JPS59160174A - グラフイツクデイスプレイ装置 - Google Patents
グラフイツクデイスプレイ装置Info
- Publication number
- JPS59160174A JPS59160174A JP58032940A JP3294083A JPS59160174A JP S59160174 A JPS59160174 A JP S59160174A JP 58032940 A JP58032940 A JP 58032940A JP 3294083 A JP3294083 A JP 3294083A JP S59160174 A JPS59160174 A JP S59160174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- signal
- display
- amount
- graphic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/34—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
- G09G5/346—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling for systems having a bit-mapped display memory
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Image Generation (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は画面の原点を表示面上の任意の位置に移動させ
ることができるグラフィックディスプレイ装置に関する
。
ることができるグラフィックディスプレイ装置に関する
。
グラフィックランダム・アクセス・メモリRAMに格納
された複数の画面の画像データをC、RTディスプレイ
等の表示面に重ねて表示するグラフィックディスプレイ
装置においては、少なくとも1つの画面を表示面上の任
意の位置に移動させたい場合がある。
された複数の画面の画像データをC、RTディスプレイ
等の表示面に重ねて表示するグラフィックディスプレイ
装置においては、少なくとも1つの画面を表示面上の任
意の位置に移動させたい場合がある。
従来、上記の如き画面の移動を行なうために、ソフトウ
ェアによって、グラフィックRAM上で必要な移動量だ
けアドレスを変更して当該画面を書き替えていたが、こ
の書き替えに時間がかかるため、1画面の移動に数秒と
いう多大な時間を必要とした。
ェアによって、グラフィックRAM上で必要な移動量だ
けアドレスを変更して当該画面を書き替えていたが、こ
の書き替えに時間がかかるため、1画面の移動に数秒と
いう多大な時間を必要とした。
本発明の目的は、上記従来方式における問題にかんがみ
、ハードウェアによって、グラフィックRAM上のデー
タを移動量に応じたタイミングで読み出しかつ表示する
という構想に基づき、グラフィックディスプレイ装置に
おいて、グラフィックRAM上の画像データの表示面上
での移動を迅速に行なうことを可能にすることにある。
、ハードウェアによって、グラフィックRAM上のデー
タを移動量に応じたタイミングで読み出しかつ表示する
という構想に基づき、グラフィックディスプレイ装置に
おいて、グラフィックRAM上の画像データの表示面上
での移動を迅速に行なうことを可能にすることにある。
上記の目的達成のだめの本発明の要旨は、グラフィック
RAMに格納された少なくとも1画面の画像データを1
つの表示面に表示するグラフィックディスプレイ装置に
おいて、少なくとも1画面の原点を該表示面上の任意の
位置に移動させる移動手段を具備し、該移動手段は、指
令された該原点の移動量を上位のバイト単位で表わされ
る量と下位のビット単位で表わされる量との和の形式で
ラッチするラッチ手段、ラッチされた該移動量の該下位
のビット単位で表わされる量だけディスプレイタイミン
グ期間およびバイト単位のクロック信号を移動させる手
段、該ラッチされた移動量の該上位のバイト単位で表わ
される量を、該移動されたディスプレイタイミング期間
中に、該移動されたバイト単位のクロック信号によって
カウントした後に、該移動されたバイト単位のクロック
信号によって該グラフィックRAMの1画面の画像デー
タを順次読出す第1のカウンタ手段、該ラッチされた移
動量の該下位のビット単位で表わされる量を、移動前の
ディスプレイタイミング期間中に、ビット単位のメイン
クロック信号によってカウントする第2のカウンタ手段
、および該第2のカウンタ手段によるカウントの後に、
該第1のカウンタ手段によ)読出された該グラフィック
RAMの画像データを、移動後のディスプレイタイミン
グ期間内だけ表示させるゲート手段を具備するととを特
徴とするグラフィックディスプレイ装置にある。
RAMに格納された少なくとも1画面の画像データを1
つの表示面に表示するグラフィックディスプレイ装置に
おいて、少なくとも1画面の原点を該表示面上の任意の
位置に移動させる移動手段を具備し、該移動手段は、指
令された該原点の移動量を上位のバイト単位で表わされ
る量と下位のビット単位で表わされる量との和の形式で
ラッチするラッチ手段、ラッチされた該移動量の該下位
のビット単位で表わされる量だけディスプレイタイミン
グ期間およびバイト単位のクロック信号を移動させる手
段、該ラッチされた移動量の該上位のバイト単位で表わ
される量を、該移動されたディスプレイタイミング期間
中に、該移動されたバイト単位のクロック信号によって
カウントした後に、該移動されたバイト単位のクロック
信号によって該グラフィックRAMの1画面の画像デー
タを順次読出す第1のカウンタ手段、該ラッチされた移
動量の該下位のビット単位で表わされる量を、移動前の
ディスプレイタイミング期間中に、ビット単位のメイン
クロック信号によってカウントする第2のカウンタ手段
、および該第2のカウンタ手段によるカウントの後に、
該第1のカウンタ手段によ)読出された該グラフィック
RAMの画像データを、移動後のディスプレイタイミン
グ期間内だけ表示させるゲート手段を具備するととを特
徴とするグラフィックディスプレイ装置にある。
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第1図は本発明によシ実現される画面の移動を示す図で
ある。図において、RはCRTディスプレイの表示面を
示しておシ、その左上隅を原点Oとする。グラフィック
RAM上に基準画面のデータが書込まれているものとし
、この基準画面のデータのすべては、移動量が零のとき
は表示面R上に表示され、基準画面の原点と表示面Rの
原点Oとは一致している。後に詳述する本発明による手
段によって、基準画面の原点は表示面R上″!、たは表
示面外の任意の位置に移動可能である。第1図において
は、表示面Rに対して移動した4つの画面P、〜P4が
示されている。表示面Rの原点0を通る表示面の上辺を
Y軸、表示面の側辺をY軸とすると、移動画面P益〜P
4のそれぞれの原点0゜〜04は、それぞれ、第1象限
、第■象限、第■象限、第■象限に存在する。この場合
、原点の移動量は最大で表示面のドツト数の4倍となる
。移動画面のうち、表示面Rに表示されるのは斜線で示
した部分だけである。
ある。図において、RはCRTディスプレイの表示面を
示しておシ、その左上隅を原点Oとする。グラフィック
RAM上に基準画面のデータが書込まれているものとし
、この基準画面のデータのすべては、移動量が零のとき
は表示面R上に表示され、基準画面の原点と表示面Rの
原点Oとは一致している。後に詳述する本発明による手
段によって、基準画面の原点は表示面R上″!、たは表
示面外の任意の位置に移動可能である。第1図において
は、表示面Rに対して移動した4つの画面P、〜P4が
示されている。表示面Rの原点0を通る表示面の上辺を
Y軸、表示面の側辺をY軸とすると、移動画面P益〜P
4のそれぞれの原点0゜〜04は、それぞれ、第1象限
、第■象限、第■象限、第■象限に存在する。この場合
、原点の移動量は最大で表示面のドツト数の4倍となる
。移動画面のうち、表示面Rに表示されるのは斜線で示
した部分だけである。
原点を第■象限または第■象限に移動させる手段が実現
できれは、原点を第■象限または第■象限に移動させる
手段は簡単なハードウェアの追加により容易に実状でき
るので、以下の説明では原点を第1象限または第■象限
に移動させる手段について説明する。
できれは、原点を第■象限または第■象限に移動させる
手段は簡単なハードウェアの追加により容易に実状でき
るので、以下の説明では原点を第1象限または第■象限
に移動させる手段について説明する。
第2図は両面の原点を第1象限または第■象限に移動し
た場合を示す図である。
た場合を示す図である。
第3図は第2図に示した場合において、原点O1および
02の移動可能範囲を示す図である。第3図から明らか
々よう、に、第1象限で移動される原点01は、画面P
1の少なくとも1部が表示面Rに表示されるためには、
表示面Rの領域すなわち基準画面領域に隣接し、かつ、
基準画面領域と同一形状の領域内になければならない。
02の移動可能範囲を示す図である。第3図から明らか
々よう、に、第1象限で移動される原点01は、画面P
1の少なくとも1部が表示面Rに表示されるためには、
表示面Rの領域すなわち基準画面領域に隣接し、かつ、
基準画面領域と同一形状の領域内になければならない。
この領域をマイナスシフト領域と称する。また、画面P
2の少なくとも1部が表示面Rに表示されるためには、
表示面Rの領域と同一領域内に原点02が存在しなけれ
ばならない。原点o2が存在し得る領域をプラスシフト
領域と称する。
2の少なくとも1部が表示面Rに表示されるためには、
表示面Rの領域と同一領域内に原点02が存在しなけれ
ばならない。原点o2が存在し得る領域をプラスシフト
領域と称する。
第4図は本発明において、グラフィックRAMの内容と
CRTディスプレイの表示面上のデータとの対応関係を
示す図である。第4図(a)はグラフィックRAMの内
容を示す図である。第4図(a)において、Ao 、A
+ y A2 t ”’ p An+An++’+ ”
・はそれぞれ、1バイトのアドレスを示しておシ、各1
バイトはDO〜D7の8ビツトのデータで構成されてい
る 各ビットが表示面上の1ドツトとして表示される。
CRTディスプレイの表示面上のデータとの対応関係を
示す図である。第4図(a)はグラフィックRAMの内
容を示す図である。第4図(a)において、Ao 、A
+ y A2 t ”’ p An+An++’+ ”
・はそれぞれ、1バイトのアドレスを示しておシ、各1
バイトはDO〜D7の8ビツトのデータで構成されてい
る 各ビットが表示面上の1ドツトとして表示される。
第4図(b)は移動量Mが零の場1合に、表示面Rに現
われるデータを模式的に示す図である。第4図ib)
において、表示面Rの水平方向の第1行目には、アドレ
スAoNAn−1のnバイトのデータが表示されておυ
、第2行目にはアドレスAn〜k n−+のnバイトの
データが表示されておシ、第3行目以降も同様にそれぞ
れnバイトのデータが表示されている。
われるデータを模式的に示す図である。第4図ib)
において、表示面Rの水平方向の第1行目には、アドレ
スAoNAn−1のnバイトのデータが表示されておυ
、第2行目にはアドレスAn〜k n−+のnバイトの
データが表示されておシ、第3行目以降も同様にそれぞ
れnバイトのデータが表示されている。
第4図(C)は移動量Mが1ビツトの場合に表示面Rに
現われるデータを模式的に示す図である。第4図(C)
において、表示面R上に斜線で示した、各行の左端の1
ビツトには、シフトされたためにデータが表示されず、
第4図(b)の図形と比べて全体に1ビツト右に移動し
た図形が表示される。この場合、各行の右端の1ビツト
、すなわちアドレスAn−11A、n−、y A3n
−1y ”’の第8ビツトD7のデータは表示面Rから
はみ出してしまうため表示されたい。
現われるデータを模式的に示す図である。第4図(C)
において、表示面R上に斜線で示した、各行の左端の1
ビツトには、シフトされたためにデータが表示されず、
第4図(b)の図形と比べて全体に1ビツト右に移動し
た図形が表示される。この場合、各行の右端の1ビツト
、すなわちアドレスAn−11A、n−、y A3n
−1y ”’の第8ビツトD7のデータは表示面Rから
はみ出してしまうため表示されたい。
第4図(d)は移動量Mが2nバイト+2ビツト、すな
わち(2nXS+2)ビットの場合に表示面Rに現われ
るデータを模式的に示す図である。第4図(d)に訃い
て、第1行および第2行の2nバイトの移動の後、各行
を2ビツト左に移動した図形が表示されている。この場
合は上記移動量の2nバイト+2ビツトが表示されず、
まだ、各行の右端の2ビツト、すなわちアドレスAn
−1+ A2n −1yA3n□、・・・の第7ビツト
および第8ピツI・と下端の最終の2行が表示面Rから
はみ出してしまうため表1示されない。
わち(2nXS+2)ビットの場合に表示面Rに現われ
るデータを模式的に示す図である。第4図(d)に訃い
て、第1行および第2行の2nバイトの移動の後、各行
を2ビツト左に移動した図形が表示されている。この場
合は上記移動量の2nバイト+2ビツトが表示されず、
まだ、各行の右端の2ビツト、すなわちアドレスAn
−1+ A2n −1yA3n□、・・・の第7ビツト
および第8ピツI・と下端の最終の2行が表示面Rから
はみ出してしまうため表1示されない。
第5図は本発明の一実施例によるグラフィックディスプ
レイ装置を示すブロック回路図である。
レイ装置を示すブロック回路図である。
同図において、1は中央処理装置(CPU)、2は一般
に市販されているCRTコントローラであってディスプ
レイタイミング信号や垂直同期信号、水平同期信号等を
発生するもの、3はCPUIがら送られて来る画面のシ
フト量を保持するシフト景保持回路、4はCPUIから
送られて来るアドレス信号をテコードするアドレスデコ
ーダ、5はグラフィックRAMスキャン用アドレスジェ
ネレータ、6は読み出しタイミング発生回路、7は刷き
込みと読み出しを切換えるマルチプレクサ、8はクラフ
ィックRAM、9はパラレル−シリアル変換器、lOは
グラフィックドツトコントロール用ANDゲート、11
はメインクロック信号発生器、おして12はIA分周器
である。
に市販されているCRTコントローラであってディスプ
レイタイミング信号や垂直同期信号、水平同期信号等を
発生するもの、3はCPUIがら送られて来る画面のシ
フト量を保持するシフト景保持回路、4はCPUIから
送られて来るアドレス信号をテコードするアドレスデコ
ーダ、5はグラフィックRAMスキャン用アドレスジェ
ネレータ、6は読み出しタイミング発生回路、7は刷き
込みと読み出しを切換えるマルチプレクサ、8はクラフ
ィックRAM、9はパラレル−シリアル変換器、lOは
グラフィックドツトコントロール用ANDゲート、11
はメインクロック信号発生器、おして12はIA分周器
である。
第5図の回路の上記各構成要素の機能の概略を次に説明
する。
する。
CPUIは周知の如く、装置全体を制御するものであっ
て、CPUデータバス0上に省き込み用のデータやシフ
ト量を送出し、cPUアドレスバス0上姉シフト量保持
回路3、グラフィックRAM8 、およびCRTコント
ローラのいずれが1つを指定するアドレス信号を送出し
、がっCPUR/W線O上に読線用上または岩−込み信
号を送出する。
て、CPUデータバス0上に省き込み用のデータやシフ
ト量を送出し、cPUアドレスバス0上姉シフト量保持
回路3、グラフィックRAM8 、およびCRTコント
ローラのいずれが1つを指定するアドレス信号を送出し
、がっCPUR/W線O上に読線用上または岩−込み信
号を送出する。
CRTコニyトローラ2はCPUIからCPUデータバ
ス0を介して書き込みデータを、cPUR/W線(0を
介して読み出しまたは書込み偏゛号を、そしてアドレス
デコーダ4から選択線■を介してCRTコントローラ選
択信号を受け、メインクロック信号発生器11がら出力
されるメインクロック信号を1/8分周器12でバイト
単位の信号に同期して1行分の水平表示期間であるnバ
イ)・のオン信号乍水平帰線期間のオフ信号とを繰シ返
ずディスプレイタイミング信号DPT(第6図(d)、
第7図(a)参照)を■上に送出し、がっ、1画面表示
終了毎に垂直同期信号vsyを6り上に送出する。勿論
水平同期信号も送出するが図面の簡単化のために図示さ
れていない。
ス0を介して書き込みデータを、cPUR/W線(0を
介して読み出しまたは書込み偏゛号を、そしてアドレス
デコーダ4から選択線■を介してCRTコントローラ選
択信号を受け、メインクロック信号発生器11がら出力
されるメインクロック信号を1/8分周器12でバイト
単位の信号に同期して1行分の水平表示期間であるnバ
イ)・のオン信号乍水平帰線期間のオフ信号とを繰シ返
ずディスプレイタイミング信号DPT(第6図(d)、
第7図(a)参照)を■上に送出し、がっ、1画面表示
終了毎に垂直同期信号vsyを6り上に送出する。勿論
水平同期信号も送出するが図面の簡単化のために図示さ
れていない。
シフト量保持回路3はCPUかも(すを介して送られて
くるシフト量のデータをO上の書き込み信号によってラ
ッチするものであシ、この回路の容量は、例えば、第1
図に示した如く画面の原点を第1〜第■象限に移動させ
る場合は表示面のドツト数の4倍、第2図に示した如く
画面の原点を第1〜第■象限に移動させる場合は表示面
のドツト数の2倍あればよい。
くるシフト量のデータをO上の書き込み信号によってラ
ッチするものであシ、この回路の容量は、例えば、第1
図に示した如く画面の原点を第1〜第■象限に移動させ
る場合は表示面のドツト数の4倍、第2図に示した如く
画面の原点を第1〜第■象限に移動させる場合は表示面
のドツト数の2倍あればよい。
アドレスデコーダ4はCPUIから@を介して送られて
来るアドレス信号をデコードし、出力信号線@、■およ
び@のいずれか1つ を選択する・@が選択されたときはシフト量保持回路3
に対するシフト量の読み・書きの動作が行なわれ、@が
選択されたときはグラフィックRAM8に対する図形の
書き込み動作が行なわれ、■が選択されたときは表示面
への表示が行なわれる。
来るアドレス信号をデコードし、出力信号線@、■およ
び@のいずれか1つ を選択する・@が選択されたときはシフト量保持回路3
に対するシフト量の読み・書きの動作が行なわれ、@が
選択されたときはグラフィックRAM8に対する図形の
書き込み動作が行なわれ、■が選択されたときは表示面
への表示が行なわれる。
グラフィックRAMスキャン用アドレスジェネレータ5
はn進カウンタであって、グラフィックRA M VF
、み出しのだめのバイト単位のアドレスを作成するもの
でアシ、シフト量保持回路3に保持されたシフト量をバ
イト単位にカウントした後に信号線@上にバイト単位の
アドレスを送出する。
はn進カウンタであって、グラフィックRA M VF
、み出しのだめのバイト単位のアドレスを作成するもの
でアシ、シフト量保持回路3に保持されたシフト量をバ
イト単位にカウントした後に信号線@上にバイト単位の
アドレスを送出する。
タイミング発生回路6は、シフト量の下位ビットに基づ
いて表示のタイミングを制御するものであり、その機能
を第6図、第7図、および第8図によって説明する。第
6図(a)、(b)、および(d)はそれぞれ、メイン
クロック発生器11からのメインクロック信号、1/8
分周器12からの1/8分周クロック信号、およびCR
Tコントローラ2からのディスプレイタイミング信号D
PTを示しておシ、これらの信号はタイミング発生回路
6に入力される。一方、タイミング発生回路6はシフト
量保持回路3からのシフト量の1バイト以下の下位ビッ
ト5BI(0〜7ビツト)を受は数カ、この下位ピッ)
SBI分だけ、上記1/8分周クロック信号およびディ
スプレイタイミング信号を遅延させて、それぞれ信号線
Oおよびφ)上にビットシフトコントロール信号BSC
(第6図(C)参照)および遅延ディスプレイタイミン
グ信号(第6図(e)参照)として送出する。
いて表示のタイミングを制御するものであり、その機能
を第6図、第7図、および第8図によって説明する。第
6図(a)、(b)、および(d)はそれぞれ、メイン
クロック発生器11からのメインクロック信号、1/8
分周器12からの1/8分周クロック信号、およびCR
Tコントローラ2からのディスプレイタイミング信号D
PTを示しておシ、これらの信号はタイミング発生回路
6に入力される。一方、タイミング発生回路6はシフト
量保持回路3からのシフト量の1バイト以下の下位ビッ
ト5BI(0〜7ビツト)を受は数カ、この下位ピッ)
SBI分だけ、上記1/8分周クロック信号およびディ
スプレイタイミング信号を遅延させて、それぞれ信号線
Oおよびφ)上にビットシフトコントロール信号BSC
(第6図(C)参照)および遅延ディスプレイタイミン
グ信号(第6図(e)参照)として送出する。
また、タイミング発生回路6は、グラフィックRAM7
に対する書込み/読み出し動作を制御するRAMR/W
コントロール信号を信号線O上に送出する。前述の
如く、ディスプレイタイミングがシフト量の下位ビット
S1工に応じてシフトされているので、CP、U 1か
らグラフィックRAM8への書き込み動作もシフトさせ
る必要がある。このだめに、第7図に示されるように、
遅延ディスプレイタイミング信号DDPTがオンの期間
の前半でO上の信号をローレベルにし、後半でO上の信
号をハイレベルにすることによ択マルチプレクサ7によ
りて、CPUIから6沙を通りて送られてくる書き込み
アドレス信号とアドレスジェネレータ5から@を通って
送られてくる読み出しアドレス信号とを切替える。タイ
ミング発生回路6はCPUIからのCPUR/W信号を
信号線■を介して受は取シ、かつ、アドレスデコーダ4
から書き込み選択信号を@を介して受は取って、第7図
(d) t (e)に示す書き込み信号Wを信号線()
に、チップセレクト信号C8を信号線()に送出する。
に対する書込み/読み出し動作を制御するRAMR/W
コントロール信号を信号線O上に送出する。前述の
如く、ディスプレイタイミングがシフト量の下位ビット
S1工に応じてシフトされているので、CP、U 1か
らグラフィックRAM8への書き込み動作もシフトさせ
る必要がある。このだめに、第7図に示されるように、
遅延ディスプレイタイミング信号DDPTがオンの期間
の前半でO上の信号をローレベルにし、後半でO上の信
号をハイレベルにすることによ択マルチプレクサ7によ
りて、CPUIから6沙を通りて送られてくる書き込み
アドレス信号とアドレスジェネレータ5から@を通って
送られてくる読み出しアドレス信号とを切替える。タイ
ミング発生回路6はCPUIからのCPUR/W信号を
信号線■を介して受は取シ、かつ、アドレスデコーダ4
から書き込み選択信号を@を介して受は取って、第7図
(d) t (e)に示す書き込み信号Wを信号線()
に、チップセレクト信号C8を信号線()に送出する。
信号線CD上のRAMR/Wコントロール信号、■上の
書き込み信号W1およびO上のチップセレクト信号がす
べてローレベルのときに、CPUIからグラフィックR
AIVI8に書き込みが行なわれる。
書き込み信号W1およびO上のチップセレクト信号がす
べてローレベルのときに、CPUIからグラフィックR
AIVI8に書き込みが行なわれる。
なお、上述の書き込み/読み出し動作はノ・−ドウエア
にてグラフィックRAMから読み出すサイクルとCPU
からの書き込みサイクルの2つのサイクルテRA Mの
アクセスのlサイクルとする方式であるが、書き込み/
読み出し信号の発生の方式としてはとれに限らず、例え
ばダイレクト・メモリ・アクセス(DMA)方式等、種
々の方式がある。
にてグラフィックRAMから読み出すサイクルとCPU
からの書き込みサイクルの2つのサイクルテRA Mの
アクセスのlサイクルとする方式であるが、書き込み/
読み出し信号の発生の方式としてはとれに限らず、例え
ばダイレクト・メモリ・アクセス(DMA)方式等、種
々の方式がある。
さらに、タイミング発生回路6は、例えば第4図(C)
および(d)に斜線で示した如<、CRTディスプレイ
上のシフト後の非表示部にデータが出力されないように
RAM出力データを禁止するグラフィックドツトコント
ロール信号を信号線O上に送出する。これを第8図によ
って説明する。第8図(a)は1画面表示時間中の信号
線(ω上の遅延ディスプレイタイミング信号DDPTを
示している。1水平ラインにはnバイトのデータが表示
され得ることが第6図からもわかる。1画面表示時間の
終シには垂直帰線期間が設けられておシ、この垂直帰線
期間中は遅延ディスプレイタイミング信号はローレベル
にある。第8図(b)は垂直同期信号vSYを示してい
る。第8図(C)はアドレスジェネレータ5のカウント
値の正負を示す信号である。
および(d)に斜線で示した如<、CRTディスプレイ
上のシフト後の非表示部にデータが出力されないように
RAM出力データを禁止するグラフィックドツトコント
ロール信号を信号線O上に送出する。これを第8図によ
って説明する。第8図(a)は1画面表示時間中の信号
線(ω上の遅延ディスプレイタイミング信号DDPTを
示している。1水平ラインにはnバイトのデータが表示
され得ることが第6図からもわかる。1画面表示時間の
終シには垂直帰線期間が設けられておシ、この垂直帰線
期間中は遅延ディスプレイタイミング信号はローレベル
にある。第8図(b)は垂直同期信号vSYを示してい
る。第8図(C)はアドレスジェネレータ5のカウント
値の正負を示す信号である。
シフト量のうち、上位から数えてnバイトの整数倍以上
のバイト数は負の値でアドレスジェネレータ5にプリセ
ットされておシ、第6図(C)に示したビットシフトコ
ントロール信号をこのプリセットされている負の値だけ
アドレスジェネレータ5によυカウントアツプして、カ
ウント値がプリセットしていた値を越えると、アドレス
ジェネレータ5のカウント値は正の値に転する。
のバイト数は負の値でアドレスジェネレータ5にプリセ
ットされておシ、第6図(C)に示したビットシフトコ
ントロール信号をこのプリセットされている負の値だけ
アドレスジェネレータ5によυカウントアツプして、カ
ウント値がプリセットしていた値を越えると、アドレス
ジェネレータ5のカウント値は正の値に転する。
第8図EC)の信号によジ、m本(mは整数)の水平ラ
インのシフトが決定される。以下、このm本の水平ライ
ンのシフトをA部のシフトと称する。
インのシフトが決定される。以下、このm本の水平ライ
ンのシフトをA部のシフトと称する。
一方、シフ)tのうち上位から数えてnバイトの整数倍
に満たない下位ピッ) (Xビット)は、タイミング発
生回路6内の図示しないカウンタに取シ込まれ、遅延デ
ィスプレイタイミング信号の立上シに応じてメインクロ
ック信号を取シ込んだ下位ビット数だけカウントダウン
し、カウント値が零になると立上シ、遅延ディスプレイ
タイミング信号の立下りに応じて立下る第8図(d)に
示される信号が得られる。この信号によシ、シフト量中
fiハイドの整数倍に満たない下位ビットのシフトが決
定される。以下、この下位ビットのシフトをB部のシフ
トと称する。第8図(りと(d)の論理積を取ることに
よシ、信号線O上に第8図(e)に示すグラフィックド
ツトコントロール信号が得られる。
に満たない下位ピッ) (Xビット)は、タイミング発
生回路6内の図示しないカウンタに取シ込まれ、遅延デ
ィスプレイタイミング信号の立上シに応じてメインクロ
ック信号を取シ込んだ下位ビット数だけカウントダウン
し、カウント値が零になると立上シ、遅延ディスプレイ
タイミング信号の立下りに応じて立下る第8図(d)に
示される信号が得られる。この信号によシ、シフト量中
fiハイドの整数倍に満たない下位ビットのシフトが決
定される。以下、この下位ビットのシフトをB部のシフ
トと称する。第8図(りと(d)の論理積を取ることに
よシ、信号線O上に第8図(e)に示すグラフィックド
ツトコントロール信号が得られる。
マルチプレクサ7は第7図(C)に示した信号線(ユ上
のRAM R/Wコントロール信号に応じて、CPUI
からの書き込みアドレス信号とアドレスレジスタ5から
の読み出しアドレス信号を切替えてグラフィックRAM
8に与える。
のRAM R/Wコントロール信号に応じて、CPUI
からの書き込みアドレス信号とアドレスレジスタ5から
の読み出しアドレス信号を切替えてグラフィックRAM
8に与える。
グラフィックRAM9 、パラレル−シリアル変換器1
0、およびグラフィック−ドツト・コントロール用AN
Dゲート11の機能は周知であシ、説明を省略する。
0、およびグラフィック−ドツト・コントロール用AN
Dゲート11の機能は周知であシ、説明を省略する。
次に第5図の回路の動作を説明する。
まず、CPUIは第7図(d)に示した書き込みタイミ
ングに、グラフィクRAM8に対してシフト量零の図形
データを書き込む。次に画面シフトの要求によシ、CP
U1はシフト量保持回路3にシフト量を書き込む。次い
で、CRTコントローラ2よシ信号線■上に出力される
、第8図(b)に示した垂直同期信号vsyに同期して
、シフト量保持回路3に保持されているシフト量のうち
、A部のシフト量を示すnxmバイトのバイト数がアド
レスレジスタ5に負の値でプリセットされ、B部のシフ
ト量を示す、nバイトの整数倍に満たない下位ビットの
Xビットがタイミング発生回路6にプリセットされる。
ングに、グラフィクRAM8に対してシフト量零の図形
データを書き込む。次に画面シフトの要求によシ、CP
U1はシフト量保持回路3にシフト量を書き込む。次い
で、CRTコントローラ2よシ信号線■上に出力される
、第8図(b)に示した垂直同期信号vsyに同期して
、シフト量保持回路3に保持されているシフト量のうち
、A部のシフト量を示すnxmバイトのバイト数がアド
レスレジスタ5に負の値でプリセットされ、B部のシフ
ト量を示す、nバイトの整数倍に満たない下位ビットの
Xビットがタイミング発生回路6にプリセットされる。
このXビットの下位ビット中、1バイトに満たない下位
ビット(0〜7ビツ白の値(第6図(C)に示した5B
I)に基づいて、前述の如く遅延ディスプレイタイミン
グ信号DDPTおよびビットシフトコントロール信号B
SCがタイミング発生回路6から出力される。アドレス
ジェネレータ5は、プリセットされたnxmのバイト数
をカウントした後にグラフィックRAM8のアドレスを
順次アクセスしてデータを読み出し、読み出されたデー
タは8ビツト毎に並列にパラレル−シリアル変換器9に
入力される。パラレル−シリアル変換器9の出力は第8
図(e)に示した信号線■上の信号によってANDゲー
)10でゲートされ、ビデオ信号として出力さ、れる。
ビット(0〜7ビツ白の値(第6図(C)に示した5B
I)に基づいて、前述の如く遅延ディスプレイタイミン
グ信号DDPTおよびビットシフトコントロール信号B
SCがタイミング発生回路6から出力される。アドレス
ジェネレータ5は、プリセットされたnxmのバイト数
をカウントした後にグラフィックRAM8のアドレスを
順次アクセスしてデータを読み出し、読み出されたデー
タは8ビツト毎に並列にパラレル−シリアル変換器9に
入力される。パラレル−シリアル変換器9の出力は第8
図(e)に示した信号線■上の信号によってANDゲー
)10でゲートされ、ビデオ信号として出力さ、れる。
第9図はシフト量が零の場合の表示面Rの走査状態を示
す図である。この場合は、周知の如く、nバイトの水平
表示期間と水平帰線期間を繰シ返し、一画面の表示が終
了すると垂直帰線期間の後に再び水平走査が繰シ返され
る。
す図である。この場合は、周知の如く、nバイトの水平
表示期間と水平帰線期間を繰シ返し、一画面の表示が終
了すると垂直帰線期間の後に再び水平走査が繰シ返され
る。
第10図はシフト量がnxmバイト+Xビットの場合の
表示面の状態を示す図である。上述の説明かられかるよ
うに、m本の水平ラインに相当するA部でnxmバイト
のシフトがなされておシ、ンフト号中1水平ライン分に
満たない部分は水平方向にXビットのB部でシフトがな
されておシ、この結果、表示面Rの残シの部分CICB
、像が表示される。
表示面の状態を示す図である。上述の説明かられかるよ
うに、m本の水平ラインに相当するA部でnxmバイト
のシフトがなされておシ、ンフト号中1水平ライン分に
満たない部分は水平方向にXビットのB部でシフトがな
されておシ、この結果、表示面Rの残シの部分CICB
、像が表示される。
以上の説明では、簡単化のためにグラフィックRAM8
1C”?き込まれるグラフィック画面データは1画面分
としたが、複数の画部分のグラフィック画面データを準
備し、各画面を合成することにょシ、よシ複雑な画面シ
フトを行なうととも可能である。
1C”?き込まれるグラフィック画面データは1画面分
としたが、複数の画部分のグラフィック画面データを準
備し、各画面を合成することにょシ、よシ複雑な画面シ
フトを行なうととも可能である。
以上説明したように、本発明にょジグラフイックRAM
上のデータをシフト量に応じたタイミングで読み出しか
つ表示することにょシ、グラフィックディスプレイ装置
において、グラフィックRAM上の画像データの表示面
上での移動が、例えば20ミリ秒といった極めて短時間
で実現できる。
上のデータをシフト量に応じたタイミングで読み出しか
つ表示することにょシ、グラフィックディスプレイ装置
において、グラフィックRAM上の画像データの表示面
上での移動が、例えば20ミリ秒といった極めて短時間
で実現できる。
第1図は本発明によう実和1される画面の移動を示す図
、第2図は画面の原点を第1象限または第■象限に移動
した場合を示す図、第3図は第2図の場合において、原
点の移動可能範囲を示す図、第4図はグラフィックRA
Mの内容と表示面上のデータとの対応関係を示す図、第
5図は本発明の一実施例によるグラフィックディスプレ
イ装置を示すブロック回路図、第6図〜第8図はタイミ
ング発生回路の機能を駅間するための信号波形図、第9
図はシフト量が零のときの表示面の走査状態を示す図、
そして第10図はシフト量がnxmバイ)+Xビットの
場合の表示面の状態を示す図である。 1・・・中央処理装置、 2・・・CRTコントロー
ラ、3・・・シフ)を保持回路、4・・・アドレステコ
ーダ、5・・・アドレスジェネレータ、6・・・タイミ
ング発生回路、7・・・マルチプレクサ、訃・・グラフ
ィックRAM 。 9・・・パラレル−シリアル変換器、 10・・・ANDゲート、 11・・・メインクロック信号発生器、12・・・1/
8分周器、 SBI・・・シフト量の1バイト以下の下位ビット、E
SC・・・ビットシフトコントロール信号、DPT・・
・ディスプレイタイミング信号、DDPT・・・遅延デ
ィスプレイタイミング信号、vsy・・・垂直同期信号
。 特許出願人 ファナック株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士西舘和之 弁理士 山 口 昭 之 第6図 第7図 (a) ■)
ssc: : (e) ’ (5J C
5第8図
、第2図は画面の原点を第1象限または第■象限に移動
した場合を示す図、第3図は第2図の場合において、原
点の移動可能範囲を示す図、第4図はグラフィックRA
Mの内容と表示面上のデータとの対応関係を示す図、第
5図は本発明の一実施例によるグラフィックディスプレ
イ装置を示すブロック回路図、第6図〜第8図はタイミ
ング発生回路の機能を駅間するための信号波形図、第9
図はシフト量が零のときの表示面の走査状態を示す図、
そして第10図はシフト量がnxmバイ)+Xビットの
場合の表示面の状態を示す図である。 1・・・中央処理装置、 2・・・CRTコントロー
ラ、3・・・シフ)を保持回路、4・・・アドレステコ
ーダ、5・・・アドレスジェネレータ、6・・・タイミ
ング発生回路、7・・・マルチプレクサ、訃・・グラフ
ィックRAM 。 9・・・パラレル−シリアル変換器、 10・・・ANDゲート、 11・・・メインクロック信号発生器、12・・・1/
8分周器、 SBI・・・シフト量の1バイト以下の下位ビット、E
SC・・・ビットシフトコントロール信号、DPT・・
・ディスプレイタイミング信号、DDPT・・・遅延デ
ィスプレイタイミング信号、vsy・・・垂直同期信号
。 特許出願人 ファナック株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士西舘和之 弁理士 山 口 昭 之 第6図 第7図 (a) ■)
ssc: : (e) ’ (5J C
5第8図
Claims (1)
- 1、 グラフィックRAMに格納されたタカくとも1画
面の画像データを1つの表示面に表示するグラフィック
ディスプレイ装置において、少なくとも1画面の原点を
該表示面上または該表示面外の任意の位置に移動させる
移動手段を具備し、該移動手段は、指令された該原点の
i動量を上位のバイト単位で表わされる量と下位のビッ
ト単位で表わされる量との和の形式でラッチするラッチ
手段、ラッチされた該移動量の該下位のビット単位で表
わされる量だけディスプレイタイミング期間およびバイ
ト単位のクロック信号を移動させる手段、該ラッチされ
た移動量の該上位のバイト単位で表わされる量を、該移
動されたディスプレイタイミング期間中に、該移動され
たバイト単位のクロック信号によってカウントした後に
、該移動されたバイト単位のクロック信号によって該グ
ラフインクRAMの1画面の画像データを順次読出す第
1のカウンタ手段、該ラッチされた移動量の該下位のビ
ット単位で表わされる量を、移動前のディスプレイタイ
ミング期間中に、ビット単位のメインクロック信号によ
ってカウントする第2のカウンタ手段、および該第2の
カウンタ手段によるカウントの後に、該第1のカウンタ
手段によシ読出された該グラフィックRAMの画像デー
タを、移動後のディスプレイタイミング期間内だけ表示
させるゲート手段を具備することを特徴とするグラフィ
ックディスプレイ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58032940A JPS59160174A (ja) | 1983-03-02 | 1983-03-02 | グラフイツクデイスプレイ装置 |
EP84301157A EP0118255A3 (en) | 1983-03-02 | 1984-02-23 | A graphic display unit |
US06/584,360 US4618859A (en) | 1983-03-02 | 1984-02-28 | Graphic display unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58032940A JPS59160174A (ja) | 1983-03-02 | 1983-03-02 | グラフイツクデイスプレイ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59160174A true JPS59160174A (ja) | 1984-09-10 |
JPS642955B2 JPS642955B2 (ja) | 1989-01-19 |
Family
ID=12372942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58032940A Granted JPS59160174A (ja) | 1983-03-02 | 1983-03-02 | グラフイツクデイスプレイ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4618859A (ja) |
EP (1) | EP0118255A3 (ja) |
JP (1) | JPS59160174A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61167275A (ja) * | 1985-01-18 | 1986-07-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | マージン設定回路 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60195589A (ja) * | 1984-03-19 | 1985-10-04 | オリンパス光学工業株式会社 | 画像表示装置 |
GB8416039D0 (en) * | 1984-06-22 | 1984-07-25 | Micro Consultants Ltd | Graphic simulation system |
US4860218A (en) * | 1985-09-18 | 1989-08-22 | Michael Sleator | Display with windowing capability by addressing |
US4761642A (en) * | 1985-10-04 | 1988-08-02 | Tektronix, Inc. | System for providing data communication between a computer terminal and a plurality of concurrent processes running on a multiple process computer |
KR900005188B1 (ko) * | 1986-07-25 | 1990-07-20 | 후지쓰 가부시끼가이샤 | Crt 콘트롤러 |
JP2508673B2 (ja) * | 1986-12-17 | 1996-06-19 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
US5097411A (en) * | 1987-08-13 | 1992-03-17 | Digital Equipment Corporation | Graphics workstation for creating graphics data structure which are stored retrieved and displayed by a graphics subsystem for competing programs |
JPH01116589A (ja) * | 1987-10-29 | 1989-05-09 | Sharp Corp | 画像の平行・回転移動方式 |
US5075673A (en) * | 1989-06-16 | 1991-12-24 | International Business Machines Corp. | Variable speed, image pan method and apparatus |
US5150107A (en) * | 1989-08-22 | 1992-09-22 | Zilog, Inc. | System for controlling the display of images in a region of a screen |
JPH05324821A (ja) * | 1990-04-24 | 1993-12-10 | Sony Corp | 高解像度映像及び図形表示装置 |
JP2004126523A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-04-22 | Seiko Epson Corp | 電子回路、電気光学装置及び電子機器 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4070662A (en) * | 1975-11-11 | 1978-01-24 | Sperry Rand Corporation | Digital raster display generator for moving displays |
US4141003A (en) * | 1977-02-07 | 1979-02-20 | Processor Technology Corporation | Control device for video display module |
DE2909660C3 (de) * | 1979-03-12 | 1981-12-17 | Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich | Verfahren und Vorrichtung zur Darstellung von in alphanumerischer Form vorliegender Information auf einem nach dem Zeilenrasterverfahren arbeitenden Sichtgerät |
US4412294A (en) * | 1981-02-23 | 1983-10-25 | Texas Instruments Incorporated | Display system with multiple scrolling regions |
-
1983
- 1983-03-02 JP JP58032940A patent/JPS59160174A/ja active Granted
-
1984
- 1984-02-23 EP EP84301157A patent/EP0118255A3/en not_active Ceased
- 1984-02-28 US US06/584,360 patent/US4618859A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61167275A (ja) * | 1985-01-18 | 1986-07-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | マージン設定回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4618859A (en) | 1986-10-21 |
EP0118255A3 (en) | 1986-08-20 |
EP0118255A2 (en) | 1984-09-12 |
JPS642955B2 (ja) | 1989-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5495266A (en) | Still picture display apparatus and external storage device used therein | |
US4663619A (en) | Memory access modes for a video display generator | |
CA1220293A (en) | Raster scan digital display system | |
JPS59160174A (ja) | グラフイツクデイスプレイ装置 | |
EP0277657B1 (en) | Image display apparatus | |
JPH04177390A (ja) | 表示制御装置 | |
US4626839A (en) | Programmable video display generator | |
JPS638488B2 (ja) | ||
JPH0234894A (ja) | ディスプレイコントローラ | |
JPS6016634B2 (ja) | デイスプレイ装置における図形発生方式 | |
JPS6332392B2 (ja) | ||
JP2609628B2 (ja) | メモリアドレス制御装置 | |
JPS632116B2 (ja) | ||
JPH04349547A (ja) | 画像メモリ制御方法および画像メモリ装置 | |
JP3005220B2 (ja) | 走査型表示制御装置 | |
JP3226939B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JPH087547B2 (ja) | 表示メモリアドレス装置 | |
JP2975800B2 (ja) | 傾斜文字発生回路 | |
JP3470925B2 (ja) | 表示装置 | |
JPS61124982A (ja) | パタ−ン拡大方法 | |
JPH0469908B2 (ja) | ||
JPS6334585A (ja) | デイスプレイ装置 | |
JPH0375798A (ja) | 波形表示装置 | |
JPH0623792B2 (ja) | 輝度補間式波形表示装置 | |
JPS6146979A (ja) | Crt表示装置 |