
(2〕スロントルバルブ9は、例えばステップモータ等
の他の駆動手段により駆動するようにしてもよく、また
通常の47両のように、アクセルペダル142に対して
機械的に連係されたものとしてもよい。
(発明の効果) 本発明は以北述べたことから明もかなよ゛うに、変速比
変更の際には、シフトダウンあるいはシフトアンプに応
じてライン圧を応答良く最適設定することができて、す
なわち無段変速機のVベルトの滑りを防11−シつつラ
イン圧を極力小さいものとすることができて、このVベ
ルトの耐久性を高めることができると共に、燃費向−1
−が得られる。
また、変速比変更の際、ライン圧が大きくなるほど変速
比の変化速度が大きくなるものであるが、シフトアップ
時にはシフI・ダウン時よりもライン圧が低くなるよう
にきれるので、急激なシフトアップを抑えてすなわちエ
ンジン回転が急激に落ち込むのを抑えて、このエンジン
回転低下によるイナーシャ放出に伴う車両加速を抑制す
ることができる、という効果も期待し得る。
勿論、基準ライン圧がエンジンの運転状態に対応して設
定されるようにしであるので、■ベルトに対して不必要
に大きな張力が加わるのを防止してその耐久性を維持し
つつ燃費向上を確保できる。
4図面の簡ti′iな説明 2181図は本発明の全体構成図。
第2図は本発明の一実施例を示す全体概略図。
第3図は本発明の一実施例を示す全体系統図。
第4図、第5図、第6図、第10図は本発明による一制
省1例を示すフローチャー)・。
第7図はアクセル開度変化址に対する目標加速度の関係
を示す図。
第8図は[1標加速度を達成するために必要な目標エン
ジン回転数と目標スロットル開度とを得るための一例を
示す図。
第9図は目標変速比変化速度に対するデユーティ比の関
係を示す図。
第11図はVベルトの伝達トルクをどのように設定する
かを示す図。
第12図はVベルトの伝達可能トルクをライン圧との関
係で説明するための図。
1:エンジン 4:無段変速機 37:油圧ポンプ 83:駆動プーリ 85:Vベルト 84:従動プーリ 88.91:油圧アクチュエータ 94:変速ソレノイドバルブ 97:リリーフバルブ(ライン圧調整手段)131 :
コントロールユニット ゛”へ″′−区 の tm覧1Nり1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの駆動系に介在され、駆動プーリと従動
    プーリと該両プーリに巻回されたVベルトとを備えて、
    油圧アクチュエータによって該両プーリの溝間隔を変更
    することにより変速比を変更するようにした無段変速機
    において、 前記油圧アクチュエータへの油圧供給を制御して変速比
    を変更させる変速比調整手段と、 前記変速比調整手段へシフトダウン信号あるいはシフト
    アップ信号を出力して変速比を制御する変速制御手段と
    、 前記油圧アクチュエータへ供給するライン圧を調整する
    ライン圧調整手段と、 エンジンの運転状態に応じて予め定められた基準ライン
    圧となるように前記ライン圧調整手段を制御するライン
    圧制御手段と、 前記変速制御手段からの出力を受け、シフトダウン時に
    はシフトアップ時に比して高いライン圧となるように前
    記基準ライン圧を補正するライン圧補正手段と、 を備えていることを特徴とする無段変速機のライン圧制
    御装置。
JP59251718A 1984-11-30 1984-11-30 無段変速機のライン圧制御装置 Pending JPS61132428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59251718A JPS61132428A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 無段変速機のライン圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59251718A JPS61132428A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 無段変速機のライン圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61132428A true JPS61132428A (ja) 1986-06-19

Family

ID=17226951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59251718A Pending JPS61132428A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 無段変速機のライン圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61132428A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216155A (ja) * 1988-02-22 1989-08-30 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速制御装置
EP2233792A2 (en) 2009-03-24 2010-09-29 JATCO Ltd Belt type continuously variable transmission and control method thereof
JP2010234963A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kubota Corp 作業車の走行操作装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138556A (en) * 1980-03-28 1981-10-29 Aisin Warner Ltd Hydraulic pressure controlling apparatus for v-belt type stepless transmission for vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138556A (en) * 1980-03-28 1981-10-29 Aisin Warner Ltd Hydraulic pressure controlling apparatus for v-belt type stepless transmission for vehicle

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216155A (ja) * 1988-02-22 1989-08-30 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速制御装置
EP2233792A2 (en) 2009-03-24 2010-09-29 JATCO Ltd Belt type continuously variable transmission and control method thereof
KR20100106928A (ko) * 2009-03-24 2010-10-04 쟈트코 가부시키가이샤 벨트식 무단 변속기 및 그 변속 제어 방법
JP2010223336A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Jatco Ltd ベルト式無段変速機及びその変速制御方法
EP2233792A3 (en) * 2009-03-24 2011-09-14 JATCO Ltd Belt type continuously variable transmission and control method thereof
US8412636B2 (en) 2009-03-24 2013-04-02 Jatco Ltd Belt type continuously variable transmission and control method thereof
JP2010234963A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kubota Corp 作業車の走行操作装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6918854B2 (en) Method and system for controlling creep in automatic transmission
US6945906B2 (en) Control system for vehicle
JP3993489B2 (ja) ベルト式無段変速機のベルト滑り防止装置
JPH0780425B2 (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
US7480555B2 (en) Method for controlling centrifugal clutch engagement using engine torque requests
JP2584748B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS61132428A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS61132427A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JP2004257518A (ja) 変速機の制御装置
JPS61132426A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JP3892403B2 (ja) 車両の制御装置
JPS6252178B2 (ja)
JPS61132430A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS61132431A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS61132432A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JP4978131B2 (ja) 無段変速装置
JPS61132429A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPH0781621B2 (ja) 電子制御式無段変速装置
JP3953962B2 (ja) 車両の制御装置
JPS6095254A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS62255240A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS61132425A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS6252180B2 (ja)
JPH0781620B2 (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS6098250A (ja) 電子制御式無段変速装置