[go: up one dir, main page]

JPS61116595A - 感熱孔版印刷用原紙 - Google Patents

感熱孔版印刷用原紙

Info

Publication number
JPS61116595A
JPS61116595A JP59237888A JP23788884A JPS61116595A JP S61116595 A JPS61116595 A JP S61116595A JP 59237888 A JP59237888 A JP 59237888A JP 23788884 A JP23788884 A JP 23788884A JP S61116595 A JPS61116595 A JP S61116595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
base paper
stencil printing
heat
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59237888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527556B2 (ja
Inventor
Masaki Bando
板東 正樹
Kenichi Sukegawa
助川 健一
Hiromichi Yamada
弘道 山田
Mitsuyoshi Masuda
増田 満承
Yukio Okada
岡田 之男
Mitsuyoshi Yugawa
光好 湯川
Nobuyuki Sato
信幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp, Tokyo Printing Ink Mfg Co Ltd filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP59237888A priority Critical patent/JPS61116595A/ja
Publication of JPS61116595A publication Critical patent/JPS61116595A/ja
Priority to US07/056,652 priority patent/US4961377A/en
Publication of JPH0527556B2 publication Critical patent/JPH0527556B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/24Stencils; Stencil materials; Carriers therefor
    • B41N1/241Stencils; Stencil materials; Carriers therefor characterised by the adhesive means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249982With component specified as adhesive or bonding agent
    • Y10T428/249985Composition of adhesive or bonding component specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱孔版印刷用原紙に関し、さらに詳しくは熱
可塑性合成樹脂フィルムを多孔性支持体に接着させてな
る感熱孔版印刷用原紙およびその製法に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来、熱可塑性樹脂フィルムを多孔性薄葉紙などの多孔
性支持体に接着剤によって貼り合わせ、かつフィルム表
面に原稿との融着防止のための剥離剤層を設けた感熱孔
版印刷用原紙が知られている。このような孔版印刷用原
紙に用いる熱可塑性合成樹脂フィルムとしては、例えば
塩化ビニリデン−塩化ビニルの共重合体、プロピレンを
主成分とする共重合体フィルム、ポリエステルフィルム
などが用いられ、また多孔性支持体としては天然繊維、
化学繊維等を絡み合わせた薄葉紙、シート、不織布等が
用いられている。またこられを貼り合わせる接着剤とし
ては酢酸ビニル系接着剤、アクリル系接着剤、ゴム系接
着剤等が用いられている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の感熱孔版印刷用原紙の製法に一般
においては、接着剤として溶剤または分散剤を多く使用
するために、接着後の溶剤の乾燥に時間がかり、生産効
率が悪いという欠点がある。
また一般に広く使用されている酢酸ビニル系接着剤は、
耐溶剤性に劣るため、印刷中にインキ中の溶剤(特に極
性溶剤)に侵されやすく、例えば同じ画像を2日間にわ
たって印刷する場合、感熱孔版印刷用原紙は印刷機上で
インキと触れた状態で1晩放置されるが、この間に酢酸
ビニル系接着剤で接着した原紙はインキ中の溶剤により
徐々に侵され、放置後、印刷しても画像が不鮮明になり
、本来の耐刷枚数を達成することができないという欠点
がある。
本発明の目的は、上記従来技術の欠点をなくし、溶剤の
使用量が比較的少ないか、またはラミネート方式によっ
ては溶剤を全く要しない接着剤を用い、製版性および耐
刷性が良好で、2日間以上にわたって印刷が可能な感熱
孔版印刷用原紙およびそめ製法を提供することにある。
(問題点を解決する手段) 本発明者らは、従来製版が困難とされてきたウレタン系
接着剤の使用について種々検討したところ、硬化後の流
動開始温度および塗布量を調節することにより熱可塑性
合成樹脂フィルムと多孔性支持体を比較的強固に接着さ
せることができる上、この接着剤層の反応は硬化後、通
常の感熱処理、例えば赤外線ランプやフランシェランプ
等を使用した感熱製版により良好な穿孔性を有すること
を見出し、また熱可塑性合成樹脂フィルムと多孔性支持
体を上記ウレタン系接着剤で接着させる際に一定の圧力
以上で多孔性支持体を所定の塗布量のウレタ“ン系接着
剤の層に埋め込むように圧着させることにより、より強
固な接着性を得ることを見いだして本発明に到達したも
のである。
本発明の感熱孔版印刷用原紙は、加熱により穿孔が可能
な熱可塑性合成樹脂フィルムを該加熱により実質的に変
化しない多孔性支持体に接着させた感熱孔版印刷用原紙
において′、接着剤に主としてウレタン系接着剤を用い
ぞ前記合成樹脂フィルムと多孔性支持体とを接着させた
ことを特徴とする。
また本発明の感熱孔版印刷用原紙の製法は、加熱により
穿孔が可能な熱可塑性合成樹脂フィルムを該加熱により
実質的に変化しない多孔性支持体に接着させる感熱孔版
印刷用原紙において、接着剤に主としてウレタン系接着
剤を用い、かつ接着時に2 kg / g以上で圧着、
硬化させることを特徴とする。
本発明に用いるウレタン系接着剤は、ポリオールとポリ
イソシアネートとを含む組成物(イソシアネート基−水
酸基(NCOlo、H)が1.1以上)を反応させて得
られるプレポリマーを主体とする末端イソシアネートプ
レポリマー輯成物である。
該組成物は、鎖延長剤、例えば水、グリコ−ル、ジアミ
ンなどにより主として鎖状分子として硬化させるため、
プレポリマーの末端をNGO基とする必要があり、プレ
ポリマー1分子中にNGO基を少な(とも2個有するこ
とが望ましい。また硬化は鎖状で行なわれることが穿孔
性において有利であるため、ポリオールはジオールが好
ましく、またポリイソシアネートはジイソシアネートが
好ましい。
本発明に用いるポリオールの例としては、ポリエチレン
グリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(P
PG)、ポリオキシエチレン−ポリプロピレンブロック
共重合体、ポリテトラメチレングリコール、ポリテトラ
メチルエチレングリコール、ポリブタジェングリコール
、水添ポリブタジェングリコール、ビスフェノールAベ
ースジオールなどのポリエーテルポリオール、アクリル
ポリオール、2価アルキルアルコール、例えば1゜4−
ブタンジオール、1.3−ブチレングリコール、ヘキシ
レングリコール等、ポリエステルポリオールやその他の
活性水素含有化合物が挙げられる。
本発明に用いられるポリイソシアネートとしては、例え
ばヘキサメチレンジイソシアネート(HMDr) 、2
.4−ジイソシアネート−1−メチルシクロヘキサン、
2.6−ジイソシアネート−1−メチルシクロヘキサン
、ジイソシアネートシクロブタン、テトラメチレンジイ
ソシアネート、0−1m−1およびp−キシリレンジイ
ソシアネート(XDI)、ジシクロヘキシルメタンジイ
ソシアネート、ジメチルジシクロヘキシルメタンジイソ
シアネート、ヘキサヒドロメタキシリデンジイソシアネ
ート(HXDI)、およびリジンジイソシアネートアル
キルエステル(該アルキルエステルのアルキル部分は1
〜6個のアルキル基を有することが望ましい)等のよう
な脂肪族または脂環式ジイソシアネート:トリレン−2
,4−ジイソシアネート(TDI)、)リレン−2,6
−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4°−ジ
イソシアネート(MDI) 、3−メチルジフェニルメ
タン−4,4゛ −ジイソシアネート、m−およびp−
フェニレンジイソシアネート、クロロフェニレン−2,
4−ジイソシアネート、ナフタリン−1,5−ジイソシ
アネート、ジフェニル−4,4°−ジイソシアネート−
3,3′ −ジメチルジフェニル、1.3.5−トリイ
ソプロピルベンゼン−2,4−ジイソシアネートおよび
ジフェニルエーテルジイソシアネート等の芳香属ポリイ
ソシアネート:並びにこれらの混合物および多量体(通
常2〜5量体)が用いられる。
本発明に用いる接着剤組成物を製造する方法は、段階的
に製造する方法でも一括仕込みによる製造方法でもよい
。例えば一括仕込みによる方法では、ポリオールとポリ
イソシアネートを所定の割合で一括して仕込み、さらに
必要に応じて溶剤および触媒を同時に仕込み、攪拌しな
がら密閉容器中、または窒素気流下に50〜120℃で
反応させ、ウレタン化反応を終結させる。その後、必要
に応じて溶剤を留去させて反応生成物(プレポリマー)
を得る。段階的に製造する方法では、ポリイソシアネー
トを所定の当量のイソシアネート基が残るように予め反
応させ、ついで所定の割合のポリオールを化学量論的に
反応させるように仕込み、同様にウレタン化反応を終結
させればよい。
本発明に用いるウレタン系接着剤の反応硬化後の流動開
始温度は、穿孔性の点から240℃以下が望ましく、特
に230℃以下が望ましい、得られた硬化物の流動開始
温度があまり高過ぎると製版時に熱により完全に開孔(
穿孔)されず、良好な画像が得られないことがあり、ま
た低すぎると接着性が低下する。上記流動開始温度が高
過ぎる場合には、前記プレポリマーに流動開始温度低下
剤を添加することができる。流動開始温度低下剤として
は、ウレタン反応に寄与しない熱可塑性樹脂、例えばワ
ックス、ロジン、ロジンエステル、石油樹脂、熱可塑性
ウレタン分岐反応抑制剤(例えばブタジェンスルホン、
パラトルエンスルホン酸、リン酸エステル類ホウ酸エス
テル類)等を添加することができる。
本発明において、上記ウレタン系接着剤の塗布量は、0
.3〜2.5 g / rdの範囲が適当であり、好ま
しくは0.5〜1.5g/m2である。この塗布量が0
.3g/rrr未満では接着力が弱くなり、フィルムと
多孔性支持体が剥がれやすくなる。また2)5g/n?
を超えると、加圧接着によって接着剤層が薄くなっても
接着剤そのものが多過ぎて感熱穿孔が十分に行なわれず
、良好な画像が得られない。好ましい塗布量は0.5〜
1.2g/nrである。
本発明に用いるウレタン系接着剤(プレポリマー)の2
5℃における粘度は、生産性の面から固形分IOθ%に
おいて10.000cps以上が好ましく、より好まし
くは50000cps以上である。熱可塑性樹脂フィル
ムと多孔性支持体とを接着させた後、完全に硬化するま
でには、常温で通常24〜48時間を要するが、接着剤
の粘度が低過ぎると硬化するまでに接着剤が巻き取った
原紙のフィルム面に転移したり、また巻き取ったロール
を立てて保存する場合に接着剤が下方に流下し、接着剤
層のムラを生ずることがある0本発明に用いる接着剤は
、ラミネート方式によっては溶剤の使用量が少ないか、
または全く要しない。
本発明に用いる熱可塑性樹脂フィルムは、感熱孔版印刷
に使用し得る熱可塑性樹脂フィルム(特に高配向または
延伸フィルム)であればよく、例えばポリエステル、ポ
リ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン−塩化ビニルの共重
合体、プロピレンを主成分とする共重合体等のフィルム
が用いられ、ポリエステル(PET)系フィルム、ポリ
塩化ビニリデン系フィルムが適している。
また多孔性支持体としては、加熱時に実質的に穿孔性を
有せず、印刷時にインキが通過する多孔質のもであれば
よく、例えばマニラ麻、ポリエステル繊維の薄葉紙また
は不織布、ポリエステル繊維、絹のスクリーン紗等が好
適なものとしてあげられる。
本発明においては、熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持
体をウレタン系接着剤で接着させた後、2kg/−以上
の圧力で加圧して接合させることが好ましいが、この圧
力が2kg/−未満の場合は、接着剤層に多孔性支持体
が十分埋め込まれず、また接着剤層も厚くなるため、製
版時の穿孔性および接着性が低下する。この加圧操作は
、接着面を均一に加圧できるものであればどのような方
法でもよく、プレスローラー等を用いて容易に実施する
ことができる。
本発明の感熱孔版印刷用原紙の製法のテスト的方法を述
べれば、前述のように調製されたウレタン系プレポリマ
ー接着剤を、必要に応じて若干の溶剤を加えた後、平滑
面のあるホントプレート上に載置した熱可塑性樹脂フィ
ルム上にメーヤーバーによって均一に塗布し、溶剤を揮
発させた後、多孔性支持体を接着剤の塗布面に重ね合わ
せ、ホットプレートを60℃以上に加熱し、多孔性支持
体の上から金属ローラーを当てて2 kg/cd以上の
圧力を加えた後、常温で24〜48時間を放置し、空気
中の水分と反応させて接着剤を硬化させる。
その後原紙をホットプレート上から剥がし、フィルム面
に剥離剤を塗布し、本発明の感熱孔版印刷用原紙を得る
。このようにして得られた感熱孔版印刷用原紙は、第1
図に示すように多孔性支持体1が接着剤層2に埋め込ま
れた形になっており、その上に熱可塑性合成樹脂フィル
ムが接着され1、さらにその上に剥離剤層4が付着され
ている。第1図に示すように接着剤層2の中に多孔性支
持体の一部が埋め込まれたような構造になるので、接着
力が向上し、ウレタン系接着剤自体の耐溶剤性などの耐
久性と相まって耐刷性が向上するとともに、接着時の加
圧によって接着層が薄く構成されるため、製版時の穿孔
性が向上し、良好な解像力を得ることができる。
(発明の効果) 本発明によれば、接着性、耐溶剤性等に優れ、印刷機に
かけた場合にもインキによって容易に侵されず、2日以
上にわたって印刷する場合にも耐刷性が良好で、かつ穿
孔性、解像性にも優れた感熱孔版印刷用原紙を得ること
ができ、また無溶剤型ラミネータを使用すれば本質的に
溶剤の揮発工程を要することなく、高い生産性をもって
製造することができる。
以下、本発明を具体的な実施例によりさらに詳細に説明
する。
(実施例) 実施例1 ポリプロピレングリコール(分子量1000)1.00
0g、ジフェニルメタン4,4′−ジイソシアネー) 
 47.5g (NGOloH−1,9)、および触媒
としてリン酸 0.2gを反応器内に仕込み、窒素気流
下で、70℃、4時間反応させ、ウレタンプレポリマー
接着剤を得た。この接着剤の粘度は80.000cps
/25℃、完全湿気硬化後の流動開始温度は208℃で
あった。なお、流動開始温度は、高化式フローテスター
を用い、荷重20kg、オリフィス径1. OX 1.
 O霞、昇温速度6℃/ m i nで測定した値であ
る(以下、同じ)。
このようにして得られたウレタンプレポリマー接着剤を
100℃に加熱し、やはり100℃に加熱された無溶剤
型ラミネーターの塗布ローラーに供給し、ポリエステル
フィルム(厚さ2μ)と多孔性支持体(8,5g/nf
マニラ麻薄葉紙)を貼り合わせた。貼り合わせた時の圧
力(ローラー間の圧力)は5 kg/cd、接着剤の塗
布量は0.8g10fであった。なおこの工程において
、分解物または気化物の発生は全く認められなかった。
以上のように作“成された感熱孔版印刷用原紙を用いて
感熱式謄写製版機(リソグラフFX7200、理想科学
工業■製)によって目盛3の位置で製版し、印刷機(リ
ングラフAP7200、理想科学工業■製)によりて製
版、印刷を行なったところ、良好な画像が得られた。
、上記製版機で製版した原紙にインキを付着させて12
時間放置した後、上記と同様に印刷を行なう耐刷試験を
行なったところ、6500枚まで良好に印刷することが
できた。
実施例2 実施例1と同様にして製造したウレタンポリマー接着剤
を酢酸エチルに溶解して5%溶液とし、接着剤溶液を作
成した。
次に平滑面のあるホットプレート上に厚さ2μのポリエ
ステルフィルムを載置し、前記接着剤溶液を10ミルの
メーヤーバーによって均一に塗布した0次に熱風で溶剤
を揮発させた後(固型分としては約1 g/cdの塗布
量)、多孔性支持体を接着剤層の上に重ねた。多孔性支
持体としてはマニラ麻薄葉紙(8,5g/nf)を用い
た0次にホットプレートを60℃に加温し、多孔性支持
体の上から金属ローラーを当て、3瞳/−で加圧した。
金属ローラを除去した後、24〜48時間積層体を放置
し、空気中の湿分により接着剤を硬化させた。
さらにこの積層体からなる原紙のフィルム面上にステア
リン酸石ケンからなる剥離剤を塗布し、本発明の感熱孔
版印刷用原紙を作成した。
上記原紙を用いて感熱式謄写製版機(リソグラフFX7
200.理想科学工業(株)製)によって目盛3の位置
で製版し、印刷機(リングラフAP7200、理想科学
工業(株)製)によって印刷を行なった。その結果、良
好な印刷物が得られた。
上記製版機で製版した原紙にインキを付着させて12時
間放置した後、上記と同様に印刷を行なう耐刷試験を行
なった。その結果4000枚まで印刷することができ、
良好な耐剛性を有することがわかった。
実施例3 ポリプロピレングリコール(分子量2000)260 
g、°ビスフェノールA/プロピレンオキシド付加物(
分子量575、商品名アデカポリエーテルBPX−33
、旭電化(株)製)  45g。
およびジフェニルメタン4.4゛−ジイソシアネート 
100g (上記組成物のNGOloH−1゜9)を反
応器に仕込み、窒素気流中で70℃、4時間反応させて
ウレタンプレポリマー接着剤を得た。この接着剤の粘度
は130,000cps/25℃であり、その完全湿気
硬化後の流動開始温度は225℃であった。
上記の接着剤の5%酢酸エチル溶液を用い、実施例2と
同様にして感熱孔版印刷用原紙を作成し、実施例2と同
様に製版印刷を行なったところ、良好な印刷物が得られ
た。また実施例1と同様な耐刷試験を行なったところ、
5000枚まで印刷することができた。
実施例4 ブチレンアジペート(分子量201)0)  200g
1ジフェニルメタン4,4° −ジイソシアネート 4
7.5g(以上のNGOloH−1,9)を反応器に仕
込み、窒素気流下に80℃、4時間反応させてプレポリ
マー(1)を得た。またPPG(分子量2000)  
200 g、ジフェニルメタン4,4゛ −ジイソシア
ネート 47.5g(上記のNGOloH−1,9)を
反応器に仕込み、窒素気流下に80℃、4時間反応させ
てプレポリマー(n)を得た。上記(I)、(It)の
プレポリマーを70:30 (重量%)で混合したもの
を接着剤として用いた。この接着剤の粘度は100.0
00cps/25℃であり、完全湿気硬化後の流動開始
温度は228℃であった。
この接着剤の5%酢酸エチル溶液を用い、実施 ′例2
と同様にして感熱孔版印刷用原紙を作成し、実施例2と
同様な製版印刷を行なったところ、良好な印刷物が得ら
れた。また実施例1と同様な耐刷試験を行なったところ
5000枚まで良好に印刷することができた。
実施例5 ポリプロピレングリコール(分子量400)160g、
)リレンジイソシアネート(TDI)60g1ジフェニ
ルメタン4,4” −ジイソシアネート 70g10ジ
ンエステル(商品名エステルガムHD、荒用化学(株)
製)   100g(以上のNGOloH−1,55)
を反応器に仕込み、窒素気流下に80℃、3時間反応さ
せ、ウレタンプレポリマー接着剤を得た。この接着剤の
粘度は400.000cps/25℃であり、また湿気
硬化後の流動開始温度は198℃であった。
この接着剤の5%酢酸エチル溶液を用い、実施例2と同
様にして感熱孔版印刷用原紙を作成し、実施例2と同様
に製版印刷を行なったところ、良好な印刷物が得られた
。また実施例1と同様な耐刷試験を行なったところ、5
500枚まで良好に印刷することができた。
比較例1 酢酸ビニル系接着剤5%のメタノール溶液を10ミルの
メーヤーバーにてポリエステルフィルム(厚さ2μ)に
塗布し、乾燥する前にマニラ麻薄葉紙(8,5g/nf
)を重ね合せ、その後熱風にて乾燥した。さらにフィル
ム表面に剥離剤(ステアリン酸石ケン)を塗布した。こ
のようにして得られた感熱孔版印刷用原紙に対して実施
例2と同様な製版、印刷を行ない、実施例1と同様な耐
刷試験を行なったところ、2000枚までしか印刷する
ことができなかった。
比較例2 ポリプロピレングリコール(分子量2000)200 
g、ヘキサメチレンジイソシアネート33.6g(上記
171NGO10H−2,0)を反応器に仕込み、窒素
気流下で80℃、4時間反応させ、ウレタンプレポリマ
ー接着剤を得た。この接着剤の粘度は5,0OOcps
/25℃であり、また湿気硬化後の流動開始温度は20
0℃であった。
実施例1と同様にして感熱孔版印刷用原紙を作成しよう
と試みたが、ロール状に巻いて常温放置中に接着剤がだ
れて接着ムラが生じた。
比較例3 、実施例1と同様に反応させて得られたウレタンプレポ
リマー接着剤を、密閉状態で120℃、24時間加熱処
理し、新たなウレタンプレポリマー接着剤を得た。この
接着剤の粘度は140,000 c p s/25℃で
あり、完全湿気硬化後の流動開始温度は245℃であっ
た。この接着剤の5%酢酸エチル溶液を接着剤として用
い、実施例2と同様にして感熱孔版印刷用原紙を作成し
、実施例1と同様な製版、印刷を行なったところ、この
原紙は感熱部が十分に開孔せず、良好な画像は得られな
かった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による感熱孔版印刷用原紙の構成を模
式的に示す説明図である。 1・・・多孔性支持体、2・・・接着剤層、3・・・熱
可塑性合成樹脂フィルム、4・・・剥離層。 代理人 弁理士 川 北 武−長 !1111剤層 熱可塑性@脂フィルム 接着剤層 多孔牲支荷体 手続補正書 昭和59年12月 6日 1、事件の表示 昭和59年 特許願 第237888号2)発明の名称 感熱孔版印刷用原紙 3、[正をする者 住 所 東京都港区新橋2丁目20番15号名 称 理
想科学工業株式会社 代表者 羽 山  昇 (外1名) 4、代理人〒103 住 所 東京都中央区日本橋茅場町−丁目11番8号7
、補正の内容 (1)明細書筒10頁工4行目のrl、2g1rdJを
’1.5g/d、に改める。 (2)B11!li書第19頁14行目の「荒用化学(
株荒用化学工業(株)Jに改める。 以上

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加熱により穿孔が可能な熱可塑性合成樹脂フィル
    ムを該加熱により実質的に変化しない多孔性支持体に接
    着させた感熱孔版印刷用原紙において、接着剤に主とし
    てウレタン系接着剤を用いて前記合成樹脂フィルムと多
    孔性支持体とを接着させたことを特徴とする感熱孔版印
    刷用原紙。
  2. (2)特許請求の範囲(1)において、該ウレタン系接
    着剤の塗布量が0.3〜2.5g/m^2であり、該接
    着剤の25℃における粘度が固型分100%において1
    0,000cps以上である感熱孔版印刷用原紙。
  3. (3)特許請求の範囲(1)において、該接着剤の反応
    硬化後の流動開始温度が240℃以下である感熱孔版印
    刷用原紙。
  4. (4)加熱により穿孔が可能な熱可塑性合成樹脂フィル
    ムを該加熱により実質的に変化しない多孔性支持体に接
    着させる感熱孔版印刷用原紙の製法において、接着剤に
    主としてウレタン系接着剤を用い、かつ接着時に2kg
    /m^2以上で圧着、硬化させることを特徴とする感熱
    孔版印刷用原紙の製法。
  5. (5)特許請求の範囲(4)において該接着剤の塗布量
    が0.3〜2.5g/m^2であり、該接着剤の25℃
    における固型分100%において10000cps以上
    である感熱孔版印刷用原紙の製法。
  6. (6)特許請求の範囲(4)において、前記硬化後の接
    着剤の流動開始温度が240℃以下であることを特徴と
    する感熱孔版印刷用原紙。
JP59237888A 1984-11-12 1984-11-12 感熱孔版印刷用原紙 Granted JPS61116595A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237888A JPS61116595A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 感熱孔版印刷用原紙
US07/056,652 US4961377A (en) 1984-11-12 1987-06-02 Thermal stencil master sheet and adhesive therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237888A JPS61116595A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 感熱孔版印刷用原紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61116595A true JPS61116595A (ja) 1986-06-04
JPH0527556B2 JPH0527556B2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=17021906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59237888A Granted JPS61116595A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 感熱孔版印刷用原紙

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4961377A (ja)
JP (1) JPS61116595A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154795A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 感熱孔版印刷用原紙及びその製造方法
JPH01271293A (ja) * 1988-04-23 1989-10-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 樹脂加工された感熱性孔版原紙用薄葉紙
US4961377A (en) * 1984-11-12 1990-10-09 Riso Kagaku Corporation Thermal stencil master sheet and adhesive therefor
JPH02299887A (ja) * 1989-05-12 1990-12-12 Asia Genshi Kk 感熱性孔版原紙の製造法
US6000331A (en) * 1996-09-11 1999-12-14 Pigment Ota Ohtas Co., Ltd. Method for making a stencil with a two part adhesive and method of imaging with a thermal head and cleaning solvent
JP2002254844A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP2002254848A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP2002254847A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227634A (ja) * 1987-03-18 1988-09-21 Toray Ind Inc 感熱孔版印刷原紙用フイルム
US5303647A (en) * 1992-05-27 1994-04-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Plate for stencil paper printing having a releasable film
KR960701742A (ko) * 1993-04-07 1996-03-28 리처드 엠. 반 디벤터 적층 내화 가요성 시트 재료의 형성방법 및 그것의 제품(method of forming laminated fire resistant flexible sheet material and resulting product)
JP3233305B2 (ja) * 1993-04-23 2001-11-26 東レ株式会社 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JP3307716B2 (ja) * 1993-04-28 2002-07-24 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 高感度感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP3018836B2 (ja) * 1993-07-15 2000-03-13 ブラザー工業株式会社 孔版印刷用原版
JPH0776189A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Riso Kagaku Corp 孔版印刷用原紙の製造方法
JP3466237B2 (ja) * 1993-09-09 2003-11-10 理想科学工業株式会社 溶剤穿孔性孔版印刷用原紙の製造法
JPH07108780A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Riso Kagaku Corp 孔版印刷用原紙およびその穿孔方法
US6025066A (en) * 1995-06-09 2000-02-15 Riso Kagaku Corporation Stencil sheet roll and a method for preparing the same
JP3507600B2 (ja) * 1995-10-05 2004-03-15 理想科学工業株式会社 感熱孔版原紙の製版方法並びにそれに用いる感熱孔版原紙及び組成物
CA2214311A1 (en) 1996-09-06 1998-03-06 Air Products And Chemicals, Inc. Hot melt adhesives comprising low free monomer, low oligomer isocyanate prepolymers
JPH1086545A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Riso Kagaku Corp 感熱孔版原紙製版用組成物及び製版方法
US5992314A (en) * 1997-06-30 1999-11-30 Ncr Corporation UV curable adhesive for stencil media
US5992315A (en) * 1998-02-25 1999-11-30 Ncr Corporation Thermal stencil master sheet with epoxy/coreactant adhesive and method for producing the same
US6702811B2 (en) * 1999-04-05 2004-03-09 Medtronic, Inc. Ablation catheter assembly with radially decreasing helix and method of use
KR100689166B1 (ko) * 1999-07-06 2007-03-08 부라더 고교 가부시키가이샤 스탬프용 도장 부재 및 이를 이용한 스탬프 유닛
US6889605B1 (en) * 1999-10-08 2005-05-10 Ricoh Company, Ltd. Heat-sensitive stencil, process of fabricating same and printer using same
US7175734B2 (en) * 2001-05-03 2007-02-13 Medtronic, Inc. Porous medical catheter and methods of manufacture
US8774913B2 (en) 2002-04-08 2014-07-08 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Methods and apparatus for intravasculary-induced neuromodulation
US7653438B2 (en) 2002-04-08 2010-01-26 Ardian, Inc. Methods and apparatus for renal neuromodulation
JP2004104882A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Denso Corp 電動機並びにそれの製造方法及び製造装置
CA2811264C (en) 2010-10-25 2020-02-25 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Catheter apparatuses having multi-electrode arrays for renal neuromodulation and associated systems and methods
CN107374723B (zh) 2012-05-11 2020-08-28 美敦力Af卢森堡有限责任公司 导管设备
US9095321B2 (en) 2012-11-21 2015-08-04 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Cryotherapeutic devices having integral multi-helical balloons and methods of making the same
US9179974B2 (en) 2013-03-15 2015-11-10 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Helical push wire electrode
US20150073515A1 (en) 2013-09-09 2015-03-12 Medtronic Ardian Luxembourg S.a.r.I. Neuromodulation Catheter Devices and Systems Having Energy Delivering Thermocouple Assemblies and Associated Methods
US10736690B2 (en) 2014-04-24 2020-08-11 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Neuromodulation catheters and associated systems and methods
JP7328756B2 (ja) * 2018-12-27 2023-08-17 理想科学工業株式会社 感熱スクリーンマスター用接着剤、感熱スクリーンマスター及び感熱スクリーンマスターの製造方法
JP7540887B2 (ja) * 2019-12-24 2024-08-27 理想科学工業株式会社 接着剤、感熱スクリーンマスター及び感熱スクリーンマスターの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592895A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱孔版原紙
JPS5916790A (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱孔版印刷用原紙の製造法
JPS5933197A (ja) * 1982-08-20 1984-02-22 Kohjin Co Ltd 改良された感熱孔版印刷用原紙
JPS59115899A (ja) * 1982-12-22 1984-07-04 Asia Genshi Kk 感熱性孔版原紙

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3391054A (en) * 1964-07-07 1968-07-02 American Cyanamid Co Polyurethane based adhesive systems and laminates prepared therewith
JPS4816204B1 (ja) * 1969-10-08 1973-05-21
JPS61116595A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 Riso Kagaku Corp 感熱孔版印刷用原紙

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592895A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱孔版原紙
JPS5916790A (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱孔版印刷用原紙の製造法
JPS5933197A (ja) * 1982-08-20 1984-02-22 Kohjin Co Ltd 改良された感熱孔版印刷用原紙
JPS59115899A (ja) * 1982-12-22 1984-07-04 Asia Genshi Kk 感熱性孔版原紙

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961377A (en) * 1984-11-12 1990-10-09 Riso Kagaku Corporation Thermal stencil master sheet and adhesive therefor
JPH01154795A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 感熱孔版印刷用原紙及びその製造方法
JPH01271293A (ja) * 1988-04-23 1989-10-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 樹脂加工された感熱性孔版原紙用薄葉紙
JPH02299887A (ja) * 1989-05-12 1990-12-12 Asia Genshi Kk 感熱性孔版原紙の製造法
JPH0534155B2 (ja) * 1989-05-12 1993-05-21 Asia Stencil Paper
US6000331A (en) * 1996-09-11 1999-12-14 Pigment Ota Ohtas Co., Ltd. Method for making a stencil with a two part adhesive and method of imaging with a thermal head and cleaning solvent
JP2002254844A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP2002254848A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法
JP2002254847A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Tohoku Ricoh Co Ltd 感熱孔版印刷用マスター及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527556B2 (ja) 1993-04-21
US4961377A (en) 1990-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61116595A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
DE2609266C2 (de) Verfahren zum haftenden Verbinden von Oberflächen, insbesondere zum haftenden Verbinden von Schuhsohlen mit Schuhoberteilen
JP4168205B2 (ja) 皮革様シート
EP0100029B1 (de) Beschichteter Verbundwerkstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zum Auskleiden von Durchlässen
SU843762A3 (ru) Способ получени слоистого материала
CN1269928C (zh) 具有改进原始强度的反应性热熔粘合剂组合物
TW200415188A (en) Polyurethane foam sheet and method for producing laminated sheet using the same
JPH0237864B2 (ja)
JPH07506854A (ja) カルバメート/ウレタン組成物と布貼り合わせ方法
JPH02305881A (ja) 反応性ホットメルト接着剤
JPS59230076A (ja) ウレタン系粘着剤組成物及びその使用方法
JPS62181374A (ja) 感熱孔版印刷用原紙接着剤
JPH1017764A (ja) 無孔質膜型透湿性防水布帛用ポリウレタン樹脂組成物
JP4582944B2 (ja) 合成皮革及びその製造方法
JPH05272071A (ja) 合成皮革の製造方法
JPH02299887A (ja) 感熱性孔版原紙の製造法
TWI801668B (zh) 多孔層結構體及其製造方法
JPH034670B2 (ja)
JPS6221396B2 (ja)
JP2001152066A (ja) 塗布液およびラミネート加工方法
JPS61266426A (ja) 合成皮革表皮層用ウレタン樹脂
JPH07229072A (ja) 合成皮革の製造方法
CN117624692A (zh) 一种低碳生物降解型复合膜及其制备方法和应用
JP2023039477A (ja) 積層シート、シート状物およびその製造方法
JP3772508B2 (ja) 透湿防水素材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees