JPS61124982A - パタ−ン拡大方法 - Google Patents
パタ−ン拡大方法Info
- Publication number
- JPS61124982A JPS61124982A JP59246129A JP24612984A JPS61124982A JP S61124982 A JPS61124982 A JP S61124982A JP 59246129 A JP59246129 A JP 59246129A JP 24612984 A JP24612984 A JP 24612984A JP S61124982 A JPS61124982 A JP S61124982A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- output
- register
- pattern information
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Studio Circuits (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野]
本発明は記憶手段に記憶されているパターン情報を拡大
して出力するためのパターン拡大方法に関するものであ
る。
して出力するためのパターン拡大方法に関するものであ
る。
[従来技術]
従来、異なった文字パターンを表示又は印刷出力する場
合には、各文字種毎に所望の文字サイズのパターンをそ
れぞれ記憶しておき、必要に応じて、例えば見出し等の
場合には大きなパターンで表示又は記憶していた。この
ため多大なパターン格納領域を必要としていた。
合には、各文字種毎に所望の文字サイズのパターンをそ
れぞれ記憶しておき、必要に応じて、例えば見出し等の
場合には大きなパターンで表示又は記憶していた。この
ため多大なパターン格納領域を必要としていた。
[目的]
本発明は上述の従来技術の問題点に鑑みなされたもので
、単一の形状のパターンを記憶するのみで異なる大きさ
のパターン情報に拡大して出力することのできるパター
ン拡大方法を提案することを目的とする。
、単一の形状のパターンを記憶するのみで異なる大きさ
のパターン情報に拡大して出力することのできるパター
ン拡大方法を提案することを目的とする。
し実施例]
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明に係る一実施例のブロック図であり、図
中1は全体の制御を司どるCPU、2は一頁分のパター
ン化された表示情報を記憶するページメモリ、3はペー
ジメモリ2より表示情報を読出しラッチレジスタ5にセ
ットするダイナミックメモリアクセスコントローラ(以
下DMACと称す)、5はページメモリ2よりの読出し
情報を保持するラッチレジスタ、6はラッチレジスタ5
よりの並列読出し情報をパラレルシリアル変換して出力
するP/Sレジスタ、7はP/Sレジスタ6よりの表示
情報の出力装置20での受取りタイミングを示す水平ク
ロック(H3YNC)信号12を出力する水平クロック
発生回路、8は水平クロック信号12を分周するN進カ
ウンタ、9はN進カウンタ8の分周率を保持し、N進カ
ウンタ8に出力するN進データレジスタ、10はP/S
レジスタ6のシフトクロックを出力するシフトクロック
出力部、11は出力装置20へ出力する画像信号14の
行変更タイミングを出力する垂直クロック発生回路であ
る。
中1は全体の制御を司どるCPU、2は一頁分のパター
ン化された表示情報を記憶するページメモリ、3はペー
ジメモリ2より表示情報を読出しラッチレジスタ5にセ
ットするダイナミックメモリアクセスコントローラ(以
下DMACと称す)、5はページメモリ2よりの読出し
情報を保持するラッチレジスタ、6はラッチレジスタ5
よりの並列読出し情報をパラレルシリアル変換して出力
するP/Sレジスタ、7はP/Sレジスタ6よりの表示
情報の出力装置20での受取りタイミングを示す水平ク
ロック(H3YNC)信号12を出力する水平クロック
発生回路、8は水平クロック信号12を分周するN進カ
ウンタ、9はN進カウンタ8の分周率を保持し、N進カ
ウンタ8に出力するN進データレジスタ、10はP/S
レジスタ6のシフトクロックを出力するシフトクロック
出力部、11は出力装置20へ出力する画像信号14の
行変更タイミングを出力する垂直クロック発生回路であ
る。
以下、第2図のフローチャートを参照して本実施例の動
作を説明する。
作を説明する。
以下の説明では出力装置としてCRT表示装置を用いて
おり、ラッチレジスタ5には1バイト分の表示データが
読み出され、セットされる。
おり、ラッチレジスタ5には1バイト分の表示データが
読み出され、セットされる。
まずSlでCPUIはページメモリ2よりの先頭読み出
しアドレスをDMAC5にセットシ、続<32でパター
ンの拡大倍率nに従いこのnの1゛の補数を生成し、N
進データレジスタにセットする。これによりN進カウン
タ8は水平クロック信号12をn分の1の周期に分周し
、P/Sレジスタ6はこの分周されたクロックに従いセ
ットされたデータをシフトすることになり実質的に水平
クロック信号n個分毎に出力が変化することになり、こ
れはページメモリより読み出したパターン情報が実質的
に水平方向に1倍されたことになる。この拡大倍率の指
定は不図示の表示マツプレジスタ等に予め設定されてい
る指定値に従い行なわれる。
しアドレスをDMAC5にセットシ、続<32でパター
ンの拡大倍率nに従いこのnの1゛の補数を生成し、N
進データレジスタにセットする。これによりN進カウン
タ8は水平クロック信号12をn分の1の周期に分周し
、P/Sレジスタ6はこの分周されたクロックに従いセ
ットされたデータをシフトすることになり実質的に水平
クロック信号n個分毎に出力が変化することになり、こ
れはページメモリより読み出したパターン情報が実質的
に水平方向に1倍されたことになる。この拡大倍率の指
定は不図示の表示マツプレジスタ等に予め設定されてい
る指定値に従い行なわれる。
そしてDMAC5はS3で、CPUIで指定されたアド
レス値に従いページメモリ2より1バイト分のデータを
読出し、ラッチレジスタ5に格納する。そして続<S4
でP/Sレジスタ6内に出カデータがあるか否か調べ、
出力データのない時にはS5に進み、この′ラッチレジ
スタ5の格納データをP/Sレジスタ6にセットする。
レス値に従いページメモリ2より1バイト分のデータを
読出し、ラッチレジスタ5に格納する。そして続<S4
でP/Sレジスタ6内に出カデータがあるか否か調べ、
出力データのない時にはS5に進み、この′ラッチレジ
スタ5の格納データをP/Sレジスタ6にセットする。
DMAC5はラッチレジスタ5内のデータがP/Sレジ
スタ6にセットされると1ライン分走査が終了し、垂直
クロック発生回路11よりの垂直クロック信号11の出
力がなければ(S6〜N)自動的にページメモリの次の
アドレスのパターンデータを読み出し、ラッチレジスタ
5に格納しくS3)、P/Sレジスタ6が空になるのを
待つ(S4)。
スタ6にセットされると1ライン分走査が終了し、垂直
クロック発生回路11よりの垂直クロック信号11の出
力がなければ(S6〜N)自動的にページメモリの次の
アドレスのパターンデータを読み出し、ラッチレジスタ
5に格納しくS3)、P/Sレジスタ6が空になるのを
待つ(S4)。
S4でP/Sレジスタ6にデータのある場合にはS7に
示す様にシフトクロック出力部10よりのシフトクロッ
クに従い画像情報を14を順次出力している状態である
。
示す様にシフトクロック出力部10よりのシフトクロッ
クに従い画像情報を14を順次出力している状態である
。
またS6で1ラインの走査が終了した場合、即ち水平ク
ロック信号12が1ライン分出力されるとこれを垂直ク
ロック発生回路11で検出し、出力装置20に垂直クロ
ック信号(VSYNC)13を出力すると共にDMAC
5及びcptriに報知する。CPUIへの報知は割込
要求により行なわれ、CPUIはこの割込要求があると
310に進み、1頁分の出力が全て終了したか否かを調
べる。そして1頁分の出力が終了している時にはSlに
戻り再び同一頁の表示を繰り返す、出力装置がプリンタ
等の場合にはページメモリ2に次の頁の出力データの格
納されている場合には次頁の先頭アドレスより画像デー
タの出力を実行し1次の頁の出力データの格納されてい
ない場合には次の頁の出力データの格納されるのを待っ
てこの格納データの出力処理を実行すればよい。
ロック信号12が1ライン分出力されるとこれを垂直ク
ロック発生回路11で検出し、出力装置20に垂直クロ
ック信号(VSYNC)13を出力すると共にDMAC
5及びcptriに報知する。CPUIへの報知は割込
要求により行なわれ、CPUIはこの割込要求があると
310に進み、1頁分の出力が全て終了したか否かを調
べる。そして1頁分の出力が終了している時にはSlに
戻り再び同一頁の表示を繰り返す、出力装置がプリンタ
等の場合にはページメモリ2に次の頁の出力データの格
納されている場合には次頁の先頭アドレスより画像デー
タの出力を実行し1次の頁の出力データの格納されてい
ない場合には次の頁の出力データの格納されるのを待っ
てこの格納データの出力処理を実行すればよい。
510で1頁分の出力の終了していない場合にはSll
で拡大倍率数だけ同一ラインの画像データが出力された
か否かを調べ、拡大倍率数だけの同一ラインの出力のな
い場合には垂直方向に同一スキャンを繰り返すべく再び
DMAC5に同一ラインの先頭アドレスをセットしてS
3に戻る。
で拡大倍率数だけ同一ラインの画像データが出力された
か否かを調べ、拡大倍率数だけの同一ラインの出力のな
い場合には垂直方向に同一スキャンを繰り返すべく再び
DMAC5に同一ラインの先頭アドレスをセットしてS
3に戻る。
ここで拡大倍率に応じた垂直方向への拡大が終了してい
るときにはS13に進み、次のラインの先頭アドレスを
DMAC5にセットし、続くS14でこのラインより拡
大倍率の変更があるか否かを調べ、倍率の変更があれば
S2に戻り、新たな拡大倍率に従った処理を実行する。
るときにはS13に進み、次のラインの先頭アドレスを
DMAC5にセットし、続くS14でこのラインより拡
大倍率の変更があるか否かを調べ、倍率の変更があれば
S2に戻り、新たな拡大倍率に従った処理を実行する。
以上の説明では1ライン毎にしか拡大倍率を変更しない
例を説明したが、lラインの途中で拡大倍率を変更させ
る時にはCPUIがDMAC5にページメモリ2よりの
1ライン分のデータ読み出し処理を指示する場合に倍率
を変更すべき特定アドレス値を指定しておき、該アドレ
ス値のアクセス時にDMAC5よりCPUIに割込要求
を出力させ、この時点で拡大倍率変更処理を実行すれば
よい。
例を説明したが、lラインの途中で拡大倍率を変更させ
る時にはCPUIがDMAC5にページメモリ2よりの
1ライン分のデータ読み出し処理を指示する場合に倍率
を変更すべき特定アドレス値を指定しておき、該アドレ
ス値のアクセス時にDMAC5よりCPUIに割込要求
を出力させ、この時点で拡大倍率変更処理を実行すれば
よい。
本実施例によるパターンの拡大例を第3図に示す。
第3図(A)は拡大処理実行前のページメモリ2への格
納パターンを示す、第3図(A)に示す“Z12”を水
平・垂直方向に各2倍に拡大した例を第3図CB)に、
水平・垂直方向各3倍に拡大した例を第3図(C)に示
す。
納パターンを示す、第3図(A)に示す“Z12”を水
平・垂直方向に各2倍に拡大した例を第3図CB)に、
水平・垂直方向各3倍に拡大した例を第3図(C)に示
す。
上記実施例において、水平クロック発生回路7よりN進
カウンタ8に出力されるクロック信号を水平クロック信
号12と同一とすると、拡大倍率は1の整数倍となるが
、N進カウンタ8へのクロック信号を水平クロック信号
12の2倍の周期とすることにより自動的に水平方向に
局の整数倍とすることができる。他の倍率についても同
様にクロック周期を変更することにより任意の倍率を設
定できる。
カウンタ8に出力されるクロック信号を水平クロック信
号12と同一とすると、拡大倍率は1の整数倍となるが
、N進カウンタ8へのクロック信号を水平クロック信号
12の2倍の周期とすることにより自動的に水平方向に
局の整数倍とすることができる。他の倍率についても同
様にクロック周期を変更することにより任意の倍率を設
定できる。
以上説明した様に本実施例によれば、ページメモリ2内
には拡大しない通常の画像パターンを格納しておくのみ
で、何ら特別のパターン格納メモリ等を増設することな
く、出力装置への出力段階で任意の倍率とすることがで
き、出力装置への出力倍率の変更などもN進カウンタ8
への設定値及び垂直方向への同一ライン走査数を変更す
るのみでページメモリ2等の記憶パターンを何ら変更す
ることなく行なうことができ、特に特定画像域の拡大等
において顕著な効果が得られる。
には拡大しない通常の画像パターンを格納しておくのみ
で、何ら特別のパターン格納メモリ等を増設することな
く、出力装置への出力段階で任意の倍率とすることがで
き、出力装置への出力倍率の変更などもN進カウンタ8
への設定値及び垂直方向への同一ライン走査数を変更す
るのみでページメモリ2等の記憶パターンを何ら変更す
ることなく行なうことができ、特に特定画像域の拡大等
において顕著な効果が得られる。
[効果]
以上説明した様に本発明によれば、単一サイズのパター
ン情報を記憶手段に記憶するのみで、該記憶手段よりの
読み出し時に任意の大きさに拡大して出力することがで
き、また拡大倍率の変更も極めて容易に行なうことがで
きるパターン拡大方法が提供できる。
ン情報を記憶手段に記憶するのみで、該記憶手段よりの
読み出し時に任意の大きさに拡大して出力することがで
き、また拡大倍率の変更も極めて容易に行なうことがで
きるパターン拡大方法が提供できる。
第1図は本発明に係る一実施例のブロック図、
第2図は本実施例の拡大処理を示すフローチャート、
第3図(A)は本実施例の拡大前の記憶パターンを示す
図、 第3図(、B)、(C)は本実施例の拡大処理されたパ
ターン例を示す図である。 図中、1・・・CPU、?・・・ページメモリ、3・・
・DMACl3・・・ラッチレジスタ、6・・・P/S
レジスタ、8・・・N進カウンタ、9・・・N進データ
レジスタ、20・・・出力装置である。 特許出願人 キャノン株式会社 第1図
図、 第3図(、B)、(C)は本実施例の拡大処理されたパ
ターン例を示す図である。 図中、1・・・CPU、?・・・ページメモリ、3・・
・DMACl3・・・ラッチレジスタ、6・・・P/S
レジスタ、8・・・N進カウンタ、9・・・N進データ
レジスタ、20・・・出力装置である。 特許出願人 キャノン株式会社 第1図
Claims (2)
- (1)記憶手段に記憶されたパターン情報を1画素毎に
出力クロック信号に同期させて出力するパターン出力装
置におけるパターン拡大方法であつて、前記記憶手段よ
り読出したパターン情報の画素毎の出力の変更を拡大比
率に応じて前記出力クロック信号の所定数出力毎に行な
い、出力するパターン情報の拡大をすることを特徴とす
るパターン拡大方法。 - (2)記憶手段より所定容量毎に読出されるパターン情
報を保持する保持手段よりの読出しタイミングを拡大比
率に対応した数の出力クロック信号出力毎に設定し、該
拡大比率に対応した数だけ前記保持手段より繰返し保持
パターン情報を出力することを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載のパターン拡大方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59246129A JPS61124982A (ja) | 1984-11-22 | 1984-11-22 | パタ−ン拡大方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59246129A JPS61124982A (ja) | 1984-11-22 | 1984-11-22 | パタ−ン拡大方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61124982A true JPS61124982A (ja) | 1986-06-12 |
Family
ID=17143908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59246129A Pending JPS61124982A (ja) | 1984-11-22 | 1984-11-22 | パタ−ン拡大方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61124982A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6436462A (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-07 | Tokyo Electric Co Ltd | Dot printer |
JPH01195062A (ja) * | 1988-01-29 | 1989-08-04 | Silver Seiko Ltd | 拡大プリント装置 |
-
1984
- 1984-11-22 JP JP59246129A patent/JPS61124982A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6436462A (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-07 | Tokyo Electric Co Ltd | Dot printer |
JPH01195062A (ja) * | 1988-01-29 | 1989-08-04 | Silver Seiko Ltd | 拡大プリント装置 |
JPH0533910B2 (ja) * | 1988-01-29 | 1993-05-20 | Silver Seiko |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0185294B1 (en) | Display apparatus | |
CA1220293A (en) | Raster scan digital display system | |
JPS6085680A (ja) | 画像処理方法 | |
JPS59160174A (ja) | グラフイツクデイスプレイ装置 | |
US4626839A (en) | Programmable video display generator | |
JPS61124982A (ja) | パタ−ン拡大方法 | |
JP2827361B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
US6006314A (en) | Image processing system, storage device therefor and accessing method thereof | |
JP3223130B2 (ja) | スプライト画像表示制御装置 | |
JPS607478A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH10162131A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH08314424A (ja) | フレームメモリへのビデオ信号書込回路 | |
JP3373993B2 (ja) | キャラクタ読み出し制御回路 | |
JPS6261156B2 (ja) | ||
JPH075857A (ja) | データ表示装置 | |
JPS5883884A (ja) | ドツトパタ−ン発生方法 | |
JPH01112284A (ja) | データ処理方法 | |
JPS6360915B2 (ja) | ||
JPH0795227B2 (ja) | 表示制御装置及び方法 | |
JPS60128490A (ja) | 表示方式 | |
JPH02254549A (ja) | データ自動読取り方式および自動書込み方式 | |
JPS59178486A (ja) | 表示制御方式 | |
JPH03115979A (ja) | 輝度補間式波形表示装置 | |
JPH02154296A (ja) | 映像情報スクロール方式 | |
JPH0638643B2 (ja) | 画像メモリアドレス補正回路 |