JPS6110795Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6110795Y2 JPS6110795Y2 JP1980036652U JP3665280U JPS6110795Y2 JP S6110795 Y2 JPS6110795 Y2 JP S6110795Y2 JP 1980036652 U JP1980036652 U JP 1980036652U JP 3665280 U JP3665280 U JP 3665280U JP S6110795 Y2 JPS6110795 Y2 JP S6110795Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aeration
- chamber
- partition plate
- pipe
- advection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は浄化槽に関する。
従来より、仕切板の左右に固液分離沈澱室と曝
気分解室が形成された浄化槽が存在する。
気分解室が形成された浄化槽が存在する。
この浄化槽では、曝気分解室において散気管の
散気によつて循環流が形成されるが、その循環流
の方向が偏り、汚水が均等に分解処理できず曝気
分解室から沈澄室を経て放流される処理水に汚泥
質が混じり清澄度が劣るという間題があつた。
散気によつて循環流が形成されるが、その循環流
の方向が偏り、汚水が均等に分解処理できず曝気
分解室から沈澄室を経て放流される処理水に汚泥
質が混じり清澄度が劣るという間題があつた。
本考案者は上記従来の欠点を解消すべく、仕切
板の構造を改良し、循環流が偏らず汚水を効率よ
く分解処理され、放流処理水の清澄度が大巾に改
善される浄化槽を考案するに至つた。
板の構造を改良し、循環流が偏らず汚水を効率よ
く分解処理され、放流処理水の清澄度が大巾に改
善される浄化槽を考案するに至つた。
次に本考案の一例について、図面と共に説明す
る。
る。
第1図には本考案浄化槽の一例が縦断面図で
ほゞ全容が表わされている。該浄化槽は上槽部1
と下槽部2とからなり、略中央部に仕切板3が設
けられている。該仕切板3の第1図左側には固液
分離沈澱室Aが形成され、右側には曝気分解室B
が形成されている。該曝気分解室Bの右方には傾
斜仕切板4を介して沈澄室Cが設けられ、該沈澄
室Cの上方には消毒室Dが設けられている。
ほゞ全容が表わされている。該浄化槽は上槽部1
と下槽部2とからなり、略中央部に仕切板3が設
けられている。該仕切板3の第1図左側には固液
分離沈澱室Aが形成され、右側には曝気分解室B
が形成されている。該曝気分解室Bの右方には傾
斜仕切板4を介して沈澄室Cが設けられ、該沈澄
室Cの上方には消毒室Dが設けられている。
固液分離沈澱室A、曝気分解室Bの上端開口部
には点検蓋5が設けられ、上槽部1に貫通された
汚水導入管6を通じて外部と連通されている。仕
切板3はほゞ垂直に立設された一枚の板体からな
る。板体の縦方向に曝気分解室B側に膨出する2
個の屈曲部7,7が設けられ、該屈曲部7を覆う
密閉板8が取着され、移流管部9,9が設けられ
ている。該移流管部9の底部10は曝気分解室B
の側壁方向に向けて開塞された傾斜面が形成され
ており、屈曲部7下端部と密閉板8の下縁により
略三角形の透孔11が形成されている。該移流管
部9,9の上部において屈曲部7,7上端部と仕
切板3基部との間の空〓が移流管部9,9の上部
開口部12,12となされて、曝気分解室Bと移
流管部9,9が連通されている。該上部開口部1
2,12は、屈曲部7,7の上端部が斜めに切欠
かれていることにより、U字状の堰を有すること
になる。
には点検蓋5が設けられ、上槽部1に貫通された
汚水導入管6を通じて外部と連通されている。仕
切板3はほゞ垂直に立設された一枚の板体からな
る。板体の縦方向に曝気分解室B側に膨出する2
個の屈曲部7,7が設けられ、該屈曲部7を覆う
密閉板8が取着され、移流管部9,9が設けられ
ている。該移流管部9の底部10は曝気分解室B
の側壁方向に向けて開塞された傾斜面が形成され
ており、屈曲部7下端部と密閉板8の下縁により
略三角形の透孔11が形成されている。該移流管
部9,9の上部において屈曲部7,7上端部と仕
切板3基部との間の空〓が移流管部9,9の上部
開口部12,12となされて、曝気分解室Bと移
流管部9,9が連通されている。該上部開口部1
2,12は、屈曲部7,7の上端部が斜めに切欠
かれていることにより、U字状の堰を有すること
になる。
13は散気管であり、散気管受部14,14で
仕切板3の下端部付近、曝気分解室B側の壁面に
沿つて略水平方向に固定され、2個の移流管部
9,9の間の仮想中央線上に位置する。散気管受
部14,14の下方の15は仕切板3に設けられ
た補強屈曲部である。
仕切板3の下端部付近、曝気分解室B側の壁面に
沿つて略水平方向に固定され、2個の移流管部
9,9の間の仮想中央線上に位置する。散気管受
部14,14の下方の15は仕切板3に設けられ
た補強屈曲部である。
散気管13は一端部から散気管連結管16が上
方に延設され、曝気分解室Bの上部で槽壁を貫通
し、浄化槽の外部でブロワー(図示せず)に連結
する。
方に延設され、曝気分解室Bの上部で槽壁を貫通
し、浄化槽の外部でブロワー(図示せず)に連結
する。
曝気分解室Bの右方には傾斜仕切板4が設けら
れている。該傾斜仕切板4の下端部と下槽部2の
底部の傾斜した部分との間に間〓17が設けられ
ている。該間〓17によつて、曝気分解室Bと沈
澄室Cが連通されている。該沈澄室Cの上部には
消毒室Dが設けられている。消毒室Dと沈澄室C
とは縦方向の連通管18により連通されている。
19は消毒剤筒であり、20は外部に処理水を放
流する流出管である。尚、図中W.Lは水位を示
す。
れている。該傾斜仕切板4の下端部と下槽部2の
底部の傾斜した部分との間に間〓17が設けられ
ている。該間〓17によつて、曝気分解室Bと沈
澄室Cが連通されている。該沈澄室Cの上部には
消毒室Dが設けられている。消毒室Dと沈澄室C
とは縦方向の連通管18により連通されている。
19は消毒剤筒であり、20は外部に処理水を放
流する流出管である。尚、図中W.Lは水位を示
す。
以下に本考案浄化槽の使用態様を説明する。
汚水導入管6から固液分離沈澱室Aに流入した
汚水は、固液分離沈澱室Aで液分と固形分、異物
が分離され汚水濃度が平均化される。異物が分離
され、汚水濃度が平均化された汚水は、流入する
汚水量に応じて、透孔11,11から移流管部
9,9を経て曝気分解室Bへ移流する。
汚水は、固液分離沈澱室Aで液分と固形分、異物
が分離され汚水濃度が平均化される。異物が分離
され、汚水濃度が平均化された汚水は、流入する
汚水量に応じて、透孔11,11から移流管部
9,9を経て曝気分解室Bへ移流する。
曝気分解室Bでは、散気管13からの空気が散
気され、汚水が空気と共に上昇する。この上昇流
は、移流管部9,9の傾斜されている底部10,
10によつて左右に振分けられて、移流管部9,
9の間及び外側に沿つてほゞ垂直に形成される。
水面W.L付近で汚水は傾斜仕切板4に向つて流
れ、傾斜仕切板4に沿つて下方に引込まれて下向
流が形成され、曝気分解室Bの底部付近で仕切板
3に向かい、固形分、異物を含まない汚水の曝気
循環流が形成される。移流管部9,9が曝気分解
室Bに突出され、底部10,10が曝気分解室B
側壁方向に向けて傾斜されているので、循環流の
上昇流は略垂直に形成せれ、第2図において時計
廻りあるいは逆時計廻りの循環流は規制される。
第2図における時計廻りあるいは逆時計廻りの循
環流が形成されると、汚水が部分的にしか酸化分
解されず、効率的な汚水処理がなされず、固液分
離沈澱室Aから曝気分解室Bへ流入した汚水がそ
のまゝ沈澄室Cに流入する短絡的な流れも生じ
る。仕切板3と傾斜仕切板4によつて区画された
曝気分解室Bは下部の方が容積大であるから、傾
斜仕切板4下端部付近では流れは緩くなり、汚水
中の汚泥が曝気分解室Bの底部に沈降し、少量ず
つ沈澄室Cに移行する。
気され、汚水が空気と共に上昇する。この上昇流
は、移流管部9,9の傾斜されている底部10,
10によつて左右に振分けられて、移流管部9,
9の間及び外側に沿つてほゞ垂直に形成される。
水面W.L付近で汚水は傾斜仕切板4に向つて流
れ、傾斜仕切板4に沿つて下方に引込まれて下向
流が形成され、曝気分解室Bの底部付近で仕切板
3に向かい、固形分、異物を含まない汚水の曝気
循環流が形成される。移流管部9,9が曝気分解
室Bに突出され、底部10,10が曝気分解室B
側壁方向に向けて傾斜されているので、循環流の
上昇流は略垂直に形成せれ、第2図において時計
廻りあるいは逆時計廻りの循環流は規制される。
第2図における時計廻りあるいは逆時計廻りの循
環流が形成されると、汚水が部分的にしか酸化分
解されず、効率的な汚水処理がなされず、固液分
離沈澱室Aから曝気分解室Bへ流入した汚水がそ
のまゝ沈澄室Cに流入する短絡的な流れも生じ
る。仕切板3と傾斜仕切板4によつて区画された
曝気分解室Bは下部の方が容積大であるから、傾
斜仕切板4下端部付近では流れは緩くなり、汚水
中の汚泥が曝気分解室Bの底部に沈降し、少量ず
つ沈澄室Cに移行する。
沈澄室Cでは、曝気分解室Bの循環流と隔離さ
れ、沈静状態となり汚水中の細かい汚泥も分離沈
降し清澄されて連通管18より消毒室Dに移流す
る。分離された細かい汚泥は下槽部2の槽壁に沿
つて沈降し曝気分解室Bに戻る。
れ、沈静状態となり汚水中の細かい汚泥も分離沈
降し清澄されて連通管18より消毒室Dに移流す
る。分離された細かい汚泥は下槽部2の槽壁に沿
つて沈降し曝気分解室Bに戻る。
消毒室Dでは消毒剤筒19から消毒剤の供給を
受け処理水として流出管20から外部に放流され
る。
受け処理水として流出管20から外部に放流され
る。
本考案浄化槽は、上記の通りの構成になされて
いるので、曝気分解室では室の全体に亘つて、固
液分離沈澱室からの流入口付近から沈澄室への流
出口付近への方向に汚水処理に効果的な曝気循環
流が形成され、移流管部によつて該曝気循環流に
交叉する方向の汚水の流れは規制されるので、効
率的な汚水処理が実現される。
いるので、曝気分解室では室の全体に亘つて、固
液分離沈澱室からの流入口付近から沈澄室への流
出口付近への方向に汚水処理に効果的な曝気循環
流が形成され、移流管部によつて該曝気循環流に
交叉する方向の汚水の流れは規制されるので、効
率的な汚水処理が実現される。
又、本考案浄化槽において、移流管部が2個設
けられ、該移流管部の底部が夫々曝気分解室の側
壁方向に向けて閉塞された傾斜面とされることに
より、曝気分解室の汚水の曝気循環流は、散気管
からの空気上昇流と共に移流管部の底部によつて
振分けられ、室の全体に広がり効率的な汚水処理
が図れる。
けられ、該移流管部の底部が夫々曝気分解室の側
壁方向に向けて閉塞された傾斜面とされることに
より、曝気分解室の汚水の曝気循環流は、散気管
からの空気上昇流と共に移流管部の底部によつて
振分けられ、室の全体に広がり効率的な汚水処理
が図れる。
更に、本考案浄化槽では、固液分離沈澱室と曝
気分解室を区画する仕切板は、屈曲部を板体に設
け、裏面に密閉板を取着することにより移流管部
が形成されている場合は、独立した管体を使用す
るものに対して、構造が簡単で製造を簡略、且つ
強度を大にすることが可能である。
気分解室を区画する仕切板は、屈曲部を板体に設
け、裏面に密閉板を取着することにより移流管部
が形成されている場合は、独立した管体を使用す
るものに対して、構造が簡単で製造を簡略、且つ
強度を大にすることが可能である。
第1図乃至第3図は本考案浄化槽の一例を示す
ものであり、第1図は第2図−線より切欠い
た縦断面図、第2図は第1図−線より切欠い
た縦断面図、第3図は第2図−線より切欠い
た横断面部分図である。 A……固液分離沈澱室、B……曝気分解室、C
……沈澄室、D……消毒室、1……上槽部、2…
…下槽部、3……仕切板、4……傾斜仕切板、5
……点険蓋、6……汚水導入管、7……屈曲部、
8……密閉板、9……移流管部、10……底部、
11……透孔、12……上部開口部、13……散
気管、14……散気管受部、15……補強屈曲
部、16……散気管連結管、17……間〓、18
……連通管、19……消毒剤筒、20……流出
管。
ものであり、第1図は第2図−線より切欠い
た縦断面図、第2図は第1図−線より切欠い
た縦断面図、第3図は第2図−線より切欠い
た横断面部分図である。 A……固液分離沈澱室、B……曝気分解室、C
……沈澄室、D……消毒室、1……上槽部、2…
…下槽部、3……仕切板、4……傾斜仕切板、5
……点険蓋、6……汚水導入管、7……屈曲部、
8……密閉板、9……移流管部、10……底部、
11……透孔、12……上部開口部、13……散
気管、14……散気管受部、15……補強屈曲
部、16……散気管連結管、17……間〓、18
……連通管、19……消毒剤筒、20……流出
管。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 略中央部に設けられた仕切板の左右に固液分
離沈澱室と曝気分解室が形成されてなる浄化槽
において、該仕切板から曝気分解室側に突出し
て略縦方向に2個の移流管部が設けられ、該移
流管部の上部には、曝気分解室の上部において
開口部が設けられ、かつ該移流管部の底部は、
夫々が曝気分解室側壁方向に向けて、閉塞され
た傾斜面とされ、移流管部が設けられた仕切板
には、固液分離沈澱室から移流管の下部に連通
する透孔が形成され、仕切板の移流管部よりも
下方において、前記仕切板の曝気室側の壁面に
沿つて散気管が設けられてなる浄化槽。 2 移流管部は、固液分離沈澱室と曝気分解室を
区画する仕切板に屈曲部が形成され、固液分離
沈澱室側より該屈曲部裏面に密閉板を取着して
形成されたものである実用新案登録請求の範囲
第1項に記載の浄化槽。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980036652U JPS6110795Y2 (ja) | 1980-03-19 | 1980-03-19 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980036652U JPS6110795Y2 (ja) | 1980-03-19 | 1980-03-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56137796U JPS56137796U (ja) | 1981-10-19 |
JPS6110795Y2 true JPS6110795Y2 (ja) | 1986-04-05 |
Family
ID=29632254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980036652U Expired JPS6110795Y2 (ja) | 1980-03-19 | 1980-03-19 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6110795Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-03-19 JP JP1980036652U patent/JPS6110795Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56137796U (ja) | 1981-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3878097A (en) | Contaminated water treating apparatus | |
JPS6110795Y2 (ja) | ||
JP3374766B2 (ja) | 有機性排水の嫌気性処理装置 | |
JPS6110797Y2 (ja) | ||
US4663038A (en) | Side channel clarifier | |
JPS6138718Y2 (ja) | ||
JPH0628239Y2 (ja) | 浄化槽 | |
JPS586555B2 (ja) | 屎尿浄化槽 | |
JPS6012633Y2 (ja) | 浄化槽 | |
JPS6110796Y2 (ja) | ||
JPH04100596A (ja) | 縦型浄化装置 | |
JPS6010714Y2 (ja) | 浄化槽 | |
JPS6254558B2 (ja) | ||
JPS5843989Y2 (ja) | 浄化槽 | |
JPS629999Y2 (ja) | ||
JPS6346158Y2 (ja) | ||
JPS6125919Y2 (ja) | ||
JPS625275Y2 (ja) | ||
JP2514920Y2 (ja) | 合併処理し尿浄化槽の流量調整装置 | |
JPS6246474Y2 (ja) | ||
JPS644474Y2 (ja) | ||
JPS6125920Y2 (ja) | ||
JPS5837512Y2 (ja) | 汚水浄化槽 | |
JPS646959Y2 (ja) | ||
JPS6110800Y2 (ja) |