JPS61123550A - サ−マルヘツド制御方式 - Google Patents
サ−マルヘツド制御方式Info
- Publication number
- JPS61123550A JPS61123550A JP23606284A JP23606284A JPS61123550A JP S61123550 A JPS61123550 A JP S61123550A JP 23606284 A JP23606284 A JP 23606284A JP 23606284 A JP23606284 A JP 23606284A JP S61123550 A JPS61123550 A JP S61123550A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- pulse
- preheating
- thermal head
- current passing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/38—Preheating, i.e. heating to a temperature insufficient to cause printing
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野)
本発明はシリアルサーマルプリンタのサーマルヘッド制
御方式に関する。
御方式に関する。
近年、パーソナルコンピータ、ワードプロセッサ等のプ
リンタとして印字機構が簡単で、低騒音のサーマルプリ
ンタが広く使用されている。
リンタとして印字機構が簡単で、低騒音のサーマルプリ
ンタが広く使用されている。
このサーマルプリンタには、印字文字ドツトパターンの
縦方向のドツトに対応して複数の発熱素子を有するサー
マルヘッドを一定速度でスペース移動しながら、印字部
分の発熱素子(抵抗体)を加熱し、その熱により用紙を
変色させる感熱式あるいはその熱によりリボンのインク
を溶融して用紙に熱転写するものがある。
縦方向のドツトに対応して複数の発熱素子を有するサー
マルヘッドを一定速度でスペース移動しながら、印字部
分の発熱素子(抵抗体)を加熱し、その熱により用紙を
変色させる感熱式あるいはその熱によりリボンのインク
を溶融して用紙に熱転写するものがある。
サーマルプリンタの印字速度はサーマルへ・ノドの熱応
答速度に依存し、該時間より速い送り速度の場合はドツ
ト間の相互熱干渉のため、にじみのある印字文字となる
。従って、サーマルプリンタは比較的印字速度が遅い傾
向にあり、そのため上記相互干渉を排除するサーマルヘ
ッド制御方式が要望されている。
答速度に依存し、該時間より速い送り速度の場合はドツ
ト間の相互熱干渉のため、にじみのある印字文字となる
。従って、サーマルプリンタは比較的印字速度が遅い傾
向にあり、そのため上記相互干渉を排除するサーマルヘ
ッド制御方式が要望されている。
従来の技術を以下説明する。
第2図(alは熱転写型サーマルプリンタのヘッド部分
の概略図、第2図[b)はサーマルヘッドの詳細図、1
第2図(C)はサーマルヘッド制御方式を説明するタイ
ムチャートである。
の概略図、第2図[b)はサーマルヘッドの詳細図、1
第2図(C)はサーマルヘッド制御方式を説明するタイ
ムチャートである。
第2図(a)においてlはプラテン、2はヘッド。
3はリボンカセット、4はサーマルヘッド、5はリボン
である。
である。
このヘッド2およびリボンカセット3の部分は一定の印
字速度でプラテン1に対して平行に移動し、ドツト印字
位置でサーマルヘッド4を加熱し。
字速度でプラテン1に対して平行に移動し、ドツト印字
位置でサーマルヘッド4を加熱し。
リボン5に塗布されているインクをプラテン1上のプリ
ンタ用紙に圧着、熱転写する。
ンタ用紙に圧着、熱転写する。
第2図(b)はサーマルヘッド4の詳細を示したもので
、絶縁体7に複数の発熱素子(抵抗体) 8が蒸着され
ており1選択信号lOによりスイッチング素子9がオン
となって電源Eより電流が流れ。
、絶縁体7に複数の発熱素子(抵抗体) 8が蒸着され
ており1選択信号lOによりスイッチング素子9がオン
となって電源Eより電流が流れ。
発熱する。発熱素子8は印字文字の縦構成ドツト分準備
され、走査方向に対して直角のライン同時に選択加熱さ
れドツト印字する。
され、走査方向に対して直角のライン同時に選択加熱さ
れドツト印字する。
第2図(C1はサーマルヘッド4の各発熱素子8の通電
時間を表すタイムチャートであって、pは該印字周期に
おいて印字しない発熱素子を予熱する予熱通電パルス(
パルス幅tp)、sは前印字周期に該発熱素子が印字せ
ず該印字周期で印字する場合に印可する単発印字通電パ
ルス(パルス幅(s)、cは連続的に印字する場合に印
可する連続通電パルス(パルス幅tc)である。即ち第
2図(C)において。
時間を表すタイムチャートであって、pは該印字周期に
おいて印字しない発熱素子を予熱する予熱通電パルス(
パルス幅tp)、sは前印字周期に該発熱素子が印字せ
ず該印字周期で印字する場合に印可する単発印字通電パ
ルス(パルス幅(s)、cは連続的に印字する場合に印
可する連続通電パルス(パルス幅tc)である。即ち第
2図(C)において。
第2図(C1−+11は O*○
−(2)は O・拳拳
−【3)は ・・00
但し・は印字
○は無印字
を印字するタイムチャートを表している。
また第2図(C) −(1)において、100は熱転写
しきい値を、101は該発熱素子の熱応答を表じており
、各通電パルス幅はサーマルヘッドの温度が上記熱転写
しきい値の前後で且つドツト間干渉のない値に設定され
る。
しきい値を、101は該発熱素子の熱応答を表じており
、各通電パルス幅はサーマルヘッドの温度が上記熱転写
しきい値の前後で且つドツト間干渉のない値に設定され
る。
以上の如く予熱通電により熱転写しきい値の近傍で熱平
衡を保ち、印字速度を向上させている。
衡を保ち、印字速度を向上させている。
従来例における予熱通電は第2図fc)のタイムチャー
トに示すように、すべての印字周期の先頭において予熱
通電時間tpを設け、単発通電のときはts’、連続通
電のときはtc’を付加する形式としている。このよう
な方式は印字情報に応じて各パルスを発生するのに便利
であるが、第2図(cl −(11に示すように単発通
電パルスSが印可された次の印字周期において予熱通電
パルスpが印可される場合、該単発通電パルスSの放熱
時間tsOが短く、従って続く予熱通電パルスpによっ
て熱転写しきい値を越える(102の部分)可能性が生
じ、従ってにじみ等が発生し良質の印字特性が得られず
、印字速度を低下させる等の問題点があった。
トに示すように、すべての印字周期の先頭において予熱
通電時間tpを設け、単発通電のときはts’、連続通
電のときはtc’を付加する形式としている。このよう
な方式は印字情報に応じて各パルスを発生するのに便利
であるが、第2図(cl −(11に示すように単発通
電パルスSが印可された次の印字周期において予熱通電
パルスpが印可される場合、該単発通電パルスSの放熱
時間tsOが短く、従って続く予熱通電パルスpによっ
て熱転写しきい値を越える(102の部分)可能性が生
じ、従ってにじみ等が発生し良質の印字特性が得られず
、印字速度を低下させる等の問題点があった。
上記説明したように、従来の予熱通電方式では印字ドツ
トの次の無印字部分ににじみ等で印字品質が劣化しやす
く、従って印字速度を向上し得ないという問題点があっ
た。
トの次の無印字部分ににじみ等で印字品質が劣化しやす
く、従って印字速度を向上し得ないという問題点があっ
た。
上記従来の問題点は、一定速度に移動するサーマルヘッ
ドに同期した印字周期中に所定印字部分の発熱素子を加
熱する加熱手段と、上記印字部分を除く発熱素子を上記
印字周期中に予熱する予熱手段と、上記周期中における
予熱開始時刻を加熱開始時刻と同時またはそれ以降とす
る制御手段とを有する本発明のサーマルヘッドl制御方
式により解決することができる。
ドに同期した印字周期中に所定印字部分の発熱素子を加
熱する加熱手段と、上記印字部分を除く発熱素子を上記
印字周期中に予熱する予熱手段と、上記周期中における
予熱開始時刻を加熱開始時刻と同時またはそれ以降とす
る制御手段とを有する本発明のサーマルヘッドl制御方
式により解決することができる。
第1図(blは本発明の1実施例の通電タイムチャート
を示したもので、各通電パルスの印字周期における位置
として、各通電パルスの後縁を一致させている。このた
め第1図(b) −(11に示すように単発通電パルス
S後の放電時間tso’は第2図(C1のtsoに比較
して大きく取れ、にじみ等の影響を防止し得る。また予
熱通電パルスpの位置が相体的に後方にずれるため1次
に印字するとき単発通電パルスSに近づいて〔第1図(
b) −(1)のtp。
を示したもので、各通電パルスの印字周期における位置
として、各通電パルスの後縁を一致させている。このた
め第1図(b) −(11に示すように単発通電パルス
S後の放電時間tso’は第2図(C1のtsoに比較
して大きく取れ、にじみ等の影響を防止し得る。また予
熱通電パルスpの位置が相体的に後方にずれるため1次
に印字するとき単発通電パルスSに近づいて〔第1図(
b) −(1)のtp。
“〕予熱効果が保持でき、そのため単発通電パルス幅t
sを狭くできる効果を生じる。
sを狭くできる効果を生じる。
このように各印字周期における予熱通電パルス位置を従
来に比較してtpt (第1図(bl −(31)の
遅れを持たせることにより、にじみ等を防止でき。
来に比較してtpt (第1図(bl −(31)の
遅れを持たせることにより、にじみ等を防止でき。
従って印字速度を上昇し得る効果がある。
なおtptは9時刻toを基準として
tpt″tw
とすれば、にじみ防止の効果が大きい。
本発明の実施例を図を用いて説明する。
第1図(a)は本発明の実施例を表すブロック図。
第1図(blは通電タイムチャートである。なお全図を
通じて同一記号は同一の対象物を表す。
通じて同一記号は同一の対象物を表す。
第1図(a)において、12は記憶部17に格納されて
いるプログラムにより機能□各部を制御する制御部、1
3はワードプロセッサ、端末装置等と接続するインタフ
ェース部、14はインタフェース部13を通じて受信し
た印字文字情報を格納する印字文字記憶部で通常印字1
947分の印字文字情報を一括受信し格納する。15は
文字ドツトパターンを格納するドツトパターン記憶部、
16は印字すべき文字ドツトパターンをドツトパターン
記憶部15より抽出し格納する印字ドツト記憶部である
。
いるプログラムにより機能□各部を制御する制御部、1
3はワードプロセッサ、端末装置等と接続するインタフ
ェース部、14はインタフェース部13を通じて受信し
た印字文字情報を格納する印字文字記憶部で通常印字1
947分の印字文字情報を一括受信し格納する。15は
文字ドツトパターンを格納するドツトパターン記憶部、
16は印字すべき文字ドツトパターンをドツトパターン
記憶部15より抽出し格納する印字ドツト記憶部である
。
18.19.20はそれぞれ単発通電パルス発生部、連
続通電パルス発生部、予熱通電パルス発生部であって、
第1図(b)に示すパルス位置で、且つ印字周期twを
持つ連続した単発通電パルスS。
続通電パルス発生部、予熱通電パルス発生部であって、
第1図(b)に示すパルス位置で、且つ印字周期twを
持つ連続した単発通電パルスS。
連続通電パルスC1予熱通電パルスpをそれぞれ発生す
る。
る。
21a〜21nはライン同時印字のため設けられた複数
の発熱素子8に対応し、その通電パルスを選択するゲー
ト部22a〜22nにゲートパルスを供給するゲートパ
ルス発生部であって、制御部12の指令により所定の通
電パルスを選択するゲートパルス(パルス幅tw)を発
生する。
の発熱素子8に対応し、その通電パルスを選択するゲー
ト部22a〜22nにゲートパルスを供給するゲートパ
ルス発生部であって、制御部12の指令により所定の通
電パルスを選択するゲートパルス(パルス幅tw)を発
生する。
9a〜9nはスイッチング素子、8a〜8nはサーマル
ヘッドの発熱素子である。
ヘッドの発熱素子である。
その他、11は各部に同期パルスを供給する同期パルス
発生部、23はキャリッジモータ等を駆動する駆動部で
ある。
発生部、23はキャリッジモータ等を駆動する駆動部で
ある。
以上の各部機能を有するプリンタにおいて、動作を以下
説明する。
説明する。
単発通電パルス発生部18.連続通電パルス発生部19
.予熱通電パルス発生部20は、常時。
.予熱通電パルス発生部20は、常時。
同期パルス発生部11の発生する同期パルスに従い、そ
れぞれ印字周期twの周期を持つ単発通電パルスS、連
続通電パルスC,予熱通電パルスpを発生する。
れぞれ印字周期twの周期を持つ単発通電パルスS、連
続通電パルスC,予熱通電パルスpを発生する。
制御部12は該プリンタに接続された装置より印字文字
情報を受信し印字文字記憶部14に格納した後、該文字
情報のドツトパターンをドツトパターン記憶部15より
抽出し、印字ドツト記憶部16に格納し、その情報に基
づき、ライン同時に順次ゲートパルス発生部21a〜2
1nを駆動する。
情報を受信し印字文字記憶部14に格納した後、該文字
情報のドツトパターンをドツトパターン記憶部15より
抽出し、印字ドツト記憶部16に格納し、その情報に基
づき、ライン同時に順次ゲートパルス発生部21a〜2
1nを駆動する。
ゲートパルス発生部21a〜21nは上記ドツト印字情
報に従い、印字周期twのパルス幅を持つゲート信号を
発生するが、前回のドツト印字情報を格納しておき、連
続印字の場合は連続通電ゲートパルスを、単発印字のと
きは単発通電ゲートパルスを、また無印字のときは予熱
通電ゲートパルスを発生する。
報に従い、印字周期twのパルス幅を持つゲート信号を
発生するが、前回のドツト印字情報を格納しておき、連
続印字の場合は連続通電ゲートパルスを、単発印字のと
きは単発通電ゲートパルスを、また無印字のときは予熱
通電ゲートパルスを発生する。
ゲート部22a〜22nはそれぞれのゲートパルスによ
り通電パルスを選択し、スイッチング素子9a〜9nを
駆動して、該発熱素子8に通電する。
り通電パルスを選択し、スイッチング素子9a〜9nを
駆動して、該発熱素子8に通電する。
以上により第1図(b)に示す印字方式を実施すること
ができるが、各パルス発生部18,19.20において
、パルス前縁を可変にして調節する機能を設けるとさら
に容易に実施し得る。
ができるが、各パルス発生部18,19.20において
、パルス前縁を可変にして調節する機能を設けるとさら
に容易に実施し得る。
第1図(a)において、印字文字記憶部14.印字ドツ
ト記憶部16は読出し/書込み可能な記憶部。
ト記憶部16は読出し/書込み可能な記憶部。
ドツトパターン記憶部15.記憶部17は読出し専用記
憶部で、それぞれまとめることができる。
憶部で、それぞれまとめることができる。
以上説明したように1本発明によれば印字周期における
予熱通電パルス位置を印字加熱用の通電パルスに対して
、相対的に後方に位置させることにより、にじみ等が防
止でき、従って印字速度を向上させる効果がある。
予熱通電パルス位置を印字加熱用の通電パルスに対して
、相対的に後方に位置させることにより、にじみ等が防
止でき、従って印字速度を向上させる効果がある。
第1図(alは実施例を表すブロック図。
第1図(b)は印字タイムチャート
第2図(alはサーマルプリンタの構造図。
第2図(b)はサーマルヘッドの詳細図。
第2図(C)は従来例の印字タイムチャート。
である。図中。
4はサーマルヘッド。
8は発熱素子 9はスイッチング素子。
11は同期パルス発生部、′
12は制御部、 14は印字文字記憶部。
15はドツトパターン記憶部。
16は印字ドツト記憶部。
18は単発通電パルス発生部。
19は連続通電パルス発生部。
20は予熱通電パルス発生部。
21a〜21nはゲートパルス発生部。
22a〜22nはゲート部。
pは予熱通電パルス、Sは単発通電パルス。
Cは連続通電パルス、twは印字周期。
である。
Claims (1)
- 複数の発熱素子を備えたサーマルヘッドを移動しつつ該
発熱素子を加熱して印字するシリアルサーマルプリンタ
におけるサーマルヘッド制御方式であって、一定速度に
移動するサーマルヘッドに同期した印字周期中に所定印
字部分の発熱素子を加熱する加熱手段と、上記印字部分
を除く発熱素子を上記印字周期中に予熱する予熱手段と
、上記周期中における予熱開始時刻を加熱開始時刻と同
時またはそれ以降とする制御手段とを有することを特徴
とするサーマルヘッド制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23606284A JPS61123550A (ja) | 1984-11-09 | 1984-11-09 | サ−マルヘツド制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23606284A JPS61123550A (ja) | 1984-11-09 | 1984-11-09 | サ−マルヘツド制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61123550A true JPS61123550A (ja) | 1986-06-11 |
Family
ID=16995161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23606284A Pending JPS61123550A (ja) | 1984-11-09 | 1984-11-09 | サ−マルヘツド制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61123550A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6349456A (ja) * | 1986-08-19 | 1988-03-02 | Canon Inc | 記録方法 |
JPS63134259A (ja) * | 1986-11-26 | 1988-06-06 | Nippon Signal Co Ltd:The | 高速熱転写印刷におけるサ−マルヘツドの加熱方法 |
JPS63134260A (ja) * | 1986-11-26 | 1988-06-06 | Nippon Signal Co Ltd:The | 高速熱転写印刷におけるサ−マルヘツドの加熱方法 |
US5701067A (en) * | 1995-02-24 | 1997-12-23 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Battery charger and solar cells for battery charging |
JPH1016413A (ja) * | 1996-06-28 | 1998-01-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写記録方法 |
EP1900532A1 (en) * | 2006-09-13 | 2008-03-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Method of controlling a thermal head |
-
1984
- 1984-11-09 JP JP23606284A patent/JPS61123550A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6349456A (ja) * | 1986-08-19 | 1988-03-02 | Canon Inc | 記録方法 |
JPS63134259A (ja) * | 1986-11-26 | 1988-06-06 | Nippon Signal Co Ltd:The | 高速熱転写印刷におけるサ−マルヘツドの加熱方法 |
JPS63134260A (ja) * | 1986-11-26 | 1988-06-06 | Nippon Signal Co Ltd:The | 高速熱転写印刷におけるサ−マルヘツドの加熱方法 |
US5701067A (en) * | 1995-02-24 | 1997-12-23 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Battery charger and solar cells for battery charging |
US5855692A (en) * | 1995-02-24 | 1999-01-05 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Battery charger and solar cells for battery charging |
JPH1016413A (ja) * | 1996-06-28 | 1998-01-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写記録方法 |
EP1900532A1 (en) * | 2006-09-13 | 2008-03-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Method of controlling a thermal head |
JP2008068464A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Mitsubishi Electric Corp | サーマルヘッドの制御方法 |
US7683921B2 (en) | 2006-09-13 | 2010-03-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Method of controlling a thermal head |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0193340A1 (en) | Thermal printer | |
US4429318A (en) | Thermal transfer printer | |
US5682504A (en) | Driving technique for printhead of thermal printer to improve print quality | |
JPS61123550A (ja) | サ−マルヘツド制御方式 | |
JP4457452B2 (ja) | プリンタ装置 | |
EP0193343B1 (en) | Thermal printer | |
JPS62105650A (ja) | 感熱印刷装置 | |
JPS61295056A (ja) | シリアル熱転写プリンタのサーマルヘッド制御方法 | |
JPS6090778A (ja) | カラ−熱転写記録装置 | |
JPH07214813A (ja) | サーマルプリンタ | |
US6102593A (en) | High speed print quality font modification | |
JP2000190548A (ja) | サ―マルプリンタ及びサ―マルプリンタの印字方法 | |
JPS62290553A (ja) | シリアルドツトプリンタ | |
JPS63107569A (ja) | 印字制御方式 | |
JPH0447625B2 (ja) | ||
JPS61283594A (ja) | サ−マルプリンタの記録方法 | |
JPS60168670A (ja) | 印字制御方式 | |
JP2834019B2 (ja) | ライン型サーマルプリンタ及びその印字方法 | |
JPH01241463A (ja) | 熱ヘッド駆動回路 | |
JPS61172771A (ja) | 印字装置 | |
JP2012076351A (ja) | 印刷装置 | |
JPS6317071A (ja) | 熱転写プリンタにおける印字消去方法 | |
JPS59135173A (ja) | サ−マルプリンタ | |
JPS62216761A (ja) | サーマルプリンタ | |
JPH0647946A (ja) | サーマルプリンタにおける多色印字方法 |