[go: up one dir, main page]

JPS61124615A - かつらベ−ス及びその製造方法 - Google Patents

かつらベ−ス及びその製造方法

Info

Publication number
JPS61124615A
JPS61124615A JP59241614A JP24161484A JPS61124615A JP S61124615 A JPS61124615 A JP S61124615A JP 59241614 A JP59241614 A JP 59241614A JP 24161484 A JP24161484 A JP 24161484A JP S61124615 A JPS61124615 A JP S61124615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
wig base
head
net member
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59241614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0355563B2 (ja
Inventor
久男 小林
望月 広介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aderans Co Ltd
Original Assignee
Aderans Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aderans Co Ltd filed Critical Aderans Co Ltd
Priority to JP59241614A priority Critical patent/JPS61124615A/ja
Priority to PCT/JP1985/000642 priority patent/WO1986002811A1/ja
Priority to DE8585905883T priority patent/DE3576639D1/de
Priority to EP85905883A priority patent/EP0207160B1/en
Publication of JPS61124615A publication Critical patent/JPS61124615A/ja
Priority to US07/205,481 priority patent/US4817641A/en
Publication of JPH0355563B2 publication Critical patent/JPH0355563B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41GARTIFICIAL FLOWERS; WIGS; MASKS; FEATHERS
    • A41G3/00Wigs
    • A41G3/0041Bases for wigs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/69General aspects of joining filaments 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D28/00Producing nets or the like, e.g. meshes, lattices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0078Producing filamentary materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2028/00Nets or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/731Filamentary material, i.e. comprised of a single element, e.g. filaments, strands, threads, fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は全体又は少なくとも一部分にネット部材を有す
るかつらベース及びその製造方法に係り、特にかつら装
着者(以下、使用者と称する)の各人に応じて装着され
るべき頭形状と厳密に一致する輪郭と寸法とを保持させ
るためにネット部材の特殊な成形処理を施こしたかつら
ベース及びその製造方法に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
ネット部材をかつらベースとして用いたヘアピースは、
従来より各種のものが知られている。ネット部材を部分
的に配置したかつらベースは、例えば本出願人による実
開昭58−176926号公報に示されるように、使用
者の皮膚外観を与えるためのプラスチックシートによる
分髪部、中央ネット部及び接着台部とから成り、各部は
特定の手段で止着されている。また、ネット部材で全体
のかつらベースを構成したヘアピースは、例えば米国特
許第3,905,378号明細[5に開示されている。
これらの従来技術で使用されているネット部材(7)I
材は通常ナイロンのモノフィラメントであり、溶着によ
ってネット状に形成されている。前記米国特許の方法に
よれば、例えば直径o、oosインチのナイロンフィラ
メントをフィラメント間gi1o、osインチで配置し
た縦糸群から成る第1の平面と、縦糸群と直交するナイ
ロンフィラメントを同様にして配置した横糸群から成る
第2の平面とを互いに織り込むことなく重ね合わせて、
超音波加熱溶着によって直交する各モノフィラメントの
交接点を溶着させて不織ナイロンネットを形成し、次い
で、数種類の加熱可能な頭部形状雄型の中から予しめ用
意した使用者の頭形状に近い頭部形状雄型を用いて、加
熱下に上記不織ナイロンネット部材を上記頭部形状に押
圧、延伸して仮成形し、所定の輪郭と寸法に裁断した後
、前記溶着部分に毛髪繊維を固着させることによってヘ
アピースが製造されるものである。この方法によってネ
ットベースを形成すると、前記仮成形の際に加えられた
熱及び物理的強制力によって、元来平面状に形成されて
いる不織ネット部材は著しく変形成いは延伸されて部位
によって異なる種々の網目形状を呈することになる。加
熱固定に上って一時的にはネット部材の形状は頭部形状
雄型と同一形状に成形されるけれども、熱可塑性樹脂で
あるナイロンフィラメントは経時的に復元する傾向があ
り、縦横のフィラメント交接点の直交溶着力と相俟って
原形ノ直交パターンに復元するか、或いは溶着個所に破
損を生じさせることにもなる。しかも、頭部形状雄型を
複数個用意したとしても、使用者頭部の輪郭と寸法は各
人名様に異なるものであって必ずしも使用者各人の頭部
形状を実質的に一致した輪郭と寸法を有するかつらベー
スを製造することはできないという基本的な欠点を内在
させている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、使用者自身の頭部から直接型取りした
復元型を用いて使用者の頭形状の輪郭及び寸法に実質的
に一致する形状を有し、良好な装着感を有するかつらベ
ースを提供することにある。
本発明の他の目的は、変形乃至型くずれが生じることな
く長年の使用にも充分な耐久性を有するかつらベースを
提供することにある。
更に本発明の他の目的は、軽量で且つ通気性に優れ、頭
皮からの発汗を減少させると共に使用感の良好なかつら
ベースを提供することにある。
更に本発明の別目的は、かつらベース用ネット部材を使
用者の頭形状と実質的に一致させたまま、ネットを構成
する各フィラメント及びその交接点を含む周囲に樹脂被
覆を施こして仮成形した後、上記各フィラメントの交接
点を溶着することによって型くずれ乃至変形が生じ難い
かつらベースを向上した精度を以て製造する方法を提供
することにある。
〔発明の概要〕
叙上の諸口的を達成するため、本発明によるかつらベー
スの製造方法においては、先ず使用者自身の頭部から直
接を取りした頭部形状j!型に剥離用の合成樹脂フィル
ムを被覆し、該フィルムの上からgiのネット部材を被
せ、更に平織りで形成した第2のネット部材を上記第1
のネット部材に被せ、その状態で保持したまま被覆加工
用樹脂液に浸漬し乾燥せしめて仮成形した後、樹脂加工
された上記第2のネット部材を上記合成樹脂フィルムを
介して上記頭部形状雄型及び上記第1のネット部材から
剥離することによって頭形状のベース用ネット型を得て
、次いで該ネット型のフィラメント交接点を溶着すると
共に所定寸法に沿って裁断することによって使用者の頭
形の輪郭及び寸法と実質的に一致する、全体又は少なく
とも一部がネットにより形成されたかつらベースが製作
されるO かくして製作されたかつらベースは、使用者の頭形の輪
郭及び寸法と厳密に一致したネッシ型を有し、該ネット
型を構成する縦横の各フィラメントは樹脂加工による仮
成形によって本来の平織り網目パターンから実質的に菱
形の網目パターンに固定されており、更に各フィラメン
ト交接点が溶着され同時に上記仮成形された樹脂被覆も
一層硬化することによってその網目パターンが一層安定
した栴造を有している。
〔実施例〕
以下、本発明に係るかつらベースの製造方法の一実施例
について第1図乃至第7図を参照しつつ詳細に説明する
第1図において、符号1は支持台2に保持されたほぼ半
球状のWi部形状雄盤であって、該頭部形状雄型1は使
用者自身の頭部から直接型取りして使用者の頭部形状の
輪郭と寸法に実質的に一致して成形されている。ここで
、該頭部形状雄型1の成形法について記述すると、先ず
使用者の頭形に沿った雌型を作製することになる。この
雌型は複数枚の石貴包帯を![部に貼着硬化して成形す
ることもできるが、好適には低温度の加熱で軟化して成
形可能となり且つ室温まで冷えると硬化する性質を有す
る熟可■性合成樹脂シート、例えばトランス型ポリイソ
プレンの薄板が便利に使用される。
該合成樹脂シートを加熱軟化させた状態で頭部に押し当
てて均等に押圧し、該合成樹脂シートが冷えて硬化した
ら頭部から取り外すことによって雌型が成形される。次
に、この雌型内に支持台2を挿入すると共に、成形材料
、例えば石膏スラリーを流し込んで硬化させ、硬化後上
記雌型を除去することによって、使用者の頭形状を忠実
に復元した頭部形状雄型1が完成する。本発明において
は、上述したように使用者の頭部を忠実に復元した頭部
形状雄型1を使用することが第1の特徴である。
最初に、上記頭部形状雄型1に例えば0.3 vnx以
下の厚みの肉薄の合成樹脂フィルム6が全面に被覆され
る。この合成樹脂フィルム3は、後述する後工程におい
てネット型を頭部形状雄型1から剥離する際にこの剥離
を容易にするために使用するものであり、ぎリエチレン
製の薄膜が便宜である。
上記合成樹脂フィルム3の上から適当なサイズの極薄の
第1のネット4が全面被覆される。この第1のネット4
は、例えばナイロンストッキングのような小径の網目を
有するものである。この第1のネットは、次段の工程で
用いられかつらベースの主材を構成するためのfa2の
ネットをディッピングにより樹脂加工する際に、該ベー
ス用の第2のネットの網目に樹脂膜が張らないようにす
るために使用されるものである。従って、この目的に適
うネットであれは特に材質の如何を問わず用いられ得る
が、第2のネットが樹脂加工された後は廃棄されるもの
であるので低廉なナイロン製のものが好適である。
上記第1のナイロンネット4の上から、かつらベースの
主材となる第2のネット5が全面被覆される。このかつ
らベース用の第2のネット5は通常220〜330デニ
ールのナイロン製で成っており、第2図の拡大平面図か
ら判るように、第1のフィラメント5&と第2のフィラ
メント5bとは互いに交差し且つ間隔を置いて平織りさ
れており、約15乃至50メツシユの網目5Cを有して
いる。
かかるかつらベース用の第2のネット5は、かつらベー
スの耐久性や頑丈さなどを考慮して、所望により互いに
重ね合わせて2枚のネットで構成することもできる。2
枚のネットを重ね合わせたものをかつらベースとして用
いれば、上側のネットに植毛した毛髪の結び目が内側の
ネット上に位置するので、該結び目が頭皮へ接触して頭
皮を傷つけるのを防ぐことができる。このように、第2
のネット5を2枚で用いる場合には、第1のネット4上
から順次2枚のネット5,5を被覆してセットすればよ
い。かくして、頭部形状雄型1上に合成vi脂フィルム
3、第1のネツ)4及びfs2のネット5を頗やたるみ
が生じないようにして順次被覆した後、これらの各縁部
は支持台2の位置で収束されてゴムリングや紐などの固
定部材6を介して固定され、次の浸漬工程に付される。
前記頭部形状雄型上に全面被覆された各ネットは支持台
に固定した状態で逆向きにして被覆加工用樹脂液に浸漬
されるが、その際使用するポリウレタン樹脂液は希釈剤
で適当な濃度に希釈しておくのが好ましい。希釈度が例
えば濃すぎると、第1のネット4の介在にも拘らず樹脂
加工した第2のネットの網目5cに塗膜が形成されてネ
ットの機能を阻害し、また逆に薄すぎると該第2のネッ
トの頭形状の仮成形に正確さを欠く等の問題が生じる。
本発明者らは、ポリウレタン樹脂液としてポリイソシア
ネート、ポリオール及び触媒成分を含む二液性ポリウレ
タン組成物を用い、希釈剤としてMEK(メチルエチル
ケトン)溶剤を種々の量比で混合して実験を行なった結
果、好ましくはポリイソシアネート35〜65重量部、
ポリオール65〜35重量部に対し、MΣに溶剤を30
0〜1000 IC量部とすれば、第2のナイロンネッ
トのフィラメントの交接点5dを含む全周囲表面に良好
な樹脂加工が得られることが確認された。
樹脂液への浸漬処理は、第1図に示された全被覆物を被
覆した状態で支持棒を把持してポリウレタン樹脂液中に
通常の浸漬法により浸漬するか、若しくは該樹脂液を刷
毛等を用いて第2のネットに均一に塗布し、次いで乾燥
機内において約1000で4〜8時間乾燥させて硬化さ
せる。第3図は第2のネット5のフィラメント51(5
b)の外周面がポリウレタン樹脂7によって被覆された
状態を示す。該樹脂膜7は交差するフィラメントの各周
面を被覆するのみならず、それらの交接点5d(第2図
)においても樹脂膜7が付着してフイラメン)5m及び
5bが互いに接着されることになる。従って、第2のネ
ット5は頭部形状雄型1に保持されたままで樹脂被覆さ
れて乾燥機内で硬化することになるので、乾燥後の第2
のネット形状は使用者の頭形状を維持した状態で樹脂加
工されで仮成形が行なわれるわけである。尚、ネット5
ヲ前記g IJウレタン樹脂液に浸漬して引き上げた際
に、一時的にネット5の網目5cの一部に表面張力の昨
月で塗膜が張ることがあるが、この塗膜は第2のネット
5への第1のネット4の接触によって直ちに該第1のネ
ット4へ浸透して行くので、網目5ek:塗膜が張った
ままで乾燥硬化されることはない。
乾燥硬化後、仮成形されたネット5は剥離用の合成樹脂
フィルム3を介して頭部形状雄型1から剥離されて、使
用者の頭形状に一致した形状に型取りされたネット型N
が得られる。その際、第2のネット5かも剥離された第
1のネット4は廃棄される。
次いで、頭形状に保持されたかつらベース用のネット型
Nは、該ネットを形成する第1と第2の接着さnたフィ
ラメント交接点で更に加熱溶着される(第4図参照)。
このネット型Nの各フィラメント交接点の溶着は超音波
ウェルダーWを用いて行なえば便宜であり、例えば出力
を450〜2000Wに、ホーン径を20〜50餌、ホ
ーン圧力を1.5〜6 、0 ky/cyl 1ホ一ン
圧力時間を0.2〜0.8秒に設定して溶着される。こ
こで、超音波加工後のネット型Nの正確な頭形状を保持
する必要性を考えるとホーン径は小さいほど好ましいが
、作業効率面を考慮すれば大径のものがよい。従って、
上記のことから、一層好ましいホーン径は30〜50目
が適当である。超音波ウェルダーの出力はホーン径が決
まればそれに従ってほぼ設定されるが、出力が小さすぎ
るとフィラメント交接点の溶着が不完全となり、逆に大
きすぎると超音波加工後のナイロンフィラメントの強度
が減少することになり、またホーン圧力の強弱やホーン
圧力時間の長短も、同様に溶着の強度及びナイロンフィ
ラメントの強度の減少等に影響を及ぼすことになる・そ
れ故、上記の諸点を併せ本発明者の実験の結果、上述の
如く30〜50mのホーン径を有し、ホーン出力が60
0〜1800 v 、ホーン圧力が2.0〜S、Ok 
y /cxl及びホーン圧力時間0.2〜0.6秒に設
定した超音波ウェルダーを用いればフィラメント交接点
の4乎とした溶着ができることが判明した。
かくして、フィラメントの各交接点は先ずメリウレタン
樹脂で互いに接着され仮止めされた後、第2図の上側部
分に見られるように更に溶着されており、しかも第1と
第2のフィラメントの全周面に被覆されたポリウレタン
樹脂層も一層硬化されているので、完成したネット型N
は使用者の頭形状に厳密に一致した形状のまま耐久的に
保持される。
尚、かつらベース用のts2のネットを2枚で用いる場
合には、前記した頭部形状雄型1に重ね合わせて載置し
たネット5.5をポリウレタン樹脂液に浸漬し乾燥硬化
した状態で2枚のネット5゜5を夫々丁寧に剥離した後
、各交接点を溶着すればよい。そして、溶着後、2枚の
同形状のネット型N、Nを再び重ね合わせて、第5図に
例示したように適宜個所で上下のネット型N、Nt−縫
着、貼着又は溶着等によりアンカ一部8を形成すればよ
い。
最後に、上記のようにしてイ5た使用者自身の頭形状と
一致する形状のネット型Nは、所定の寸法に裁断される
ことによって所望の輪郭と寸法を有するかつらベース月
ネットとして完成する。もしかつらベースの全体をネッ
トにて形成するときは、所定寸法に裁断した後、ネット
の周縁部に縁取りテープを貼着又は縫着するか或いは周
t&部を溶着すればよい。第6図はネット型Nをかつら
用ベースの一部として用いた場合の一例を示す平面図で
あり、中央部に位置するネットベース[Nと合成樹脂製
の分髪部りとこれらの周辺部に配置した接着台部Bとで
成っていてこれらが相互に縫着された上で縁取りテープ
Tによって貼着されている。
そして)入毛又は義毛で成る毛髪がこれらの各部に植設
されてヘアピースとして完成されるのであるが、fg7
図に示すように、ネット型Nには第1と第2のフィラメ
ントの適当な個所及びそれらの交接点5dに毛11Hが
結び合わされて固定される。
ここで、ネット型Nの網目パターンは植毛時の毛髪の方
向性を揃えることを考慮して実質的に菱形のパターン形
状を有して成形されている。この菱形のパターンを形成
するためには、第2のネット5を頭部形状雄型1へ被覆
する際に、はぼ矩形状の網目が菱形に変形されて固定さ
れるようナイロンネットを延伸してゴムリング等の固定
部材6で緊締し、そのままの状態で樹脂被覆して硬化す
ればよい。
また、前記被覆加工層の樹脂として、本実施例では熱硬
化性の二液性ポリウレタン樹脂液を使用したものを記述
したが、これに限られるものではなく、接着力の強い熱
可塑性のナイロン樹脂も適宜使用できることは勿論であ
る。熱可塑性樹脂を用いれば、後の超音波溶着の際フィ
ラメント交接点における溶着を一層強化できる点で好ま
しい。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば使用者
自身の頭部形状雄をを用いてネット型が製作され、しか
も該ネット型を形成するフィラメントの周面及びこれら
の交接点が全て樹脂加工されるので、完成したかつらベ
ースは使用者の頭形状に精度良く一致した輪郭と寸法と
を有すると共に、長年の使用に亘って変形や型くずれが
生じることなく良好な装着感を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本発明
のかつらベースをm成するネットを使用者の頭形と一致
した頭部形状雄型へ被覆した状態を示す概略図、第2図
は#!1図のネットを一部溶着した状態を示す部分拡大
平面図、第3図は第2図のIII −II線沿いの断面
図、第4図は仮成形したネット型を超音波ウェルダーを
用いて溶着する状態を示す正面図、第5図は2枚のネッ
ト型を重ね合わせて固定した状態を示す部分拡大図、第
6図は本発明によって製作したネット型を一部に有する
かつらベースの平面図、第7図は毛髪を植設したネット
の一部拡大概略図である。 1・・・頭部形状雄型;3・・・合成樹脂フィルム;4
・・・第1のネット;5・・・第2のネット;5m、5
b・・・フィラメント;5C・・・網目;5d・・・フ
ィラメントの交接点;7・・・樹脂膜;8・・・アンカ
ー;N・・・ネット型;W・・・超音波ウェルダー;H
・・・毛髪。 第4図    才3図 16図 オフ図

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)使用者自身の頭部から直接型取りした頭部形状雄
    型上に、剥離用合成樹脂フィルムを被覆し、該合成樹脂
    フィルム上に浸漬樹脂吸収用の第1のネット部材とベー
    ス主材となる第2の織布ネット部材とを順次被覆し、被
    覆したこれらネット部材を上記頭部形状雄型に保持した
    まま被覆加工用樹脂液に浸漬し、乾燥硬化させて仮成形
    した後、上記第2のネット部材を剥離して頭部形状のベ
    ース用ネット型を得て、次いで該ネット型のフィラメン
    トの交接点を加熱溶着させることを特徴とする少なくと
    も部分的にネット型を構成要素とするかつらベースの製
    造方法。
  2. (2)前記頭部形状雄型が、低温度の加熱で軟化して成
    形可能となり且つ室温まで冷えると硬化する性質を有す
    る熱可塑性合成樹脂シートを加熱軟化させた状態で使用
    者の頭部に押し当てた後硬化させて雌型を得、該雌型内
    に支持台先端部を挿入すると共に石膏を充填することに
    よつて製作されることを特徴とする、特許請求の範囲第
    1項記載のかつらベースの製造方法。
  3. (3)前記第1のネット部材が極薄のナイロン編織布で
    形成されることを特徴とする、特許請求の範囲第1項記
    載のかつらベースの製造方法。
  4. (4)前記第2の織布ネット部材が220〜330デニ
    ールのナイロンフィラメントを用いて平織りで形成され
    ていることを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の
    かつらベースの製造方法。
  5. (5)前記第2のネット部材が2枚重ねの積層体で成る
    、特許請求の範囲第1項または第4項記載のかつらベー
    スの製造方法。
  6. (6)前記第2のネット部材が約15〜50のメッシュ
    を有してなる、特許請求の範囲第1項、第4項及び第5
    項の何れかに記載のかつらベースの製造方法。
  7. (7)前記被覆加工用樹脂液が二液性ポリウレタン組成
    物と希釈剤とから成る、特許請求の範囲第1項記載のか
    つらベースの製造方法。
  8. (8)前記ポリウレタン組成物がポリイソシアネート3
    5〜65重量部、ポリオール65〜35重量部及びME
    K溶剤300〜1000重量部から成る、特許請求の範
    囲第7項記載のかつらベースの製造方法。
  9. (9)前記被覆加工用樹脂液が熱可塑性のナイロン樹脂
    で成る、特許請求の範囲第1項記載のかつらベースの製
    造方法。
  10. (10)前記加熱溶着が超音波加熱によつて行なわれる
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載のかつら
    ベースの製造方法。
  11. (11)前記超音波加熱が出力450〜2000w、ホ
    ーン径20〜50mm、ホーン圧力1.5〜6.0kg
    /cm^3、ホーン圧力時間0.2〜0.8秒に設定し
    た超音波ウェルダーを用いて行なわれることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第10項記載のかつらベースの製造
    方法。
  12. (12)少なくとも一部にネット部材を構成要素とする
    かつらベースにおいて、上記ネット部材が使用者自身の
    頭部から直接型取りされた頭部形状雄型から型取りされ
    たものであり、該型取りされたネット部材は各フィラメ
    ントによつて形成された網目パターンが型取り時に適用
    された応力に対応して実質的に菱形に変形されている状
    態で樹脂被覆されて仮成形されていると共に上記各フィ
    ラメントの交接点が加熱溶着されており、以て使用者の
    頭部形状の輪郭及び寸法と実質的に一致するように形成
    されていることを特徴とするかつらベース。
JP59241614A 1984-11-17 1984-11-17 かつらベ−ス及びその製造方法 Granted JPS61124615A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241614A JPS61124615A (ja) 1984-11-17 1984-11-17 かつらベ−ス及びその製造方法
PCT/JP1985/000642 WO1986002811A1 (en) 1984-11-17 1985-11-18 Wig base and method of producing the same
DE8585905883T DE3576639D1 (de) 1984-11-17 1985-11-18 Perueckenbasis und herstellungsverfahren.
EP85905883A EP0207160B1 (en) 1984-11-17 1985-11-18 Wig base and method of producing the same
US07/205,481 US4817641A (en) 1984-11-17 1988-06-01 Wig base and method of producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241614A JPS61124615A (ja) 1984-11-17 1984-11-17 かつらベ−ス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61124615A true JPS61124615A (ja) 1986-06-12
JPH0355563B2 JPH0355563B2 (ja) 1991-08-23

Family

ID=17076941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59241614A Granted JPS61124615A (ja) 1984-11-17 1984-11-17 かつらベ−ス及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4817641A (ja)
EP (1) EP0207160B1 (ja)
JP (1) JPS61124615A (ja)
DE (1) DE3576639D1 (ja)
WO (1) WO1986002811A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214006A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Aderans Co Ltd かつら用ネットベースの成形方法
JPH02216207A (ja) * 1989-02-14 1990-08-29 Aderans Co Ltd かつらの製造方法
JPH0369601A (ja) * 1989-08-04 1991-03-26 Aderans Co Ltd ナイロンネットを用いたかつらベースの艶消し方法
JPH05295605A (ja) * 1992-04-13 1993-11-09 Art Neichiyaa:Kk かつらベース及びその製造方法
JPH0740733U (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 伊藤 勝文 カツラ
JPH08109508A (ja) * 1995-07-31 1996-04-30 Aderans Co Ltd かつら
JP2001003216A (ja) * 1999-04-19 2001-01-09 Fuonteenu Kk 自毛活用型かつら及びその製造方法
WO2007138720A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Aderans Holdings Co., Ltd. かつら用透湿性素材及びこの透湿性素材を有するかつら又はかつら用下地キャップ
JP2013047400A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Aderans Co Ltd カツラ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4799502A (en) * 1985-12-24 1989-01-24 Aderans Co., Ltd. Wig
DE4128850A1 (de) * 1991-08-30 1993-03-04 Bergmann Gmbh & Co Kg Montur fuer den kuenstlichen haarersatz
CH689999A5 (de) * 1994-11-24 2000-03-15 Lego As Verfahren zur Herstellung einer auf einen Puppenkopf aufklebbaren Perücke und Puppenkopf mit aufgeklebter Perücke.
FR2775562B1 (fr) * 1998-03-06 2000-05-26 Nj Diffusion Sarl Element souple antiderapant et perruque munie d'un tel element
AU722661B3 (en) * 2000-04-10 2000-08-10 Debbie Bunter A wig
CN101868159B (zh) * 2007-11-20 2013-06-26 株式会社环球焕发 假发及其制造方法
US20110073122A1 (en) * 2008-06-05 2011-03-31 Sayuri Shigematsu Wig base
CN102379471A (zh) * 2011-11-04 2012-03-21 许昌恒源发制品股份有限公司 一种四分之三定型手织网帽及其制备工艺
US9107460B1 (en) 2014-05-05 2015-08-18 Midway International, Inc. Weavable wig for sewing into a user's hair

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917506A (ja) * 1972-04-24 1974-02-16

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3037261A (en) * 1957-08-22 1962-06-05 Gen Plastics Corp Method of making foundations for toupees
US3189035A (en) * 1963-01-31 1965-06-15 Walter Heck Hairpieces Inc Method of making a hairpiece
US3626954A (en) * 1967-05-15 1971-12-14 Donald W Ostrom Method of forming hairpiece
GB1255711A (en) * 1969-07-12 1971-12-01 Top Piece Ltd Improvements in or relating to toupees
US3835868A (en) * 1973-05-16 1974-09-17 W Heck Method and apparatus for making hairpieces
US3905378A (en) * 1974-03-29 1975-09-16 Esthetic Hair Inc Hairpiece with molecularly bonded foundation and method for making same
JPS52148358A (en) * 1976-05-26 1977-12-09 Kanegafuchi Chemical Ind Cap for wig and method of making the cap
US4202359A (en) * 1976-10-18 1980-05-13 John David Clifton Novel mesh fabric and wig and hair-piece made therefrom
JPS5593806A (en) * 1978-12-29 1980-07-16 Kuraray Co Threedimensional copying material for human body partial image
CA1150463A (en) * 1979-02-28 1983-07-26 Nobuo Nemoto Method for preparing a female mold for forming a head model for a wig
US4606359A (en) * 1981-06-10 1986-08-19 West Coast Hair Products, Inc. Hairpiece construction
JPS58104210A (ja) * 1982-06-23 1983-06-21 日本メクトロン株式会社 多孔質かつらベ−スの製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917506A (ja) * 1972-04-24 1974-02-16

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214006A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Aderans Co Ltd かつら用ネットベースの成形方法
JPH02216207A (ja) * 1989-02-14 1990-08-29 Aderans Co Ltd かつらの製造方法
JPH0369601A (ja) * 1989-08-04 1991-03-26 Aderans Co Ltd ナイロンネットを用いたかつらベースの艶消し方法
JPH05295605A (ja) * 1992-04-13 1993-11-09 Art Neichiyaa:Kk かつらベース及びその製造方法
JPH0740733U (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 伊藤 勝文 カツラ
JPH08109508A (ja) * 1995-07-31 1996-04-30 Aderans Co Ltd かつら
JP2001003216A (ja) * 1999-04-19 2001-01-09 Fuonteenu Kk 自毛活用型かつら及びその製造方法
WO2007138720A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Aderans Holdings Co., Ltd. かつら用透湿性素材及びこの透湿性素材を有するかつら又はかつら用下地キャップ
JP2007321282A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Aderans Holdings Co Ltd かつら用透湿性素材及びこの透湿性素材を有するかつら又はかつら用下地キャップ
TWI415580B (zh) * 2006-05-31 2013-11-21 Aderans Holdings Co Ltd Wigs with moisture permeable material and wigs or wigs with this moisture permeable material
JP2013047400A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Aderans Co Ltd カツラ

Also Published As

Publication number Publication date
US4817641A (en) 1989-04-04
JPH0355563B2 (ja) 1991-08-23
WO1986002811A1 (en) 1986-05-22
EP0207160A1 (en) 1987-01-07
EP0207160A4 (en) 1987-04-14
DE3576639D1 (de) 1990-04-26
EP0207160B1 (en) 1990-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61124615A (ja) かつらベ−ス及びその製造方法
JP4883551B2 (ja) かつら及びその製造方法
US4456019A (en) Hairpiece and method of making same
JP2005139596A (ja) 装飾用付け毛及びその製造方法
KR20080056021A (ko) 가발 및 그 제조 방법
US2907334A (en) Hairpiece and method of making
US20180110894A1 (en) Decorative splint or cast material
US2428071A (en) Hair net and method of making same
US4214033A (en) Novel mesh fabric and wig and hair-piece made therefrom
US3889695A (en) Hair piece and method and apparatus for making same
JP2008528083A (ja) 熱可塑性材料、整形外科装置を製造するための方法、及び、当該方法から製造された整形外科装置
US3905378A (en) Hairpiece with molecularly bonded foundation and method for making same
US3162203A (en) Method of imbedding hairs for wigs
US4202359A (en) Novel mesh fabric and wig and hair-piece made therefrom
JP2913264B2 (ja) かつら
US3756879A (en) Method of manufacturing a hairpiece
JP2545240B2 (ja) 型保持部材を有するかつらの製造方法
JPH01228841A (ja) 手作り成形品
JPH032963B2 (ja)
JPH0369601A (ja) ナイロンネットを用いたかつらベースの艶消し方法
JPS6120075Y2 (ja)
USRE18337E (en) Artificial eyelashes for dolls
WO2009046616A1 (fr) Travail artisanal à chevelure simulée
JP3074974U (ja) かつら枠
JPH0811422B2 (ja) かつらベ−ス用ネツトの超音波溶着装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term