[go: up one dir, main page]

JPS61114656A - 水平偏向出力回路 - Google Patents

水平偏向出力回路

Info

Publication number
JPS61114656A
JPS61114656A JP59234951A JP23495184A JPS61114656A JP S61114656 A JPS61114656 A JP S61114656A JP 59234951 A JP59234951 A JP 59234951A JP 23495184 A JP23495184 A JP 23495184A JP S61114656 A JPS61114656 A JP S61114656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal deflection
resistor
circuit
output circuit
deflection output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59234951A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Onozawa
誠 小野澤
Michitaka Osawa
通孝 大沢
Hitoshi Maekawa
均 前川
Koji Kito
浩二 木藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59234951A priority Critical patent/JPS61114656A/ja
Priority to US06/795,780 priority patent/US4707640A/en
Publication of JPS61114656A publication Critical patent/JPS61114656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K4/00Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
    • H03K4/06Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape
    • H03K4/08Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape
    • H03K4/48Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices
    • H03K4/60Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices in which a sawtooth current is produced through an inductor
    • H03K4/62Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices in which a sawtooth current is produced through an inductor using a semiconductor device operating as a switching device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • H04N3/22Circuits for controlling dimensions, shape or centering of picture on screen
    • H04N3/23Distortion correction, e.g. for pincushion distortion correction, S-correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、高精細ディスプレイなどに使用される高速大
出力の水平偏向出力回路に関する。
〔発明の背景〕
従来、テレビ、ディスプレイなどの水平偏向出力回路に
おいて、IJ ニアリティを補正する場合、リニアリテ
ィコイル(直線性能正コイル)を水平偏向コイルと直列
に接続する方法が広く用いられている。(特開昭57−
40615.特開昭56−128949 、 #!f開
昭55−124850 )このリニアリティコイルを用
いた場合、画面の左端に縦縞(カーテン縞)が生じる。
これ&Lリニアリティコイルのインダクタンスと浮遊容
量との共振で生じるリンギングが原因であるが、一般的
にはりニアリティコイルと並列に抵抗を接続し、共振の
Qを下げることにより、リンギングの振幅を低減してい
る。
しかしながら、高精細ディスプレイなどの高速大出力の
水平偏向出力回路において、上記した抵抗を接続し、リ
ンギングの低減をはかろうとした場合、抵抗での損失は
かなり大きなものとなり、水平偏向出力回路の消費電力
の増大が問題となる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、高速大出力の水平偏向出力回路におい
て、リニアリティコイルにより水平リニアリティを補正
する際に問題となる水平偏向電流のリンギングを、上記
回路の損失の増大をまね(ことなく減少させ、画面に生
じるカーテン縞の除去を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するため、本発明による水平偏向出力
回路では、リニアリテイテイルと並列に、抵抗とスイッ
チング素子との直列回路を接続し、そのスイッチング素
子により、抵抗に電流を流す期間をリンギングが生じて
いる期間を含むあるる特定な期間に制限する。このたべ
抵抗での損失の増大をまねくことなくリンギングを低減
している。
以下、本発明の具体的な実施例を説明する前に、リニア
リティコイルを用いた従来の水平偏向出力回路を水平偏
向周波数130KHz、  水平偏向電流22Aの高速
大出力で動作させた場合の問題点を第2図、第3図、第
7図を用いて説明する。
第2図は、従来の水平偏向出力回路の回路図を示してい
・る。この回路は、入力端子1.出力トランジスタ2.
ダンパダイオード6、共振コンデンサ4.水平偏向コイ
ル5.リニアリティコイル6.8字コンデンサ7、チョ
ークコイル8、電源端子9より構成されている。なお、
出力トランジスタ2にダンパダイオード3と同じ機能を
備えている場合には、ダンパダイオード3は省略できる
。そして、この回路におけるコレクタ電圧Vcp 、水
平偏向電流Ioy、IJニアリテイコイルの端子10に
おける電圧VL、  リニアリティコイルの端子11に
おける電圧Vsの各波形を第7図のlal、 fbl、
 Ic1. idlに示す。このS合、リニアリティコ
イル6のインダクタンスと浮遊容考との共振により、走
査期間初期において、水平偏向電流、IDY、リニアリ
ティコイル6の端子10の電圧VLにリンギングが生じ
、これは画面左端のカーテン縞の原因となる。
第5図は、第2図の点線部12に、従来用いられている
リンギング防止用の抵抗14を付方口した回路を示して
いる。この回路では、リニアリティコイル6と浮遊容t
13との共振のQを抵抗14により下げて、リンギング
の振幅を減少させている。そして、リンギングによるカ
ーテン縞が画面に表われないようにするためには、抵抗
値が130Ω程度のものを用いなければならず、この時
の抵抗14に流れる電流IRIは第7図ielに示した
ようになる。この場合、抵抗14での損失を波形解析(
抵抗14の両端の電圧と抵抗14に流れる電流を波形メ
モリ付のオシロスコープに取り込み、乗算した上、1水
平周期で積分して損失を求める方法)より求めると8.
2Wとなり、抵抗14での発熱と水平偏向出力回路の消
費電力の増大が問題となる。
以上の問題を解決するために、本発明では、抵抗14と
直列にダイオード、トランジスタ等のスイッチング素子
を設け、抵抗14に流す電流を走査期間の前半(第7図
のt。〜tx)、あるいは、リンギングが生じている期
間を含むある特定な期間(第7図のt。〜tIsまたは
、t0〜tt)に制限している。このため、抵抗14で
の損失の増大をまねくことなくリンギングを低減できる
〔発明の実施例〕 以下、本発明の実施例を図を用いて説明する。
なお、前述した第2図、第3図ともども、各図中間じ働
きをするものには同じ番号をつけて表わす。
第1図のlalは、本発明の第1の実施例を示す回路の
具体的回路図である。この回路では一前述した抵抗14
での損失を低減するため、ダイオード15を抵抗14と
直列に接続し、帰線期間(第7図のt、〜ts) にお
いて、抵抗14に流れる電流を阻止したものである。第
7図のげ)に、水平偏向周波数+30KHz、水平偏向
電流22Aにおいて、抵抗14に流れる電流IR2を示
す。この場合、抵抗14の損失は、前述した波形解析手
法により1.3Wと求まり、この値は第3図に示した従
来の回路に比べ、6分の1程度となっている。また、第
1図fblは、第1図+alと比べ抵抗14とダイオー
ド15との接続方法が違っているが、この場合でも同様
の効果がある。なお、第1図中のコンデンサ16は、リ
ニアリティコイル乙の両端の浮遊容t13(第3図参照
)と並列に接続しているため、コンデンサ16の容量を
変えることにより、リンギングの周波数を変化させるこ
とかでffkそこで、コンデンサ16の容量を470p
F程度の値に選ぶことにより、画面のカーテン縞をより
目立たなくする効果がある。
第4図は、本発明の第2の実施例を示す回路の具体的回
路図である。この回路図中、ダイオード15と点線で示
したダイオード15′とでは、少なくとも一方があれば
よい。この回路では、ダイオード15(あるいは、ダイ
オード15′)、トランジスタ17.抵抗14を直列に
接続している。
可変抵抗18.抵抗19で、トランジスタ17のペース
電位を調整することにより、抵抗14に流れる電流のシ
流値及び抵抗14に電流を流す期間(第7図のt。−、
−t、)の調整を行なっている。第7図のIgl K水
平偏向周波数130KHz、水平偏向電流22Aにおい
て、抵抗14に流れる電流IR3y示す。
この回路により、抵抗14での損失を前述の波形解析に
より求めると、0.2Wとなる。この値は、第3図に示
した従来の回路に比べ、40分の1程度となっている。
また、ダイオード15(また−瓜ダイオード15°)、
トランジスタ17.抵抗14.抵   )抗19.可変
抵抗18における損失の合計はt oWとなり、この値
は第3図に示した従来の回路尤おける損失に比べ、8分
の1程度となっている。
第5図は、本発明の第3の実施例を示す回路の具体的回
路図である。この回路では、可変抵抗18とコンデンサ
20で定まる時定数に基づいて、トランジスタ170ペ
ース電位を定め、トランジスタ17の導通の期間をリン
ギングが生じている走査期間の初期のみに限定するよう
にしていもこのため、抵抗14に電流が流れるのは、リ
ンギングが生じているわずかな期間(第7図中のt0〜
1+)のみ忙なり、抵抗14での損失は非常に小さくな
る。第7図のIAIに水平偏向周波数130K)Jz水
平偏向電流22Aにおいて、抵抗14に流れる電i I
R4を示す。この回路においてコンデンサ2゜の値を1
50009F、可変抵抗18の値を500Ωとして、こ
の両者で定まる時定数を75μsとした場合の抵抗14
での損失を、前述の波形解析により求めると、o、o4
wとなる。この値は、第3図に示した従来の回路に比べ
200分の1程度になっている。また、ダイオード15
(マたは、ダイオード15°)、トランジスタ17.抵
抗14.コンデンサ20.可変抵抗18における損失の
合計は016Wとなり、この値は第3図に示した従来の
回路における損失に比べ、50分の1程度となっていも
第6図は、本発明の第4の実施例を示す回路の具体的回
路図である。第2の実施例(第4図)、第3の実施例(
第5図)では、トランジスタ171’?: P n P
型を用いたが、本実施例ではnPn型トランジスタ17
°を用いている。この第6図に示した回路を用い、水平
偏向周波数130KHz水平偏向電流22Aにおいて、
抵抗14に流れる電流IR4’は、第7図の(旬忙示し
たように第5図のIR4と同様になる。よって、本実施
例の効果も第3の実施例の場合と同様である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、IJ ニアリティコイルに並列に抵抗
と半導体スイッチング素子を組み合わせた回路を付加す
ることにより、リニアリ子ィコイル挿入により生じる水
平偏向電流のリンギングを低減している。そして、この
場合上記スイッチング素子により、リンギングが生じて
いる期間を含むある特定の期間のみ抵抗に電流を流すよ
うにしているため、抵抗での損失は、従来の抵抗のみに
よりリンギングの低減を行った場合に比べ、6分の1以
下に減少させることが可能となる。このため、水平偏向
出力回路における消費電力の増大をまねくことなく、水
平偏向電流のリンギングを減少させ、画面に生じるカー
テン縞を除去できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
F41図は本発明の第1の実施例を示す回路の回路図、
第2図は従来の水平偏向出力回路の回路図、第3図は従
来のリンギング防止回路の回路図、$4図は本発明の第
2の実施例を示す回路の回路図、第5図は本発明の第3
の実施例を示す回路の回路図、第6図は本発明の第4の
一実施例を示す回路の回路図、第7図は水平偏向出力回
路の各部の信号の波形を示す波形図であも1・・・入力
端子、2・・・出力トランジスタ、6・・・ダンパダイ
オード、4・・共振コンデンサ、5・・・水平偏向コイ
ル、6・・・リニアリティコイル、7・・・8字コンデ
ンサ、8・・・チョークコイル、9・・・電源端子、1
0.11・・・リニアリティコイルの端上12・・・リ
ニアリティコイル及びリンギング防上回路、13・・・
浮遊容量、14・・・抵抗、15.+5°・・・ダイオ
−)’、16・・・コンデンサ、  17.17’・・
・トランジスタ、1B・・・可変抵抗、19・・・抵抗
、20・・・コンデンサ。 //” ”’\、 \−一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)スイッチング素子と、スイッチング素子に並列に接
    続された共振コンデンサと、互に直列に接続された水平
    偏向コイルとリニアリティコイルとS字コンデンサを備
    えた水平偏向出力回路において、負荷とその負荷に流す
    電流を帰線期間において阻止する一方向性スイッチング
    素子との直列回路が、リニアリティコイルと並列に接続
    されていることを特徴とする水平偏向出力回路。 2)特許請求の範囲第1項記載の水平偏向出力回路にお
    いて、一方向性スイッチング素子がダイオードによって
    構成されていることを特徴とする水平偏向出力回路。 3)特許請求の範囲第1項記載の水平偏向出力回路にお
    いて、負荷は、トランジスタと、このトランジスタのエ
    ミッタに接続された抵抗と、トランジスタにのベースに
    バイアス電圧を供給するバイアス電圧供給手段とから成
    ることを特徴とする水平偏向出力回路。 4)特許請求の範囲第3項記載の水平偏向出力回路にお
    いて、バイアス電圧供給手段は抵抗とコンデンサとの直
    列回路から成る時定数回路によって構成されていること
    を特徴とする水平偏向出力回路。
JP59234951A 1984-11-09 1984-11-09 水平偏向出力回路 Pending JPS61114656A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59234951A JPS61114656A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 水平偏向出力回路
US06/795,780 US4707640A (en) 1984-11-09 1985-11-07 Horizontal deflection output circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59234951A JPS61114656A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 水平偏向出力回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61114656A true JPS61114656A (ja) 1986-06-02

Family

ID=16978811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59234951A Pending JPS61114656A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 水平偏向出力回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4707640A (ja)
JP (1) JPS61114656A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4777411A (en) * 1987-01-22 1988-10-11 Zenith Electronics Corporation Top/bottom active pincushion circuit with ringing inhibit
US5105140A (en) * 1990-01-11 1992-04-14 Baxer International Inc. Peristaltic pump motor drive
GB9200284D0 (en) * 1992-01-08 1992-02-26 Rca Thomson Licensing Corp Suppression of"organ pipes"raster display distortions
GB9223447D0 (en) * 1992-11-09 1992-12-23 Rca Thomson Licensing Corp Linearity correction circuit
GB2272340B (en) * 1992-11-09 1996-11-27 Rca Thomson Licensing Corp Video display deflection apparatus
US5434483A (en) * 1993-10-19 1995-07-18 Sampo Technology Corp. Automatic compensation circuit for the horizontal deflection of a multifrequency computer monitor
KR100301032B1 (ko) * 1994-02-28 2001-11-30 윤종용 출력단링잉보상회로를가진집적회로소자
KR100190534B1 (ko) * 1996-03-29 1999-06-01 김광호 수평 편향 출력 회로(horizontal deflection output circuit)
US6013989A (en) * 1996-05-20 2000-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Wide-band horizontal linearity correction circuit
KR100203404B1 (ko) * 1996-11-14 1999-06-15 윤종용 편향구동회로
KR200244058Y1 (ko) * 1998-02-26 2001-09-29 윤종용 수평편향 회로의 방전회로
US6274989B1 (en) 1999-01-12 2001-08-14 Walter Truskalo Dynamic damping clamper arrangement associated with s-shaping capacitor
US6208093B1 (en) 1999-02-08 2001-03-27 Thomson Licensing S.A. Selectable clampers for an S-shaping voltage of a video display
NO312701B1 (no) * 2000-07-28 2002-06-24 Algea As Landbrukskjemisk sammensetning og fremgangsmåte for behandling av planter derved
JP2002185813A (ja) * 2000-08-31 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高圧偏向回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5260519A (en) * 1975-11-13 1977-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Horizontal deflection circuit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1940216A1 (de) * 1969-08-07 1971-02-18 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zur Rasterkorrektur
FR2207354B1 (ja) * 1972-11-22 1976-10-29 Thomson Brandt
GB1555178A (en) * 1976-10-11 1979-11-07 Indesit Circuit for providing saw-tooth current in a coil
DE2726519A1 (de) * 1977-06-11 1978-12-14 Rentrop Hubbert & Wagner In laengsrichtung verstellbarer und arretierbarer kraftfahrzeugsitz
JPS5444430A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Sony Corp Horizontal deflection circuit
US4254365A (en) * 1979-10-01 1981-03-03 Rca Corporation Side pincushion correction modulator circuit
US4612481A (en) * 1984-06-27 1986-09-16 Cpt Corporation Linearity correction circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5260519A (en) * 1975-11-13 1977-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Horizontal deflection circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US4707640A (en) 1987-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61114656A (ja) 水平偏向出力回路
JPS614310A (ja) レベルシフト回路
US4536666A (en) Trigger coupling circuit for providing a plurality of coupling modes
US4665432A (en) Video contour correction system
CA1134460A (en) Sine-squared pulse shaping circuit
JPS6243975A (ja) ビデオ表示装置
CN1063003C (zh) 用于扫描束速度调制的放大器
US3980927A (en) Deflection circuit
US4760450A (en) Limiter circuit for preventing blooming in a video display terminal
CA1283478C (en) Vertical deflection current generator
JPH0617371Y2 (ja) ディスプレイテレビ装置
US3715492A (en) High voltage protection circuit
CN1059299C (zh) 抗低频干扰的水平扫描光栅电路
KR100490015B1 (ko) 편향신호펄스정형회로
JPS5941666Y2 (ja) ブランキング回路
JP2933752B2 (ja) 発振回路及びそれを用いたfm変調回路
KR940003035Y1 (ko) 수평 사이즈 조절회로
JPH0245906Y2 (ja)
KR900009573Y1 (ko) 모니터의 수직편향 회로
KR0133878Y1 (ko) 슈퍼잭 입력용 신호처리장치
KR960008676Y1 (ko) 자동해상도 개선회로
JPH0346464A (ja) 水平偏向回路及びディスプレイ
JPS61184056A (ja) 映像信号処理回路
JPS59143480A (ja) テレビジヨン受像機のビデオ回路
JPH0435374A (ja) ビデオ信号切換回路