JPS61130524A - 法枠用型枠材を使用する注入工法 - Google Patents
法枠用型枠材を使用する注入工法Info
- Publication number
- JPS61130524A JPS61130524A JP23181384A JP23181384A JPS61130524A JP S61130524 A JPS61130524 A JP S61130524A JP 23181384 A JP23181384 A JP 23181384A JP 23181384 A JP23181384 A JP 23181384A JP S61130524 A JPS61130524 A JP S61130524A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formwork
- slope
- panel
- grooves
- lines
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D17/00—Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
- E02D17/20—Securing of slopes or inclines
- E02D17/202—Securing of slopes or inclines with flexible securing means
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D17/00—Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
- E02D17/20—Securing of slopes or inclines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Paleontology (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野〕
本発明は、法面保護のために施工される法枠の構築にお
いて耐水性の板体全折って組立て端面形状中空矩形の透
孔を有する法枠用型枠材を使用する注入工法に係るもの
である。
いて耐水性の板体全折って組立て端面形状中空矩形の透
孔を有する法枠用型枠材を使用する注入工法に係るもの
である。
(従来の技術)
現在、法面保護のために各種の法枠材が使用されており
、その断面の規格は一般に/ Oam角以上の大きさの
ものが使用されることが多い。
、その断面の規格は一般に/ Oam角以上の大きさの
ものが使用されることが多い。
このためコンクリート製の場合には重量物となシ、容積
が嵩ばるため倉庫等の保管に面積が多く必要で、現場搬
入のための輸送コストも高くなるといつ間Mがあった。
が嵩ばるため倉庫等の保管に面積が多く必要で、現場搬
入のための輸送コストも高くなるといつ間Mがあった。
(発明が解決しようとする問題点)
又、斜面上の組立てには多大の労力を必要とするため、
軽量型枠材を法面上で組立て設置した後、その中空部に
モルタル、コンクリート等の流動物を注入して重量法枠
を形成する方法カニあるが、でには至っていないのが現
状である。
軽量型枠材を法面上で組立て設置した後、その中空部に
モルタル、コンクリート等の流動物を注入して重量法枠
を形成する方法カニあるが、でには至っていないのが現
状である。
本発明者は、これら従来の法枠の構築に使用される型枠
材の問題点を解決できる新規な方法について種々検討し
た結果、一定厚さ、長さを有するプラス千ツク、ダンf
−ル等の耐水性の板([−折り曲げマ型枠材を作製すれ
ば従来の問題が解決できるとして本発明に到達した。
材の問題点を解決できる新規な方法について種々検討し
た結果、一定厚さ、長さを有するプラス千ツク、ダンf
−ル等の耐水性の板([−折り曲げマ型枠材を作製すれ
ば従来の問題が解決できるとして本発明に到達した。
(間誼点を解決する為の手段)
本発明の構成全以下図面に基き説明する。
一定厚さ、長さを有するプラス手ツク、ダンピ□ −ル
等の耐水性の板体(ハの少なくとも一方の端に接着剤(
51t−塗布したのりしろ用接合部(4(lをもうけ、
その接合部の方向にそって3列のけいJllを形成し、
該けい線と長手方向の端部あるいはけい線とけい線の間
に一定の大きさの穴β)を多数並列させ、その裏面に一
定間隔巾でけい線に直交する方向に溝部を有する板体を
第2図のように組立てて端面形状中空矩形の透孔(3′
Iを有する型枠材を形成する。
等の耐水性の板体(ハの少なくとも一方の端に接着剤(
51t−塗布したのりしろ用接合部(4(lをもうけ、
その接合部の方向にそって3列のけいJllを形成し、
該けい線と長手方向の端部あるいはけい線とけい線の間
に一定の大きさの穴β)を多数並列させ、その裏面に一
定間隔巾でけい線に直交する方向に溝部を有する板体を
第2図のように組立てて端面形状中空矩形の透孔(3′
Iを有する型枠材を形成する。
躬/図ののりしろ用接合部(II)はなくてもよいが設
けておくと第2図のように組立てた場合には接合箇所が
排水用7ランジの機能を有するようになる。透孔L:l
)は型枠材全軽貴化するとともに流動物の九棟余剰水?
注入圧力によって紋り出す機能を有している。さらに溝
部(乙)は流動物の注入時にその取計によって法面の起
伏に型枠材をそわず機能?有しTいる。
けておくと第2図のように組立てた場合には接合箇所が
排水用7ランジの機能を有するようになる。透孔L:l
)は型枠材全軽貴化するとともに流動物の九棟余剰水?
注入圧力によって紋り出す機能を有している。さらに溝
部(乙)は流動物の注入時にその取計によって法面の起
伏に型枠材をそわず機能?有しTいる。
以上説明した型枠材を組立てるのは一般公知の方法で行
うものであり、十字、に字、7字、L字、E字のジヨイ
ントを用いて格子状に型枠材をジヨイントに差しこみ、
ホ゛ルトナットを用いて接続してアンカーで固定する。
うものであり、十字、に字、7字、L字、E字のジヨイ
ントを用いて格子状に型枠材をジヨイントに差しこみ、
ホ゛ルトナットを用いて接続してアンカーで固定する。
この組立てが完了したならば型枠材の上部適宜箇所から
流動性のあるモルタル又はコンクリートを注入して法枠
を構築し、法枠内部に植生土のうや客土を詰めて植生し
、法枠工法が完成する。
流動性のあるモルタル又はコンクリートを注入して法枠
を構築し、法枠内部に植生土のうや客土を詰めて植生し
、法枠工法が完成する。
(発明の効果〕
以上のように本発明は、端面形状中空矩形の透孔を有す
る型枠材を法面上で格子状に組立て設置して法枠を形成
したのち、上部適宜箇所よシ流動物を注入して構築する
法枠工法であるから、高所や急斜面での作業にはeaで
あり、重量で一体化された強度のある法枠が形成できる
のである。
る型枠材を法面上で格子状に組立て設置して法枠を形成
したのち、上部適宜箇所よシ流動物を注入して構築する
法枠工法であるから、高所や急斜面での作業にはeaで
あり、重量で一体化された強度のある法枠が形成できる
のである。
又、コンクリート二次製品等の重量法枠は、その重量に
よって地山全押える機能を有するが、本発明によって構
築する法枠は軽量な端面形状中空矩形の透孔全盲する型
枠材を法面上で組立て設置したのち、上部適宜箇所より
流動物をその中空部にポンプアップして注入するため作
業性は*V!i的に向上し、注入後は枠体が重量化され
て地山の起伏にそうようになるので、重量法枠としての
土留機能が一段と向上するのである。
よって地山全押える機能を有するが、本発明によって構
築する法枠は軽量な端面形状中空矩形の透孔全盲する型
枠材を法面上で組立て設置したのち、上部適宜箇所より
流動物をその中空部にポンプアップして注入するため作
業性は*V!i的に向上し、注入後は枠体が重量化され
て地山の起伏にそうようになるので、重量法枠としての
土留機能が一段と向上するのである。
又、各回に設けられた透孔によって流動物の混練水の余
剰水分が注入圧力によって速く型枠から紋り出されて、
型枠材に加わる水圧が低減するので1型枠材の肉厚を薄
くして@量化でき、さらに水セメント比が低下するので
硬化時間を速め、高密度、高強度の一体化した法枠体が
得られるので結続部が折損して崩落することはなくなっ
た。
剰水分が注入圧力によって速く型枠から紋り出されて、
型枠材に加わる水圧が低減するので1型枠材の肉厚を薄
くして@量化でき、さらに水セメント比が低下するので
硬化時間を速め、高密度、高強度の一体化した法枠体が
得られるので結続部が折損して崩落することはなくなっ
た。
さらに本発明は、一定厚さ、長さを有するプラスキンク
、ダンオ°−ル等の耐水性の板体を現場で簡単に組立て
て型枠材を形成することができろため、従来のように保
管場所をとらず、輸送コストの大巾な低減になるのであ
る。
、ダンオ°−ル等の耐水性の板体を現場で簡単に組立て
て型枠材を形成することができろため、従来のように保
管場所をとらず、輸送コストの大巾な低減になるのであ
る。
第1図は本発明の耐水性の板体の斜視図。
第2図は第1図の耐水性の板体を組゛立てた端面形状中
空矩形の透孔を有する型枠材の側面図である。 図中(1)は耐水性の板体、(2)はけい線、 G3+
は透孔。 (II)及び(44は接合部、(イ)は接着剤、侶)は
溝部である。
空矩形の透孔を有する型枠材の側面図である。 図中(1)は耐水性の板体、(2)はけい線、 G3+
は透孔。 (II)及び(44は接合部、(イ)は接着剤、侶)は
溝部である。
Claims (1)
- 一定の厚さ、長さを有する耐水性の板体の少くとも一方
の端にのりしろ用の接合部を設け、該接合部の方向に沿
って3列のけい線を形成し、該けい線と長手方向の端部
あるいはけい線とけい線の間に穴部を多数並列し、その
裏面に一定間隔巾でけい線に直交する方向に溝部を設け
た板体を組立てて、端面形状中空矩形の透孔を有する型
枠材を作成し、該型枠材を法面上に組み立て設置し、型
枠材の上部適宜箇所よりモルタル、コンクリート等の流
動物を注入して法枠を構築することを特徴とする法枠用
型枠材を使用する注入工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23181384A JPS61130524A (ja) | 1984-11-02 | 1984-11-02 | 法枠用型枠材を使用する注入工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23181384A JPS61130524A (ja) | 1984-11-02 | 1984-11-02 | 法枠用型枠材を使用する注入工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61130524A true JPS61130524A (ja) | 1986-06-18 |
JPH0219250B2 JPH0219250B2 (ja) | 1990-05-01 |
Family
ID=16929421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23181384A Granted JPS61130524A (ja) | 1984-11-02 | 1984-11-02 | 法枠用型枠材を使用する注入工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61130524A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6381946U (ja) * | 1986-11-12 | 1988-05-30 | ||
WO2006073267A1 (en) * | 2005-01-06 | 2006-07-13 | Lg Chem, Ltd. | Plastic panel |
-
1984
- 1984-11-02 JP JP23181384A patent/JPS61130524A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6381946U (ja) * | 1986-11-12 | 1988-05-30 | ||
WO2006073267A1 (en) * | 2005-01-06 | 2006-07-13 | Lg Chem, Ltd. | Plastic panel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0219250B2 (ja) | 1990-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4433520A (en) | Building wall construction | |
JP2899902B2 (ja) | 型枠装置 | |
US5809728A (en) | Self-supporting concrete form module | |
EP0153660A2 (de) | Schalungselement für die Mantelbetonbauweise | |
US3562991A (en) | Building wall construction and module therefor | |
RU2605468C2 (ru) | Модульная система сборных строительных деталей заводского изготовления | |
CA1286123C (en) | Structural assembly for producing walls | |
US3693304A (en) | Building panel and wall | |
DE68903618T2 (de) | Baubloecke. | |
JPS61130524A (ja) | 法枠用型枠材を使用する注入工法 | |
US2887868A (en) | Wall structure and form unit therefor | |
JPS61130523A (ja) | 型枠材を使用する注入工法 | |
CN112832406B (zh) | 一种装配式墙体与梁柱的套合结构 | |
US1463759A (en) | Wall construction | |
DE2356483C3 (de) | Vorgefertigtes schall- und wärmedämmendes Bauelement | |
EP0878590A2 (en) | Kit and process for constructing buildings | |
JPS62133215A (ja) | 型枠材を使用した注入法枠工法 | |
EP0717158B1 (de) | Raumbausteinsystem für das Erstellen von Bauwerken | |
US1393545A (en) | Concrete pile | |
JPS6226497Y2 (ja) | ||
JPS6224642Y2 (ja) | ||
JPH0523668Y2 (ja) | ||
DE2607538A1 (de) | Verbundformsteinelement | |
US1526462A (en) | Structural material | |
JPH0444678Y2 (ja) |