JPS61115912A - 新規ランダム多元共重合体 - Google Patents
新規ランダム多元共重合体Info
- Publication number
- JPS61115912A JPS61115912A JP23682884A JP23682884A JPS61115912A JP S61115912 A JPS61115912 A JP S61115912A JP 23682884 A JP23682884 A JP 23682884A JP 23682884 A JP23682884 A JP 23682884A JP S61115912 A JPS61115912 A JP S61115912A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copolymer
- ethylene
- dmons
- tert
- cycloolefin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は透明性に優れており、かつ耐熱性、耐熱老化性
、耐薬品性、耐溶剤性、誘電特性及び剛性などの機械的
性質のバランスのとれた新規ランダム共重合体を提供す
ることを目的とし、更に詳しくは1. 4. 5.8−
ジメタノ−1m 2.3s 4.4at 51818a
−オクタヒドロナフタレン類(又はテトラドデセンとも
いう:以下DMON類と略称することがある)とエチレ
ンの2成分モノマーに、炭素原子数3以上のα−オレフ
ィン及び/又はシクロオレフィンの第3成分、第4成分
のモノマーを加えて重合されて得られる3元ランダム共
重合体又は4元ランダム共重合体に関する。
、耐薬品性、耐溶剤性、誘電特性及び剛性などの機械的
性質のバランスのとれた新規ランダム共重合体を提供す
ることを目的とし、更に詳しくは1. 4. 5.8−
ジメタノ−1m 2.3s 4.4at 51818a
−オクタヒドロナフタレン類(又はテトラドデセンとも
いう:以下DMON類と略称することがある)とエチレ
ンの2成分モノマーに、炭素原子数3以上のα−オレフ
ィン及び/又はシクロオレフィンの第3成分、第4成分
のモノマーを加えて重合されて得られる3元ランダム共
重合体又は4元ランダム共重合体に関する。
透明性に優れた合成樹脂としては、ポリカーボネートや
ポリメタクリル酸メチルあるいはポリエチレンテレフタ
レートなどが知られている。たとえばポリカーボネート
は透明性と共に耐熱性、耐熱老化性、耐衝撃性にも優れ
た樹脂でちる。しかし強アルカリに対しては容易に侵さ
れて耐薬品性に劣るという問題がある。ポリメタクリル
酸メチルは酢酸エチルやアセトン、トルエンなどに侵さ
れ易く、エーテル中で膨潤を起こし、更に耐熱性も低い
という問題がある。またポリエチレンテレフタレートは
耐熱性や機械的性質に優れ・るものの強酸やアルカリに
弱く、加水分解を受は易いという問題がある。
ポリメタクリル酸メチルあるいはポリエチレンテレフタ
レートなどが知られている。たとえばポリカーボネート
は透明性と共に耐熱性、耐熱老化性、耐衝撃性にも優れ
た樹脂でちる。しかし強アルカリに対しては容易に侵さ
れて耐薬品性に劣るという問題がある。ポリメタクリル
酸メチルは酢酸エチルやアセトン、トルエンなどに侵さ
れ易く、エーテル中で膨潤を起こし、更に耐熱性も低い
という問題がある。またポリエチレンテレフタレートは
耐熱性や機械的性質に優れ・るものの強酸やアルカリに
弱く、加水分解を受は易いという問題がある。
一方、汎用樹脂として有名なポリオレフィンは、耐薬品
性、耐溶剤性に優れ、又機械的性質に優れたものが多い
が、耐熱性の乏しいものが多く、結晶性樹脂であるが由
に透明性〈劣る。一般にポリオレフィンの透明性改善に
は造核剤を添加して結晶構造を微細化するか、もしくは
急冷を行って結晶の成長を止める方法が用いられるが、
その効果は十分とけ言い難い。むしろ造核剤のような第
三成分を添加することはポリオレフィンが本来有してい
る優れた諸性質を損なう虞もあり、又急冷法は装置が大
掛かりになるほか、結晶化度の低下に供って耐熱性や剛
性なども低下する虞がある。
性、耐溶剤性に優れ、又機械的性質に優れたものが多い
が、耐熱性の乏しいものが多く、結晶性樹脂であるが由
に透明性〈劣る。一般にポリオレフィンの透明性改善に
は造核剤を添加して結晶構造を微細化するか、もしくは
急冷を行って結晶の成長を止める方法が用いられるが、
その効果は十分とけ言い難い。むしろ造核剤のような第
三成分を添加することはポリオレフィンが本来有してい
る優れた諸性質を損なう虞もあり、又急冷法は装置が大
掛かりになるほか、結晶化度の低下に供って耐熱性や剛
性なども低下する虞がある。
そこで本出願人は、透明性を有しながら耐熱性、耐熱老
化性、耐薬品性、耐溶剤性、誘電特性、機械的性質のバ
ランスのとれた合成樹脂が得られないか研究を重ねた結
果、エチレンと特定の嵩高なコモノマーとの共重合体が
目的を達成できることを見い出し、特願昭59−169
95号においてその技術内容を開示した。
化性、耐薬品性、耐溶剤性、誘電特性、機械的性質のバ
ランスのとれた合成樹脂が得られないか研究を重ねた結
果、エチレンと特定の嵩高なコモノマーとの共重合体が
目的を達成できることを見い出し、特願昭59−169
95号においてその技術内容を開示した。
エチレンと嵩高なモノマーとの共重合体については、た
とえば米国特許公報第2,883,372号にエチレン
と2.6−シヒドロジシクロベンタジエンとの共重合体
が開示しである。しかしこの共重合体は剛性、透明性の
バランスは優れているもののガラス転位温度が100℃
近辺であって耐熱性に劣る。又エチレンとエチリデンノ
ルボルネンの共重合体も同様の性質を示す。ところが本
出願人が見い出したDMON類をコモノマーとしたエチ
レン共重合体は、透明性、耐薬品性、耐溶剤性、誘電特
性及び剛性などの機械的性質に優れると共に、一般にガ
ラス転移温度が100℃以上であるために耐熱性に優れ
、また不飽和結合を有していないために長期的な耐熱老
化性にも優れている。本出願人がエチレンと共重合させ
るために使用したコモノマーであるDMON類は、すで
に特公昭46=14910号公報あるいは特開昭58−
127728号公報にてポリマーのモノマーとして使用
されうることが開示しである。しかし前者はDMON類
の単独重合体またはDMON類とノルボルネンタイプの
コモノマーとの共重合体に関するものであり、後者はD
MON類の単独又は共重合に関して分子量調整剤として
の鎖状オレフィンの使用を教示しているが、開環重合体
を対象とするものであるので、下記一般式(イ)に示し
tようにポリマー主鎖中に不飽和結合を有した構造とな
っており、耐熱老化性が劣るものしか得られない。一方
出願人提案の共重合体は下記一般式[11)に示すよう
な構造を主構造とするものであって、不飽和結合を実質
的に有さないか又は有していたとしても非常に少ないた
めに化学的に安定であって耐熱老化性に優れるものと考
えられる。
とえば米国特許公報第2,883,372号にエチレン
と2.6−シヒドロジシクロベンタジエンとの共重合体
が開示しである。しかしこの共重合体は剛性、透明性の
バランスは優れているもののガラス転位温度が100℃
近辺であって耐熱性に劣る。又エチレンとエチリデンノ
ルボルネンの共重合体も同様の性質を示す。ところが本
出願人が見い出したDMON類をコモノマーとしたエチ
レン共重合体は、透明性、耐薬品性、耐溶剤性、誘電特
性及び剛性などの機械的性質に優れると共に、一般にガ
ラス転移温度が100℃以上であるために耐熱性に優れ
、また不飽和結合を有していないために長期的な耐熱老
化性にも優れている。本出願人がエチレンと共重合させ
るために使用したコモノマーであるDMON類は、すで
に特公昭46=14910号公報あるいは特開昭58−
127728号公報にてポリマーのモノマーとして使用
されうることが開示しである。しかし前者はDMON類
の単独重合体またはDMON類とノルボルネンタイプの
コモノマーとの共重合体に関するものであり、後者はD
MON類の単独又は共重合に関して分子量調整剤として
の鎖状オレフィンの使用を教示しているが、開環重合体
を対象とするものであるので、下記一般式(イ)に示し
tようにポリマー主鎖中に不飽和結合を有した構造とな
っており、耐熱老化性が劣るものしか得られない。一方
出願人提案の共重合体は下記一般式[11)に示すよう
な構造を主構造とするものであって、不飽和結合を実質
的に有さないか又は有していたとしても非常に少ないた
めに化学的に安定であって耐熱老化性に優れるものと考
えられる。
このように出願人提案の共重合体と特公昭46−149
10号公報及び特開昭58−127728号公報の重合
体とは全く構造が異なるものであって、両特許公報に開
示された技術内容をもってしても出願人提案の共重合体
は得られない。
10号公報及び特開昭58−127728号公報の重合
体とは全く構造が異なるものであって、両特許公報に開
示された技術内容をもってしても出願人提案の共重合体
は得られない。
本発明は上記の特願昭59−16995号において提案
した新規ランダム共重合体の改良に関するものであって
、すなわち先に提案のランダム共重合体のモノマー成分
に更に炭素原子数6以上のα−オレフィン又はシクロオ
レフィンあるいはその両者を加えて得られる3元又は4
元共重合体に関する。そして本発明のこのランダム多元
共重合体に関しては、今までに記述した先行文献には全
く記載されていないし、その開示内容をもってしても得
ることができないのは勿論である。
した新規ランダム共重合体の改良に関するものであって
、すなわち先に提案のランダム共重合体のモノマー成分
に更に炭素原子数6以上のα−オレフィン又はシクロオ
レフィンあるいはその両者を加えて得られる3元又は4
元共重合体に関する。そして本発明のこのランダム多元
共重合体に関しては、今までに記述した先行文献には全
く記載されていないし、その開示内容をもってしても得
ることができないのは勿論である。
すなわち本発明は
囚 下記式II)で示される1、4.5.8−ジメタノ
−’Is 2% 3.4% 4?L% 5% 8.8a
−オクタヒドロナフタレン類(DMON類)及びエチレ
ン及び炭素原子数3以上のα−オレフィン及び/又はシ
クロオレフィンとからなるランダム多元共重合体であっ
て、 (ここでR+、R2は水素、アルキル、ハロゲンであっ
て、各同−又は異なっていてもよい。)tB)zテレン
/DMON類(モル比)Z>f9515〜5/95、 (C)〔炭素原子数3以上のα−オレフィン及び/又は
シクロオレフィン)/DMONi(モル比)カ9515
〜20/80、 の) DMON類単位が主として下記式(II)で示
される構造をとり、 (E) 135℃、デカリン中で測定した極限粘度r
v)が0.005〜20dl/9、 で定義づけられる新規ランダム多元共重合体である。
−’Is 2% 3.4% 4?L% 5% 8.8a
−オクタヒドロナフタレン類(DMON類)及びエチレ
ン及び炭素原子数3以上のα−オレフィン及び/又はシ
クロオレフィンとからなるランダム多元共重合体であっ
て、 (ここでR+、R2は水素、アルキル、ハロゲンであっ
て、各同−又は異なっていてもよい。)tB)zテレン
/DMON類(モル比)Z>f9515〜5/95、 (C)〔炭素原子数3以上のα−オレフィン及び/又は
シクロオレフィン)/DMONi(モル比)カ9515
〜20/80、 の) DMON類単位が主として下記式(II)で示
される構造をとり、 (E) 135℃、デカリン中で測定した極限粘度r
v)が0.005〜20dl/9、 で定義づけられる新規ランダム多元共重合体である。
本発明の要旨は以上のとおりであるが、更に詳細に説明
すると、本発明のランダム多元共重合体は以下の6種類
の態様を含む。
すると、本発明のランダム多元共重合体は以下の6種類
の態様を含む。
[11DMON類/エチレン/炭素原子数3以上のα−
オレフィンからなる3元共重合体、 ll1I DMON類/エチレン/シクロオレフィン
カラする6元共重合体、 @)DMON類/エチレン/炭素原子数6以上のα−オ
レフィン/シクロオレフィンからなる4元共重合体。
オレフィンからなる3元共重合体、 ll1I DMON類/エチレン/シクロオレフィン
カラする6元共重合体、 @)DMON類/エチレン/炭素原子数6以上のα−オ
レフィン/シクロオレフィンからなる4元共重合体。
更に本発明の新規ランダム多元共重合体には少量のジエ
ン成分が含まれていてもよい。
ン成分が含まれていてもよい。
又本発明においてシクロオレフィンなる言葉は、後で詳
しく述べるが通常言われているシクロオレフィンのほか
にスチレン類や不飽和多環式炭化水素化合物(橋かけ結
合があってもよい)も含むものとする。
しく述べるが通常言われているシクロオレフィンのほか
にスチレン類や不飽和多環式炭化水素化合物(橋かけ結
合があってもよい)も含むものとする。
以下、本発明のランダム多元共重合体を構成する各種モ
ノマー成分と重合体の性質について詳述する。
ノマー成分と重合体の性質について詳述する。
DMON類
本発明のランダム多元重合体の原料となるD MON類
は、ノルボルネン類とシクロペンタジェントラ次式に示
すように縮合することにより容易に展進できる。
は、ノルボルネン類とシクロペンタジェントラ次式に示
すように縮合することにより容易に展進できる。
この一般式の中でR1,R2は水素又は直鎖状、分岐鎖
状、環状のアルキル基又はハロゲンであって、各同−又
は異なっていてもよい。
状、環状のアルキル基又はハロゲンであって、各同−又
は異なっていてもよい。
DMON類の具体的な例としては、たとえば1,4゜5
.8−ジメタノ−i、 213t 414a、 5.8
.8a−オクタヒドロナフタレンのほかに、2−メチル
−1,4゜5.8−ジメタノ−1,2,3,4,4a、
5.8.8a−オクタヒドロナフタレン、2−エチル
−1,4,5,8−ジメタノ−1,2+ 3.44a、
5.8.8a−オクタヒドロナフタレン、2−プロピ
ル−1,4,5,8−ジメタノ−1* 2.3.4.4
a、 5.8+ 8a−オクタヒドロナフタレン、2−
へキシル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2゜3、4
. aa、 5.8+ 8a−オクタヒドロナフタレン
、2−ステアリル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2
,3゜4、4a、 5.8.8a −オフfi ヒドロ
ナツタL/7.2,3−ジメチル−1,4,5,8−ジ
メタノ−1,2,3,4゜4a+ 5v 8+ 8a−
オクタヒドロナフタレン、2−メチル−3−エチル−1
,4,5,8−ジメタノ−1,2,3゜4、4fa、
5.8.8& −オクタヒドロナツタv:y、’l−ク
ロロー1.4.5.8−ジメタノ−L 2+ 31+’
4t 4a。
.8−ジメタノ−i、 213t 414a、 5.8
.8a−オクタヒドロナフタレンのほかに、2−メチル
−1,4゜5.8−ジメタノ−1,2,3,4,4a、
5.8.8a−オクタヒドロナフタレン、2−エチル
−1,4,5,8−ジメタノ−1,2+ 3.44a、
5.8.8a−オクタヒドロナフタレン、2−プロピ
ル−1,4,5,8−ジメタノ−1* 2.3.4.4
a、 5.8+ 8a−オクタヒドロナフタレン、2−
へキシル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2゜3、4
. aa、 5.8+ 8a−オクタヒドロナフタレン
、2−ステアリル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2
,3゜4、4a、 5.8.8a −オフfi ヒドロ
ナツタL/7.2,3−ジメチル−1,4,5,8−ジ
メタノ−1,2,3,4゜4a+ 5v 8+ 8a−
オクタヒドロナフタレン、2−メチル−3−エチル−1
,4,5,8−ジメタノ−1,2,3゜4、4fa、
5.8.8& −オクタヒドロナツタv:y、’l−ク
ロロー1.4.5.8−ジメタノ−L 2+ 31+’
4t 4a。
5、8.8&−オクタヒドロナフタレン、2−プロモー
1、4.5.8−ジメタノ−1+ 2+ 3+ 44a
、 5+ 8,8a。
1、4.5.8−ジメタノ−1+ 2+ 3+ 44a
、 5+ 8,8a。
−オクタヒドロナフタレン、2−フルオロ−1,4゜5
.8−ジメタノ−192T 3y 4.42L、 5.
8.8乙−オクタヒドロナフタレン、2.3−17クロ
ロー1.4.5゜8.8a−ジメタノ−L 2+ 3,
44a、 sl a、 8a−オクタヒドロナフタレン
、2−シクロへキシル−1゜4、5.8−ヅメタノー1
.2.3.4.4a、 5+ 8.8a −オクタヒド
ロナフタレン、2−インブチル−1,4゜5.8−ジメ
タノ−1,213,4,4a、 5.818a−オクタ
ヒドロナフタレンなどが例示できる。これらの中で好適
な、ものは11f、a2のいずれかが炭素原子数1ない
し20のアルキル基で置換されたものである。
.8−ジメタノ−192T 3y 4.42L、 5.
8.8乙−オクタヒドロナフタレン、2.3−17クロ
ロー1.4.5゜8.8a−ジメタノ−L 2+ 3,
44a、 sl a、 8a−オクタヒドロナフタレン
、2−シクロへキシル−1゜4、5.8−ヅメタノー1
.2.3.4.4a、 5+ 8.8a −オクタヒド
ロナフタレン、2−インブチル−1,4゜5.8−ジメ
タノ−1,213,4,4a、 5.818a−オクタ
ヒドロナフタレンなどが例示できる。これらの中で好適
な、ものは11f、a2のいずれかが炭素原子数1ない
し20のアルキル基で置換されたものである。
炭素原子数6以上のα−オレフィン
炭素原子数3以上のα−オレフィンとしては、直鎖状又
は分岐鎖状のものであって、たとえばプロピレン、イソ
プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1
−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−
1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセ
ン、1−ドデセンなどが挙げられる。これらの中では、
炭素原子数6〜12とくに3〜6のα−オレフィンが好
ましい。
は分岐鎖状のものであって、たとえばプロピレン、イソ
プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1
−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−
1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセ
ン、1−ドデセンなどが挙げられる。これらの中では、
炭素原子数6〜12とくに3〜6のα−オレフィンが好
ましい。
シクロオレフィン
本発明のランダム多元共重合体構成モノマー成分の一つ
であるシクロオレフィンとは、すでに述べたように通常
の意味で使用されるシクロオレフィンのほか、ヌチレン
数や不飽和多環式炭化水素化合物も含む広い概念の言葉
である。
であるシクロオレフィンとは、すでに述べたように通常
の意味で使用されるシクロオレフィンのほか、ヌチレン
数や不飽和多環式炭化水素化合物も含む広い概念の言葉
である。
! リ具体的Kld、シクロブテン、シクロペンテン、
シクロヘキセン、3.4−ジメチルシクロペンテン、6
−メチルシクロヘキセン、2−(2−メチルブチ/L”
l −1−シクロヘキセン、スチレン、α−メチルスチ
レン、ノルボルネン、メチルノルボルネン、エチルノル
ボルネン、イソブチルノルボルネン、 2.3゜ろa、
7a−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデ
ン、3a、 5t 6.7a−テトラヒドロ−4,7−
メタノ−1H−インデンなどを挙げることができる。こ
れらの中ではノルボルネン、メチルノルボルネン、エチ
ルノルボルネン等のノルボルネン環を有するシクロオレ
フィンが好ましい。
シクロヘキセン、3.4−ジメチルシクロペンテン、6
−メチルシクロヘキセン、2−(2−メチルブチ/L”
l −1−シクロヘキセン、スチレン、α−メチルスチ
レン、ノルボルネン、メチルノルボルネン、エチルノル
ボルネン、イソブチルノルボルネン、 2.3゜ろa、
7a−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデ
ン、3a、 5t 6.7a−テトラヒドロ−4,7−
メタノ−1H−インデンなどを挙げることができる。こ
れらの中ではノルボルネン、メチルノルボルネン、エチ
ルノルボルネン等のノルボルネン環を有するシクロオレ
フィンが好ましい。
ランダム多元共重合体の性質
前記DMON類、炭素原子数6以上のα−オレフィン、
シクロオレフィン及びエチレンとから構成されるランダ
ム多元共重合体の性質としては、(B)エチレン/DM
ON類(モル比)が9515〜5/95、とくに90/
10〜20/80の範囲にあり、又1cI r炭素原子
数6以上のα−オレフィン及び/又はシクロオレフィン
] /DMON類(モル比)が9515〜20/80、
とくに90/10〜30/70の範囲にある。そしての
)DMON類は、ランダム多元共重合体中において主と
なる構造で共重合されている。又第3成分のシクロオレ
フィンとしてDMON類と同じような橋かけ不飽和多環
式炭化水素化合物を使用していても、開環反応は生ぜず
主としてDMON類と同様の構造全とる。
シクロオレフィン及びエチレンとから構成されるランダ
ム多元共重合体の性質としては、(B)エチレン/DM
ON類(モル比)が9515〜5/95、とくに90/
10〜20/80の範囲にあり、又1cI r炭素原子
数6以上のα−オレフィン及び/又はシクロオレフィン
] /DMON類(モル比)が9515〜20/80、
とくに90/10〜30/70の範囲にある。そしての
)DMON類は、ランダム多元共重合体中において主と
なる構造で共重合されている。又第3成分のシクロオレ
フィンとしてDMON類と同じような橋かけ不飽和多環
式炭化水素化合物を使用していても、開環反応は生ぜず
主としてDMON類と同様の構造全とる。
したがって本発明のランダム多元共重合体の沃素価は通
常5以下、その多くは1以下である。父上記のような構
造をとることはC1C13−Nによっても裏付けられる
。よって本発明のランダム多元共重合体は化学的に安定
な構造であり、耐熱老化性に優れた重合体となる。
常5以下、その多くは1以下である。父上記のような構
造をとることはC1C13−Nによっても裏付けられる
。よって本発明のランダム多元共重合体は化学的に安定
な構造であり、耐熱老化性に優れた重合体となる。
新規ランダム多元共重合体は、135℃、デカリン中で
測定した極限粘度〔η〕が0.005〜20dlyyで
ある。とくにワックス用途に使用するときは0.01〜
0.3dl/Vが好ましく、更に0.05〜0.2dl
/Pの範囲が好ましい。父通常の合成樹脂用途の場合に
はとくに0.5〜10dl/r、更には0.8〜8 d
i/rの範囲が好ましい0 又新規ランダム多元共重合体は、一般に非晶性又は低結
晶性であり、好ましくは非品性である。したがって透明
性が良好である。一般にはX線による結晶化度が5%以
下、その多くは0チ、示差走査型熱量計(DSC)で融
点が観察されないものが多い。
測定した極限粘度〔η〕が0.005〜20dlyyで
ある。とくにワックス用途に使用するときは0.01〜
0.3dl/Vが好ましく、更に0.05〜0.2dl
/Pの範囲が好ましい。父通常の合成樹脂用途の場合に
はとくに0.5〜10dl/r、更には0.8〜8 d
i/rの範囲が好ましい0 又新規ランダム多元共重合体は、一般に非晶性又は低結
晶性であり、好ましくは非品性である。したがって透明
性が良好である。一般にはX線による結晶化度が5%以
下、その多くは0チ、示差走査型熱量計(DSC)で融
点が観察されないものが多い。
新規ランダム多元共重合体の別の性質としてガラス転移
温度及び軟化温度が高いことが挙げられる。
温度及び軟化温度が高いことが挙げられる。
すなわち動的粘弾性測定計(DMA)によるガラス転移
温度(Tf)が通常80〜190℃、多くが100〜1
90℃の範囲内に測定される。またTMA (Ther
m。
温度(Tf)が通常80〜190℃、多くが100〜1
90℃の範囲内に測定される。またTMA (Ther
m。
−mechanical Analyser :デュポ
ン社製)によって荷重492、石英針(直径0.635
771 )を用イテ昇温速度5℃/minの条件下、針
が0.1″m侵入する温度すなわち軟化温度が通常70
〜180℃、多くが90〜180℃の範囲内に測定され
る。
ン社製)によって荷重492、石英針(直径0.635
771 )を用イテ昇温速度5℃/minの条件下、針
が0.1″m侵入する温度すなわち軟化温度が通常70
〜180℃、多くが90〜180℃の範囲内に測定され
る。
また熱分解温度は、熱入びん(TGA :理学電機社製
)を用いて窒素気流下で10℃/winの速度で昇温し
た減量開始温度を熱分解温度とすると、通常350〜4
20℃、多くが670〜400℃の範囲内にある。
)を用いて窒素気流下で10℃/winの速度で昇温し
た減量開始温度を熱分解温度とすると、通常350〜4
20℃、多くが670〜400℃の範囲内にある。
機械的性質として曲げ弾性率が通常lX10’〜6xl
Q’Ky/−の範囲内にあり、曲げ降伏強度も通常30
0〜1500Ki/crAの範囲内にある。
Q’Ky/−の範囲内にあり、曲げ降伏強度も通常30
0〜1500Ki/crAの範囲内にある。
密度は、密度勾配管による方法(ASTM D1505
)で通常0.86〜1.1Of/csl、その多くが0
.88〜1.0817cdの範囲にちる。また屈折率(
ASTMD542 )は1.47〜1,58、多くが1
.48〜1.56の範囲内であり、実質的に非晶性でめ
るので霞度(ヘイズ: ASTM D1003)が通常
20冬以下、多くが10チ以下である。
)で通常0.86〜1.1Of/csl、その多くが0
.88〜1.0817cdの範囲にちる。また屈折率(
ASTMD542 )は1.47〜1,58、多くが1
.48〜1.56の範囲内であり、実質的に非晶性でめ
るので霞度(ヘイズ: ASTM D1003)が通常
20冬以下、多くが10チ以下である。
電気的性質として、ASTM D 150による誘電率
(1KHz)は1.5〜3.0、多くは1.9〜2.6
、誘電正接は9 X 10−’〜8X10−’、多くは
3 X 10−’〜9×10−5の範囲内にある。そし
て、耐薬品性にも優れており、酸やアルカリに実質的に
ほとんど変化をうけない。
(1KHz)は1.5〜3.0、多くは1.9〜2.6
、誘電正接は9 X 10−’〜8X10−’、多くは
3 X 10−’〜9×10−5の範囲内にある。そし
て、耐薬品性にも優れており、酸やアルカリに実質的に
ほとんど変化をうけない。
また別には、本発明の新規ランダム多元共重合体は、特
願昭59−16995号で開示したものに比較して、D
MON類の含量を少なくしても、高いガラス転移点を示
す。すなわち同一ガラス転移点のものを比較すると、D
MON類/エチレン組成に比べてDMON類/エチレン
/α−オレフィン及び/又はシクロオレフィンの組成の
方が単価の高いDMON類を少なくすることが可能であ
ろう 本発明の新規ランダム多元共重合体は、透明性、耐熱性
、耐熱老化性、機械的性質、誘電特性、耐薬品性、耐溶
剤性に優れたバランスを有しておるので、たとえばその
低分子量体は合成ワックスとしてロウツク用途、マツチ
軸木含浸剤、紙加工剤、サイズ剤、ゴム老化防止剤、段
ボール耐水化剤、化成肥料遅効化剤、蓄熱剤、セラミッ
クバインダー、紙コンデンサ−、電線、ケーブル等の電
気絶縁材、中性子減速材、繊維加工助剤、建材撥水剤、
塗装保護剤、つや出し剤、チクソトロピー付与剤、鉛筆
・クレヨンの芯複度付与剤、カーボンインキ基材、静電
複写用トナー、合成樹脂成形用滑剤、離型剤、樹脂着色
剤、ホットメルト接着剤、潤滑用グリースなどの分野に
利用できる。又その高分子量体は光学用レンズ、光ディ
スク、光ファイバー、ガラス窓用途などの光学分野、電
気アイロンの水タンク、電子レンジ用品、液晶表示用基
板、プリント基板、高周波用回路基板、透明導電性シー
トやフィルムなどの電気分野、注射器、ピペット、アニ
マルゲージなどの医療、化学分野、カメラボディ、各種
計器類ハウジング、フィルム、シート、ヘルメットなど
種々の分野で利用できる0 本発明の新規ランダム多元共重合体は周知の方法によっ
て成形加工される。たとえば単軸押出機、ベント式押出
機、二本スクリュー押出様、円錐型二本スクリュー押出
機、コニーダー、プラティフィケーター、ミクストルー
ダー、二軸コニカルスクリュー押出機、遊星ねじ押出機
、歯車型押出機、スクリューレス押出機などを用いて押
出成形、射出成形、プロー成形、回転成形などを行う。
願昭59−16995号で開示したものに比較して、D
MON類の含量を少なくしても、高いガラス転移点を示
す。すなわち同一ガラス転移点のものを比較すると、D
MON類/エチレン組成に比べてDMON類/エチレン
/α−オレフィン及び/又はシクロオレフィンの組成の
方が単価の高いDMON類を少なくすることが可能であ
ろう 本発明の新規ランダム多元共重合体は、透明性、耐熱性
、耐熱老化性、機械的性質、誘電特性、耐薬品性、耐溶
剤性に優れたバランスを有しておるので、たとえばその
低分子量体は合成ワックスとしてロウツク用途、マツチ
軸木含浸剤、紙加工剤、サイズ剤、ゴム老化防止剤、段
ボール耐水化剤、化成肥料遅効化剤、蓄熱剤、セラミッ
クバインダー、紙コンデンサ−、電線、ケーブル等の電
気絶縁材、中性子減速材、繊維加工助剤、建材撥水剤、
塗装保護剤、つや出し剤、チクソトロピー付与剤、鉛筆
・クレヨンの芯複度付与剤、カーボンインキ基材、静電
複写用トナー、合成樹脂成形用滑剤、離型剤、樹脂着色
剤、ホットメルト接着剤、潤滑用グリースなどの分野に
利用できる。又その高分子量体は光学用レンズ、光ディ
スク、光ファイバー、ガラス窓用途などの光学分野、電
気アイロンの水タンク、電子レンジ用品、液晶表示用基
板、プリント基板、高周波用回路基板、透明導電性シー
トやフィルムなどの電気分野、注射器、ピペット、アニ
マルゲージなどの医療、化学分野、カメラボディ、各種
計器類ハウジング、フィルム、シート、ヘルメットなど
種々の分野で利用できる0 本発明の新規ランダム多元共重合体は周知の方法によっ
て成形加工される。たとえば単軸押出機、ベント式押出
機、二本スクリュー押出様、円錐型二本スクリュー押出
機、コニーダー、プラティフィケーター、ミクストルー
ダー、二軸コニカルスクリュー押出機、遊星ねじ押出機
、歯車型押出機、スクリューレス押出機などを用いて押
出成形、射出成形、プロー成形、回転成形などを行う。
また成形加工にあたっては、必要に応じて周知の添加剤
すなわち耐熱安定剤、光安定剤、帯電防止剤、スリップ
剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤、無機および
有機の充填剤、染料、顔料などを添加してもよい。
すなわち耐熱安定剤、光安定剤、帯電防止剤、スリップ
剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤、無機および
有機の充填剤、染料、顔料などを添加してもよい。
このような添加剤としては、たとえばフェノール系また
は硫黄系酸化防止剤が例示できる。フェノール系酸化防
止剤としては、九とえば2,6−シーtert−ブチル
−p−クンゾール、ステアリル(3,3−ジメチル−4
−ヒドロキシベンジル)チオグリコレート、ステアリル
−β−(4−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−ブチ
ルフェノール)プロピオネート、ジステアリル−5,5
−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシベンジルホス
ホネート、 2.4.6− )リス(3’、 5’−
ジーtert−−ffルー4− ヒドロキシベンジルチ
オ)−1,!1.5−トリアジン、ジステアリル(4−
ヒドロキシ−3−メチル−5−tert−ブチルベンジ
ル)マロネー)、2.2’−メチレンビス(4−メチル
−6−tart−ブチルフェノール)、4.4’−メチ
レンビス(216−ジーtert−ブチルフェノール)
、2.2’−メチレンビスC6−(1−メチルシクロヘ
キシル)p−クレゾール〕、ビス〔3゜5−ビスr4−
ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル)ブチリッ
クアシドコグリコールエステル、4.4′−ブチリデン
ビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、
1,1.3−)リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)ブタン、ビス!”2−t
19rt−ブチル−4−メチル−6−(2−ヒビドロキ
ク−3−tart−ブチル−5−メチルベンジル)フェ
ニル〕テレフタレート、1,3.5−)リス(2,6−
シメチルー3−ヒドロキシ−a−tert−ブチル)ベ
ンジルイソシアヌレートs 1r 5t :) )
リス(3,5−シーt8rt−ブチルー4−ヒドロ千ジ
ベンジル)−2,4,6−)リスチルベンゼン、テトラ
キス〔メチレン−3−(3,5−シーt8rt−ブチル
ー4−ヒドロ千ジフェニル)グロビオネート〕メタン。
は硫黄系酸化防止剤が例示できる。フェノール系酸化防
止剤としては、九とえば2,6−シーtert−ブチル
−p−クンゾール、ステアリル(3,3−ジメチル−4
−ヒドロキシベンジル)チオグリコレート、ステアリル
−β−(4−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−ブチ
ルフェノール)プロピオネート、ジステアリル−5,5
−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシベンジルホス
ホネート、 2.4.6− )リス(3’、 5’−
ジーtert−−ffルー4− ヒドロキシベンジルチ
オ)−1,!1.5−トリアジン、ジステアリル(4−
ヒドロキシ−3−メチル−5−tert−ブチルベンジ
ル)マロネー)、2.2’−メチレンビス(4−メチル
−6−tart−ブチルフェノール)、4.4’−メチ
レンビス(216−ジーtert−ブチルフェノール)
、2.2’−メチレンビスC6−(1−メチルシクロヘ
キシル)p−クレゾール〕、ビス〔3゜5−ビスr4−
ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル)ブチリッ
クアシドコグリコールエステル、4.4′−ブチリデン
ビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、
1,1.3−)リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)ブタン、ビス!”2−t
19rt−ブチル−4−メチル−6−(2−ヒビドロキ
ク−3−tart−ブチル−5−メチルベンジル)フェ
ニル〕テレフタレート、1,3.5−)リス(2,6−
シメチルー3−ヒドロキシ−a−tert−ブチル)ベ
ンジルイソシアヌレートs 1r 5t :) )
リス(3,5−シーt8rt−ブチルー4−ヒドロ千ジ
ベンジル)−2,4,6−)リスチルベンゼン、テトラ
キス〔メチレン−3−(3,5−シーt8rt−ブチル
ー4−ヒドロ千ジフェニル)グロビオネート〕メタン。
1、3.5−)リス(3,5−ジーtert−ブチルー
4−ヒドロキシベンジル)インシアヌレート、1,3.
5−トリスr(3,5−ジーtert−ブチルー4−ヒ
ドロキシフェニル)グロビオニルオキシエチル〕イソシ
1ヌレート、2−オクチルチオ−4,6−ジ(4−ヒド
ロキシ−6,5−ジーtert−ブチル)フェノキシ−
1,3,5−)リアジン、4,4−チオビス(6−te
rt−ブチル−m−クレゾール)などのフェノール類及
び4.4′−ブチリデンビス(2−tert−ブチル−
5−メチルフェノール)の炭酸オリゴエステル(例えば
重合度2.3.4.5.6.7.8.9.10など)な
どの多価フェノール炭酸オリゴエステル類が挙げられる
。
4−ヒドロキシベンジル)インシアヌレート、1,3.
5−トリスr(3,5−ジーtert−ブチルー4−ヒ
ドロキシフェニル)グロビオニルオキシエチル〕イソシ
1ヌレート、2−オクチルチオ−4,6−ジ(4−ヒド
ロキシ−6,5−ジーtert−ブチル)フェノキシ−
1,3,5−)リアジン、4,4−チオビス(6−te
rt−ブチル−m−クレゾール)などのフェノール類及
び4.4′−ブチリデンビス(2−tert−ブチル−
5−メチルフェノール)の炭酸オリゴエステル(例えば
重合度2.3.4.5.6.7.8.9.10など)な
どの多価フェノール炭酸オリゴエステル類が挙げられる
。
硫黄系酸化防止剤としてはたとえばジラウリル−、シミ
リスチル−、ジステアリル−などのジアルキルチオジプ
ロピオネート及びブチル−、オクチル−、ラウリル−、
ステアリル−などのアルキルチオプロピオン酸の多価ア
ルコールC例えばグリセリン、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリ
スヒドロキシエチルインシアレート)のエステル(例え
はペンタエリスリトールテトララウリルチオプロピオネ
ート)が挙げられる。
リスチル−、ジステアリル−などのジアルキルチオジプ
ロピオネート及びブチル−、オクチル−、ラウリル−、
ステアリル−などのアルキルチオプロピオン酸の多価ア
ルコールC例えばグリセリン、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリ
スヒドロキシエチルインシアレート)のエステル(例え
はペンタエリスリトールテトララウリルチオプロピオネ
ート)が挙げられる。
また別には含リン化合物を配合してもよく、たとえばト
リオクチルホスファイト、トリラウリルホスファイト、
トリデシルホスファイト、オクチル−ジフェニルホスフ
ァイト、トリス(2,4−ジ・−tert−ブチルフェ
ニル)ホスアアイト、トリフェニルホスファイト、トリ
ス(ブトキシエチル)ホスファイト、トリス(ノニルフ
ェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリト
ールジホスファイト、テト→(トリデシル)−1,1,
3−)リス(2−メチル−5−tert−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)ブタンジホスファイト、テトラ(
C12〜G+5混合アルキル)−4,4’−イソブロビ
リデンジフェニルジホヌファイト、テトラ(トリデシル
)−4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−te
rt−ブチルフェノール)ジホスファイト、トリス(3
,5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシフェニル
)ホスファイト、トリス(モノ・ジ混合ノニルフェニル
)ホスファイト、水素化−4,4′−イソプロピリデン
ジフェノールポリホスファイト、ビス(オクチルフェニ
ル)・ビス(4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−
6−tert−ブチルフェノール)〕・1,6−ヘキサ
ンジオールジホスファイト、フェニル・4,4′−イン
プロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジホ
スファイト、ビス(2,4−ジーtert−ブチルフェ
ニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2
,6−ジーtert−ブチルー4−メチルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、トリスC4,4’
−イソプロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノ
ール)〕ホスファイト、フェニル・ジインデシルホスフ
ァイト°、シ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトール
ジホスファイト)、トリス(1,3−ジ−ステアロイル
オキシインプロビル)ホスファイト、4.4’−インプ
ロビリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)・
ジ(ノニルフェニル)ホスファイト、9゜10−ジ−ヒ
ドロ−9−オキサ−10−ホス7アフエナンスレンー1
0−オ千サイド、テトラキス(2,4−ジーtert−
ブチルフェニル)−4,4’−ピフェニレンジホスホナ
イトなどが挙げられる。
リオクチルホスファイト、トリラウリルホスファイト、
トリデシルホスファイト、オクチル−ジフェニルホスフ
ァイト、トリス(2,4−ジ・−tert−ブチルフェ
ニル)ホスアアイト、トリフェニルホスファイト、トリ
ス(ブトキシエチル)ホスファイト、トリス(ノニルフ
ェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリト
ールジホスファイト、テト→(トリデシル)−1,1,
3−)リス(2−メチル−5−tert−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)ブタンジホスファイト、テトラ(
C12〜G+5混合アルキル)−4,4’−イソブロビ
リデンジフェニルジホヌファイト、テトラ(トリデシル
)−4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−te
rt−ブチルフェノール)ジホスファイト、トリス(3
,5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシフェニル
)ホスファイト、トリス(モノ・ジ混合ノニルフェニル
)ホスファイト、水素化−4,4′−イソプロピリデン
ジフェノールポリホスファイト、ビス(オクチルフェニ
ル)・ビス(4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−
6−tert−ブチルフェノール)〕・1,6−ヘキサ
ンジオールジホスファイト、フェニル・4,4′−イン
プロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジホ
スファイト、ビス(2,4−ジーtert−ブチルフェ
ニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2
,6−ジーtert−ブチルー4−メチルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、トリスC4,4’
−イソプロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノ
ール)〕ホスファイト、フェニル・ジインデシルホスフ
ァイト°、シ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトール
ジホスファイト)、トリス(1,3−ジ−ステアロイル
オキシインプロビル)ホスファイト、4.4’−インプ
ロビリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)・
ジ(ノニルフェニル)ホスファイト、9゜10−ジ−ヒ
ドロ−9−オキサ−10−ホス7アフエナンスレンー1
0−オ千サイド、テトラキス(2,4−ジーtert−
ブチルフェニル)−4,4’−ピフェニレンジホスホナ
イトなどが挙げられる。
また6−ヒドロキシクロマン誘導体たとえばα、β、γ
、δの各種トコフェロールやこれらの混合物、2−(4
−メチル−ペンタ−6−エニル)−6−ヒドロキシクロ
マンの2,5−ジメチル置換体、2,5.8−トリメチ
ル置換体、2,5,7.8−テトラメチル置換体、2.
2.7−ドリメチルー5−tert−ブチル−6−ヒド
ロキシクロマン、2,2.5−)リメチルー7−ter
t−ブチル−6−ヒドロキシクロマン、2,2゜5−ト
リメチル−6−tert−ブチル−6−ヒドロキシクロ
マン、2.2−ジメチル−5−tart−ブチル−6−
ヒドロキシクロマンなど、 また別には一般式 %式% (ここでMはMg、CaまたはZn、Aは水酸基以外の
アニオンsXs’lおよび2は正数、aは0または正数
をあられす)で示される複化合物、たとえばMg6A1
2(oH)16Co3・4H20、Mg、A/ 2(O
H)2oC○、 、 5H5H2O1,kg 2(OH
)、、Co、・4H20、Mg、oAt 2(OH)2
2(Co、)2−4H20、Mg6A12(OH)、6
HPO4・4H20、Ca6Az 2(OH)、6Co
3−4H20゜Zn6Ar 2(OH)、6Go、−4
H20゜Zn6Az2(OH)、6S○4・4H20、
Mg6AJ2(OH)、6So4.4H20゜Mg、6
kl 2(OH)、□Go、 −3H20す、!:f配
合Lテしよい。
、δの各種トコフェロールやこれらの混合物、2−(4
−メチル−ペンタ−6−エニル)−6−ヒドロキシクロ
マンの2,5−ジメチル置換体、2,5.8−トリメチ
ル置換体、2,5,7.8−テトラメチル置換体、2.
2.7−ドリメチルー5−tert−ブチル−6−ヒド
ロキシクロマン、2,2.5−)リメチルー7−ter
t−ブチル−6−ヒドロキシクロマン、2,2゜5−ト
リメチル−6−tert−ブチル−6−ヒドロキシクロ
マン、2.2−ジメチル−5−tart−ブチル−6−
ヒドロキシクロマンなど、 また別には一般式 %式% (ここでMはMg、CaまたはZn、Aは水酸基以外の
アニオンsXs’lおよび2は正数、aは0または正数
をあられす)で示される複化合物、たとえばMg6A1
2(oH)16Co3・4H20、Mg、A/ 2(O
H)2oC○、 、 5H5H2O1,kg 2(OH
)、、Co、・4H20、Mg、oAt 2(OH)2
2(Co、)2−4H20、Mg6A12(OH)、6
HPO4・4H20、Ca6Az 2(OH)、6Co
3−4H20゜Zn6Ar 2(OH)、6Go、−4
H20゜Zn6Az2(OH)、6S○4・4H20、
Mg6AJ2(OH)、6So4.4H20゜Mg、6
kl 2(OH)、□Go、 −3H20す、!:f配
合Lテしよい。
更に別には特表昭55−501181号公報に開示され
ているよりな6−フェニル−2−ベンゾフラノン、6−
7エニルー4,6−ジーt−ブチル−2−ベンゾフラノ
ンなどの2−ベンゾフラノン骨格の酸化防止剤を配合し
てもよい。
ているよりな6−フェニル−2−ベンゾフラノン、6−
7エニルー4,6−ジーt−ブチル−2−ベンゾフラノ
ンなどの2−ベンゾフラノン骨格の酸化防止剤を配合し
てもよい。
光安定剤としてはたとえば、2−ヒドロキシ−4−メト
キシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オ、ク
トキシベンゾフェノン% 2.2’−ジ−ヒドロキシ−
4−メトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベ
ンゾフェノンなどのヒドロキシベンゾフェノン類、2−
(2’−ヒドロキシ−3’ −tert−ブチル−5′
−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアシー乞
2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’−ジーtert−
ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2
−(2’−ヒドロキシ−5′−メチル7エ二ル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’−
ジーtert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾールな
どのベンゾトリアゾール類、フェニルサリシレート、p
−tert−プチルフェニルサリシレート、2,4−ジ
ーtert−ブチルフェニル−3,5−ジーtert−
4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−
ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシペンツ゛エート
ナトのベンゾエート類、2.2’−チオビス(4−te
rt−オクチルフェノール) Ni塩、(2,2’−チ
オビス(4−tart−オクチルフェノフ−) ) )
−n−ブチルl ミy Ni、(6,5−ジーt e
rt−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホン酸モ
ノエチルエステルN1塩などのニッケル化合物類、α−
シアノ−β−メチル−β−(p−メトキシフェニル)ア
クリル酸メチルなどの置換アクリロニトリル類及ヒN’
−2−エチルフェニル−N−エトキシ−5−tert−
ブチルフェニルシュウ酸ジアミド、N−2−エチルフェ
ニル−N/ 2−エトキシフェニルシュウ酸ジアミド
などのシュウ酸ジアニリド類、ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジン)セパシェード、ポリ(
B 6−(1,、1,3,3−テトラメチルブチル)イ
ミノl−1,3,5−1−リアジン−2゜4−ジイル(
4−(2,2,6,6−チトラメチルピペリジル)イミ
ノ)へキサメチレン)、2−(4−ヒドロキシ−2,2
,6,6−テトラメチル−1−ピペリジル)エタノール
とコハク酸ジメチルとの縮合物などのヒンダードアミン
化合物類が挙げられる。
キシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オ、ク
トキシベンゾフェノン% 2.2’−ジ−ヒドロキシ−
4−メトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベ
ンゾフェノンなどのヒドロキシベンゾフェノン類、2−
(2’−ヒドロキシ−3’ −tert−ブチル−5′
−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアシー乞
2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’−ジーtert−
ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2
−(2’−ヒドロキシ−5′−メチル7エ二ル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’−
ジーtert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾールな
どのベンゾトリアゾール類、フェニルサリシレート、p
−tert−プチルフェニルサリシレート、2,4−ジ
ーtert−ブチルフェニル−3,5−ジーtert−
4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−
ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシペンツ゛エート
ナトのベンゾエート類、2.2’−チオビス(4−te
rt−オクチルフェノール) Ni塩、(2,2’−チ
オビス(4−tart−オクチルフェノフ−) ) )
−n−ブチルl ミy Ni、(6,5−ジーt e
rt−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホン酸モ
ノエチルエステルN1塩などのニッケル化合物類、α−
シアノ−β−メチル−β−(p−メトキシフェニル)ア
クリル酸メチルなどの置換アクリロニトリル類及ヒN’
−2−エチルフェニル−N−エトキシ−5−tert−
ブチルフェニルシュウ酸ジアミド、N−2−エチルフェ
ニル−N/ 2−エトキシフェニルシュウ酸ジアミド
などのシュウ酸ジアニリド類、ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジン)セパシェード、ポリ(
B 6−(1,、1,3,3−テトラメチルブチル)イ
ミノl−1,3,5−1−リアジン−2゜4−ジイル(
4−(2,2,6,6−チトラメチルピペリジル)イミ
ノ)へキサメチレン)、2−(4−ヒドロキシ−2,2
,6,6−テトラメチル−1−ピペリジル)エタノール
とコハク酸ジメチルとの縮合物などのヒンダードアミン
化合物類が挙げられる。
滑剤としてはたとえばバラフィンワックス、ポリエチレ
ンワックス、ポリプロピレンワックスなどの脂肪族炭化
水素類、カプリン類、ラウリン酸、ミリスチン酸、バル
ミチン酸、マーガリン酸、ステ、アゴノン酸、アラキシ
ン酸、ベヘニン酸などの高級脂肪酸類またはこれらの金
属塩類、すなわちリチウム塩、カルシウム塩、ナトリウ
ム塩、マグネシウム塩、カリウム塩など、パルミチルア
ルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコールな
どの脂肪族アルコール類、カプロン酸アミド、カプリル
酸アミド、カプリン酸アミド、ラウリル酸アミド、ミリ
スチン酸アミド、バルミチン酸アミド、ステアリン酸ア
ミドなどの脂肪族アミド類、脂肪酸とアルコールとのエ
ステル類、フルオロアルキルカルボン酸またはその金属
塩、フルオロアルキルスルホン酸金属塩などのフッ素化
合物類が括げられる。
ンワックス、ポリプロピレンワックスなどの脂肪族炭化
水素類、カプリン類、ラウリン酸、ミリスチン酸、バル
ミチン酸、マーガリン酸、ステ、アゴノン酸、アラキシ
ン酸、ベヘニン酸などの高級脂肪酸類またはこれらの金
属塩類、すなわちリチウム塩、カルシウム塩、ナトリウ
ム塩、マグネシウム塩、カリウム塩など、パルミチルア
ルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコールな
どの脂肪族アルコール類、カプロン酸アミド、カプリル
酸アミド、カプリン酸アミド、ラウリル酸アミド、ミリ
スチン酸アミド、バルミチン酸アミド、ステアリン酸ア
ミドなどの脂肪族アミド類、脂肪酸とアルコールとのエ
ステル類、フルオロアルキルカルボン酸またはその金属
塩、フルオロアルキルスルホン酸金属塩などのフッ素化
合物類が括げられる。
充填剤としては、ガラス繊維、銀又はアルミニウムコー
トガラス繊維、ステンレス線維、アルミニウム繊維、チ
タン酸カリウム繊維、炭素繊維、ケプラー■繊維、超高
弾性ポリエチレン繊維などの無機または有機の繊維状奔
填剤、タルク、炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、
酸化カルシウム、硫酸マグネシウム、グラファイト、ニ
ッケル粉、銀粉、銅粉、カーボンブラック、錯コートガ
ラスピーズ、アルミニウムコートガラスピーズ、アルミ
ニウムフレーク、ステンレスフレーク、ニッケルコート
グラファイトなどの粉末状、粒状、フレーク状の無機ま
たは有機の充填剤が例示できる。
トガラス繊維、ステンレス線維、アルミニウム繊維、チ
タン酸カリウム繊維、炭素繊維、ケプラー■繊維、超高
弾性ポリエチレン繊維などの無機または有機の繊維状奔
填剤、タルク、炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、
酸化カルシウム、硫酸マグネシウム、グラファイト、ニ
ッケル粉、銀粉、銅粉、カーボンブラック、錯コートガ
ラスピーズ、アルミニウムコートガラスピーズ、アルミ
ニウムフレーク、ステンレスフレーク、ニッケルコート
グラファイトなどの粉末状、粒状、フレーク状の無機ま
たは有機の充填剤が例示できる。
さらに本発明の新規ランダム多元共重合体は公知の種々
の重合体と配合して使用することも可能であろうかかる
重合体の例としては、 (イ) 1個または2個の不飽和結合を有する炭化水素
から誘導される重合体、 具体的にはポリオレフィン友とえは架橋構造を有しても
よいポリエチレン、ポリプロビレ7、ポリインブチレン
、ポリメチルブテン−1、ポリ4−メチルペンテン−1
,ポリプデンー1.ポリイソプレン、ポリブタジェン、
ポリスチレン、 または前記の重合体を構成するモノマー同志の共重合体
たとえばエチレン・プロピレン共重合体、プロピレンリ
プテン−1共重合体、プロピレン−イソブチレン共重合
体、スチレン・インブチレン共重合体、スチレン・ブタ
ジェン共重合体、エチレンおよびプロピレンとジエンt
とえばヘキサジエン、シクロペンタジェン、エチリデン
ノルボルネンなどとの3元共重合体、 あるいはこれらの重合体のブレンド物、グラフト重合体
、ブロック共重合体など、 (ロ)ハロゲン含有ビニル重合体、 具体的にはポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
フッ化ビニル、ポリクロロプレン、塩素化ゴムなど、 Pi α、β−不飽和酸とその誘導体から誘導される
重合体、具体的にはポリアクリレート、ポリメタクリレ
ート、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ま
たは前記の重合体を構成するモノマーとその他の共重合
可能なモノマーとの共1合体たとえば、アクリロニトリ
ル・ブタジェン・スチレン共重合体、アクリロニトリル
−スチレン共重合体、アクリロニトリル・スチレン・ア
クリル酸エステル共重合体など、 に)不飽和アルコールおよびアミンまたはそのアシル誘
導体またはアセタールから誘導された重合体、具体的に
はポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリステア
リン酸ビニル、ポリ安息香酸ビニル、ポリマレイン酸ビ
ニル、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレート、
ポリアリルメラミン、または前記重合体を構成するモノ
マーとその他の共重合可能なモノマーとの共重合体たと
えばエチレン・酢酸ビニル共重合体など、 咋) エポキシドから誘導された重合体、具体的にはポ
リスチレンオをシトまたはビスグリシジルエーテルから
誘導された重合体など(へ)ポリアセタール、 具体的にはポリオキシメチレン、ポリオキシエチレン、
コモノマーとしてエチレンオキシドを含むようなポリオ
キシメチレンなど。
の重合体と配合して使用することも可能であろうかかる
重合体の例としては、 (イ) 1個または2個の不飽和結合を有する炭化水素
から誘導される重合体、 具体的にはポリオレフィン友とえは架橋構造を有しても
よいポリエチレン、ポリプロビレ7、ポリインブチレン
、ポリメチルブテン−1、ポリ4−メチルペンテン−1
,ポリプデンー1.ポリイソプレン、ポリブタジェン、
ポリスチレン、 または前記の重合体を構成するモノマー同志の共重合体
たとえばエチレン・プロピレン共重合体、プロピレンリ
プテン−1共重合体、プロピレン−イソブチレン共重合
体、スチレン・インブチレン共重合体、スチレン・ブタ
ジェン共重合体、エチレンおよびプロピレンとジエンt
とえばヘキサジエン、シクロペンタジェン、エチリデン
ノルボルネンなどとの3元共重合体、 あるいはこれらの重合体のブレンド物、グラフト重合体
、ブロック共重合体など、 (ロ)ハロゲン含有ビニル重合体、 具体的にはポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
フッ化ビニル、ポリクロロプレン、塩素化ゴムなど、 Pi α、β−不飽和酸とその誘導体から誘導される
重合体、具体的にはポリアクリレート、ポリメタクリレ
ート、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ま
たは前記の重合体を構成するモノマーとその他の共重合
可能なモノマーとの共1合体たとえば、アクリロニトリ
ル・ブタジェン・スチレン共重合体、アクリロニトリル
−スチレン共重合体、アクリロニトリル・スチレン・ア
クリル酸エステル共重合体など、 に)不飽和アルコールおよびアミンまたはそのアシル誘
導体またはアセタールから誘導された重合体、具体的に
はポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリステア
リン酸ビニル、ポリ安息香酸ビニル、ポリマレイン酸ビ
ニル、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレート、
ポリアリルメラミン、または前記重合体を構成するモノ
マーとその他の共重合可能なモノマーとの共重合体たと
えばエチレン・酢酸ビニル共重合体など、 咋) エポキシドから誘導された重合体、具体的にはポ
リスチレンオをシトまたはビスグリシジルエーテルから
誘導された重合体など(へ)ポリアセタール、 具体的にはポリオキシメチレン、ポリオキシエチレン、
コモノマーとしてエチレンオキシドを含むようなポリオ
キシメチレンなど。
(ト1 ポリフェニレンオキシド、
チ ポリカーボネート、
(カ ポリスルフォン、
凶 ポリウレタンおよび尿素樹脂、
四 ジアミンおよびジカルボン酸および/またはアミノ
カルボン酸または相応するラクタムから誘導されたポリ
アミドおよびコポリアミド、具体的にはナイロン6、ナ
イロン66、ナイロン11、ナイロン12など。
カルボン酸または相応するラクタムから誘導されたポリ
アミドおよびコポリアミド、具体的にはナイロン6、ナ
イロン66、ナイロン11、ナイロン12など。
(ヲ) ジカルボン酸およびジアルコールおよび/また
はオキシカルボン酸または相応するラクトンから誘導さ
れたポリエステル、 具体的にはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート、ポリ1.4−ジメチロール・シクロヘ
キサンテレフタレートナト、 (ワ1 アルデヒドと7エノール、尿素ま念はメラミン
から誘導された架橋構造を有しt重合体、具体的にはフ
ェノール・・ホルムアルデヒド樹脂。
はオキシカルボン酸または相応するラクトンから誘導さ
れたポリエステル、 具体的にはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート、ポリ1.4−ジメチロール・シクロヘ
キサンテレフタレートナト、 (ワ1 アルデヒドと7エノール、尿素ま念はメラミン
から誘導された架橋構造を有しt重合体、具体的にはフ
ェノール・・ホルムアルデヒド樹脂。
尿素・ホルムアルデヒド樹脂、メラミン・ホルムアルデ
ヒド樹脂など、 Wl アルキド樹脂。
ヒド樹脂など、 Wl アルキド樹脂。
具体的にはグリセリン・フタル酸樹脂など、(ヨ1 飽
和および不飽和ジカルボン酸と多価アルコールとのコポ
リエステルから誘導され、架橋剤としてビ皐ル化合物を
使用して得られる不飽和ポリエステル樹脂ならひにハロ
ゲン含有改質樹脂、(り) 天然重合体、 具体的にはセルロース、ゴム、蛋白質、あるいはそれら
の誘導体たとえ、ば酢酸セルロース、プロピオン酸セル
ロース、 酢!セルロース、セルロースエーテルなど、 が例示できる。又合成ワックスとして用いる際には、公
知の種々のワックスを混合してよいことは勿論である。
和および不飽和ジカルボン酸と多価アルコールとのコポ
リエステルから誘導され、架橋剤としてビ皐ル化合物を
使用して得られる不飽和ポリエステル樹脂ならひにハロ
ゲン含有改質樹脂、(り) 天然重合体、 具体的にはセルロース、ゴム、蛋白質、あるいはそれら
の誘導体たとえ、ば酢酸セルロース、プロピオン酸セル
ロース、 酢!セルロース、セルロースエーテルなど、 が例示できる。又合成ワックスとして用いる際には、公
知の種々のワックスを混合してよいことは勿論である。
更には本発明の共重合体同志全混合してもかまわないっ
本発明の新規ランダム多元共重合体を製造するには、前
述のモノマー成分を、周知のチーグラー系触媒により重
合すればよい。
述のモノマー成分を、周知のチーグラー系触媒により重
合すればよい。
本発明において使用されるチーグラー系触媒とは、高活
性触媒として知られているマグネシウム化合物に担持さ
れたメタン化合物、あるいはバナジウム系化合物とアル
キルアルミニウム系化合物のような還元剤とよりなる触
媒である。
性触媒として知られているマグネシウム化合物に担持さ
れたメタン化合物、あるいはバナジウム系化合物とアル
キルアルミニウム系化合物のような還元剤とよりなる触
媒である。
マグネシウム化合物に担持されたチタン化合物としては
、少なくともマグネシウム、チタンおよびノーロゲンを
含有する複合体であり、マグネシウム化合物とチタン化
合物とを加熱もしくは共粉砕などの手段により密に接触
せしめて得られる化合物で好ましくけ該複合体中に含有
されるハロゲン/チタンのモル比か約4を毬えるもので
、常温におけるヘキサン洗浄手段でチタン化合物を実質
的に脱離しないものをいう。
、少なくともマグネシウム、チタンおよびノーロゲンを
含有する複合体であり、マグネシウム化合物とチタン化
合物とを加熱もしくは共粉砕などの手段により密に接触
せしめて得られる化合物で好ましくけ該複合体中に含有
されるハロゲン/チタンのモル比か約4を毬えるもので
、常温におけるヘキサン洗浄手段でチタン化合物を実質
的に脱離しないものをいう。
良好なる複合体は、ハロゲン/チタン(モル比)が約4
を越え、好ましくは約5以上、さらに好ましくは約8以
上、マグネシウム/チタン(モル比)が約3以上、好ま
しくは約5ないし約501.複合体に電子供与体を含む
場合は電子供与体/チタンcモル比)が約0.2ないし
約6.好ましくは約0.4ないし約6、一層好ブしくけ
約0.8ないし約2であって、その比表面積が約3rr
f/P以上、一層好ましくは約40rn”/P以上、さ
らに好ましくは約100出麿/2以上である。また、複
合体のX線スペクトルが、出発マグネシウム化合物の如
何にかかわらず非品性を示すか、又はマグネシウムシバ
ライドの通常の市販品のそれに比べ、非常に非晶化され
た状態にあることが望ましいワ 複合体を製造する手段の例として、例えば特開昭48−
16986号、特開昭5O−IC18385号、%開昭
50−126590号、特開昭51−20297号、特
開昭51−28189号、特開昭51−92885号、
特開昭51−127185号、特開昭51−13662
5号、特開昭52−87489号、特開昭52−100
596妥、特開昭52−104593号、特開昭52−
147688号、特開昭53−2580号、1975年
11月12日付イタリア特杷願などに記載の手段をfl
J示できる。
を越え、好ましくは約5以上、さらに好ましくは約8以
上、マグネシウム/チタン(モル比)が約3以上、好ま
しくは約5ないし約501.複合体に電子供与体を含む
場合は電子供与体/チタンcモル比)が約0.2ないし
約6.好ましくは約0.4ないし約6、一層好ブしくけ
約0.8ないし約2であって、その比表面積が約3rr
f/P以上、一層好ましくは約40rn”/P以上、さ
らに好ましくは約100出麿/2以上である。また、複
合体のX線スペクトルが、出発マグネシウム化合物の如
何にかかわらず非品性を示すか、又はマグネシウムシバ
ライドの通常の市販品のそれに比べ、非常に非晶化され
た状態にあることが望ましいワ 複合体を製造する手段の例として、例えば特開昭48−
16986号、特開昭5O−IC18385号、%開昭
50−126590号、特開昭51−20297号、特
開昭51−28189号、特開昭51−92885号、
特開昭51−127185号、特開昭51−13662
5号、特開昭52−87489号、特開昭52−100
596妥、特開昭52−104593号、特開昭52−
147688号、特開昭53−2580号、1975年
11月12日付イタリア特杷願などに記載の手段をfl
J示できる。
ハナジ+7ム化合物としては、VCl4、VBr4.
VCl3、V Br、等の/SOゲン化バナジウム、V
OC6,、VOBr、、VOCl2. VOBr2等の
オキシハロゲン化バナジウムあるいはVO(OR)nX
、n(iだし、Rは炭化水素基、Xはハロゲン、Own
≦3)なる式で示されるバナジウム化合物が挙げられる
。これらの中では炭化水素可溶性のバナジウム化合物と
くにオキシ・・ロゲン化バナジウム又はVO(OR)n
X、−nで示される化合物が好適である。前記VO(O
R)nX、−1で示される化合物においては、Rは脂肪
族、脂環族又は芳香族の炭化水素基であり、好ましくは
脂肪族の炭化水素基で炭素原子数1〜20、とくには1
〜3のものがよい。又nはO<n=3、好ましくは1≦
n≦1.5の範囲である。このようなバナジウム化合物
の例としテハ、VO(OCH,>C12、VO(OCH
,)2C1゜VO(OCR,)、、VO(OC2H5)
(J2、VO(OC2H5)、、5C11,5、VO(
QC2H,)2CLVO(OC2H5) 3、VO(O
C2H5)4.5Br1.5、VO(QC,H,)C6
,、VO(QC,H,) 4.s CL、s、VO(Q
C3H,)2CA、 VO(QC3H,) 、 。
VCl3、V Br、等の/SOゲン化バナジウム、V
OC6,、VOBr、、VOCl2. VOBr2等の
オキシハロゲン化バナジウムあるいはVO(OR)nX
、n(iだし、Rは炭化水素基、Xはハロゲン、Own
≦3)なる式で示されるバナジウム化合物が挙げられる
。これらの中では炭化水素可溶性のバナジウム化合物と
くにオキシ・・ロゲン化バナジウム又はVO(OR)n
X、−nで示される化合物が好適である。前記VO(O
R)nX、−1で示される化合物においては、Rは脂肪
族、脂環族又は芳香族の炭化水素基であり、好ましくは
脂肪族の炭化水素基で炭素原子数1〜20、とくには1
〜3のものがよい。又nはO<n=3、好ましくは1≦
n≦1.5の範囲である。このようなバナジウム化合物
の例としテハ、VO(OCH,>C12、VO(OCH
,)2C1゜VO(OCR,)、、VO(OC2H5)
(J2、VO(OC2H5)、、5C11,5、VO(
QC2H,)2CLVO(OC2H5) 3、VO(O
C2H5)4.5Br1.5、VO(QC,H,)C6
,、VO(QC,H,) 4.s CL、s、VO(Q
C3H,)2CA、 VO(QC3H,) 、 。
VO(On−C,H7)C/12、vo (On c
a H? ) 2C1vVO(Oiso C4H9)、
(J、VO(Osec C4H,)、、VO(QC5H
,1)1.5CI、5あるいはこれらの混合物などを挙
げることができるっこれらはVOC7J5とアルコール
を反応させたり、あるいは■○C1,と■0(OR)3
を反応させることによって容易に得ることができるつア
ルキルアルミニウム化合物は、一般式R’mAJX’、
−m(ただしR′は炭化水素基、X′はハロゲン、0〈
・m≦3)で示される。このアルキルアルミニウム化合
物は、たとえばトリアルキルアルミニウム、ジアルキル
アルミニウムハライド、アルキルアルミニウムシバライ
ドあるいはこれらの任意の混合物あるいけこれらとアル
キルアルミニウムトリハライドとの混合物などを例示す
ることができる。
a H? ) 2C1vVO(Oiso C4H9)、
(J、VO(Osec C4H,)、、VO(QC5H
,1)1.5CI、5あるいはこれらの混合物などを挙
げることができるっこれらはVOC7J5とアルコール
を反応させたり、あるいは■○C1,と■0(OR)3
を反応させることによって容易に得ることができるつア
ルキルアルミニウム化合物は、一般式R’mAJX’、
−m(ただしR′は炭化水素基、X′はハロゲン、0〈
・m≦3)で示される。このアルキルアルミニウム化合
物は、たとえばトリアルキルアルミニウム、ジアルキル
アルミニウムハライド、アルキルアルミニウムシバライ
ドあるいはこれらの任意の混合物あるいけこれらとアル
キルアルミニウムトリハライドとの混合物などを例示す
ることができる。
重合は、炭化水素媒体中で行われる。たと對、ば。
ヘキサン、ヘプタン、オクタン、灯油のような脂肪族炭
化水素、シクロヘキサンのような脂環族炭化水素、ベン
ゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素を単
独で又は混合して溶媒に用いることができる。
化水素、シクロヘキサンのような脂環族炭化水素、ベン
ゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素を単
独で又は混合して溶媒に用いることができる。
重合は、反応媒体中、たとえばチタン系化合物とアルキ
ルアルミニウム系化合物の場合前者が0.001〜10
ミリモル/l、好ま]7くは0,01〜5ミリモル/l
の濃度になるように調整し、又後者はAβ/Ti(モル
比)が5以上、好ましくけ1Q00以下、とぐに好まし
くは10〜100となるように調整される。
ルアルミニウム系化合物の場合前者が0.001〜10
ミリモル/l、好ま]7くは0,01〜5ミリモル/l
の濃度になるように調整し、又後者はAβ/Ti(モル
比)が5以上、好ましくけ1Q00以下、とぐに好まし
くは10〜100となるように調整される。
7バナジウム系化合物とアルキルアルミニウム系化合物
の場合、前者が0.01〜50ミリモル/ハ好ましくは
001〜10ミリモル/lの濃度になるように調整し、
後者はAl/V(モル比)が2以上、好ましくけ50以
下、とくに好ましくは6〜20となるように調整される
。これらの触媒系の中ではとくに後者のバナジウム系を
使用するものが好適である。
の場合、前者が0.01〜50ミリモル/ハ好ましくは
001〜10ミリモル/lの濃度になるように調整し、
後者はAl/V(モル比)が2以上、好ましくけ50以
下、とくに好ましくは6〜20となるように調整される
。これらの触媒系の中ではとくに後者のバナジウム系を
使用するものが好適である。
DMON類及びエチレン並びに炭素原子数3以上のα−
オレフィン及び/又はシクロオレフィンを共重合する場
合、これら七ツマー成分の仕込み比は所望するランダム
多元共重合体の組成、反応媒体の種類。
オレフィン及び/又はシクロオレフィンを共重合する場
合、これら七ツマー成分の仕込み比は所望するランダム
多元共重合体の組成、反応媒体の種類。
重合温度、圧力、触媒の種類によっても異なるが、一般
に反応媒体中のエチレン/DMON類のモル比が1/1
00〜100/1好ましくは1/10〜10/1となる
よう調整し、更に〔炭素原子数3以上のα−オレフィン
及び/又はシクロオレフィン)/DMONiのモル比が
100/1〜1/100.好ましくは10/1〜115
0となるよう調整する。重合温度は一50〜300℃、
好ましくは一30〜200℃、重合圧力は0〜100”
P/cA、好ましくは0〜50にり/C逼に・保持され
るう重合体の分子量調整のため適宜、水素のような分子
量調整剤を存在させることもできる。
に反応媒体中のエチレン/DMON類のモル比が1/1
00〜100/1好ましくは1/10〜10/1となる
よう調整し、更に〔炭素原子数3以上のα−オレフィン
及び/又はシクロオレフィン)/DMONiのモル比が
100/1〜1/100.好ましくは10/1〜115
0となるよう調整する。重合温度は一50〜300℃、
好ましくは一30〜200℃、重合圧力は0〜100”
P/cA、好ましくは0〜50にり/C逼に・保持され
るう重合体の分子量調整のため適宜、水素のような分子
量調整剤を存在させることもできる。
以下本発明の内容を好適な実施例を用いて更に詳細に説
明するが1本発明の内容はその目的が損われない限り如
何なる態様も可能であって、これらの例に伺ら制限され
るものではない。
明するが1本発明の内容はその目的が損われない限り如
何なる態様も可能であって、これらの例に伺ら制限され
るものではない。
実施例1
充分乾燥した5 00 mlのセバヲプルフラスコに撹
拌羽根、ガス吹込管、温度計及び滴下ロートラ取り付は
充分窒素で置換した。
拌羽根、ガス吹込管、温度計及び滴下ロートラ取り付は
充分窒素で置換した。
このフラスコにモレキュラーシープで脱水乾燥したトル
エン250mβを入れた。
エン250mβを入れた。
窒素流通下フラスコに、DMON類として表1のmi3
.EH’、シクロオレフィンとして表1の(力を6.8
2、エチルアルミニウムセスキクロリドを2.5ミリモ
ル、滴下ロートにバナジウムオキシトリクロリド(Vo
cz、)を0.25ミリモル加えた。
.EH’、シクロオレフィンとして表1の(力を6.8
2、エチルアルミニウムセスキクロリドを2.5ミリモ
ル、滴下ロートにバナジウムオキシトリクロリド(Vo
cz、)を0.25ミリモル加えた。
ガス吹込管全通して乾燥したエチレン20A/hr、窒
素40#/hrの混合ガスを10℃に制御したフラヌコ
に10分間通したつ 滴下ロートからエチルアルミニウムセスキクロリド全滴
下して共重合反応を開始し、前記の混合ガスを通しなが
ら10℃で30分間共重合反応を行った。
素40#/hrの混合ガスを10℃に制御したフラヌコ
に10分間通したつ 滴下ロートからエチルアルミニウムセスキクロリド全滴
下して共重合反応を開始し、前記の混合ガスを通しなが
ら10℃で30分間共重合反応を行った。
共重合反応中の溶液は均一透明であり、共重合体の析出
は認められなかった。
は認められなかった。
メタノール5m!を重合溶液に添加して共重合反応を停
止したり 反応停止後の重合液を大量のメタノールおよびアセトン
中に投入して共重合体を析出させ、さらにアセトンで洗
浄後、60℃で一昼夜真空乾燥し、共重合体s、ir’
6得た。
止したり 反応停止後の重合液を大量のメタノールおよびアセトン
中に投入して共重合体を析出させ、さらにアセトンで洗
浄後、60℃で一昼夜真空乾燥し、共重合体s、ir’
6得た。
13C−NMR分析で測定した共重合体中のエチレン組
成は55モル4,135℃デカリン中で測定した極限粘
度〔η〕は4.2d6/P、 ηつ素価は0.7であ
った。またASTM D1505による密度は1.00
9 y/crIL3cl、 ッ?また、力学物性を測定
するために、230℃hotpressにより1龍又は
2玉厚さのプレス成形シートを作成したつこれらのシー
トを用いて、X線回折を行ったところ、結晶による散乱
は観察されず、結晶化度(Wc)は0チであった。また
、透明性は、ASTM D 1003−52に準拠し
た霞度(ヘイズ)計で11IIKシートについて測定し
たところ8チであった。
成は55モル4,135℃デカリン中で測定した極限粘
度〔η〕は4.2d6/P、 ηつ素価は0.7であ
った。またASTM D1505による密度は1.00
9 y/crIL3cl、 ッ?また、力学物性を測定
するために、230℃hotpressにより1龍又は
2玉厚さのプレス成形シートを作成したつこれらのシー
トを用いて、X線回折を行ったところ、結晶による散乱
は観察されず、結晶化度(Wc)は0チであった。また
、透明性は、ASTM D 1003−52に準拠し
た霞度(ヘイズ)計で11IIKシートについて測定し
たところ8チであった。
ASTM D 542による屈折高(nD)は1.52
7であった。曲げ弾性率及び曲げ降伏強度は、21tN
厚プレスシートを用い、ASTN D 790に準拠し
て測定したところ、それぞれ2.2 x 10 ’MP
/cJ、950IP/Jであった。ガラス転移温度Tg
は、デュポン社製DynamicMechanical
Analyser (DMA )により、損失弾性率
E“を5℃/minの昇温速度で測定し、そのピーク温
度から求めたところ135℃であう九。さらに融点Tm
!i sデュポン社製990タイプのDSCにより1
0℃/minの昇温速度で一120℃〜400℃の範囲
で測定したところ、融解曲線(ピーク)は観察されなか
った。熱入びん(TGA)により熱分解温度を測定した
ところ681℃であったり 電気的性質は、安藤電気製誘電体損測定装置で、1 K
Hyにて測定したところ、誘電率は2.1誘電正接(t
anδ)が3.OX 10−’であった。さらに、耐薬
品性を調べるために、室温でプレス成形品を硫酸(97
%)、アンモニア水(204)、アセトン、酢酸エチル
などに20時間侵して外観を観察したところ、色変化、
透明性低下、変形、溶解、クラック発生などの性状はま
ったく見られなかった。
7であった。曲げ弾性率及び曲げ降伏強度は、21tN
厚プレスシートを用い、ASTN D 790に準拠し
て測定したところ、それぞれ2.2 x 10 ’MP
/cJ、950IP/Jであった。ガラス転移温度Tg
は、デュポン社製DynamicMechanical
Analyser (DMA )により、損失弾性率
E“を5℃/minの昇温速度で測定し、そのピーク温
度から求めたところ135℃であう九。さらに融点Tm
!i sデュポン社製990タイプのDSCにより1
0℃/minの昇温速度で一120℃〜400℃の範囲
で測定したところ、融解曲線(ピーク)は観察されなか
った。熱入びん(TGA)により熱分解温度を測定した
ところ681℃であったり 電気的性質は、安藤電気製誘電体損測定装置で、1 K
Hyにて測定したところ、誘電率は2.1誘電正接(t
anδ)が3.OX 10−’であった。さらに、耐薬
品性を調べるために、室温でプレス成形品を硫酸(97
%)、アンモニア水(204)、アセトン、酢酸エチル
などに20時間侵して外観を観察したところ、色変化、
透明性低下、変形、溶解、クラック発生などの性状はま
ったく見られなかった。
実施例2〜14
実施例1において共重合反応中件を表2に記載した如く
変える以外は同様な操作を行い表2の結果を得た。伺表
2、表5には実施例1の条件および結果を列記した。
変える以外は同様な操作を行い表2の結果を得た。伺表
2、表5には実施例1の条件および結果を列記した。
実施例15
実施例1の重合において、(7)を入5t、(力)を入
5t。
5t。
エチルアルミニウムセスキクロリドを25ミリモル、
゛バナジウムオキシクロリドのかわりに、ジクロロ
エトキシオキンパナジウムヲ2.5ミリモル使用し、エ
チレンの流量を80n/hr、窒素のかわりに水素を8
01/hr、重合温度を30℃とした他は、同様にして
共重合反応を行なったり 共重合体を3.81得ることができ、共重合体中のエチ
レン含量は59モルチ、エチルノルボルネン含量は20
モル%、135℃デカリン中で測定した極限粘度〔η〕
は0.10.=lつ素価は0.6であったつエミラー回
転粘度計(Yagami社製)で、75Grpm、28
0’Cにて測定し念ところ、 1osocpであった
。
゛バナジウムオキシクロリドのかわりに、ジクロロ
エトキシオキンパナジウムヲ2.5ミリモル使用し、エ
チレンの流量を80n/hr、窒素のかわりに水素を8
01/hr、重合温度を30℃とした他は、同様にして
共重合反応を行なったり 共重合体を3.81得ることができ、共重合体中のエチ
レン含量は59モルチ、エチルノルボルネン含量は20
モル%、135℃デカリン中で測定した極限粘度〔η〕
は0.10.=lつ素価は0.6であったつエミラー回
転粘度計(Yagami社製)で、75Grpm、28
0’Cにて測定し念ところ、 1osocpであった
。
ホリマーを200℃で11!Lm厚さのプレス成−トニ
成形し、測定試験片を作成した。シートは、相当脆い性
質であった。X線回折による結晶化度は、0%であり、
デュポン社製示差走査熱量計990(DSC)で5℃/
minの昇温速度で測定したところ、融解ピークは見と
められず、また、ガラス転移温度は、123℃であった
。デュポン社製針入度測定装置(TMA :Therm
omechanical Anelys、er、荷重4
92.0.025インチ石英針)による10℃/min
の昇温速度の軟化温度は、120℃であった。ASTM
D’1003−52に準拠した霞度(ヘイズ)は、1
2チであった。さらに、耐溶媒性を−べるために、試験
片を、97係硫酸、2fMアンモニア水、アセトン、酢
酸メチルなどに20時間浸漬した後、外観観察したとこ
ろ、色、透明性の低下などは昭められなかった。
成形し、測定試験片を作成した。シートは、相当脆い性
質であった。X線回折による結晶化度は、0%であり、
デュポン社製示差走査熱量計990(DSC)で5℃/
minの昇温速度で測定したところ、融解ピークは見と
められず、また、ガラス転移温度は、123℃であった
。デュポン社製針入度測定装置(TMA :Therm
omechanical Anelys、er、荷重4
92.0.025インチ石英針)による10℃/min
の昇温速度の軟化温度は、120℃であった。ASTM
D’1003−52に準拠した霞度(ヘイズ)は、1
2チであった。さらに、耐溶媒性を−べるために、試験
片を、97係硫酸、2fMアンモニア水、アセトン、酢
酸メチルなどに20時間浸漬した後、外観観察したとこ
ろ、色、透明性の低下などは昭められなかった。
表1
〔発明の効果〕
Claims (4)
- (1)(A)下記式( I )で示される1、4、5、8
−ジメタノ−1、2、3、4、4a、5、8、8a−オ
クタヒドロナフタレン類(以下DMON類と略称する)
及びエチレン及び炭素原子数 3以上のα−オレフィン及び/又はシクロ オレフィンとからなるランダム多元共重合 体であって、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ここでR^1、R^2は水素、アルキル基、ハロゲン
であって、各同一又は異なっていて もよい。) (B)エチレン/DMON類(モル比)が95/5〜5
/95、 (C)〔炭素原子数3以上のα−オレフィン及び/又は
シクロオレフィン〕/DMON類 (モル比)が95/5〜20/80、 (D)DMON類単位が主として下記式(II)で示され
る構造をとり、 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (E)135℃、デカリン中で測定した極限粘度〔η〕
が0.005〜20dl/g、 で定義づけられる新規ランダム多元共重合 体。 - (2)DMON類及びエチレン及び炭素原子数3以上の
α−オレフィンとからなる特許請求の範囲第1項記載の
新規ランダム多元共重合体。 - (3)DMON類及びエチレン及びシクロオレフィンと
からなる特許請求の範囲第1項記載の新規ランダム多元
共重合体。 - (4)DMON類及びエチレン及び炭素原子数3以上の
α−オレフィン及びシクロオレフィンとからなる特許請
求の範囲第1項記載の新規ランダム多元共重合体。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23682884A JPS61115912A (ja) | 1984-11-12 | 1984-11-12 | 新規ランダム多元共重合体 |
US06/696,161 US4614778A (en) | 1984-02-03 | 1985-01-29 | Random copolymer |
CA000473143A CA1223399A (en) | 1984-02-03 | 1985-01-30 | Random copolymer |
DE3588107T DE3588107T2 (de) | 1984-02-03 | 1985-02-01 | Statistische Copolymere |
EP93202803A EP0582355B1 (en) | 1984-02-03 | 1985-02-01 | Random copolymer |
DE3588109T DE3588109T2 (de) | 1984-02-03 | 1985-02-01 | Statistische Copolymere |
SG1998003062A SG71829A1 (en) | 1984-02-03 | 1985-02-01 | Random copolymer |
EP85300706A EP0156464B1 (en) | 1984-02-03 | 1985-02-01 | Random copolymer |
SG1996008749A SG48295A1 (en) | 1984-02-03 | 1985-02-01 | Novel random copolymer |
JP29942490A JPH072810B2 (ja) | 1984-11-12 | 1990-11-05 | 新規ランダム多元付加共重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23682884A JPS61115912A (ja) | 1984-11-12 | 1984-11-12 | 新規ランダム多元共重合体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29942490A Division JPH072810B2 (ja) | 1984-11-12 | 1990-11-05 | 新規ランダム多元付加共重合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61115912A true JPS61115912A (ja) | 1986-06-03 |
JPH0448803B2 JPH0448803B2 (ja) | 1992-08-07 |
Family
ID=17006382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23682884A Granted JPS61115912A (ja) | 1984-02-03 | 1984-11-12 | 新規ランダム多元共重合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61115912A (ja) |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6454011A (en) * | 1987-05-22 | 1989-03-01 | Goodrich Co B F | Homogenous addition copolymer of ethylene and cycloalefin monomer |
EP0384694A2 (en) | 1989-02-20 | 1990-08-29 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Sheet or film of cyclo-olefin polymer |
WO1991018948A1 (en) * | 1990-06-06 | 1991-12-12 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Polyolefin resin composition |
US5215798A (en) * | 1991-01-31 | 1993-06-01 | Tdk Corporation | Optical recording medium |
EP0703275A1 (en) | 1994-09-26 | 1996-03-27 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Resin composition |
EP0714946A2 (en) | 1991-09-12 | 1996-06-05 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Cycloolefin resin composition |
JPH11142645A (ja) * | 1997-11-07 | 1999-05-28 | Gunze Ltd | 偏光板用保護膜及びそれを用いてなる偏光板 |
WO2002088783A1 (en) | 2001-04-27 | 2002-11-07 | Jsr Corporation | Thermoplastic norbornene resin based optical film |
WO2006095511A1 (ja) | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Mitsui Chemicals, Inc. | 環状オレフィン系樹脂組成物および該樹脂組成物から得られる基板 |
US7157523B2 (en) | 2002-11-14 | 2007-01-02 | Jsr Corporation | Ring-opened polynorbornenes |
WO2007088941A1 (ja) | 2006-02-03 | 2007-08-09 | Zeon Corporation | 重合体組成物 |
DE112007002467T5 (de) | 2006-10-17 | 2009-08-20 | Mitsui Chemicals, Inc. | Harzzusammensetzung und durch Formen der Harzzusammensetzung erhaltenes geformtes Produkt |
US7727620B2 (en) | 2004-03-31 | 2010-06-01 | Mitsubishi Plastics, Inc. | Heat-shrinkable layered polyolefin film, heat-shrinkable label, and container with the label attached thereto |
WO2010126088A1 (ja) | 2009-04-30 | 2010-11-04 | 三菱樹脂株式会社 | 太陽電池用シート及び太陽電池モジュール |
US8497327B2 (en) | 2008-04-10 | 2013-07-30 | Kuraray Co., Ltd. | Hydrogenated β-pinene-based polymers and molded articles comprising the same |
US8830811B2 (en) | 2005-04-18 | 2014-09-09 | Mitsui Chemicals, Inc. | Resin composition and optical component |
WO2018181781A1 (ja) | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 三井化学株式会社 | 成形用環状オレフィン系樹脂組成物、成形体および樹脂 |
WO2019107363A1 (ja) | 2017-11-29 | 2019-06-06 | 三井化学株式会社 | 環状オレフィン系共重合体、環状オレフィン系共重合体組成物、成形体および医療用容器 |
WO2019188447A1 (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 三井化学株式会社 | 光学レンズ |
WO2020137710A1 (ja) | 2018-12-27 | 2020-07-02 | 三井化学株式会社 | 医療用器具用環状オレフィン共重合体、医療用器具用環状オレフィン共重合体組成物、および成形体 |
WO2020241288A1 (ja) | 2019-05-27 | 2020-12-03 | 三井化学株式会社 | 環状オレフィン系樹脂組成物、成形体および光学部品 |
WO2021149400A1 (ja) | 2020-01-22 | 2021-07-29 | 三井化学株式会社 | 光学部品 |
WO2023095901A1 (ja) | 2021-11-29 | 2023-06-01 | 三井化学株式会社 | 光学部品形成用樹脂組成物、成形体、および光学部品 |
WO2023171221A1 (ja) | 2022-03-11 | 2023-09-14 | 三井化学株式会社 | 環状オレフィン系共重合体、環状オレフィン系共重合体組成物、成形体及び光学部品 |
WO2023190013A1 (ja) | 2022-03-28 | 2023-10-05 | 三井化学株式会社 | 再生環状オレフィン系樹脂組成物、成形体、光学部品及び再生環状オレフィン系樹脂組成物の製造方法 |
WO2024009636A1 (ja) | 2022-07-07 | 2024-01-11 | 三井化学株式会社 | ウェルプレートおよび培養方法 |
-
1984
- 1984-11-12 JP JP23682884A patent/JPS61115912A/ja active Granted
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6454011A (en) * | 1987-05-22 | 1989-03-01 | Goodrich Co B F | Homogenous addition copolymer of ethylene and cycloalefin monomer |
EP0384694A2 (en) | 1989-02-20 | 1990-08-29 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Sheet or film of cyclo-olefin polymer |
WO1991018948A1 (en) * | 1990-06-06 | 1991-12-12 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Polyolefin resin composition |
US5215798A (en) * | 1991-01-31 | 1993-06-01 | Tdk Corporation | Optical recording medium |
EP0714946A2 (en) | 1991-09-12 | 1996-06-05 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Cycloolefin resin composition |
EP0703275A1 (en) | 1994-09-26 | 1996-03-27 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Resin composition |
JPH11142645A (ja) * | 1997-11-07 | 1999-05-28 | Gunze Ltd | 偏光板用保護膜及びそれを用いてなる偏光板 |
WO2002088783A1 (en) | 2001-04-27 | 2002-11-07 | Jsr Corporation | Thermoplastic norbornene resin based optical film |
US7157523B2 (en) | 2002-11-14 | 2007-01-02 | Jsr Corporation | Ring-opened polynorbornenes |
US7230058B2 (en) | 2002-11-14 | 2007-06-12 | Jsr Corporation | Ring-opened polynorbornenes |
US7727620B2 (en) | 2004-03-31 | 2010-06-01 | Mitsubishi Plastics, Inc. | Heat-shrinkable layered polyolefin film, heat-shrinkable label, and container with the label attached thereto |
WO2006095511A1 (ja) | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Mitsui Chemicals, Inc. | 環状オレフィン系樹脂組成物および該樹脂組成物から得られる基板 |
US8830811B2 (en) | 2005-04-18 | 2014-09-09 | Mitsui Chemicals, Inc. | Resin composition and optical component |
WO2007088941A1 (ja) | 2006-02-03 | 2007-08-09 | Zeon Corporation | 重合体組成物 |
DE112007002467T5 (de) | 2006-10-17 | 2009-08-20 | Mitsui Chemicals, Inc. | Harzzusammensetzung und durch Formen der Harzzusammensetzung erhaltenes geformtes Produkt |
DE112007002467B4 (de) | 2006-10-17 | 2021-09-23 | Mitsui Chemicals, Inc. | Harzzusammensetzung, dessen Verwendung, durch Formen der Harzzusammensetzung erhaltenes geformtes Produkt und dessen Verwendung |
US8497327B2 (en) | 2008-04-10 | 2013-07-30 | Kuraray Co., Ltd. | Hydrogenated β-pinene-based polymers and molded articles comprising the same |
WO2010126088A1 (ja) | 2009-04-30 | 2010-11-04 | 三菱樹脂株式会社 | 太陽電池用シート及び太陽電池モジュール |
WO2018181781A1 (ja) | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 三井化学株式会社 | 成形用環状オレフィン系樹脂組成物、成形体および樹脂 |
WO2019107363A1 (ja) | 2017-11-29 | 2019-06-06 | 三井化学株式会社 | 環状オレフィン系共重合体、環状オレフィン系共重合体組成物、成形体および医療用容器 |
WO2019188447A1 (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 三井化学株式会社 | 光学レンズ |
WO2020137710A1 (ja) | 2018-12-27 | 2020-07-02 | 三井化学株式会社 | 医療用器具用環状オレフィン共重合体、医療用器具用環状オレフィン共重合体組成物、および成形体 |
WO2020241288A1 (ja) | 2019-05-27 | 2020-12-03 | 三井化学株式会社 | 環状オレフィン系樹脂組成物、成形体および光学部品 |
WO2021149400A1 (ja) | 2020-01-22 | 2021-07-29 | 三井化学株式会社 | 光学部品 |
WO2023095901A1 (ja) | 2021-11-29 | 2023-06-01 | 三井化学株式会社 | 光学部品形成用樹脂組成物、成形体、および光学部品 |
WO2023171221A1 (ja) | 2022-03-11 | 2023-09-14 | 三井化学株式会社 | 環状オレフィン系共重合体、環状オレフィン系共重合体組成物、成形体及び光学部品 |
WO2023190013A1 (ja) | 2022-03-28 | 2023-10-05 | 三井化学株式会社 | 再生環状オレフィン系樹脂組成物、成形体、光学部品及び再生環状オレフィン系樹脂組成物の製造方法 |
WO2024009636A1 (ja) | 2022-07-07 | 2024-01-11 | 三井化学株式会社 | ウェルプレートおよび培養方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0448803B2 (ja) | 1992-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61115912A (ja) | 新規ランダム多元共重合体 | |
JPS61115916A (ja) | 新重合体 | |
JPH0346002B2 (ja) | ||
EP0291208B1 (en) | Cycloolefin type random copolymer compositions and uses thereof | |
EP0582355B1 (en) | Random copolymer | |
JPS60168708A (ja) | 新規ランダム共重合体およびその製法 | |
US5498677A (en) | Process for preparation and purification of material of a cycloolefin copolymer | |
JPS62252407A (ja) | 環状オレフイン系ランダム共重合体 | |
JP2006016403A (ja) | メタロセン化合物及びシクロオレフィン共重合体製造用触媒 | |
JPS62252406A (ja) | 環状オレフイン系ランダム共重合体 | |
WO2007026527A1 (ja) | 環状オレフィン付加重合体、その複合体及び成形品、並びに光学材料 | |
US5049633A (en) | Ethylene/polycyclic monomer copolymer, process for preparation thereof, and optical article | |
KR20070085246A (ko) | 위상차 필름 | |
JPS6198780A (ja) | 新規合成ワツクス | |
JPS61211315A (ja) | ランダム共重合体 | |
JPH0832769B2 (ja) | 水添重合体 | |
JP2007119660A (ja) | 環状オレフィン付加共重合体、その製造方法、及び成形用材料 | |
JPH03205410A (ja) | 新規ランダム多元付加共重合体の製造方法 | |
JPH03192105A (ja) | 新規な重合体の製造方法 | |
KR102705506B1 (ko) | 극성 작용기를 포함하는 광학 필름용 그라디언트 공중합체 및 이의 제조방법 | |
JP2528488B2 (ja) | 環状オレフィン系ランダム共重合体の製造方法 | |
JPH04142331A (ja) | ポリホルマール樹脂とその製法および該樹脂からなる光学機器用素材 | |
JPH05301926A (ja) | 環状オレフィン系ランダム多元共重合体およびその用途 | |
JPH03188113A (ja) | 変性環状オレフィン系ランダム共重合体 | |
JPH0774294B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |