[go: up one dir, main page]

JPS61109685A - 多関節ロボツトの制御装置 - Google Patents

多関節ロボツトの制御装置

Info

Publication number
JPS61109685A
JPS61109685A JP23195084A JP23195084A JPS61109685A JP S61109685 A JPS61109685 A JP S61109685A JP 23195084 A JP23195084 A JP 23195084A JP 23195084 A JP23195084 A JP 23195084A JP S61109685 A JPS61109685 A JP S61109685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
axis
sensor
center
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23195084A
Other languages
English (en)
Inventor
松本 直勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP23195084A priority Critical patent/JPS61109685A/ja
Publication of JPS61109685A publication Critical patent/JPS61109685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、ロボットの同一アーム上に取付けたハンド
と視覚センサを用途に応じてそれぞれ独〔従来技術と七
の問題点〕 itセンサχ持つロボット、例えはノーンドが取付げら
れた第2アームの先端にiTVカメラを用いた視覚セン
サを取付けた例えば水平2関節形ロボツ)Y利用てれは
、ランダムに置かれたワークでも、組立作業、パレタイ
ジング作業、デバレタイジング作業等が容易に行える。
上述の作業中、このロボットの姿勢を求める演算におけ
る。第2アーム長の指定は通常、9第2アームの根もと
の回転軸(第2アーム回転軸という)の中心からハンド
取付軸の中心までの長さ”であるため、視覚センサtワ
ークの上方へ移動させる場合は、従来、ロボットχ動作
させる前に、前記の第2アーム長を1第2ア一ム回転軸
の中心から視覚センサの中心までの長さ”で龍き替えて
、前記と同じ演算によりロボットの姿勢を求める方法が
採られていた。
ところが、この方法では視覚センサ取付位置が第2アー
ム回転軸の中心とハンド取付軸の中心とを結ぶ線上にな
ければならぬという条件に制約される。このため、視覚
センサの取付位置の自由度が低くなるとともに、前述の
取付条件を満たさなければその取付誤差が解消できない
などの欠点があった。
〔発明の目的〕 この発明は前述の欠点を除ぎ、同一アーム上にハンドと
視覚センサを備えた多関節ロボットにおいて、視覚セン
サの取付位置の制約条件tはずすことにより、視覚セン
サの取付位置に高い自由度を与え、従来通り、ハンドと
視覚センサを用途に応じてそれぞれ独立に目標地点へ移
動させる機能を有する多関節ロボットの制御装置を提供
することを目的とする。
〔発明の要点〕
本発明の要点は、静止空間内(床面上など)の所定の領
域内に置かれたワークに目的とする組立、加工、操作な
どの作業を施すためのワークに対するインターフェイス
となる作業手段(ハンドなど、以下効果器という)と、
ワークから、その姿勢、作業点などの視覚情報を得る(
iTVカメラなどY備えた)視覚センサとが取付けられ
、前記視覚センサの(センサ中−心などt遡る)光軸と
平行の、自身に付された回転軸(における第2アーム回
転 ・。
中心など〕を中心として回転するアーム(第2アームな
ど)を備えた多関節ロボット(水平2関節ロボットなど
)において、 前記回転軸の中心と前記光軸との距離を軸・センサ間距
離とし、前記効果器がワークに前記の作業を施す開始時
点の効果器の、前記回転軸と直交する平面内における代
表位置を示す点(ハンド中心など)と前記回転軸の中心
との距離をアーム長(第2アーム長など)とし、前記平
面内において。
前記アーム長を測る方向と、前記軸・センサ間距離を測
る方向とのなす角を補正角とするとぎ、前記アーム長を
前記軸・センサ間距離に置換えて所定の演算を行い、前
記作業を施す際のアーム ″の姿勢を求めて、前記回転
軸の静止空間内の位置を定めたのち、 この位置にある前記回転軸を中心としてアームを前記補
正角に等しい回転角だけ回転させたアームの姿勢を求め
る手段(姿勢演算部など)ya−設け、この補正回転後
のアームの姿勢を前記視覚センサがワークから視覚情報
を得る際のアームの姿勢とするようにした点にある。
〔発明の実施例〕
この発明の実施例を第1図〜第3図を参照しながら説明
する。第1図は本発明の一実施例としての水平2関節ロ
ボットの各部の水平面内の取付位置関係を示す図、第2
図?よび第3図は同じく前記ロボットの側面図および平
面図である。なお各図において同一の符号は同−又は相
当部分ン示す。
m2図およびm3図において、1は水平2関節ロボット
ヲ支える基部で、該基部1の上面には垂直ガイド2が取
付げられ、垂直カイト2にはA方向(垂直方向)に垂直
移動可能な垂直アーム3が取付られ、垂直アーム3には
垂直の軸(第1アーム回転軸)4aの中心Oχ中心とし
て水平面内に回転(なおこの回転方向Y:B方向という
)可能な第1アーム4が取付けられ、2g1アーム4に
は垂直の軸(第2アーム回klil! ) 5 aの中
心22y!−中心として水平面内に回転(なおこの回転
方向ヲC方向という)可能な第2アーム5が取付げられ
、第2アーム5には垂直のハンド取付軸6a(この中心
を23とする)ン持つハンド6が取付けられている。上
述のように構成した水平2関節ロボットはロボット制御
装置7により制御される。前記第27−ム5には垂直下
方に向う光軸を持つ視覚センサ8が取付けられている。
第1図において、視覚センサ8の取付位置としてのセン
サ中心21は、第2アーム回転軸5aの中心(第2アー
ム回転中心という)22を中心とし、ハンド取付軸6a
の中心(ハンド中心という)23の方向から角度(補正
角という)αだけ反時計方向にずれた方向に、かつ長さ
く軸・センサ間距離という)Lの距離にある。またθ2
は第1アーム4に対する第2アーム5の姿勢を示す角度
(第27−ム角夏という、反時計方向を正とする)、a
は第2アーム5の長さく第2アーム長という、中心22
.23間の長さ)であり、X、Yは床面lOと平行な面
(水平面)内における静止空間上の座標軸(ロボット座
標軸という)である。なおこの座標系をロボット座標系
という。また該座標軸の原点Oは第1アーム回転軸4a
の中心でM1アーム回転中心という。
再び第2図、第3図において、視覚センサ8は視覚制御
装置9で制御され、視覚制御装置9はロボット制御装置
7とR8232C−g利用したシリアル通信が可能であ
る。
床面10上にはワーク12Y置いたパレット11を置き
、この水平2関節ロボットはハンド6及び視覚センサ8
を使ってワーク12のハンドリングおよび識別ができる
。なお本発明においてはワーク12のロボット座標系上
の大体の位置(少くともその位11を示すX、Y座標点
(ワーク座標といφ う)前記センサ中心21が置かれたとき、ワーク12の
全体が視覚センサ8の視野内に納るような位置)はあら
かじめ判明しているものとする。
以上のように構成した実施例の動作を第2図。
第3図を参照しつつ、第1図を中心にして以下に説明す
る。ロボット制御装置7が視覚センサ8tワーク12の
上方へ位置させるカメラ移動命令を実行するときは、ロ
ボット制御装置7のロボットの姿勢演算部では、まず姿
勢演算式中の第27−  ゛ム長さのデータy!/第2
アーム回転中心22からセンサ中心21までの前記軸・
センサ間距離りのデータに変更して、 換言すれば第1図における第27−ム5の延長線上の仮
想センサ中心21A(ただし中心22゜が置かれている
として(従って仮想センサ中心21Aのロボット座標系
に′J6けるX、Y座標は前記ワーク座標に一致すべき
ものとして)、各アーム4.5のあるべき姿勢の計算を
実行する。次にこのようにして求められた各アームの姿
勢のうち、1E17−ム4の姿勢はそのままとし、第2
アーム5については、wc2アーム回転中心22を中心
として補正角αだけ時計方向に回転するように、換言丁
れば仮想センサ中心21Aの静止空間内の位置に実在の
センサ中心21が来るように、従ってこの補正の回転前
の第2アームの姿勢を示す前記第2アーム角度02から
補正角αχ減じて補正したものを、正規の第2アーム5
のあるべき姿勢として出力する。
この姿勢演算部の出力に基づいて各アーム4゜5ン躯動
すると、前記のワーク12の上方に視覚センサ8が置か
れる姿勢でロボットは静止する。
一方、ロボット制御装置7がハンド6tワーク12の上
方へ位置させるハンド移動命令を実行するときは、ロボ
ット制御装置7のロボットの姿勢演算部では、姿勢演算
式中の第2アーム長さのデータを第2アーム回転中心2
2から、ハンド中心23までの前記第2アーム長aのデ
ータに変更して、各アーム4.5の姿勢計算を行い、出
力する。
このとぎ、前記のような角度補正は行わない。この姿勢
演算部の出力に基づいて、各アーム4.5Y駆動すると
ロボットは指定されたワーク座標にハンド中心23が置
かれる姿勢で静止する。
上述のカメラ移動命令とハンド移動命令を使つと組立作
業が可能となる。まず、カメラ移動命令で視覚セ/す8
.従ってセンサ中心21Yワーク12の上方従ってその
大体の位置を与えるワーク座標へ位置させると、視覚制
御装置9はワーク12の識別を開始し、終了後視覚セン
サ8上の座標系に基づくデータをロボット制御装置7へ
伝送する。
ロボット制御装置7はこの伝送データtロボット座標系
に変換する。次にこのよ5iCして定ったワーク12上
におけるハンド中心23の置かれるべき正確なワーク座
標を指定し、ハンド移動命令でハンド6をワーク12の
前記の所定の上方へ位置させる。この後例えばワーク1
2を把持し、別場所で組立するなどの作業を行わせる。
通常はこのような作業tiL枕して行わせることとなる
以上は水平2関節ロボットを実施例とした場合を述べた
か、一般の多関節ロボットであっても、同一アーム上に
ハンドと視覚センサが取付けられ、該アームの回転軸と
該視覚センサの光軸とが平行であり、該回転軸に直交す
る平面内の座標でハンドの作業に必要な位置が定められ
るものである限り本発明の適用が可能である。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなようにこの発明によれば、同一
アーム上のバンドあるいは視覚センサを独立に使う場合
、ロボットの同じ姿勢計算式におけるアーム長さの変更
と、計算結果の向直補正により行わせたため、制御アル
ゴリズムが簡単となる。また、このアルゴリズム?用い
たことにより、視覚センサ取付位置が従来の線から面に
広がるとともに、第2アームの延長線上に視覚センサ8
を設けようとして、その位置に補正角αに相当する誤差
を生じた場合でも、従来できなかったこの取付位置誤差
の補正も本アルゴリズムによれば可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての水平2関節ロボット
の各部の取付位置関係を示す図、第2図は同じく前記ロ
ボットの側面図、第3図は同じくその平面図で“ある。 l・・・・・・基部、2・・・・・・垂直ガイド、3・
・・・・・垂直アーム、4・・・・・・第1アーム、5
・・・・・・第2アーム、6・・・・・・ハンド、7・
・・・・・ロボット制御装置、8・・・・・・視覚セン
サ、9・・・・・・視覚制御装置、11・・・・・・パ
レット、12・・・・・・ワーク、21・・・・・・セ
ンサ中心、21A・・−・・仮想センサ中心、22・・
・・・・第2アーム回転中心、23・・・・・・ハンド
中心、O・・・・・・第1アーム回転中心、a・・・・
・・第2アーム長、L・・・・・・軸・センサ間距離、
α・・・・・・補正角、θ2・I・・・第2アーム角I
!t、 X。 八 矛 1 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)静止空間内の所定の領域内に置かれたワークに目的
    とする組立、加工、操作などの作業を施すためのワーク
    に対するインターフェイスとなる作業手段(以下効果器
    という)と、ワークからその姿勢、作業点などの視覚情
    報を得る視覚センサとが取付けられ、前記視覚センサの
    光軸と平行の、自身に付された回転軸を中心として回転
    するアームを備えた多関節ロボットにおいて、 前記回転軸の中心と前記光軸との距離を軸・センサ間距
    離とし、前記効果器がワークに前記の作業を施す開始時
    点の効果器の、前記回転軸と直交する平面内における代
    表位置を示す点と前記回転軸の中心との距離をアーム長
    とし、前記平面内において、前記アーム長を測る方向と
    、前記軸・センサ間距離を測る方向とのなす角を補正角
    とするとき、 前記アーム長を前記軸・センサ間距離に置換えて所定の
    演算を行い、前記作業を施す際のアームの姿勢を求めて
    、前記回転軸の静止空間内の位置を定めたのち、 この位置にある前記回転軸を中心としてアーム前記補正
    角に等しい回転角だけ回転させたアームの姿勢を求める
    手段を設け、この補正回転後のアームの姿勢を、前記視
    覚センサがワークから視覚情報を得る際のアームの姿勢
    とするようにしたことを特徴とする多関節ロボットの制
    御装置。
JP23195084A 1984-11-02 1984-11-02 多関節ロボツトの制御装置 Pending JPS61109685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23195084A JPS61109685A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 多関節ロボツトの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23195084A JPS61109685A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 多関節ロボツトの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61109685A true JPS61109685A (ja) 1986-05-28

Family

ID=16931605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23195084A Pending JPS61109685A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 多関節ロボツトの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61109685A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0553587B2 (ja)
JP4289619B2 (ja) 多関節ロボットのツール位置補正方法
JP6746990B2 (ja) ロボット制御装置及びロボットシステム
JP2003117861A (ja) ロボットの位置補正システム
JPS61109109A (ja) 平面多関節型ロボツトの位置決め方法
JPH06131032A (ja) ロボット装置およびロボット装置のティ−チング方法。
JP5223407B2 (ja) 冗長ロボットの教示方法
EP0194314A1 (en) System for controlling posture of tool
US7957834B2 (en) Method for calculating rotation center point and axis of rotation, method for generating program, method for moving manipulator and positioning device, and robotic system
WO2022195944A1 (ja) ロボットシステム、およびロボットシステムの制御方法
JPH10240323A (ja) 移動ロボットの異常動作防止方法
JPS5878205A (ja) 工業用ロボツトのテイ−チング方法
JPS61109685A (ja) 多関節ロボツトの制御装置
CN116852359A (zh) 一种基于机器人手持示教装置的tcp快速标定的装置及方法
JP7396829B2 (ja) ロボット座標系を設定する装置、ロボット制御装置、ロボットシステム、及び方法
JP7528484B2 (ja) 校正方法
JP2000094370A (ja) ロボットの作業表面の傾き測定方法およびその測定装置
JP2000039911A (ja) ロボット制御装置
JPS62199383A (ja) ロボツトの制御方式
JP7500191B2 (ja) ロボットシステム、搬送車、ロボットシステムの制御方法、物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体
JPH06297362A (ja) ロボット位置補正方法及び装置
CN116330303B (zh) Scara机器人运动控制方法、装置、终端设备及介质
KR0176540B1 (ko) 이동형 로봇의 위치 보정 장치
US20210299869A1 (en) Teaching Method
JPH07205071A (ja) 産業用ロボット