[go: up one dir, main page]

JPS61130523A - 型枠材を使用する注入工法 - Google Patents

型枠材を使用する注入工法

Info

Publication number
JPS61130523A
JPS61130523A JP23181284A JP23181284A JPS61130523A JP S61130523 A JPS61130523 A JP S61130523A JP 23181284 A JP23181284 A JP 23181284A JP 23181284 A JP23181284 A JP 23181284A JP S61130523 A JPS61130523 A JP S61130523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
slope
assembled
lines
bonding section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23181284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0219249B2 (ja
Inventor
Hidehiro Obata
秀弘 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP23181284A priority Critical patent/JPS61130523A/ja
Publication of JPS61130523A publication Critical patent/JPS61130523A/ja
Publication of JPH0219249B2 publication Critical patent/JPH0219249B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、沃面保蝕のために施工される法枠の構築にお
いて耐水性材からなる板体を折って組立て耐面形状中空
矩形の透孔を有する法枠用型枠材全使用する注入工法に
係るものであ゛る。
(従来の技v#) 現在九法面保護のために各種の法枠材が使用されており
、その断面の規格は一般に/ □am角以上の大きさの
ものが使用されることが多い。コンクリート製の場合は
重量物となりかつ容積が嵩ばるため倉庫等の保管に圓積
が多く必要で、現場搬入のための輸送コストも高くなる
という問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) そこで斜面上の組立てには多大の労力を必要とするため
、軽量型枠材を法面上で組立て段重した後、その中空部
にモルタル、フンクリ−h 等ノ光動物を注入して重量
法面を形成する方法があるが差、)や枠材、よ以t¥+
1h’pア’J k i15”嵩イブ、保管。問題解消
や輸送コストの低I!j2までには至っていないのカニ
現状である。
本発明者は、これら従来の法枠の構築に使用される型枠
材の問題点を解決できる新規な方法について種々検討し
た結果、一定厚さ、長さ金有するプラス牛ツク、ダンボ
ール等の耐水性の板体の少す(トも一方の端にのりしろ
用の接合部をもうけ、その接合部の方向にそって3列の
けい線を有し、そのけい線もしくは長手方向の端部との
閣の面に一定大きさの穴を並列させた板体を現場で組立
てて端面形状中空矩形の透孔を有する型枠材を形成して
使用すれは、上記間頭点を解決できるとの結論に達し、
不発明に到達した。
c問題を解決する為の手段) 本発明の構成を以下図面に基き説明する。
一定厚さ、長さを有するプラス千ツク、ダンボール等の
耐水性の板体(ハの少なくとも一方の端に朕着剤を塗布
するか接着テープを貼着した接着部(1)を有するのり
しろ用接合部(りをもうけ、その接合部の方向にそって
3列のけいiii!1.21を有し、そのけい線と長手
方向の端部あるいはけい線とけい線の間に一定大きさの
穴C3+を多数並列させた板体を第2図のように組立て
て端面形状中空矩形の透孔(3)全盲する型枠材を形成
する。
第1図ののりしろ用接合部(4!lはなくてもよいが設
けておくと第2図のように組立てた場合には接合箇所が
排水用7ランジの機能全盲するようになる。透孔β)は
型枠材を軽量化するとともに流動物の混練余剰水を注入
圧力によって紋り出す機能を有している。
以上説明した型枠材を組立てるのは、一般公知の方法で
行うものであり、十字、に字、T字、L字+yb字のジ
ヨイントを用いて格子状に型枠材全ジヨイントに差しこ
み、ボルトナツト7用いて接続してアンカーで固定する
この組立てが完了したならば型枠の上部適宜箇所から流
動性のあるモルタル又はコンクリートを注入して法枠を
構築し、法枠内部に植生土のうや客土を詰めて他生し、
法枠工法が完成する。
(発明の効果) 以上のように本発明は、端面形状中空矩形の透孔を有す
る型枠材を法面上で格子状に組立て設置して法枠を形成
したのち、上部適宜箇所より流動物全注入して構築する
法枠工法であるから、高所や急斜面での作業には最適で
あり、重量で一体化された強度のある法枠が形成できる
のである。
しかもコンクリート二次製品等の重量法枠は、その重量
によって地山を押える機能を有するが、本発明によって
構築する法枠は、軽量が端面形状中空矩形の透孔を有す
る型枠材を法面上で組立て設置したのち、上部適宜箇所
より流動物をその中空部にポンプアップして注入するた
め、作業性は飛躍的に向上し、注入後は枠体が重量化さ
れるので、重量法枠と同様に地山を押える機能が発生し
て繕柱や凍上によって法枠が浮き上がって法枠としての
土留機能が低下することはなくなった。
父、各面に設けられた透孔によって、流動物の混練水の
余剰水分が注入圧力によって速く型枠から紋り出されて
型枠材に加わる水圧が低減するので、型枠材の肉厚を薄
くして軽量化でき、さらに水セメント比が低下するので
硬化時間を進め、高密度、高強度の一体化した法枠体が
得られるので結続部が折損して崩落することはなくなっ
た。
さらに本発明は、一定厚さ、長さを有するプラス千ツク
、ダンホ゛−ル等の耐水性の板体を現場で簡単に組立て
て型枠材を形成することができるため、従来のように保
管場所をとらず、輸送コストの大巾な低減になるのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の耐水性の板体の斜視図。 第2図は第1図の本発明の耐水性の板体を組立てた端面
形状中空矩形の透孔を有する型枠材の斜視図、である。 図中(1)は耐水性の板体、(2)はけい線、 (31
は透孔。 (4Q及び<tAは接合部、(5は接触部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一定の厚さ、長さを有する耐水性の板体の少くとも一方
    の端に、接着剤を塗布するかもしくは接着テープを貼着
    したのりしろ用の接合部を設け、該接合部の方向に沿っ
    て3列のけい線を形成し、長手方向の端部とけい線ある
    いはけい線とけい線の間に穴部を多数並列した板体を組
    み立てて端面形状中空矩形の透孔を有する型枠材を作製
    し、該型枠材を法面上に組み立て設置し、型枠材の上部
    適宜箇所よりモルタル、コンクリート等の流動物を注入
    して法枠を構築することを特徴とする型枠材を使用する
    注入工法。
JP23181284A 1984-11-02 1984-11-02 型枠材を使用する注入工法 Granted JPS61130523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23181284A JPS61130523A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 型枠材を使用する注入工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23181284A JPS61130523A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 型枠材を使用する注入工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61130523A true JPS61130523A (ja) 1986-06-18
JPH0219249B2 JPH0219249B2 (ja) 1990-05-01

Family

ID=16929406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23181284A Granted JPS61130523A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 型枠材を使用する注入工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61130523A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5120162A (en) * 1990-10-03 1992-06-09 Parker Alton F Building foundation form with integral drain
US5406758A (en) * 1992-11-23 1995-04-18 Baum; Melvin R. Combined form and drian title, and method of using same
US10413036B2 (en) 2013-07-04 2019-09-17 L'oreal Aerosol containing an emulsion deodorant, equipped with a hollow dispensing head
US10640285B2 (en) 2013-07-04 2020-05-05 L'oreal Alcohol deodorant aerosol equipped with a hollow dispensing head

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5120162A (en) * 1990-10-03 1992-06-09 Parker Alton F Building foundation form with integral drain
US5406758A (en) * 1992-11-23 1995-04-18 Baum; Melvin R. Combined form and drian title, and method of using same
US10413036B2 (en) 2013-07-04 2019-09-17 L'oreal Aerosol containing an emulsion deodorant, equipped with a hollow dispensing head
US10640285B2 (en) 2013-07-04 2020-05-05 L'oreal Alcohol deodorant aerosol equipped with a hollow dispensing head

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0219249B2 (ja) 1990-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4669234A (en) Prefabricated wall section
US6041562A (en) Composite wall construction and dwelling therefrom
CA2032640A1 (en) Prefabricated formwork
US3662985A (en) Reusable concrete form alignment device
US3016546A (en) Method of manufacturing a swimming pool and the article
KR960034605A (ko) 목조건축물의 구조재, 바닥구조 및 지붕구조와 그들을 이용한 구축공법
US2690072A (en) Building structure
JPS61130523A (ja) 型枠材を使用する注入工法
CA2066339A1 (en) Pool wall construction
DE2428038A1 (de) Konstruktionssystem
JPS61130524A (ja) 法枠用型枠材を使用する注入工法
JP2583740B2 (ja) 塀の施工方法および枠組
DE2246441A1 (de) Gebaeudekonstruktion
CN220954030U (zh) 一体化施工的柔性连接拼装蒸压加气混凝土外墙大板系统
DE10205205B4 (de) Wandbauelement
JPS62133215A (ja) 型枠材を使用した注入法枠工法
JPS6232292B2 (ja)
DE102004035351A1 (de) Bauteil zur Errichtung von Stützelementen
JP2772811B2 (ja) ベースコンクリートの施工法
JPH0342199Y2 (ja)
CH271307A (de) Verfahren zum schalungslosen Errichten von Bauwerken mit Betonwänden.
JPS62129414A (ja) 法枠工における注入アンカ−工法
JP3079984U (ja) 改良セラミック製品を用いた鉄筋コンクリート壁
DE924346C (de) Schuettbauweise, insbesondere fuer eine nichttragende Aussenwand mit wetterfester Aussenverkleidung
DE102019109154A1 (de) Wandbauelement, Bauteil mit Wandbauelement sowie Verfahren zur Herstellung eines Gebäudes unter Verwendung eines Wandbauelements