JPS60168708A - 新規ランダム共重合体およびその製法 - Google Patents
新規ランダム共重合体およびその製法Info
- Publication number
- JPS60168708A JPS60168708A JP59016995A JP1699584A JPS60168708A JP S60168708 A JPS60168708 A JP S60168708A JP 59016995 A JP59016995 A JP 59016995A JP 1699584 A JP1699584 A JP 1699584A JP S60168708 A JPS60168708 A JP S60168708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- dmons
- tert
- random copolymer
- copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は透明性に優れておりかつ耐熱性、耐熱老化性、
耐薬品性、耐溶剤性、誘電特性および剛性などの機械的
性質のバランスのとれた新規ランダム共重合体を提供す
ることを目的とし、さらに詳しくはエチレンと1141
5゜8−ジメタノ−1う2.L4+4a+5,8t8a
−オクタヒドロナフタレン類(以下DMON類と略称す
る)をモノマー成分とするランダム共重合体に関する。
耐薬品性、耐溶剤性、誘電特性および剛性などの機械的
性質のバランスのとれた新規ランダム共重合体を提供す
ることを目的とし、さらに詳しくはエチレンと1141
5゜8−ジメタノ−1う2.L4+4a+5,8t8a
−オクタヒドロナフタレン類(以下DMON類と略称す
る)をモノマー成分とするランダム共重合体に関する。
また別には該ランダム共重合体を製造する方法を提供す
ることを目的としている。
ることを目的としている。
透明性に優れた合成樹脂として【1、ポリカーボネート
やポリメタクリル酸メチルあるいはポリエチレンテレフ
タレートなどが知られている。たとえばポリカーボネー
トな透明性と共に耐熱性、耐熱老化性、耐衝撃性にも優
れた樹脂である。しかし強アルカリに対しては容易に侵
されて耐薬品性に劣るという問題がある。ボ′リメタク
リル酸メ千ルは酢酸1千Iしやア七トン、トルエンなど
に侵され易く、エーテル中で膨潤を起こし、さらに耐熱
性も低いという問題がある。またポリエチレンテレフタ
レートは耐熱性や機械的性質に優れるものの強酸やアル
カリに弱く、加水分解を受け易いという問題がある。
やポリメタクリル酸メチルあるいはポリエチレンテレフ
タレートなどが知られている。たとえばポリカーボネー
トな透明性と共に耐熱性、耐熱老化性、耐衝撃性にも優
れた樹脂である。しかし強アルカリに対しては容易に侵
されて耐薬品性に劣るという問題がある。ボ′リメタク
リル酸メ千ルは酢酸1千Iしやア七トン、トルエンなど
に侵され易く、エーテル中で膨潤を起こし、さらに耐熱
性も低いという問題がある。またポリエチレンテレフタ
レートは耐熱性や機械的性質に優れるものの強酸やアル
カリに弱く、加水分解を受け易いという問題がある。
一方、汎用樹脂として有名なポリオレフィンは・耐薬品
性、耐溶剤性に優れ、また機械的性質に優れたものが多
いが、耐熱性の乏しいものが多く、結晶性樹脂であるが
由に透明性に劣る。一般にポリオレフィンの透明性教養
には造核剤を添加して結晶構造を微細化するか、もしく
は急冷を行って結晶の成長を止める方法が用いられるが
、その効果は十分とは言い難い。むしろ造核剤のような
第三成分を添加することはポリオレフィンが本来有して
いる優れた諸性質を損なう虞もあり、また急冷法は装置
が大損かりになるほか、結晶化度の低下に供って耐熱性
や剛性なども低下する虞がある。
性、耐溶剤性に優れ、また機械的性質に優れたものが多
いが、耐熱性の乏しいものが多く、結晶性樹脂であるが
由に透明性に劣る。一般にポリオレフィンの透明性教養
には造核剤を添加して結晶構造を微細化するか、もしく
は急冷を行って結晶の成長を止める方法が用いられるが
、その効果は十分とは言い難い。むしろ造核剤のような
第三成分を添加することはポリオレフィンが本来有して
いる優れた諸性質を損なう虞もあり、また急冷法は装置
が大損かりになるほか、結晶化度の低下に供って耐熱性
や剛性なども低下する虞がある。
そこで本発明者らは、透明性を有しながら耐熱性、耐熱
老化性、耐薬品性、耐溶剤性、誘電特性、機械的性質の
バランスのとれた合成樹脂が得られないか研究を重ねた
結果、エチレンと特定の嵩高なコモノマーとの共重合体
が目的を達成できることを見い出した。
老化性、耐薬品性、耐溶剤性、誘電特性、機械的性質の
バランスのとれた合成樹脂が得られないか研究を重ねた
結果、エチレンと特定の嵩高なコモノマーとの共重合体
が目的を達成できることを見い出した。
エチレント嵩高なコモノマーとの共重合体については、
たとえば米国特許公報筒2,883.372号にエチレ
ンと2.6−シヒドロシシクロペンタジエンとの共重合
体が開示しである。しかしこの共重合体は剛性、透明性
のバランスは優れているもののガラス転位温度が100
”C近辺であって耐熱性に劣る。またエチレンとエチリ
デン/ルポルネンの共重合体も同様の性質を示す。とこ
ろが本発明者らが見い出したDMONをコモノマーとし
たエチレン共重合体は、透明性、耐薬品性、耐溶剤性、
誘電特性および剛性などの機械的性質に優れると共に、
一般にガラス転移温度が100℃以上であるために耐熱
性に優れ、また不飽和結合を有していないために長期的
な耐熱泡化性にも優れている。本発明者らがエチレンと
共重合させるために使用したコモノマーであるDMON
は、すでに特公昭46−14910号公報あるいは特開
昭58−127728号公報にてポリマーのモノマー
として使用されうろことが開示しである。しかし前者は
l) M ON類の単独重合体またはD M ON類と
ノルボルネンタイプのコモノマーとの共重合体に関する
ものであり、後者はDMON類の単独または共重合に関
して分子量調整剤としての鎖状オレフィンの使用を教示
しているが、開環重合体を対象とするものであるので、
下記一般式(イ)に示したようにポリマー主鎖中に不飽
和結合を有した構造となっており、耐熱老化性が劣るも
のしか得られない。−力木発明の共重合体は下記一般式
([1に示すような構造を主構造とするものであって、
不飽和結合を実質的に有さないかまたは有していたとし
ても非常に少ないために化学的に安定であって耐熱老化
性に優れるものと考えられる。
たとえば米国特許公報筒2,883.372号にエチレ
ンと2.6−シヒドロシシクロペンタジエンとの共重合
体が開示しである。しかしこの共重合体は剛性、透明性
のバランスは優れているもののガラス転位温度が100
”C近辺であって耐熱性に劣る。またエチレンとエチリ
デン/ルポルネンの共重合体も同様の性質を示す。とこ
ろが本発明者らが見い出したDMONをコモノマーとし
たエチレン共重合体は、透明性、耐薬品性、耐溶剤性、
誘電特性および剛性などの機械的性質に優れると共に、
一般にガラス転移温度が100℃以上であるために耐熱
性に優れ、また不飽和結合を有していないために長期的
な耐熱泡化性にも優れている。本発明者らがエチレンと
共重合させるために使用したコモノマーであるDMON
は、すでに特公昭46−14910号公報あるいは特開
昭58−127728号公報にてポリマーのモノマー
として使用されうろことが開示しである。しかし前者は
l) M ON類の単独重合体またはD M ON類と
ノルボルネンタイプのコモノマーとの共重合体に関する
ものであり、後者はDMON類の単独または共重合に関
して分子量調整剤としての鎖状オレフィンの使用を教示
しているが、開環重合体を対象とするものであるので、
下記一般式(イ)に示したようにポリマー主鎖中に不飽
和結合を有した構造となっており、耐熱老化性が劣るも
のしか得られない。−力木発明の共重合体は下記一般式
([1に示すような構造を主構造とするものであって、
不飽和結合を実質的に有さないかまたは有していたとし
ても非常に少ないために化学的に安定であって耐熱老化
性に優れるものと考えられる。
このように本発明の共重合体と特公昭46−14910
号公報および特開昭58−427728号公報の重合体
とは全く構造が異なるものであって、両特許公報に開示
された技術内容をもってしても本発明の共重合体は得ら
れない。
号公報および特開昭58−427728号公報の重合体
とは全く構造が異なるものであって、両特許公報に開示
された技術内容をもってしても本発明の共重合体は得ら
れない。
すなわち本発明は、
(A)エチレンと下記一般式中で示される1、4.5.
8−ジメタノ−1t2+3tC4a+5+8+8a−オ
クタヒドロナフタレン類(以下DMON類と略称する)
とからなるランダム共重合体であって、 (ここで、R1、R2は水素、アルキル基、ハロゲンで
あって、各回−または異なっていてもよい。)(B)x
+ レン/ DMON類(モル比)が1o/9oない
し90/10、 ((JDMON類単位が主として下記一般式flitで
示される構造をとり、 CDI + 35”C、デカリン中で測定した極限粘度
〔η〕が0.5ないし104117g、 で定餞づけられる新規ランダム共重合体に関し、別には
エチレンとDMON類とを炭化水素媒体中、炭化水素可
溶性バナジウム化合物およびハロゲン含有有機アルミニ
ウム化合物とがら形成される触媒の存在下に共重合させ
ることを特徴とする上記ランダム共重合体の製法に関す
る。
8−ジメタノ−1t2+3tC4a+5+8+8a−オ
クタヒドロナフタレン類(以下DMON類と略称する)
とからなるランダム共重合体であって、 (ここで、R1、R2は水素、アルキル基、ハロゲンで
あって、各回−または異なっていてもよい。)(B)x
+ レン/ DMON類(モル比)が1o/9oない
し90/10、 ((JDMON類単位が主として下記一般式flitで
示される構造をとり、 CDI + 35”C、デカリン中で測定した極限粘度
〔η〕が0.5ないし104117g、 で定餞づけられる新規ランダム共重合体に関し、別には
エチレンとDMON類とを炭化水素媒体中、炭化水素可
溶性バナジウム化合物およびハロゲン含有有機アルミニ
ウム化合物とがら形成される触媒の存在下に共重合させ
ることを特徴とする上記ランダム共重合体の製法に関す
る。
本発明の新規ランダム共重合体は、実質的にエチレンと
DMON類とから構成される。しかしながら本発明の目
的を損わない範囲で、少量の池の共重合可能なモノマー
たとえばDMON類以外のフルボ/L/ ネン化合物や
エチレン以外のα−オレフィンなどを、たとえばDMO
N類単位の10モル%以下の範囲で共重合させていても
かまわない。
DMON類とから構成される。しかしながら本発明の目
的を損わない範囲で、少量の池の共重合可能なモノマー
たとえばDMON類以外のフルボ/L/ ネン化合物や
エチレン以外のα−オレフィンなどを、たとえばDMO
N類単位の10モル%以下の範囲で共重合させていても
かまわない。
エチレン/DMON類の含有割合(モル比)ハ、IO/
90ないし90/i[l、好ましくは20/8’0ない
し85/i5である。そしてDMON類は、共重合木台
されている。DMON類が主として前記構造をとるとこ
ろから、本発明の共重合体の沃素価は通常5以下、その
多くは1以下である。したがって化学的に安定な構造で
あり、耐熱老化性に優れた重合体となる。
90ないし90/i[l、好ましくは20/8’0ない
し85/i5である。そしてDMON類は、共重合木台
されている。DMON類が主として前記構造をとるとこ
ろから、本発明の共重合体の沃素価は通常5以下、その
多くは1以下である。したがって化学的に安定な構造で
あり、耐熱老化性に優れた重合体となる。
新規重合体は、135℃、デカリン中で測定した極限粘
度〔η〕が0.5ないし10dt!/g、好ましくは0
.8ないし8d///gである。〔η〕が上記範囲にあ
ることにより、加工性、耐熱性および機械的性質がとも
に良好である。
度〔η〕が0.5ないし10dt!/g、好ましくは0
.8ないし8d///gである。〔η〕が上記範囲にあ
ることにより、加工性、耐熱性および機械的性質がとも
に良好である。
本発明の新規重合体は、一般に非晶性または低結晶性で
あり、好ましくけ非晶性である。したがって透明性が良
好である。一般にはX線による結晶化度が0%、示差走
査型熱量計(DSO)で融点が観察されないものが多い
。
あり、好ましくけ非晶性である。したがって透明性が良
好である。一般にはX線による結晶化度が0%、示差走
査型熱量計(DSO)で融点が観察されないものが多い
。
本発明の新規重合体が耐熱性に優れることは、ガラス転
移温度が高いことからも実利けられる。
移温度が高いことからも実利けられる。
すなわちDMAによるガラス転移温度が通常80ないし
220°C1多くのものが100ないし200°Cの範
囲内に測定される。
220°C1多くのものが100ないし200°Cの範
囲内に測定される。
本発明の新規重合体は、透明性、耐熱性、耐熱老化性、
機械的性質、誘電特性、耐景品性、耐溶剤性に優れてい
るので、たとえば光学ディスク、光ファイバー、ガラス
窓用途などの光学分野、電気アイロンの水タンク、電子
レンジ用品などの電気分野1注射器、ピペット、アニマ
ルゲージなどの医療、化学分野などに応用できる。
機械的性質、誘電特性、耐景品性、耐溶剤性に優れてい
るので、たとえば光学ディスク、光ファイバー、ガラス
窓用途などの光学分野、電気アイロンの水タンク、電子
レンジ用品などの電気分野1注射器、ピペット、アニマ
ルゲージなどの医療、化学分野などに応用できる。
本発明の新規重合体は周知の方法によって成形加工され
る。たとえば単軸押出機、ベント式押出機、二本スクリ
ュー押出機、円錐型二本スクリューill出機、コニー
ダー、ブラテイフイケーター、ミクストルーダー、二軸
コニカルスクリュー押出機、芦屋ねじ押出機、歯車型押
出機、スクリューレス押出機などを用いて押出成形、射
出成′形、ブロー成形、回転成形などを行う。また成形
加工にあたっては、必要に応じて周知の添加剤すなわち
耐熱安定剤、光安定剤、帯電防止剤、スリップ剤、アン
チブロッキング剤、防曇剤、滑剤、無機および有機の充
填剤、染料、顔料などを添加してもよい。
る。たとえば単軸押出機、ベント式押出機、二本スクリ
ュー押出機、円錐型二本スクリューill出機、コニー
ダー、ブラテイフイケーター、ミクストルーダー、二軸
コニカルスクリュー押出機、芦屋ねじ押出機、歯車型押
出機、スクリューレス押出機などを用いて押出成形、射
出成′形、ブロー成形、回転成形などを行う。また成形
加工にあたっては、必要に応じて周知の添加剤すなわち
耐熱安定剤、光安定剤、帯電防止剤、スリップ剤、アン
チブロッキング剤、防曇剤、滑剤、無機および有機の充
填剤、染料、顔料などを添加してもよい。
このような添加剤としては、たとえばフェノール系また
は硫黄系酸化防止剤が例示できる。フェノール系酸化防
止剤としては、たとえば2,6−シーtert−ブチル
−p−クレゾール、ステアリル(3゜5−ジメチル−4
−ヒドロキシベンジル)チオグリコレート、ステアリル
−β−(4−ヒドロキシ−6゜5−ジーtert−ブチ
ルフェノール)プロピオネート、ジステアリル−3,5
−シーtert−ブチルー4−ヒドロキシペンシルホス
ホネート、2.4./)−)リス(3’、5’−シーt
ert−ブチルー4−ヒドロキシベンジルチオ) −1
,3,5−トリアジン、ジステアリル(4−ヒドロキシ
−6−メチル−5−tert−ブチルベンジル)マロネ
ート、2.2−メチレンビス(4−メチル−6−ter
t−ブチルフェノール) 、 4.4−メチレンビス(
2,6−シーtert−ブチルフェノール)、2.2′
−メチレンビス(6−(+−メヂルシクロヘキシル)p
−クレゾール〕、ビス〔6,5−ビス〔4−ヒドロキシ
−3−tert−ブチルフェニル)ブチリツタアシド〕
グリコールエステル、4,4′−ブチリデンビス(6−
tert−ブチル−m−クレゾールL 1.L3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチ
ルフェニル)ブタン、ビス(2−tert−ブチル−4
−メチル−6−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチ
ル−5−メチ少ベンジル)フェニル〕テレフタレート、
i、3.5− トリス(2,6−シメチルー5−ヒドロ
キシ−4−tert−ブチル)ベンジルイソシアヌレー
ト、1,3.5− )リス(5,5−ジーtert−ブ
チルー4−ヒドロキシベンジル)−214,6−) I
J メチ/l/ ヘンゼン、テトラキス〔メチレン−3
−(3,5−シーtert−ブチルー4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート〕メタン、1.3.5− )リ
ス(3,5−シーbert−ブ千ルー4−ヒドロキシベ
ンジル)イソシアヌレート、1.ろ、5−トリス〔(ろ
、5−ジーtert−7’チルー4−ヒドロキシフェニ
ル)フロピオニル]キシエチル〕イソシアヌレート、2
−オフチルチオー4,6−ジ(4−ヒドロキシ−3,5
−ジーjert−ブチル)フェノキシ−1,3,5−)
リアジン、4,4′−チオビス(6−te、−t−ブチ
ル−m−クレゾール)なとのフェノール類及び4,4′
−ブチリデンビス(2−tert−ブチル−5−メチル
フェノール)ノlJ−mオリゴエステル(例えば重合度
2,314゜5.6,7.8.9.10なと)などの多
価フェノール炭酸オリゴエステル類が挙げられる。
は硫黄系酸化防止剤が例示できる。フェノール系酸化防
止剤としては、たとえば2,6−シーtert−ブチル
−p−クレゾール、ステアリル(3゜5−ジメチル−4
−ヒドロキシベンジル)チオグリコレート、ステアリル
−β−(4−ヒドロキシ−6゜5−ジーtert−ブチ
ルフェノール)プロピオネート、ジステアリル−3,5
−シーtert−ブチルー4−ヒドロキシペンシルホス
ホネート、2.4./)−)リス(3’、5’−シーt
ert−ブチルー4−ヒドロキシベンジルチオ) −1
,3,5−トリアジン、ジステアリル(4−ヒドロキシ
−6−メチル−5−tert−ブチルベンジル)マロネ
ート、2.2−メチレンビス(4−メチル−6−ter
t−ブチルフェノール) 、 4.4−メチレンビス(
2,6−シーtert−ブチルフェノール)、2.2′
−メチレンビス(6−(+−メヂルシクロヘキシル)p
−クレゾール〕、ビス〔6,5−ビス〔4−ヒドロキシ
−3−tert−ブチルフェニル)ブチリツタアシド〕
グリコールエステル、4,4′−ブチリデンビス(6−
tert−ブチル−m−クレゾールL 1.L3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチ
ルフェニル)ブタン、ビス(2−tert−ブチル−4
−メチル−6−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチ
ル−5−メチ少ベンジル)フェニル〕テレフタレート、
i、3.5− トリス(2,6−シメチルー5−ヒドロ
キシ−4−tert−ブチル)ベンジルイソシアヌレー
ト、1,3.5− )リス(5,5−ジーtert−ブ
チルー4−ヒドロキシベンジル)−214,6−) I
J メチ/l/ ヘンゼン、テトラキス〔メチレン−3
−(3,5−シーtert−ブチルー4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート〕メタン、1.3.5− )リ
ス(3,5−シーbert−ブ千ルー4−ヒドロキシベ
ンジル)イソシアヌレート、1.ろ、5−トリス〔(ろ
、5−ジーtert−7’チルー4−ヒドロキシフェニ
ル)フロピオニル]キシエチル〕イソシアヌレート、2
−オフチルチオー4,6−ジ(4−ヒドロキシ−3,5
−ジーjert−ブチル)フェノキシ−1,3,5−)
リアジン、4,4′−チオビス(6−te、−t−ブチ
ル−m−クレゾール)なとのフェノール類及び4,4′
−ブチリデンビス(2−tert−ブチル−5−メチル
フェノール)ノlJ−mオリゴエステル(例えば重合度
2,314゜5.6,7.8.9.10なと)などの多
価フェノール炭酸オリゴエステル類が挙げられる。
硫黄系酸化防止剤としてはたとえばジラウリル−、シミ
リスチル−、ジステアリル−などのジアルキルチオジプ
ロピオネート及びブチル−、オクチル−、ラウリル−、
ステアリル−などのアルキルチオプロピオン酸の多価ア
ルコール(例えばグリセリン、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、ペンクエリスリトール、トリ
スヒドロキシエチルイソシアヌレート)のエステル(例
えばペンタエリスリトールテトララウリルチオプロビオ
ネート)が挙げられる。
リスチル−、ジステアリル−などのジアルキルチオジプ
ロピオネート及びブチル−、オクチル−、ラウリル−、
ステアリル−などのアルキルチオプロピオン酸の多価ア
ルコール(例えばグリセリン、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、ペンクエリスリトール、トリ
スヒドロキシエチルイソシアヌレート)のエステル(例
えばペンタエリスリトールテトララウリルチオプロビオ
ネート)が挙げられる。
また別には含リン化合物を配合してもよく、たとえばト
リオクチルホスファイト、トリラウリルホスファイト、
トリデシルホスファイト、オクチル−ジフェニルホスフ
ァイト、トリス(2,4−ジーtert−ブチルフェニ
ル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス
(ブトキシエチル)ホスファイト、l−リス(ノニルフ
ェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリト
ールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−1,1,
3−)リス(2−メチル−5−tert−ブ千ルー4−
ヒドロキシフェニル)ブタンジホスファイト、テトラ(
012〜C15混合アルキル、−4,4/−イソプロピ
リデンジフェニルジホスファイト、テトラ(トリデシル
)−4,4−ブチリデンビス(6−メチル−6tert
−ブチルフェノール)ジホスファイト、トリス(3゜5
−ジーtert−ブ千ルー4−にドロキシフェニル)ホ
スファイト、トリス(モノ・ジ混合ノニルフェニル)ホ
スファイト、水素化1.4’−イソプロピリデンジフェ
ノールポリポスファイト、ビス(オクチルフェニル)・
ビス(4,4’−ブチリデンビス(′5−メチル−6t
ert−ブチルフェノ−・ル)〕・1.6−ヘキサンジ
オールジホスファイト、フェニル・4,4−インプロピ
リデンジフェノール・ペンタエリスリトールジホスファ
イト、ビス(2,4−ジー tert−ブチルフェニル
)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6
−シーtθrt−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタ
エリスリトールジホスファイト、トリス(4+4−イソ
プロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)
〕ホスファイト、フェニル・ジイソデシルホスファイト
、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフ
ァイト)、トリス(1,3−ジ−ステアロイルオキシイ
ソプロピル)ホスファイト、4,4−インプロピリデン
ビス(2−tert−ブチルフェノール)・シ(ノニル
フェニル)ホスファイ)、9.10−シーヒドロ−9−
オキサ−9−オキサ−10〜ホスファフェナンスレン−
10−刈キサイド、テトラキス(2,4−ジーtθrt
−ブチルフェニル)−4,4−ヒフエニレンジホスホナ
イトなどが挙げられる。
リオクチルホスファイト、トリラウリルホスファイト、
トリデシルホスファイト、オクチル−ジフェニルホスフ
ァイト、トリス(2,4−ジーtert−ブチルフェニ
ル)ホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス
(ブトキシエチル)ホスファイト、l−リス(ノニルフ
ェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリト
ールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−1,1,
3−)リス(2−メチル−5−tert−ブ千ルー4−
ヒドロキシフェニル)ブタンジホスファイト、テトラ(
012〜C15混合アルキル、−4,4/−イソプロピ
リデンジフェニルジホスファイト、テトラ(トリデシル
)−4,4−ブチリデンビス(6−メチル−6tert
−ブチルフェノール)ジホスファイト、トリス(3゜5
−ジーtert−ブ千ルー4−にドロキシフェニル)ホ
スファイト、トリス(モノ・ジ混合ノニルフェニル)ホ
スファイト、水素化1.4’−イソプロピリデンジフェ
ノールポリポスファイト、ビス(オクチルフェニル)・
ビス(4,4’−ブチリデンビス(′5−メチル−6t
ert−ブチルフェノ−・ル)〕・1.6−ヘキサンジ
オールジホスファイト、フェニル・4,4−インプロピ
リデンジフェノール・ペンタエリスリトールジホスファ
イト、ビス(2,4−ジー tert−ブチルフェニル
)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6
−シーtθrt−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタ
エリスリトールジホスファイト、トリス(4+4−イソ
プロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)
〕ホスファイト、フェニル・ジイソデシルホスファイト
、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフ
ァイト)、トリス(1,3−ジ−ステアロイルオキシイ
ソプロピル)ホスファイト、4,4−インプロピリデン
ビス(2−tert−ブチルフェノール)・シ(ノニル
フェニル)ホスファイ)、9.10−シーヒドロ−9−
オキサ−9−オキサ−10〜ホスファフェナンスレン−
10−刈キサイド、テトラキス(2,4−ジーtθrt
−ブチルフェニル)−4,4−ヒフエニレンジホスホナ
イトなどが挙げられる。
また6−ヒドロキシクロマン誘導体たとえばα、β、γ
、δの各種トコフェロールやこれらの混合物、2−(4
−メチル−ペンタ−6−エニル)−6−ヒドロキシクロ
マンの2.5−ジメチル置換f、t、2,5.8−トリ
メチル置換体、2.5.7.8−テトラメチル置換体、
2+2,7 1’リメチル−5−tert−ブチル−6
−ヒドロキシクロマン、2.2.5−トリメチル−7−
tert−ブチル−6−ヒドaキシクロマン、2,2.
5−トリメチル−1)−tert−ブチル−l、−ヒド
ロキシクロマン、2.2−ジメチル−5−tert−ブ
チル−6−ヒドロキシクロマンなど、 また別には一般式 %式% (ここでMはMg、OaまたはZn、Aは水酸基以外の
アニオン、x、yおよび2は正数、aは0または正数を
あられす)で示される襟化合物、たとえば ” g 6 A (12(OH) 16 C! 05
・4 H20、Mg B A(12(OH) 20 C
! 03・51120゜Mg、、AJ(OH)1400
3−4H20゜M g 1o A l 2 (OH)
22 (OOρ2”4H20−)諺g6A7?2(OH
)16HP[14・4H20、Oa Aff (ol(
)、6ao3−4H20、2 Zn6Aff2(OH)16C!03・4H,,01Z
n6Aj/2(OH)16SO4−41−+2(1、M
g6A (42(OH) 16S O4・4 H2O、
Mg6A(i’2(on)42ao3・5H20などを
配合してもよい。
、δの各種トコフェロールやこれらの混合物、2−(4
−メチル−ペンタ−6−エニル)−6−ヒドロキシクロ
マンの2.5−ジメチル置換f、t、2,5.8−トリ
メチル置換体、2.5.7.8−テトラメチル置換体、
2+2,7 1’リメチル−5−tert−ブチル−6
−ヒドロキシクロマン、2.2.5−トリメチル−7−
tert−ブチル−6−ヒドaキシクロマン、2,2.
5−トリメチル−1)−tert−ブチル−l、−ヒド
ロキシクロマン、2.2−ジメチル−5−tert−ブ
チル−6−ヒドロキシクロマンなど、 また別には一般式 %式% (ここでMはMg、OaまたはZn、Aは水酸基以外の
アニオン、x、yおよび2は正数、aは0または正数を
あられす)で示される襟化合物、たとえば ” g 6 A (12(OH) 16 C! 05
・4 H20、Mg B A(12(OH) 20 C
! 03・51120゜Mg、、AJ(OH)1400
3−4H20゜M g 1o A l 2 (OH)
22 (OOρ2”4H20−)諺g6A7?2(OH
)16HP[14・4H20、Oa Aff (ol(
)、6ao3−4H20、2 Zn6Aff2(OH)16C!03・4H,,01Z
n6Aj/2(OH)16SO4−41−+2(1、M
g6A (42(OH) 16S O4・4 H2O、
Mg6A(i’2(on)42ao3・5H20などを
配合してもよい。
光安定剤としてはたとえば、2−ヒドロキシ−4−メト
キシベンゾフェノン、2−ヒドロ+シー4−n−オクト
キシベンゾフェノン−2,2′−ジ−ヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾ
フェノンなどのヒドロキシベンゾフェノン類、2−(2
’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチルー5′−メチ
ルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(
2’−ヒドロキシ−3’、5’−ジーtert−ブチル
フェニル)−5−10ロペンソトリアゾール、2−(2
’−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3,5′−ジーte
rt−アミルフェニル)ベンツ)・リアソールなどのベ
ンゾトリアゾール類、フェニルサリシレー) 、 p−
tert −プチルフェニルサリシレート、2.4−ジ
ーtert−ブチルフェニル−ろ、5−ジーtert
−フ千ルー4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル
−3,5−ジーtert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ゾエートなどのベンゾエート類、2.2”チオビス(4
−tert−オクチルフェノール)?Ji塩、(2,2
’−チオビス(4−tert−オクチルフェノラート)
〕−〕nジーチルアミンN1(3,5−ジーtert−
ブチルー4−ヒドロキシベンジル)ホスボン酸モノエチ
ルエステルN1塩などのニッケル化合物類、α−シアノ
−β−メチル−β−(p−メトキシフェニル)アクリル
酸メチルなどの置換アクリロニトリル類及ヒN′−2−
エチルフェニル−N−2−工)キシ−5−tert−ブ
チ7vフエニルシユウ酸ジアミド、N −2−エチルフ
ェニル−N−2−エトキシフェニルシュウ酸ジアミドな
どのシュウ酸ジアニリド類、ビス(2,2,6,’6−
チトラメチルー4−ピペリジン)セパシェード、ポリ(
((6−(+、1,3.3−テトラメチルブチル)イミ
ノ)−1,3,5−)リアジン−2,4−ジイル(4−
(2,2,6,6−チトラメチルビペリジル)イミノ)
ヘキサメチレン〕、2−(4−ヒドロキシ−2,2,6
,6−テトラメチル−1−ピペリジル)エタノールとコ
ハク酸ジメチルとの縮合物などのヒンダードアミン化合
物類が挙げられる。
キシベンゾフェノン、2−ヒドロ+シー4−n−オクト
キシベンゾフェノン−2,2′−ジ−ヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾ
フェノンなどのヒドロキシベンゾフェノン類、2−(2
’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチルー5′−メチ
ルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(
2’−ヒドロキシ−3’、5’−ジーtert−ブチル
フェニル)−5−10ロペンソトリアゾール、2−(2
’−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3,5′−ジーte
rt−アミルフェニル)ベンツ)・リアソールなどのベ
ンゾトリアゾール類、フェニルサリシレー) 、 p−
tert −プチルフェニルサリシレート、2.4−ジ
ーtert−ブチルフェニル−ろ、5−ジーtert
−フ千ルー4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル
−3,5−ジーtert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ゾエートなどのベンゾエート類、2.2”チオビス(4
−tert−オクチルフェノール)?Ji塩、(2,2
’−チオビス(4−tert−オクチルフェノラート)
〕−〕nジーチルアミンN1(3,5−ジーtert−
ブチルー4−ヒドロキシベンジル)ホスボン酸モノエチ
ルエステルN1塩などのニッケル化合物類、α−シアノ
−β−メチル−β−(p−メトキシフェニル)アクリル
酸メチルなどの置換アクリロニトリル類及ヒN′−2−
エチルフェニル−N−2−工)キシ−5−tert−ブ
チ7vフエニルシユウ酸ジアミド、N −2−エチルフ
ェニル−N−2−エトキシフェニルシュウ酸ジアミドな
どのシュウ酸ジアニリド類、ビス(2,2,6,’6−
チトラメチルー4−ピペリジン)セパシェード、ポリ(
((6−(+、1,3.3−テトラメチルブチル)イミ
ノ)−1,3,5−)リアジン−2,4−ジイル(4−
(2,2,6,6−チトラメチルビペリジル)イミノ)
ヘキサメチレン〕、2−(4−ヒドロキシ−2,2,6
,6−テトラメチル−1−ピペリジル)エタノールとコ
ハク酸ジメチルとの縮合物などのヒンダードアミン化合
物類が挙げられる。
滑剤としてはたとえばパラフィンワックス、ポリエチレ
ンワックス、ポリプロピレンワックスなどの脂肪族炭化
水素類、カプリン類、ラウリン酸、ミリスチン酸、パル
ミチン酸、マーガリン酸、ステアリン酸、アラキシン酸
、ベヘニン酸などの高級脂肪酸類またはこれらの金属塩
類、すなわちリチウム塩、カルシウム塩、ナトリウム塩
、マグネシウム塩、カリウム塩など、パルミチルアルコ
ール、セチルアルコール、ステアリルアルコールなどの
脂肪族アルコール類、カプロン酸アミド、カプリル酸ア
ミド、カプリン酸アミド、ラウリル酸アミド、ミリスチ
ン酸アミド、バルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド
などの脂肪族アミド類、脂肪酸とアルコールとのエステ
ル類、フルオロアルキルカルボン酸またはその金属塩、
フルオロアルキルスルホン酸金属塩などのフッ素化合物
類が挙げられる。
ンワックス、ポリプロピレンワックスなどの脂肪族炭化
水素類、カプリン類、ラウリン酸、ミリスチン酸、パル
ミチン酸、マーガリン酸、ステアリン酸、アラキシン酸
、ベヘニン酸などの高級脂肪酸類またはこれらの金属塩
類、すなわちリチウム塩、カルシウム塩、ナトリウム塩
、マグネシウム塩、カリウム塩など、パルミチルアルコ
ール、セチルアルコール、ステアリルアルコールなどの
脂肪族アルコール類、カプロン酸アミド、カプリル酸ア
ミド、カプリン酸アミド、ラウリル酸アミド、ミリスチ
ン酸アミド、バルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド
などの脂肪族アミド類、脂肪酸とアルコールとのエステ
ル類、フルオロアルキルカルボン酸またはその金属塩、
フルオロアルキルスルホン酸金属塩などのフッ素化合物
類が挙げられる。
充填剤としては、ガラス繊維、銀コートガラス繊維、ス
テンレス繊維、アルミニウム繊維、チタン酸カリウム繊
維、炭素繊維、ケブラー■繊維などの無機または有機の
繊維状充填剤、タルク、炭酸カルシウム、水酸化マグネ
シウム、酸化カルシウム、硫酸マグネシウム、ゲラファ
イト、ニッケル粉、銀粉、銅粉、カーボンブラック、銀
コートガラスピーズ、アルミニウムコートガラスピーズ
、アルミニウムフレーク、ステンレスフレークなどの粉
末状、粒状、フレーク状の無機または有機の充填剤が例
示できる。
テンレス繊維、アルミニウム繊維、チタン酸カリウム繊
維、炭素繊維、ケブラー■繊維などの無機または有機の
繊維状充填剤、タルク、炭酸カルシウム、水酸化マグネ
シウム、酸化カルシウム、硫酸マグネシウム、ゲラファ
イト、ニッケル粉、銀粉、銅粉、カーボンブラック、銀
コートガラスピーズ、アルミニウムコートガラスピーズ
、アルミニウムフレーク、ステンレスフレークなどの粉
末状、粒状、フレーク状の無機または有機の充填剤が例
示できる。
さらに本発明の新規共重合体は公知の種々の重合体と配
合して使用することも可能である。かかる重合体の例と
しては、 (イ) 1個または2個の不飽和結合を有する炭化水素
から誘導される重合体、 具体的にはポリオレフィンたとえば架橋構造を有してい
てもよいポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチ
レン、ポリメチルブテン−1、ポリ4−メチルペンテン
−1、ポリブテン−1、ポリイソプレン、ポリブタジェ
ン、ボリスヂレン、または前記の重合体を構成するモノ
マー同志の共重合体たとえばエチレン・プロピレン共重
合体、プロピレン・ブテン−1共重合体、プロピレン・
インブチレン共重合体、スチレン・イソブチレン共重合
体、スチレン・ブタジェン共重合体、エチレンおよびプ
ロピレンとジエンたとえばヘキサジエン、シクロペンタ
ジェン、エチリデンノルボルネンなどとの3元共重合体
、 あるいはこれらの重合体のブレンド物、グラフト重合体
、ブロック共重合t*など、 仲) ハロゲン含有ビニル重合体、 具体的にはポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
フッ化ビニル、ポリクロロプレン、塩素化ゴムなど、 ()→ α、β−不飽和酸とその誘導体から誘導される
重合体、 具体的にはポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポ
リアクリルアミド、ポリアクリロニトリlし、 または前記の重合体を構成するモノマーとその池の共重
合可能なモノマーとの共重合体たとえば、アク二口ニト
リル・ブタジェン・スチレン共重合体、アクリロニトリ
ル・スチレン共重合体、アクリロニトリル・スチレン・
アクリル酸エステル共重合体など、 (ニ)、不飽和アルコールおよびアミンまたはそのアシ
ル誘導体またはアセタールから誘導された重合体、 具体的にはポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポ
リステアリン酸ビニル、ポリ安息香酸ビニル、ポリマレ
イン酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタ
レート、ポリアリルメラミン、 または前記重合体を構成するモノマーとその池の共重合
可能なモノマーとの共重合体たとえばエチレン・酢酸ビ
ニル共重合体など、 (刹 エポキシドから誘導された重合体、具体的にはポ
リエチレンオキシドまたはビスグリシジルエーテルから
誘導された重合体など(へ) ポリアセタール、 具体的にはポリオキシメチレン、ポリオキシエチレン、
コモノマーとしてエチレンオキシドを含むようなポリオ
キシメチレンなど、 (ト)ポリフェニレンオキシド、 (千) ポリカーボネート、 (「刀 ポリスルフォン、 ヌ) ポリウレタンおよび尿素樹脂、 (ノリ ジアミンおよびジカルボン酸および/またはア
ミノカルボン酸または相応するラクタムから誘導された
ポリアミドおよびコポリアミド、8体的にはナイロン6
、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12など、 (ヲ) ジカルボン酸およびジアルコールおよび/また
はオキシカルボン酸または相応するラクトンから誘導さ
れたポリエステル、 具体的、にはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリ1,4−ジメチロール拳シクロ
ヘキ勺ンテレフタレートなど、(ワ) アルデヒドとフ
ェノール、尿素またはメラミンから誘導された架橋構造
を有した重合体、具体的にはフェノール・ホルムアルデ
ヒド樹脂、尿素・ホルムアルデヒド樹脂、メラミン・ホ
ルムアルデヒド樹脂など、 W) アルキド樹脂、 具体的にはグリセリン・フタル酸樹脂など、(司 飽和
および不飽和ジカルボン酸と多価アルコールとのコポリ
エステルから誘導され、架橋剤としてビニル化合物を使
用して得られる不飽和ポリエステル樹脂ならひにハロゲ
ン含有改質樹脂、 (り)天然重合体、 具体的にはセルロース、ゴム、蛋白質、あるいはそれら
の誘導体たとえば酢酸セルロース、プロピオン酸セルロ
ース、酢酸セルロース、セルロースエーテルなど、 が例示できる。
合して使用することも可能である。かかる重合体の例と
しては、 (イ) 1個または2個の不飽和結合を有する炭化水素
から誘導される重合体、 具体的にはポリオレフィンたとえば架橋構造を有してい
てもよいポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチ
レン、ポリメチルブテン−1、ポリ4−メチルペンテン
−1、ポリブテン−1、ポリイソプレン、ポリブタジェ
ン、ボリスヂレン、または前記の重合体を構成するモノ
マー同志の共重合体たとえばエチレン・プロピレン共重
合体、プロピレン・ブテン−1共重合体、プロピレン・
インブチレン共重合体、スチレン・イソブチレン共重合
体、スチレン・ブタジェン共重合体、エチレンおよびプ
ロピレンとジエンたとえばヘキサジエン、シクロペンタ
ジェン、エチリデンノルボルネンなどとの3元共重合体
、 あるいはこれらの重合体のブレンド物、グラフト重合体
、ブロック共重合t*など、 仲) ハロゲン含有ビニル重合体、 具体的にはポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
フッ化ビニル、ポリクロロプレン、塩素化ゴムなど、 ()→ α、β−不飽和酸とその誘導体から誘導される
重合体、 具体的にはポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポ
リアクリルアミド、ポリアクリロニトリlし、 または前記の重合体を構成するモノマーとその池の共重
合可能なモノマーとの共重合体たとえば、アク二口ニト
リル・ブタジェン・スチレン共重合体、アクリロニトリ
ル・スチレン共重合体、アクリロニトリル・スチレン・
アクリル酸エステル共重合体など、 (ニ)、不飽和アルコールおよびアミンまたはそのアシ
ル誘導体またはアセタールから誘導された重合体、 具体的にはポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポ
リステアリン酸ビニル、ポリ安息香酸ビニル、ポリマレ
イン酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタ
レート、ポリアリルメラミン、 または前記重合体を構成するモノマーとその池の共重合
可能なモノマーとの共重合体たとえばエチレン・酢酸ビ
ニル共重合体など、 (刹 エポキシドから誘導された重合体、具体的にはポ
リエチレンオキシドまたはビスグリシジルエーテルから
誘導された重合体など(へ) ポリアセタール、 具体的にはポリオキシメチレン、ポリオキシエチレン、
コモノマーとしてエチレンオキシドを含むようなポリオ
キシメチレンなど、 (ト)ポリフェニレンオキシド、 (千) ポリカーボネート、 (「刀 ポリスルフォン、 ヌ) ポリウレタンおよび尿素樹脂、 (ノリ ジアミンおよびジカルボン酸および/またはア
ミノカルボン酸または相応するラクタムから誘導された
ポリアミドおよびコポリアミド、8体的にはナイロン6
、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12など、 (ヲ) ジカルボン酸およびジアルコールおよび/また
はオキシカルボン酸または相応するラクトンから誘導さ
れたポリエステル、 具体的、にはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリ1,4−ジメチロール拳シクロ
ヘキ勺ンテレフタレートなど、(ワ) アルデヒドとフ
ェノール、尿素またはメラミンから誘導された架橋構造
を有した重合体、具体的にはフェノール・ホルムアルデ
ヒド樹脂、尿素・ホルムアルデヒド樹脂、メラミン・ホ
ルムアルデヒド樹脂など、 W) アルキド樹脂、 具体的にはグリセリン・フタル酸樹脂など、(司 飽和
および不飽和ジカルボン酸と多価アルコールとのコポリ
エステルから誘導され、架橋剤としてビニル化合物を使
用して得られる不飽和ポリエステル樹脂ならひにハロゲ
ン含有改質樹脂、 (り)天然重合体、 具体的にはセルロース、ゴム、蛋白質、あるいはそれら
の誘導体たとえば酢酸セルロース、プロピオン酸セルロ
ース、酢酸セルロース、セルロースエーテルなど、 が例示できる。
本発明のランダム共重合体を製造するには、エチレンと
DMON類を周知のバナジウム系化合物とアルキルアル
ミニウム化合物のような還元剤とよりなる触媒の存在下
共重合すればよい。
DMON類を周知のバナジウム系化合物とアルキルアル
ミニウム化合物のような還元剤とよりなる触媒の存在下
共重合すればよい。
本発明においてDMON類と共重合するα−オレフィン
としてエチレンを選択したのは、炭素5以上のα−オレ
フィンはバナジウム系触媒では重合できないし、また周
知のチタン系触媒を用いて重合するとα−オレフィンの
単独重合体のみが優先的に重合して、D M ON類と
の共重合体が得られ難いことによる。
としてエチレンを選択したのは、炭素5以上のα−オレ
フィンはバナジウム系触媒では重合できないし、また周
知のチタン系触媒を用いて重合するとα−オレフィンの
単独重合体のみが優先的に重合して、D M ON類と
の共重合体が得られ難いことによる。
原料となるD M ON類はノルボルネン類とシクロペ
ンタジェンとを次式に示すように縮合することにより容
易に製造できる。
ンタジェンとを次式に示すように縮合することにより容
易に製造できる。
DMON類の具体的な例としては、たとえば1,4゜5
・8−ジメタノ−+ + 2 + 3 s 4.4 a
、5.8 + 8 a−オクタヒドロナフタレンのは
かに、2−メチル−1,4,5゜8−ジメタノ−1+
2 + 3 + 4.4 a 、5.8 + 8 a−
オクタヒドロナフタレン、2−エチル−1,4,5,8
−ジメタノ−R2+3+R4a、5+8+8a−オクタ
ヒドロナフタレン52−プロピル−1,4,5,8−ジ
メタノ−R2,3,4゜4at5+1lL8a−オクタ
ヒドロナフタレン、2−へキシル−R4,5,8−ジメ
タノ−1+2+3+414&+518I8a−オクタヒ
ドロナフタレン、2−ステアリル−1,4,518−ジ
メタノ−+ + 2.3”+ 4 + 4 a + 5
* 8 r 8 a−オクタヒドロナフタレン、2.
3−ジメチル−1,4,5゜8−ジメタノ−R2+3+
4+4a+5+L8a−オクタヒドロナフタレン、2−
メチル−3−エチル−+、41518−ジメタノー1+
2+L4+4a+5+L8a−オクタヒドロナフタレン
、2−クロロ−1,4,5,8−ジメタノ−1゜2+L
L4a+5+L8a−オクタヒドロナフタレン、2−ブ
ロモ−1+L5+8−ジメタノ−R2+5.4.4a+
5.8.8a−オクタヒドロナフタレン、2−フルオロ
−1,4,5,8−ジメタノ−1+2+3.L4a+5
+8+8a −オクタヒドロナフタレン、2,3−ジク
ロロ−1,4゜5.8.8−ジメタノ−R2+3.4.
aa、+5+8+8a−オクタヒドロナフタレンなどが
例示できる。これらの中で好適なものはR1、R2のい
ずれがか炭素原子数1ないし20のアルキル基で置換さ
れたものである。
・8−ジメタノ−+ + 2 + 3 s 4.4 a
、5.8 + 8 a−オクタヒドロナフタレンのは
かに、2−メチル−1,4,5゜8−ジメタノ−1+
2 + 3 + 4.4 a 、5.8 + 8 a−
オクタヒドロナフタレン、2−エチル−1,4,5,8
−ジメタノ−R2+3+R4a、5+8+8a−オクタ
ヒドロナフタレン52−プロピル−1,4,5,8−ジ
メタノ−R2,3,4゜4at5+1lL8a−オクタ
ヒドロナフタレン、2−へキシル−R4,5,8−ジメ
タノ−1+2+3+414&+518I8a−オクタヒ
ドロナフタレン、2−ステアリル−1,4,518−ジ
メタノ−+ + 2.3”+ 4 + 4 a + 5
* 8 r 8 a−オクタヒドロナフタレン、2.
3−ジメチル−1,4,5゜8−ジメタノ−R2+3+
4+4a+5+L8a−オクタヒドロナフタレン、2−
メチル−3−エチル−+、41518−ジメタノー1+
2+L4+4a+5+L8a−オクタヒドロナフタレン
、2−クロロ−1,4,5,8−ジメタノ−1゜2+L
L4a+5+L8a−オクタヒドロナフタレン、2−ブ
ロモ−1+L5+8−ジメタノ−R2+5.4.4a+
5.8.8a−オクタヒドロナフタレン、2−フルオロ
−1,4,5,8−ジメタノ−1+2+3.L4a+5
+8+8a −オクタヒドロナフタレン、2,3−ジク
ロロ−1,4゜5.8.8−ジメタノ−R2+3.4.
aa、+5+8+8a−オクタヒドロナフタレンなどが
例示できる。これらの中で好適なものはR1、R2のい
ずれがか炭素原子数1ないし20のアルキル基で置換さ
れたものである。
前記のDMON類とエチレンを共重合する際に用イルバ
ナジウム化合物としては、VOl、、V B r 4、
v c (15、V B r 3などのハロゲン化バナ
ジウム、vOCe3、VOBr3、v o a (12
、V OB r 2などノオキシハロゲン化バナジウム
あるいはvo(OR)nX3−n(ただし、Rは炭化水
素基、Xはハロゲン、0〈n≦3)なる式で示されるバ
ナジウム化合物が挙げられる。これらの中では炭化水素
可溶性のバナジウム化合物とくにオキシハロゲン化バナ
ジウムまたはVO(OR)nX5−11で示される化合
物が好適である。前記VO(OR)nX、nで示される
化合物においては、Bは脂肪族、脂環族または芳香族の
炭化水素基であり、好ましくは脂肪族の炭化水素基で炭
素原子数1ないし20、とくには1ないし乙のものがよ
い。またnは0 < n≦5、好ましくは1≦n≦1.
5の範囲である。このようなバナジウム化合物の例とし
ては、vO(OCH3)Ce2、vo(OCH3)2B
。
ナジウム化合物としては、VOl、、V B r 4、
v c (15、V B r 3などのハロゲン化バナ
ジウム、vOCe3、VOBr3、v o a (12
、V OB r 2などノオキシハロゲン化バナジウム
あるいはvo(OR)nX3−n(ただし、Rは炭化水
素基、Xはハロゲン、0〈n≦3)なる式で示されるバ
ナジウム化合物が挙げられる。これらの中では炭化水素
可溶性のバナジウム化合物とくにオキシハロゲン化バナ
ジウムまたはVO(OR)nX5−11で示される化合
物が好適である。前記VO(OR)nX、nで示される
化合物においては、Bは脂肪族、脂環族または芳香族の
炭化水素基であり、好ましくは脂肪族の炭化水素基で炭
素原子数1ないし20、とくには1ないし乙のものがよ
い。またnは0 < n≦5、好ましくは1≦n≦1.
5の範囲である。このようなバナジウム化合物の例とし
ては、vO(OCH3)Ce2、vo(OCH3)2B
。
VO(OCH3)3、VO(OC2H5)Ce2、vO
(OC2H5)165Ce1.5■0(OC2H5)2
Ce、VO(002145)3、VO(OC2H5)1
.5BJ5、VO(OC3H,)CI!2、vO(OC
,5H7)1.5Ce1.5、vO(OC5H7)2C
e、vO(OC3H7)5、VO(On −04H9)
O12、VO(On−04H9)20 e、VO(Oi
so C4H9)2C4vo(o sea 04H9)
!、、vO(OC5H11)1.50//1゜5あるい
はこれらの混合物などを挙げることができる。これらは
VOa//、、とアルコールを反応させたり、あるいは
V o c (43とVO(OR)3を反応させること
によって容易に得ることができる。
(OC2H5)165Ce1.5■0(OC2H5)2
Ce、VO(002145)3、VO(OC2H5)1
.5BJ5、VO(OC3H,)CI!2、vO(OC
,5H7)1.5Ce1.5、vO(OC5H7)2C
e、vO(OC3H7)5、VO(On −04H9)
O12、VO(On−04H9)20 e、VO(Oi
so C4H9)2C4vo(o sea 04H9)
!、、vO(OC5H11)1.50//1゜5あるい
はこれらの混合物などを挙げることができる。これらは
VOa//、、とアルコールを反応させたり、あるいは
V o c (43とVO(OR)3を反応させること
によって容易に得ることができる。
バナジウム化合物と共に使用するアルキルアルミニウム
化合物は、一般式R’ m A (l X’5−m(た
だしR′は炭化水素基、X′はハロゲン、0 < m≦
3)で示される。とくに前記式においてmの平均値が1
≦m≦2、とりわけ1.2≦m≦1.8程度の範囲のも
のが好適である。このアルキルアルミニウム化合物は、
たとえばトリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミ
ニウムハライド、アルキルアルミニウムシバライド、ア
ルミニウムトリハライドあるいはこれらの任意の混合物
などを例示することができる。
化合物は、一般式R’ m A (l X’5−m(た
だしR′は炭化水素基、X′はハロゲン、0 < m≦
3)で示される。とくに前記式においてmの平均値が1
≦m≦2、とりわけ1.2≦m≦1.8程度の範囲のも
のが好適である。このアルキルアルミニウム化合物は、
たとえばトリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミ
ニウムハライド、アルキルアルミニウムシバライド、ア
ルミニウムトリハライドあるいはこれらの任意の混合物
などを例示することができる。
アルキルアルミニウム化合物とバナジウム化合物の使用
割合はi/1モル比)が1以上、好ましくは30以下、
とくに好ましくは2ないし20の範囲にある必要がある
。
割合はi/1モル比)が1以上、好ましくは30以下、
とくに好ましくは2ないし20の範囲にある必要がある
。
共重合は、炭化水素媒体中で行われる。例えば、ヘキサ
ン、ヘプタン、メクタン、灯油のような脂肪族炭化水素
、シクロヘキサンのような脂環族炭化水素、ベンゼン、
トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素を単独でま
たは混合して溶媒に用いることができる。
ン、ヘプタン、メクタン、灯油のような脂肪族炭化水素
、シクロヘキサンのような脂環族炭化水素、ベンゼン、
トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素を単独でま
たは混合して溶媒に用いることができる。
共重合は、反応媒体中、前記バナジウム化合物が0.0
5ないし20ミリモル/e、好ましくは0.1ないし1
0ミリモル/lの濃度になるようにするのが好ましい。
5ないし20ミリモル/e、好ましくは0.1ないし1
0ミリモル/lの濃度になるようにするのが好ましい。
またアルキルアルミニウム化合物は、既に述べたように
、B/v(モル比)が5以上、好ましくは30以下、と
くに好ましくは7ないし20とQるようGこ調製される
。エチレンとD M ON類は所望する共重合体の組成
及び反応媒体の種類や重合湿度などによっても異なるが
、一般に、反応媒体中の1千しン/D+、ioN類のモ
ル比が1/1〜1/+00になるように調節される。重
合温度は=50ないし+00”C1好ましくは−30な
いし50°C1重合圧力は、一般ニIt II t、(
イシ50kq10.t2、好ましくは〔)ないし20.
’cc/cmに保持される。共重合体の分子量調節のた
め適宜、水素のような分子量調節剤を存在させることが
できる。
、B/v(モル比)が5以上、好ましくは30以下、と
くに好ましくは7ないし20とQるようGこ調製される
。エチレンとD M ON類は所望する共重合体の組成
及び反応媒体の種類や重合湿度などによっても異なるが
、一般に、反応媒体中の1千しン/D+、ioN類のモ
ル比が1/1〜1/+00になるように調節される。重
合温度は=50ないし+00”C1好ましくは−30な
いし50°C1重合圧力は、一般ニIt II t、(
イシ50kq10.t2、好ましくは〔)ないし20.
’cc/cmに保持される。共重合体の分子量調節のた
め適宜、水素のような分子量調節剤を存在させることが
できる。
以下、本発明の内容を実施例を用いてさらに詳細に説明
するが、本発明の内容はこれらの実施例に制限されるも
のではなく、その目的を損わない限り如何なる態様も可
能である。
するが、本発明の内容はこれらの実施例に制限されるも
のではなく、その目的を損わない限り如何なる態様も可
能である。
実施例1
充分乾燥したろeのセパラブルフラスコに隈拌羽根、ガ
ス吹込管、温度計及び滴下ロートを取り付は充分窒素で
置換した。
ス吹込管、温度計及び滴下ロートを取り付は充分窒素で
置換した。
このフラスコにモレキュラーシーブで脱水乾燥したトル
エン1eを入れた。
エン1eを入れた。
窒素流通下フラスコにジクロロエトキシオキソバナジウ
ムを2ミリモル、D M ONを30g、滴下ロートに
エチルアルミニウムセスキクロリドを20ミリモル加え
た。
ムを2ミリモル、D M ONを30g、滴下ロートに
エチルアルミニウムセスキクロリドを20ミリモル加え
た。
ガス吹込管を通して乾燥したエチレン
4 (l e/h、r、窒素1605/hrの混合ガス
を10°Cに制御したフラスコに10分間通した。
を10°Cに制御したフラスコに10分間通した。
滴下ロートからエチルアルミニウムセスキクロリドを滴
下して共重合反応を開始し、前記の混合ガスを通しなが
ら10′Cで30分間共重合反応を行った。
下して共重合反応を開始し、前記の混合ガスを通しなが
ら10′Cで30分間共重合反応を行った。
共重合反応中の溶液は均一透明であり、共重合体の析出
は認められなかった。
は認められなかった。
メタノール+Omj/を重合溶液に添加して共重合反応
を停止した。
を停止した。
反応停止後の重合液を大量のメタノール中ニ投入して共
重合体を析出させ、さらにメタノールで洗浄後、60”
Cで一昼夜真空乾燥し、共重合体35F。
重合体を析出させ、さらにメタノールで洗浄後、60”
Cで一昼夜真空乾燥し、共重合体35F。
を得た。
13C!−NMR分析で測定した共重合体中のエチレン
組成は60モル%、135°Cデカリン中で測定した極
限粘度〔η〕は1,9、ヨウ素価は1.0であった。
組成は60モル%、135°Cデカリン中で測定した極
限粘度〔η〕は1,9、ヨウ素価は1.0であった。
また、力学物性を測定するために、25 (!”Cho
t pressによりimm又は2mm厚さのプレス成
形シートを作成した。これらのシートを用いて、X線回
折を行ったところ、結晶による散乱は観察されず、結晶
化度は0%であった。また、透明性は、A、ST)、A
D IO[13−52に準拠した霞度(ヘイズ)計で
1mmシートについて測定したところ10%であった。
t pressによりimm又は2mm厚さのプレス成
形シートを作成した。これらのシートを用いて、X線回
折を行ったところ、結晶による散乱は観察されず、結晶
化度は0%であった。また、透明性は、A、ST)、A
D IO[13−52に準拠した霞度(ヘイズ)計で
1mmシートについて測定したところ10%であった。
曲げ弾性率及び曲げ降伏強度は、2mm厚プレスシート
を用い、ASTM D 790に準拠して測定しタトL
−’)、ツレぞし2,2 X I O’kty/r:m
2.750kq/cm であった。ガラス転移温度Tg
は、デュポン社製Dynamic Mechanica
l Analyser(DIJA’)により、損失弾性
率E“を5−07m i nの昇温速度で測定し、その
ピーク温度からめたところ+50”Cであった。さらに
融点Tmは、デュポン社製990タイプのDSCにより
10”C/minの昇温速度で一り20℃〜400”C
の範囲で測定したところ、融解曲線(ピーク)は観察さ
れなかった。
を用い、ASTM D 790に準拠して測定しタトL
−’)、ツレぞし2,2 X I O’kty/r:m
2.750kq/cm であった。ガラス転移温度Tg
は、デュポン社製Dynamic Mechanica
l Analyser(DIJA’)により、損失弾性
率E“を5−07m i nの昇温速度で測定し、その
ピーク温度からめたところ+50”Cであった。さらに
融点Tmは、デュポン社製990タイプのDSCにより
10”C/minの昇温速度で一り20℃〜400”C
の範囲で測定したところ、融解曲線(ピーク)は観察さ
れなかった。
電気的性質は、安藤電気製誘電体損測定装置で、jKH
zにて測定したところ、誘電圧接(tanδ)が9.1
X l [’l であった。さらに、耐薬品性を調べ
るために、室温でプレス成形品を硫酸(97%)、アン
モニア水(20%)、アセトン、酢酸エチルなどに2(
]時間侵して外観を観察したところ、色変化、透明性低
下、変形、溶解、クラック発生なとの性状はまったく見
られなかった。
zにて測定したところ、誘電圧接(tanδ)が9.1
X l [’l であった。さらに、耐薬品性を調べ
るために、室温でプレス成形品を硫酸(97%)、アン
モニア水(20%)、アセトン、酢酸エチルなどに2(
]時間侵して外観を観察したところ、色変化、透明性低
下、変形、溶解、クラック発生なとの性状はまったく見
られなかった。
実施例2〜7、比較例1〜2
実施例1において共重合反応条件を表1に記載した如く
変える以外は同様な操作を行い表2の結果を得た。尚表
1、表2には実施例1の条件および結果を併記する。
変える以外は同様な操作を行い表2の結果を得た。尚表
1、表2には実施例1の条件および結果を併記する。
手続補正書(自発)
昭和59年2月2グ日
特許庁長官 若杉和夫殿
1、 事件の表示
昭和59年2月6日出願の特許願(2)2、発明の名称
新規ランダム共重合体およびその製法
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
(58B)三井石油化学工業株式会社
4、代理人”r’to。
東京都千代田区霞が関三丁目2番5号
5、 自発補正
6、 補正の対象
明細書の特許請求の範囲および発明の詳細な説明の欄
Z 補正の内容
(1)特許請求の範皿な肘紙の如く補正する。
(2)明細書7頁下から6行「0.5ないし一、1’
Od(ll’t、、11とあるのを「0.5ないしl0
djl?/g、」に補正する。
Od(ll’t、、11とあるのを「0.5ないしl0
djl?/g、」に補正する。
(3)明細書9頁1行「0.5ないしtoaff/g、
Jとあるをr O,5ないしIOdβ/g、」に補正す
る。
Jとあるをr O,5ないしIOdβ/g、」に補正す
る。
(4)明細書55頁表2の比較例2の〔η〕をIO,5
Jからr O,2jに補正する。
Jからr O,2jに補正する。
以上
別紙
[特許請求の範囲
(11(Alエチレンと下記一般式(I)で示される1
、4゜5.8−ジメタノ−1,2,ジ、4.4a、5.
8.8a−オクタヒドロナフタレン類(以下DMON類
と略称する)とからなるランダム共重合体であって、(
ここでR1,R2は水素、アルキル基、ハロゲンであっ
て、各間−または異なっていてもよい。)FB)エチレ
ン/DKON類(モル比)がI O/90ないし90/
10、 (QIDMON類単位が主として下記一般式(1)で示
される構造分とり、 FD+ 135”C、デカリン中で測定した極限粘度〔
η〕が0.5ないしIoaff/g、で定義づけられる
新規ランダム共重合体。
、4゜5.8−ジメタノ−1,2,ジ、4.4a、5.
8.8a−オクタヒドロナフタレン類(以下DMON類
と略称する)とからなるランダム共重合体であって、(
ここでR1,R2は水素、アルキル基、ハロゲンであっ
て、各間−または異なっていてもよい。)FB)エチレ
ン/DKON類(モル比)がI O/90ないし90/
10、 (QIDMON類単位が主として下記一般式(1)で示
される構造分とり、 FD+ 135”C、デカリン中で測定した極限粘度〔
η〕が0.5ないしIoaff/g、で定義づけられる
新規ランダム共重合体。
(2)エチレンとDMON類とを炭化水素媒体中、炭化
水素可溶性バナジウム化合物およびハロゲン含有有機ア
ルミニウム化合物とから形成される触媒の存在下に共重
合させることを特徴とするエチレンとDMON類とのラ
ンダム共重合体の製法。
水素可溶性バナジウム化合物およびハロゲン含有有機ア
ルミニウム化合物とから形成される触媒の存在下に共重
合させることを特徴とするエチレンとDMON類とのラ
ンダム共重合体の製法。
1
手続補正書(自発)
昭和59年8月Q日
特許庁長官 志 賀 学殿
1 事件の表示
昭和59年特許願第16995号
2 発明の名称
新規ランダム共重合体およびその製法
3 補正をする者
事件との関係 特許出願人
(58B)三井石油化学工業株式会社
4代理人〒100
東京都千代田区霞が関三丁目2番5号
明の欄
Z 補正の内容
(1)特許請求の範囲を別紙の如く補正する。
(2) 明細書3頁9行[−ボネートな透明性」とある
のを[−ボネートは透明性」と補正する。
のを[−ボネートは透明性」と補正する。
(3)明細書5頁6行及び10行に各1−DMoNJと
あ10モル%以下の範囲で共重合させていてもかまわな
い。」とあるのを[たとえばD M ON類単位の20
モル%未満の範囲で共重合させていてもかまわない。か
かる共重合可能なモノマーの具体例としては、たとえば
プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、6−メチル−
1−ブテン、ろ−メチル−1−ペンテン、4−メチル−
1−ペンf :/ t、r トの炭素原子数6以上のα
−オレフィン、シクロペンテン、シクロヘキルン、ろ−
メチルシクロヘキセンなどのシクロオレフィン、スチレ
ン、α−メチルスチレンなどのスチレン類、2,3,3
a。
あ10モル%以下の範囲で共重合させていてもかまわな
い。」とあるのを[たとえばD M ON類単位の20
モル%未満の範囲で共重合させていてもかまわない。か
かる共重合可能なモノマーの具体例としては、たとえば
プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、6−メチル−
1−ブテン、ろ−メチル−1−ペンテン、4−メチル−
1−ペンf :/ t、r トの炭素原子数6以上のα
−オレフィン、シクロペンテン、シクロヘキルン、ろ−
メチルシクロヘキセンなどのシクロオレフィン、スチレ
ン、α−メチルスチレンなどのスチレン類、2,3,3
a。
7a−テトラヒドロ−4,7−メタノ−IH−インデン
(一般式(ロ))、3a、5,6,7a−テトラヒドロ
ー4.7−メタノ−1H−インデン(一般式(ハ))な
どのDMON類以外のノルボルネンタイプの化合物ある
いは1.4−へキサジエン、ジシクロペンタジェン、5
−エチリデン−2−ノルボルネンなどのポリエンを挙げ
ることができる。
(一般式(ロ))、3a、5,6,7a−テトラヒドロ
ー4.7−メタノ−1H−インデン(一般式(ハ))な
どのDMON類以外のノルボルネンタイプの化合物ある
いは1.4−へキサジエン、ジシクロペンタジェン、5
−エチリデン−2−ノルボルネンなどのポリエンを挙げ
ることができる。
(ロ) (ハ) 」
と補正する。
(5)明細書9頁8行「黒化度が0%、」とあるのを「
黒化度が5%以下、多くは0%、」と補正する。
黒化度が5%以下、多くは0%、」と補正する。
(6)明細書26頁5行「ナフタレンなどが例示できル
0」とあるのを「ナフタレン、2−シクロへキシル−1
,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a、5゜
8.8a−オクタヒドロナフタレン、2−イソブチル−
1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a、5
,8゜8a−オクタヒドロナフタレンなどが例示できる
。
0」とあるのを「ナフタレン、2−シクロへキシル−1
,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a、5゜
8.8a−オクタヒドロナフタレン、2−イソブチル−
1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a、5
,8゜8a−オクタヒドロナフタレンなどが例示できる
。
と補正する。
+7) IIJ[1129頁6〜4行[AI!/v(モ
ル比)が5以上・・・・7ないし20」とあるのをrA
6/V(モル比)が1以上、好ましくは30以下、とく
に好ましくは2ないし20」と補正する。
ル比)が5以上・・・・7ないし20」とあるのをrA
6/V(モル比)が1以上、好ましくは30以下、とく
に好ましくは2ないし20」と補正する。
(8)゛ 明細書30頁8行「DMONJとあるのを[
DMON類(2−メチル−1,4,5,8−ジメタノ−
1,2,5,4,4a、5,8.8a−オクタヒドロナ
フタレン)」と補正する。
DMON類(2−メチル−1,4,5,8−ジメタノ−
1,2,5,4,4a、5,8.8a−オクタヒドロナ
フタレン)」と補正する。
(9)明細書62頁16行「実施例2〜7、比較例1〜
2」とあるのを[実施例2〜10、比較例1〜2]と補
正する。
2」とあるのを[実施例2〜10、比較例1〜2]と補
正する。
α0 明細書64頁〜36頁の表1〜表2を以下表1〜
表2の如く補正する。
表2の如く補正する。
別紙
「特許請求の範囲
(+) (Alエチレンと下記一般式中で示される1、
4゜5.8−ジメタノ−1,2,3,4,da、5,8
.8a−オクタヒドロナフタレン類(以下DMON類と
略称する)とからなるランダム共重合体であって、 (ここでR1、R2は水素、アルキル基、ハロゲンであ
って、各間−または異なっていてもよい。] (B)エチレン/ D M ON類(モル比)がIQ/
90ないし90/10、 (alD)aoN類単位が主として下記一般式fl)で
示される構造をとり、 (D) 135℃、デカリン中で測定した極限粘度〔η
〕が0.3ないし+Oan/g。
4゜5.8−ジメタノ−1,2,3,4,da、5,8
.8a−オクタヒドロナフタレン類(以下DMON類と
略称する)とからなるランダム共重合体であって、 (ここでR1、R2は水素、アルキル基、ハロゲンであ
って、各間−または異なっていてもよい。] (B)エチレン/ D M ON類(モル比)がIQ/
90ないし90/10、 (alD)aoN類単位が主として下記一般式fl)で
示される構造をとり、 (D) 135℃、デカリン中で測定した極限粘度〔η
〕が0.3ないし+Oan/g。
で定砂づけられる新規ランダム共重合体。
(2) エチレンとDMON類とを炭化水素媒体中、炭
化水素可溶性バナジウム化合物およびハロゲン含有有機
アルミニウム化合物とから形成される触媒の存在下に共
重合させることを特徴トスルエチレンとDMON類との
ランダム共重合体の製法。 」 丁 続 補 正 壱(自発) 昭和60年/月77 日 特許庁長官 志 賀 学 殿 ■、事件の表示 昭和59年特許願第16995号 2、発明の名称 新規ランダム共重合体および製法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (588)三井石油化学工業株式会社 4、代理人 〒100 東京部下代田区霞が関三丁目2番5号 5、自発補正 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 (1)明細書9頁8〜9行にr (DSC)で融点が観
察されないものが多い。」とあるのをr (DSC)で
測定した融点が通常126°C以下、多くは観察されな
い。」と補正する。
化水素可溶性バナジウム化合物およびハロゲン含有有機
アルミニウム化合物とから形成される触媒の存在下に共
重合させることを特徴トスルエチレンとDMON類との
ランダム共重合体の製法。 」 丁 続 補 正 壱(自発) 昭和60年/月77 日 特許庁長官 志 賀 学 殿 ■、事件の表示 昭和59年特許願第16995号 2、発明の名称 新規ランダム共重合体および製法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (588)三井石油化学工業株式会社 4、代理人 〒100 東京部下代田区霞が関三丁目2番5号 5、自発補正 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 (1)明細書9頁8〜9行にr (DSC)で融点が観
察されないものが多い。」とあるのをr (DSC)で
測定した融点が通常126°C以下、多くは観察されな
い。」と補正する。
(2)明細書9頁14行「回内に測定される。」とある
のを以下のように補正する。
のを以下のように補正する。
[回内に測定される。また熱入びん(TGA :理学電
機社製)を用いて、窒素気流下でlO°C/minの速
度で昇温した減量開始温度を熱分解温度とすると、通常
350ないし420°C1多くは370ないし410℃
の範囲にある。
機社製)を用いて、窒素気流下でlO°C/minの速
度で昇温した減量開始温度を熱分解温度とすると、通常
350ないし420°C1多くは370ないし410℃
の範囲にある。
密度は、密度勾配管による方法(ΔSTM D1505
)で通常0.86ないし1.30g/CIA、多くは0
.94ないし1.30g/cl、とくに0.96ないし
1.10g/crhの範囲のものが多い。
)で通常0.86ないし1.30g/CIA、多くは0
.94ないし1.30g/cl、とくに0.96ないし
1.10g/crhの範囲のものが多い。
電気的性質として、ASTM D 150による誘電率
(IKllZ)が通常1.5ないし4.0、多くは1.
7ないし2.6、誘電正接が5×10 ないし5X10
’、=7 多くは5×10−4ないし8X10−5の範囲にある。
(IKllZ)が通常1.5ないし4.0、多くは1.
7ないし2.6、誘電正接が5×10 ないし5X10
’、=7 多くは5×10−4ないし8X10−5の範囲にある。
」(3)明細書32頁7行[観察されなかった。」のあ
とに続けて[また理学電機社製熱入びん(TGA)で熱
分解温度を測定したところ、380°Cであった。」な
る文を挿入する。
とに続けて[また理学電機社製熱入びん(TGA)で熱
分解温度を測定したところ、380°Cであった。」な
る文を挿入する。
(4)明細書32頁9行「測定したところ、」のあとに
「誘電率が1.9、」なる文を挿入する。
「誘電率が1.9、」なる文を挿入する。
(5) 明細書32頁15行「見られなかった。」のあ
とに段をかえて「密度をASTM D 1505に準じ
て測定したところ1.021g/cJであった。」なる
文を挿入する。
とに段をかえて「密度をASTM D 1505に準じ
て測定したところ1.021g/cJであった。」なる
文を挿入する。
(6)明細書32頁16行「実施例2〜10、比較例1
〜2」とあるのを1実施例2〜15」に補正する。
〜2」とあるのを1実施例2〜15」に補正する。
(7)明細書中の表1および表2を次の如く補正する。
手続補正書
昭和6Q年 6月を日
特許庁長官 志 賀 字数
1 事件の表示
昭和59年特許願第16995号
2 発明の名称
新規ランダム共重合体およびその製法
3 補正をする者
事件との関係 特許出願人
(58B)三井石油化学工業株式会社
4代理人1゜100
東京都千代田区霞が関三丁目2番5号
5 補正命令の日付
昭和60年6月5日 発送
手続補正書 (自発)
昭和60年1月17日
特許庁長官 志賀 字数
1 事件の表示
昭和59年特許願第16995号
2 発明の名称
新規ランダム共重合体およびその製法
6 補正をする者
事件との関係 特許出願人
(588)三井石油化学工業株式会社
4代理人へ′100
東京都千代田区霞が関三丁目2番5号
5、 自発補正
6、 補正の対象
明細書の発明の詳細な説明の欄
Claims (2)
- (1) fA)エチレンと下記一般式(IJで示される
1、4゜5.8−ジメタノ−1= 2.3 + 4 +
4 a 、5.8.8 a−オクタヒドロナフタレン
類(以下DMON類と略称する)とからなるランダム共
重合体であって、(’−’−−”C’ R+ 、 R2
は水素、アルキル基、ハロゲンであって、各回−または
異なっていてもよい。) (Blエチレン/DMON類(モル比)が10/90な
いし90/10゜ tOIDMON類単位が主として下記一般式(n)で示
される構造をとり、 RI R2 fDl 135℃、デカリン中で測定した極限粘度〔η
〕が0.57jイし+ D d(17g、で定義づけら
れる新規ランダム共重合体。 - (2) エチレンとDMON類とを炭化水素媒体中、炭
化水素可溶性バナジウム化合物およびハロゲン含有有機
アルミニウム化合物とから形成される触媒の存在下に共
重合させることを特徴とするエチレンとDMON類との
ランダム共重合体の製法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59016995A JPS60168708A (ja) | 1984-02-03 | 1984-02-03 | 新規ランダム共重合体およびその製法 |
US06/696,161 US4614778A (en) | 1984-02-03 | 1985-01-29 | Random copolymer |
CA000473143A CA1223399A (en) | 1984-02-03 | 1985-01-30 | Random copolymer |
DE3588107T DE3588107T2 (de) | 1984-02-03 | 1985-02-01 | Statistische Copolymere |
EP93202803A EP0582355B1 (en) | 1984-02-03 | 1985-02-01 | Random copolymer |
DE3588109T DE3588109T2 (de) | 1984-02-03 | 1985-02-01 | Statistische Copolymere |
SG1998003062A SG71829A1 (en) | 1984-02-03 | 1985-02-01 | Random copolymer |
EP85300706A EP0156464B1 (en) | 1984-02-03 | 1985-02-01 | Random copolymer |
SG1996008749A SG48295A1 (en) | 1984-02-03 | 1985-02-01 | Novel random copolymer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59016995A JPS60168708A (ja) | 1984-02-03 | 1984-02-03 | 新規ランダム共重合体およびその製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60168708A true JPS60168708A (ja) | 1985-09-02 |
JPH0414685B2 JPH0414685B2 (ja) | 1992-03-13 |
Family
ID=11931597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59016995A Granted JPS60168708A (ja) | 1984-02-03 | 1984-02-03 | 新規ランダム共重合体およびその製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60168708A (ja) |
Cited By (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62252407A (ja) * | 1986-04-26 | 1987-11-04 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 環状オレフイン系ランダム共重合体 |
JPS63157338A (ja) * | 1986-12-20 | 1988-06-30 | Toshiba Corp | 光情報記録媒体 |
JPS6454011A (en) * | 1987-05-22 | 1989-03-01 | Goodrich Co B F | Homogenous addition copolymer of ethylene and cycloalefin monomer |
JPH0196234A (ja) * | 1987-10-08 | 1989-04-14 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 熱可塑性樹脂組成物 |
WO1989003413A1 (en) * | 1987-10-08 | 1989-04-20 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Random cycloolefin copolymer composition |
EP0384694A2 (en) | 1989-02-20 | 1990-08-29 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Sheet or film of cyclo-olefin polymer |
US5061771A (en) * | 1988-11-14 | 1991-10-29 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Ring-opened polymer from norbornene type of polycyclic monomer and process for producing the polymer |
WO1991018948A1 (en) * | 1990-06-06 | 1991-12-12 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Polyolefin resin composition |
US5298551A (en) * | 1989-01-12 | 1994-03-29 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Vinyl chloride resin compositions |
JPH07231928A (ja) * | 1994-12-07 | 1995-09-05 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 医薬品容器 |
EP0703275A1 (en) | 1994-09-26 | 1996-03-27 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Resin composition |
EP0714946A2 (en) | 1991-09-12 | 1996-06-05 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Cycloolefin resin composition |
US5654386A (en) * | 1986-05-27 | 1997-08-05 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Random copolymer, and process for production thereof |
US5658998A (en) * | 1985-05-24 | 1997-08-19 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Random copolymer, and process and production thereof |
US5854349A (en) * | 1994-12-28 | 1998-12-29 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Cycloolefin copolymer composition |
WO2000059722A1 (fr) | 1999-04-02 | 2000-10-12 | Yupo Corporation | Film multicouche en resine etiree |
WO2002028949A1 (en) | 2000-09-29 | 2002-04-11 | Yupo Corporation | Stretched resin film |
US6625379B1 (en) * | 1999-10-14 | 2003-09-23 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Light-conducting plate and method of producing the same |
WO2006095511A1 (ja) | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Mitsui Chemicals, Inc. | 環状オレフィン系樹脂組成物および該樹脂組成物から得られる基板 |
DE102007006825A1 (de) | 2007-02-07 | 2008-08-14 | Evonik Röhm Gmbh | Kunststoffformkörper mir anisotroper Lichtstreuung |
WO2009066511A1 (ja) | 2007-11-21 | 2009-05-28 | Zeon Corporation | 重合体組成物およびその利用 |
DE112007002467T5 (de) | 2006-10-17 | 2009-08-20 | Mitsui Chemicals, Inc. | Harzzusammensetzung und durch Formen der Harzzusammensetzung erhaltenes geformtes Produkt |
US7727620B2 (en) | 2004-03-31 | 2010-06-01 | Mitsubishi Plastics, Inc. | Heat-shrinkable layered polyolefin film, heat-shrinkable label, and container with the label attached thereto |
WO2010126088A1 (ja) | 2009-04-30 | 2010-11-04 | 三菱樹脂株式会社 | 太陽電池用シート及び太陽電池モジュール |
DE102010030074A1 (de) | 2010-06-15 | 2011-12-15 | Evonik Degussa Gmbh | Kunststoff-Photovoltaik-Modul und Verfahren zu seiner Herstellung |
WO2012073971A1 (ja) | 2010-11-30 | 2012-06-07 | 三菱樹脂株式会社 | 太陽電池用多層体及びそれを用いて作製された太陽電池モジュール |
US8497327B2 (en) | 2008-04-10 | 2013-07-30 | Kuraray Co., Ltd. | Hydrogenated β-pinene-based polymers and molded articles comprising the same |
US8830811B2 (en) | 2005-04-18 | 2014-09-09 | Mitsui Chemicals, Inc. | Resin composition and optical component |
WO2018181781A1 (ja) | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 三井化学株式会社 | 成形用環状オレフィン系樹脂組成物、成形体および樹脂 |
WO2019107363A1 (ja) | 2017-11-29 | 2019-06-06 | 三井化学株式会社 | 環状オレフィン系共重合体、環状オレフィン系共重合体組成物、成形体および医療用容器 |
WO2019188447A1 (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 三井化学株式会社 | 光学レンズ |
JP2019218118A (ja) * | 2018-06-21 | 2019-12-26 | 三井化学株式会社 | 医療用容器および医療用容器用環状オレフィン系樹脂組成物 |
WO2020137710A1 (ja) | 2018-12-27 | 2020-07-02 | 三井化学株式会社 | 医療用器具用環状オレフィン共重合体、医療用器具用環状オレフィン共重合体組成物、および成形体 |
WO2020241288A1 (ja) | 2019-05-27 | 2020-12-03 | 三井化学株式会社 | 環状オレフィン系樹脂組成物、成形体および光学部品 |
WO2021149400A1 (ja) | 2020-01-22 | 2021-07-29 | 三井化学株式会社 | 光学部品 |
WO2023171221A1 (ja) | 2022-03-11 | 2023-09-14 | 三井化学株式会社 | 環状オレフィン系共重合体、環状オレフィン系共重合体組成物、成形体及び光学部品 |
WO2023190013A1 (ja) | 2022-03-28 | 2023-10-05 | 三井化学株式会社 | 再生環状オレフィン系樹脂組成物、成形体、光学部品及び再生環状オレフィン系樹脂組成物の製造方法 |
WO2024009636A1 (ja) | 2022-07-07 | 2024-01-11 | 三井化学株式会社 | ウェルプレートおよび培養方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994017128A1 (en) * | 1993-01-29 | 1994-08-04 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Pellet of random cycloolefin copolymer and process for producing the same |
-
1984
- 1984-02-03 JP JP59016995A patent/JPS60168708A/ja active Granted
Cited By (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5658998A (en) * | 1985-05-24 | 1997-08-19 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Random copolymer, and process and production thereof |
JPS62252407A (ja) * | 1986-04-26 | 1987-11-04 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 環状オレフイン系ランダム共重合体 |
US5654386A (en) * | 1986-05-27 | 1997-08-05 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Random copolymer, and process for production thereof |
JPS63157338A (ja) * | 1986-12-20 | 1988-06-30 | Toshiba Corp | 光情報記録媒体 |
JPS6454011A (en) * | 1987-05-22 | 1989-03-01 | Goodrich Co B F | Homogenous addition copolymer of ethylene and cycloalefin monomer |
JPH0196234A (ja) * | 1987-10-08 | 1989-04-14 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 熱可塑性樹脂組成物 |
WO1989003413A1 (en) * | 1987-10-08 | 1989-04-20 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Random cycloolefin copolymer composition |
US5061771A (en) * | 1988-11-14 | 1991-10-29 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Ring-opened polymer from norbornene type of polycyclic monomer and process for producing the polymer |
US5298551A (en) * | 1989-01-12 | 1994-03-29 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Vinyl chloride resin compositions |
EP0384694A2 (en) | 1989-02-20 | 1990-08-29 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Sheet or film of cyclo-olefin polymer |
WO1991018948A1 (en) * | 1990-06-06 | 1991-12-12 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Polyolefin resin composition |
EP0714946A2 (en) | 1991-09-12 | 1996-06-05 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Cycloolefin resin composition |
EP0714946A3 (en) * | 1991-09-12 | 1997-03-26 | Mitsui Petrochemical Ind | Cycloolefin resin composition |
EP0714945A3 (en) * | 1991-09-12 | 1997-04-02 | Mitsui Petrochemical Ind | Cycloolefin resin composition |
EP0703275A1 (en) | 1994-09-26 | 1996-03-27 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Resin composition |
JPH07231928A (ja) * | 1994-12-07 | 1995-09-05 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 医薬品容器 |
US5854349A (en) * | 1994-12-28 | 1998-12-29 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Cycloolefin copolymer composition |
WO2000059722A1 (fr) | 1999-04-02 | 2000-10-12 | Yupo Corporation | Film multicouche en resine etiree |
US6625379B1 (en) * | 1999-10-14 | 2003-09-23 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Light-conducting plate and method of producing the same |
WO2002028949A1 (en) | 2000-09-29 | 2002-04-11 | Yupo Corporation | Stretched resin film |
US7727620B2 (en) | 2004-03-31 | 2010-06-01 | Mitsubishi Plastics, Inc. | Heat-shrinkable layered polyolefin film, heat-shrinkable label, and container with the label attached thereto |
WO2006095511A1 (ja) | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Mitsui Chemicals, Inc. | 環状オレフィン系樹脂組成物および該樹脂組成物から得られる基板 |
US8830811B2 (en) | 2005-04-18 | 2014-09-09 | Mitsui Chemicals, Inc. | Resin composition and optical component |
DE112007002467B4 (de) | 2006-10-17 | 2021-09-23 | Mitsui Chemicals, Inc. | Harzzusammensetzung, dessen Verwendung, durch Formen der Harzzusammensetzung erhaltenes geformtes Produkt und dessen Verwendung |
DE112007002467T5 (de) | 2006-10-17 | 2009-08-20 | Mitsui Chemicals, Inc. | Harzzusammensetzung und durch Formen der Harzzusammensetzung erhaltenes geformtes Produkt |
DE102007006825A1 (de) | 2007-02-07 | 2008-08-14 | Evonik Röhm Gmbh | Kunststoffformkörper mir anisotroper Lichtstreuung |
WO2009066511A1 (ja) | 2007-11-21 | 2009-05-28 | Zeon Corporation | 重合体組成物およびその利用 |
US8497327B2 (en) | 2008-04-10 | 2013-07-30 | Kuraray Co., Ltd. | Hydrogenated β-pinene-based polymers and molded articles comprising the same |
WO2010126088A1 (ja) | 2009-04-30 | 2010-11-04 | 三菱樹脂株式会社 | 太陽電池用シート及び太陽電池モジュール |
DE102010030074A1 (de) | 2010-06-15 | 2011-12-15 | Evonik Degussa Gmbh | Kunststoff-Photovoltaik-Modul und Verfahren zu seiner Herstellung |
WO2011157533A1 (de) | 2010-06-15 | 2011-12-22 | Evonik Degussa Gmbh | Kunststoff-photovoltaik-modul und verfahren zu seiner herstellung |
WO2012073971A1 (ja) | 2010-11-30 | 2012-06-07 | 三菱樹脂株式会社 | 太陽電池用多層体及びそれを用いて作製された太陽電池モジュール |
US9660118B2 (en) | 2010-11-30 | 2017-05-23 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Laminate for solar cell and solar cell module produced using same |
WO2018181781A1 (ja) | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 三井化学株式会社 | 成形用環状オレフィン系樹脂組成物、成形体および樹脂 |
WO2019107363A1 (ja) | 2017-11-29 | 2019-06-06 | 三井化学株式会社 | 環状オレフィン系共重合体、環状オレフィン系共重合体組成物、成形体および医療用容器 |
WO2019188447A1 (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 三井化学株式会社 | 光学レンズ |
JP2019218118A (ja) * | 2018-06-21 | 2019-12-26 | 三井化学株式会社 | 医療用容器および医療用容器用環状オレフィン系樹脂組成物 |
WO2020137710A1 (ja) | 2018-12-27 | 2020-07-02 | 三井化学株式会社 | 医療用器具用環状オレフィン共重合体、医療用器具用環状オレフィン共重合体組成物、および成形体 |
WO2020241288A1 (ja) | 2019-05-27 | 2020-12-03 | 三井化学株式会社 | 環状オレフィン系樹脂組成物、成形体および光学部品 |
WO2021149400A1 (ja) | 2020-01-22 | 2021-07-29 | 三井化学株式会社 | 光学部品 |
WO2023171221A1 (ja) | 2022-03-11 | 2023-09-14 | 三井化学株式会社 | 環状オレフィン系共重合体、環状オレフィン系共重合体組成物、成形体及び光学部品 |
WO2023190013A1 (ja) | 2022-03-28 | 2023-10-05 | 三井化学株式会社 | 再生環状オレフィン系樹脂組成物、成形体、光学部品及び再生環状オレフィン系樹脂組成物の製造方法 |
WO2024009636A1 (ja) | 2022-07-07 | 2024-01-11 | 三井化学株式会社 | ウェルプレートおよび培養方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0414685B2 (ja) | 1992-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60168708A (ja) | 新規ランダム共重合体およびその製法 | |
EP0582355B1 (en) | Random copolymer | |
JPH0450922B2 (ja) | ||
JPH0448803B2 (ja) | ||
JPH0346002B2 (ja) | ||
EP0291208B1 (en) | Cycloolefin type random copolymer compositions and uses thereof | |
EP1566396B1 (en) | Polycarbonate copolymer, resin composition, and molded article | |
EP1958973B1 (en) | Cycloolefin copolymer | |
EP2236540A1 (en) | Process for production of polycarbonate | |
SK68088A3 (en) | Method for producing the crystalline polypropylene having a high stereoregularity | |
US4808650A (en) | High clarity polyolefin compositions and clarifying additive therein | |
KR20070085246A (ko) | 위상차 필름 | |
JPS61211315A (ja) | ランダム共重合体 | |
JPH0832769B2 (ja) | 水添重合体 | |
JPH03205410A (ja) | 新規ランダム多元付加共重合体の製造方法 | |
JPS6198780A (ja) | 新規合成ワツクス | |
JP2003246819A (ja) | シクロオレフィン系重合体の成形体 | |
JPH072811B2 (ja) | 新規な重合体の製造方法 | |
JP4417688B2 (ja) | ポリアセタール樹脂組成物およびその成形品 | |
JPH05301926A (ja) | 環状オレフィン系ランダム多元共重合体およびその用途 | |
JPH0232139A (ja) | 環状オレフィン系ランダム共重合体組成物 | |
JP2598097B2 (ja) | 環状オレフィン系ランダム共重合体組成物 | |
JPS63273655A (ja) | 環状オレフイン系ランダム共重合体組成物およびその用途 | |
JPH0232140A (ja) | 環状オレフィン系ランダム共重合体組成物 | |
JPH01163238A (ja) | 環状オレフィン系ランダム共重合体組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |