[go: up one dir, main page]

JPS61100495A - 感熱転写記録媒体の製造方法 - Google Patents

感熱転写記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS61100495A
JPS61100495A JP59221329A JP22132984A JPS61100495A JP S61100495 A JPS61100495 A JP S61100495A JP 59221329 A JP59221329 A JP 59221329A JP 22132984 A JP22132984 A JP 22132984A JP S61100495 A JPS61100495 A JP S61100495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
resin
heat
electron beam
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59221329A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Inaba
義弘 稲葉
Kunihiro Koshizuka
国博 腰塚
Tatsuichi Maehashi
達一 前橋
Takao Abe
隆夫 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59221329A priority Critical patent/JPS61100495A/ja
Publication of JPS61100495A publication Critical patent/JPS61100495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は多数回使用できる感熱転写記録媒体の製造方法
に関する。詳しくは、使用回数に伴う濃度低下が小さく
、低エネルギーで印字可能であって高感度であり、かつ
高濃度で解像力に優れている感熱転写記録媒体の製造方
法に関する。
[従来技術] 多数回使用を目的とした感熱転写記録媒体の製造方法と
しては、例えば特開昭57−185192号に、多孔質
紙と高分子フィルムを張り合わせた後、熱溶融性インク
を多孔質紙に含浸させる方法が記載されている。
しかしこの方法では多孔質紙と高分子フィルムを張り合
わせることが煩雑であるという欠点があり、さらに形成
された多孔性層にインクを均一に含浸させることが困難
であるという欠点がある。
また特開昭54−68253号には、樹脂成分と、この
樹脂成分と不混和性の熱溶融性物質と着色剤を溶剤に溶
解し、支持体に塗布した後、溶剤成分を蒸発させること
により、微細多孔性層中にインクの固体連続層を形成さ
せる方法について記載されている。しかしこの方法では
熱溶融性インクを溶剤に溶かすため着色剤の種類によっ
ては低融点樹脂と着色剤の分離が生ずるという欠点があ
り、さらに溶剤を用いることは安全衛生という作業環境
の面で不利であるという欠点がある。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、上記の欠点を解決し、低エネルギー印字が可
能であって高感度であり、かつ使用回数   ′に対す
る濃度低下が少なくて、高濃度の色素転写像を多数回に
亘って得ることができる感熱転写記録媒体の製造方法を
提供することを技術的課題とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、鋭意研究を続けた結果、支持体上に着色
剤、熱溶融性物質及び電子線硬化型樹脂を含むインク組
成物を塗布した後、電子線照射を行い、該インク組成物
を硬化することによって上記課8(目的)力【達成され
ることを見出し、本発明に至った。
以下、本発明について更に詳述する。
本発明に用いられるインク組成物には電子線硬化型樹脂
、低融点物質、着色剤が含有される。
本発明に用いられる電子線硬化型樹脂とは、電子線によ
り重合可能な不飽和結合を有する化合物であって、例え
ばビニルないしビニリデン炭素舎炭素二重結合を好まし
くは複数個有する化合物であり、アクリロイル基、アク
リル7ミド基、アリル基、ビニルエーテル基、ビニルチ
オエーテル基等を含む化合物及び不飽和ポリエステルで
ある。
特にアクリロイル基、メタクリロイル基を直鎖の両末端
に有する化合物が好ましく、例えば新中村化学社製のN
Kエステル、東亜合成化学社製の70ニツクスMシリー
ズ製品等を用いることができる。これらは単独又は2g
以上を併用して用いることができる。
更にこれらの化合物には炭素−炭素不飽和結合を分子内
に有する七ツマ−を添加することができる。かかるモノ
マーとしては例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコ
ン酸、アクリル酸メチル及びその同族体であるメタクリ
ル酸アルキルエステル、アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル、アクリル7ミド、メタクリルアミド、酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル等が挙げられ、上記分子内に
有する不飽和結合は2個以上であってもよい。
上記電子線硬化樹脂は熱溶融性物と不相溶、相溶のいず
れであってもよいが不相溶の方がより好ましい。
本発明において用いられる熱溶融性物質は熱溶    
       1融性物質のいずれであってもよいが、
融点(柳本MPJ−2型による測定値)が40〜120
℃の固体または半固体状物質であるものが好ましく、具
体例としては、例えばカルナバロウ、木ロウ、オウリキ
ュリーロウ、ニスパルロウ等の植物ロウ、蜜ロウ、昆虫
ロウ、セラフクロウ、鯨ロウ等の動物ロウ、パラフィン
ワックス、マイクロクリスタリンワックス、エステルワ
ックス、酸化ワックス等の石油ロウ、モンタンロウ、オ
シケライト、セレシン等の鉱物ロウ等のワックス類の他
に;パルミチン酸、ステアリン酸、マルがリン酸、ベヘ
ン酩等の高級脂肪酸;バルミチルアルコール、ステアリ
ルアルコール、ベヘニルアルコール、マルガニルアルコ
ール、ミリシルアルコール、エイコサノール等の高級ア
ルコール;パルミチン酸セチル、パルミチン酸ミリシル
、ステアリン酸セチル、ステアリン酸ミリシル等の高級
脂肪酸エステル;アセトアミド、プロピオン酸アミド、
パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、アミドワッ
クス等のアミド類:エステルガム、ロジンマレイン酩樹
脂、ロジンフェノール樹脂、水添ロジン等のロジン誘導
体;フェノール樹脂、テルペン樹脂、シクロペンタジェ
ン樹脂、芳香族系樹脂等の軟化点5G−120℃の高分
子化合物:ステ7リルアミン、ベヘニルアミン、パルミ
チンアミン等の高級アミン類;ポリエチレングリコール
4000.ポリエチレングリコール6000等のポリエ
チレンオキ・サイド等が挙げられ、これらは単独で用い
られてもよいし併用してもよい、これらの中、パルミチ
ン酸7ミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、
アミドワックス等の高級アミドが特に好ましい。
本発明に用いられる着色剤は、色素の中から適宜選択す
ればよく、直接染料、耐性染料、塩基性染料1分散染料
、油溶性染料等の染料、及び各種顔料の中から選ぶこと
ができる。具体的には下記のものが挙げられる。!+1
も、黄色色素としては、カヤロンポリエステルライトイ
エロー5G−3(日本化薬)、オイルイエロー5−7(
白土)、アイゼンスピロンGRHスペシャル(保土谷)
、スミプラストイエローFG(住人)、アイゼンスピロ
ンイエローGRH(保土谷)1等が好適に用いられる、
赤色色素としては、ダイアセリトンファストレッドR(
三菱化成)、ダイアニツクスブリリアントレッドBS−
E (三菱化成)、スミプラストレッドFB(住人)、
スミプラストレッドHFG(住人)、カヤロンポリエス
テルピンクRCL−E (日本化薬)、アイゼンスピロ
ンレッドGEHスペシャル(保土谷)、等が好適に用い
られる。青色色素としては、ダイアセリトンファストブ
リリアントブルーR(三菱化成)、ダイアニックスプル
ーEB−E (三f化1&) 、カヤロンポリエステル
ブルーB−5Fコンク(日本化薬)、スミプラストブル
ー31(住人)、スミプラストブルーG(住人)等が好
適に用いられる。
また、黄色顔料としては、ハンザエロー3G、タルドラ
ジンレイク等が用いられ、赤色顔料としては、ブリリア
ントカルミンFB−ピュアー(山陽色;に)、ブリリア
ントカルミン6B(山場色素)、アリザリンレイク等が
用いられ、青色顔料としては、セルリアンブルー、スミ
カブリントシアニンブルー〇N−0(住人)、フタロシ
アニンブルー等が用いられ、黒色顔ネ;lとしては、カ
ーボンブラック、オイルブラック等が用いられる。この
他、金属粒子や金属酸化物を用いてもよい。
本発明のインク組成物には樹脂を含有せしめることが好
ましい1本発明に用いる樹脂としては軟化点(環珠法に
よる測定値)が40〜200℃のものが好ましく、親木
性ポリマー、@水性ポリマーのいずれでも用いることが
できる。親水性ポリマーとしては、例えばゼラチン、ゼ
ラチン誘導体、セルロース誘導体、カゼイン等の蛋白質
、デンプン等の多糖類等の天然物および天然物誘導体、
ポリビニルアルコール リルアミド重合体等の水溶性ポリビニル化合物のような
合成水溶性ポリマー、さらに、ビニル系。
ポリウレタン系のポリマーラテックスが挙げられる.a
水性ポリマーとしては、米国特許3、142,588号
、同3,143,388号、同3,082.874号、
同3,220,844号、同3,287.288号、同
3、411.1111号に記載の合成ポリマーを例とし
て挙げることができる。
好ましいポリマーとしては、ポリビニルブチラール、ポ
リビニルホルマール、ポリエチレン。
ポリプロピレン、ポリアミド、エチルセルロース、セル
ロースアセテート、ポリスチレン、ポリエチルアクリレ
ート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニ
ル−エチルアクリレートコポリマー、塩化ビニル−エチ
ルアクリレート−マレイン酸−ターポリマー,ポリメチ
ルメタクリレートのようなアクリル樹脂、ポリイソブチ
レン、エステルガムのようなロジン誘導体等が挙げられ
る.本発明では、これらの樹脂の中から。
1種又は2種以上組合せて用いられる。
本発明のインク組成物には柔軟剤として低軟化点重合体
、例えば低分子量ポリエチレン、エチレン−エチルアク
リレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等を
添加してもよい.又インク組成物を混合分散する際の電
子線硬化樹脂の熱重合を防ぐために重合禁止剤を添加剤
として加えてもよい.さらに必要に応じて希釈溶媒を用
いてもよい。
本発明のインク組成物の組成比は限定的ではないが、組
成駒組:liS: 100部(重量部、以下同じ.)に
対し、熱溶融性物質が20〜80部、着色剤が5〜20
部、電子線硬化樹脂が30〜70部、そして樹脂が30
部以下(好ましくは1〜30部)である。
本発明の製造方法は上記のような構成を有するインク組
成物を支持体上に接着層を介し,または介さずに塗布し
た後、電子線照射を行い,該インク組成物を硬化させる
点に特徴があり,これにより色材層が得られる.該本発
明による色材層の厚みは限定的ではないが、2〜20部
mが好ましく。
より好ましくは2.5〜15AL+wである。
本発明において電子線照射に供される電子線特性として
は、電子線加速器を用いて加圧電圧が100 〜100
OKV 、好t l, < ハ150 −300KV 
トナルようにし、吸.収線量0.5 〜20Mrad、
好ましくは。
2〜10Mradになるようにするのがよい。
本発明において、電子線照射に用いる電子線加速器とし
ては、エレクトロカーテンシステム。
ファンデグラフ型のスキャニング、タプルスキャニング
システム等のいずれでもよい。
なお、電子線の照射に際しては、N2 、H#、C(h
等の不活性ガスの雰囲気中で照射してもよい。
本発明においては、上記のような電子線照射によって硬
化樹脂の三次元網目構造が形成される。
本発明の色材層用インク組成物の塗布方法としては、リ
バースロールコータ−法、押出コーター法、グラビアコ
ーター法やワイヤバー塗布法等、公知の任意の技術を採
用できる。
上記接着層としては、支持体及びインク層に対して接着
するものならなんでもよく、特に高分子化合物が好まし
い、具体例としては、エチレン−エチルアクリレート樹
脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール
樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる
。該接着層の厚みは限定的ではないが、0.1〜4.0
 p、mが好ましく、より好ましくは0.3〜1.0 
p−mである。
支持体としては、耐熱強度を有し1寸法安定性および表
面平滑性の高い支持体が望ましい、耐熱強度としては、
f−マルヘッド等の熱源の加熱温度により軟質化、可だ
化しない支持体としての強靭さを保持する強度と寸法安
定性を必要とし、表面平滑性としては、支持体上の熱溶
融性物質含有層が良好な転写率を示すに充分な平滑度が
望まれる。平滑度は、ベック試験機による平滑度試験(
JIS P 8119)で1oosac以上のものがよ
く、300sec以上であると、より良好な転写率で再
現性のめる画像が得られる。材料としては、例えば、普
通紙、コンデンサー紙、ラミネート紙、コート紙等の紙
類、あるいはポリエステル、ポリカーボネート、ポリエ
チレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリイミド等
の樹脂フィルム類および紙−樹脂フィルム複合体、アル
ミ箔等の金属シート等が使用される。支持体の厚さは良
好な熱伝導性をうる上で通常約BOμ層以下、特に1.
5〜15Bmであるのが好ましい、なおまた、本発明の
感           1熱転写記録媒体は、保護層
その他の層を有していてもよく、またその支持体裏面側
の構成は任意である。
[発明の効果] 本発明によれば、従来の感熱転写記録媒体の製造方法に
おいてみられた欠点、即ち形成された多孔性層に、後か
らインク組成物を含浸させる必要がないと共に、またこ
の従来の場合の困難さがなく、溶剤使用に伴う不利が全
くない。
また熱溶融性インク層(色材層)中に電子線照射により
三次元網目構造が形成されるため、単位体積あたりのイ
ンク量が大きくとれ1M厚を薄くすることができる。そ
の結果多数回感熱転写記録媒体(インクシート)のもつ
最大の欠点である感度不足を改善できる。
更に本発明法によれば、実施例からも明らかなように、
低エネルギーで印字可能であって、かつ高濃度で解像力
に優れている良好な印字品質を与える多数回使用感熱転
写記録媒体を得ることができる。
[実施例] 以下実施例を挙げるが1本発明の実施態様がこれらに限
定されることはない、なお、以下に用いる「部」とは「
重量部」を示す。
実施例 1 カーボンブラック        20部カルナバワッ
クス        20部マイクロクリスタリンワッ
クス  20部(日石マイクロ155) 上記混合物を100℃で加熱しながら、サンドグライン
ダーで4hr分散した。これを80℃に冷却した後、こ
の中にオリゴエステルアクリレート(東亜合成化学社製
 70ニツクスM−8100)を60部入れ、再び0.
5hr分散した。
この分散液を厚さ3.3ル腸のポリエチレンテレフタレ
ートフィルム上にウェットlIQ厚10.op−になる
ようにワイヤーバーで塗布した。
塗布されたものに加速電圧200にV、ビーム電流8.
4mAで6 Mradの吸収線量になるように電子線を
照射した。このように作成された感熱転写記録媒体をシ
リアル型サーマルプリンターにて0.4mJ/datの
エネルギーを与えてベタ黒印字を行った。被転写紙とし
ては石版の上質紙(80g/■2)を用いた。
その結果10回まで濃度低下の起こらない均一な記録が
できた。第1図にその結果を示す、同図において横軸が
印字回数、縦軸が転写濃度である。
実施例 2 カーボンブラック         20部カルナバワ
ックス         20部マイクロクリスタリン
ワックス   20部(日石マイクロ155) エチレン−酢酸ビニル共重合体   20部(日本ユニ
カー社製N U C3180)上記混合物t−too℃
で加熱しながら、サンドグラインダーで4hr分散した
。これを80”0に冷却した後、この中にポリエチレン
グリコール#800シアクリレイト(新中村化学社製N
KエステルA −14G)を40部入れ、再び0.5h
r分散した。
一方厚さ3.34mのポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上にあらかしめ接着層として乾燥11λ厚が1.0
4mになるようにエチレン−エチルアクリレート樹脂の
キシレン溶液を塗布し、乾燥させた後、上記分散液をウ
ェット膜厚10.Ogmになるようにワイヤーバーで塗
布した。
塗布されたものに加速電圧200 KV、ビーム電流8
.4mAで6Mradの吸収線量になるように電子線を
照射した。このように作成された感熱転写記録媒体を実
施例1と同様にシリアル型サーマルプリンターにて0.
4mJ/datのエネルギーを与えてヘタ黒印字を行っ
た。
その結果10回まで濃度低下の起こらない均一な記録が
できた。第1図にその結果を示す。
比較例 実施例2と同様に接着層を塗設した支持体に特開昭54
−68253号の実施例に従って下記混合物を混合分散
したものを、ワイヤーパーを用いて塗布した。
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体  10部     
      1カーボンブラツク          
4部カルナバワックス          7部カスタ
ーワックス         11部酢酸エチル   
         51部トルエン         
     17部次にこれを60℃、30分加熱後、さ
らに100°Cで1時間加熱後冷却して室温に戻し、膜
厚10.0ルmの色材層を有する感熱転写記録媒体を得
た。これを実施例1.2と同様に印字を行った所。
第1図のような結果になった。
このことから本発明で製造した感熱転写記録媒体は転写
濃度が高く、多数回性能に優れていることが判かる。
【図面の簡単な説明】 第1図は実施例1.2及び比較例の結果を示すグラフで
ある。 同図において横軸は印字回数、縦軸は転写濃度であり、
■は実施例1の結果を示し、■は実施例2のi果を示し
、■は比較例の結果を示す。 第  1  図 神謬回L−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に着色剤、熱溶融性物質及び電子線硬化型樹脂
    を含むインク組成物を塗布した後、電子線照射を行い、
    該インク組成物を硬化することを特徴とする感熱転写記
    録媒体の製造方法。
JP59221329A 1984-10-23 1984-10-23 感熱転写記録媒体の製造方法 Pending JPS61100495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59221329A JPS61100495A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 感熱転写記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59221329A JPS61100495A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 感熱転写記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61100495A true JPS61100495A (ja) 1986-05-19

Family

ID=16765096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59221329A Pending JPS61100495A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 感熱転写記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61100495A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127492A (en) * 1980-03-12 1981-10-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd Manufacture of heat-sensitive transfer recording material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127492A (en) * 1980-03-12 1981-10-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd Manufacture of heat-sensitive transfer recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4600628A (en) Thermal transfer recording medium
EP0513857A1 (en) Process for producing a polyvinyl acetacetal resin
JPS6179695A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH041717B2 (ja)
JPS61100495A (ja) 感熱転写記録媒体の製造方法
JPH0421599B2 (ja)
US5035953A (en) Process for thermal transfer recording and heat-sensitive transfer material
JPS6056592A (ja) 感熱記録用転写体
JPS62249793A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH041714B2 (ja)
JP2841198B2 (ja) 透過型原稿作成用被熱転写シート
JPS60184881A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6360788A (ja) 放電転写記録媒体
US5059478A (en) Heat-sensitive transfer material
JPH0452798B2 (ja)
JPH0415117B2 (ja)
JP2576062B2 (ja) 感熱記録材料
JP2724701B2 (ja) 透過型原稿作成用被熱転写シート
JPS61179787A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS61114891A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS60132792A (ja) 感熱転写記録媒体およびその製造方法
JP2576061B2 (ja) 感熱記録材料
JP2789039B2 (ja) 被熱転写シート
JPS6283189A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS60212389A (ja) 感熱転写材