JPS6099108A - ポリプロピレン成形品の製造方法 - Google Patents
ポリプロピレン成形品の製造方法Info
- Publication number
- JPS6099108A JPS6099108A JP20598483A JP20598483A JPS6099108A JP S6099108 A JPS6099108 A JP S6099108A JP 20598483 A JP20598483 A JP 20598483A JP 20598483 A JP20598483 A JP 20598483A JP S6099108 A JPS6099108 A JP S6099108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypropylene
- polymerization
- polymer
- molecular weight
- ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、光沢むらの発生を防止したポリプロピレン成
形品の製造方法に関する。
形品の製造方法に関する。
ポリプロピレンは、一般に繊維、フィルム。
シート、構造体などの成形品として広く利用されている
が、成形条件などにより射出成形品表面に光沢むらが発
生し、その商品価値を著しく低下させるという問題を有
する。特に最近注目されている技術として、分子量の大
きいポリマーを製造しておき、これを例えばラジカルの
作用によって分解して分子量を低減させ、所望の分子量
を有するポリプロピレンを得る方法があるが、この方法
によって得られたポリプロピレン(以下、分解PPとも
いう)を用いて射出成形品を製造する場合、光沢むらの
発生が顕著である。
が、成形条件などにより射出成形品表面に光沢むらが発
生し、その商品価値を著しく低下させるという問題を有
する。特に最近注目されている技術として、分子量の大
きいポリマーを製造しておき、これを例えばラジカルの
作用によって分解して分子量を低減させ、所望の分子量
を有するポリプロピレンを得る方法があるが、この方法
によって得られたポリプロピレン(以下、分解PPとも
いう)を用いて射出成形品を製造する場合、光沢むらの
発生が顕著である。
本発明者等は、ポリプロピレンの射出成形品を製造する
際の光沢むらの防止について鋭意研究を重ねてきた。そ
の結果、ポリプロピレンの分子量分布が、該ポリプロピ
レンの射出成形品表面における光沢むらに著しい影響を
与えるという知見を得た。即ち、ポリプロピレンは分解
により分子量の低減と共に分子量分布も狭くなるが、該
分子量分布が狭くなるに連れて前記問題が顕著に表われ
る。本発明けかかる知見に基づ(もので、分子量分布を
表わす重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)
との比(Mw1Mn比)が6以上のボIJ 7’ロピレ
ンを用いて射出成形することにより、得られるポリプロ
ピレンの射出成形品の表面における光沢むらの発生をほ
ぼ完全に防止したポリプロピレン成形品の製造方法を提
供する。
際の光沢むらの防止について鋭意研究を重ねてきた。そ
の結果、ポリプロピレンの分子量分布が、該ポリプロピ
レンの射出成形品表面における光沢むらに著しい影響を
与えるという知見を得た。即ち、ポリプロピレンは分解
により分子量の低減と共に分子量分布も狭くなるが、該
分子量分布が狭くなるに連れて前記問題が顕著に表われ
る。本発明けかかる知見に基づ(もので、分子量分布を
表わす重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)
との比(Mw1Mn比)が6以上のボIJ 7’ロピレ
ンを用いて射出成形することにより、得られるポリプロ
ピレンの射出成形品の表面における光沢むらの発生をほ
ぼ完全に防止したポリプロピレン成形品の製造方法を提
供する。
即ち、本発明はU、/Un比が6以上のポリプロピレン
を用いることを特徴とするポリプロピレン成形品の製造
方法である。
を用いることを特徴とするポリプロピレン成形品の製造
方法である。
なお、本発明にお込てポリプロピレンとはプロピレンの
単独重合体及びプロピレント他のα−オレフィン、例え
ばエチレンとの共重合体の総称である。また、成形品と
は一般に射出成形によって得られる構造体の他、板状体
、シート状体などを含む総称である。
単独重合体及びプロピレント他のα−オレフィン、例え
ばエチレンとの共重合体の総称である。また、成形品と
は一般に射出成形によって得られる構造体の他、板状体
、シート状体などを含む総称である。
本発明において、M W / M n比が6以上、好ま
しくは7以上のポリプロピレンを用いることが表面にお
ける光沢むらのない成形品を得るために極めて重要であ
る。即ち、本発明は製造条件により、或いは分解処理に
より、MW/Mn比で表わされる分子量分布が前記した
一定の範囲より狭くなることによって、得られる射出成
形品表面の光沢むらの発生が著しくなるという新知見に
基づくものである。従って、M、/Mn比が前記範囲よ
り小さいポリプロピレンを周込て得られる成形品はその
表面の光沢むらが著しく、本発明の目的を達成し得な込
。また、成形品の曲げ弾性率など、強度の面では上記ポ
リプロピレンはも7g。
しくは7以上のポリプロピレンを用いることが表面にお
ける光沢むらのない成形品を得るために極めて重要であ
る。即ち、本発明は製造条件により、或いは分解処理に
より、MW/Mn比で表わされる分子量分布が前記した
一定の範囲より狭くなることによって、得られる射出成
形品表面の光沢むらの発生が著しくなるという新知見に
基づくものである。従って、M、/Mn比が前記範囲よ
り小さいポリプロピレンを周込て得られる成形品はその
表面の光沢むらが著しく、本発明の目的を達成し得な込
。また、成形品の曲げ弾性率など、強度の面では上記ポ
リプロピレンはも7g。
比が10未満、好ましくは8以下、或いはメルトフロー
インデックス(以下、MIともいう) h’s 6以1
・゛のもの/I′−IIf通り0使用されシ、。
インデックス(以下、MIともいう) h’s 6以1
・゛のもの/I′−IIf通り0使用されシ、。
前記範囲のMw/M。比を有するポリプロピレンは分子
量分布を広げる公知の手段によって、Mw/Mn比が該
範囲となるように重合或い//i調整されたものが特に
制限なく使用される。例えば、特開昭5(S−2307
号、特開昭5<S−157407号 、特開昭54−8
6586号等に示されるような分子量分布を広げる特殊
な触媒を用いてM W/ M n比が前記範囲となるよ
うにプロピレンを重合する方法(触媒法)、重合におけ
る条件、例えば重合時における分子量調節剤の存在量を
段階的に変化させることによって、生成するポリプロピ
レンの分子量分布を前記w/M。比に調整する方法(ミ
クロブレンド法)、分子量が異なるポリプロピレンを混
合して分子量分布を前記Mw/ M。比に調整する方法
(トライブレンド法)などを単独或いは組合せて得られ
たものが挙げられる。特に、触媒法及びミクロブレンド
法忙よって得られたものが本発明において好適である。
量分布を広げる公知の手段によって、Mw/Mn比が該
範囲となるように重合或い//i調整されたものが特に
制限なく使用される。例えば、特開昭5(S−2307
号、特開昭5<S−157407号 、特開昭54−8
6586号等に示されるような分子量分布を広げる特殊
な触媒を用いてM W/ M n比が前記範囲となるよ
うにプロピレンを重合する方法(触媒法)、重合におけ
る条件、例えば重合時における分子量調節剤の存在量を
段階的に変化させることによって、生成するポリプロピ
レンの分子量分布を前記w/M。比に調整する方法(ミ
クロブレンド法)、分子量が異なるポリプロピレンを混
合して分子量分布を前記Mw/ M。比に調整する方法
(トライブレンド法)などを単独或いは組合せて得られ
たものが挙げられる。特に、触媒法及びミクロブレンド
法忙よって得られたものが本発明において好適である。
本発明におりて、ポリプロピレンとしテ分解ppを用い
る場合には、分解によってMW/丸比が大巾に低下する
傾向があるので、分解後のM y/ ’hl n比が前
記範囲となるようK Mw/Mn比が比較的高いポリプ
ロピレンを原料として周込、分解を行なえばよい。一般
にはMW/ Mn比が10以上、好ましくは10〜50
、更に好ましくは15〜3oのポリプロピレンを原料と
し、これを分解して前記Mw/Mn比を有する分解PP
とするのが好まし込。勿論、分解ppけ、M +、y/
M (1比が10未満の原料ポリプロピレンを分解し
たものでもよりが、上記分解PPのtIを上げて加工性
を良好とするために分解率を大きくする場合、所望の分
子量に分解されるまでにM w/ M H比が前記下限
をきってしまい、充分な分子量の低下が困難な場合があ
る。前記の高いM、/Mn比を有する原料ポリプロピレ
ンは前記した公知の手段方法によって得ることができる
。また、上記原料ポリプロピレンの分解は公知の方法が
特に制限な〈実施される。一般に、ポリプロピレンをラ
ジカル発生剤の存在下に加熱処理する方法が好適である
。
る場合には、分解によってMW/丸比が大巾に低下する
傾向があるので、分解後のM y/ ’hl n比が前
記範囲となるようK Mw/Mn比が比較的高いポリプ
ロピレンを原料として周込、分解を行なえばよい。一般
にはMW/ Mn比が10以上、好ましくは10〜50
、更に好ましくは15〜3oのポリプロピレンを原料と
し、これを分解して前記Mw/Mn比を有する分解PP
とするのが好まし込。勿論、分解ppけ、M +、y/
M (1比が10未満の原料ポリプロピレンを分解し
たものでもよりが、上記分解PPのtIを上げて加工性
を良好とするために分解率を大きくする場合、所望の分
子量に分解されるまでにM w/ M H比が前記下限
をきってしまい、充分な分子量の低下が困難な場合があ
る。前記の高いM、/Mn比を有する原料ポリプロピレ
ンは前記した公知の手段方法によって得ることができる
。また、上記原料ポリプロピレンの分解は公知の方法が
特に制限な〈実施される。一般に、ポリプロピレンをラ
ジカル発生剤の存在下に加熱処理する方法が好適である
。
上記ラジカル発生剤としては、有機過酸化物が好適に使
用される。代表的な有機過酸化物ヲ例示すれば、メチル
エチルヶトンパーオキサイド、メチルインブチルケトン
パーオキサイド等のケトンパーオキサイド:インブチル
パーオキサイド、アセチルパーオキサイド等のジアシル
パーオキサイド;ジインプロピルベンゼンハイドロパー
オキサイド、その他のハイドロパーオキサイド;2,5
−ジメチル2.5−ジー(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
サン。
用される。代表的な有機過酸化物ヲ例示すれば、メチル
エチルヶトンパーオキサイド、メチルインブチルケトン
パーオキサイド等のケトンパーオキサイド:インブチル
パーオキサイド、アセチルパーオキサイド等のジアシル
パーオキサイド;ジインプロピルベンゼンハイドロパー
オキサイド、その他のハイドロパーオキサイド;2,5
−ジメチル2.5−ジー(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
サン。
1.3−ビス−(1−ブチルパーオキシインプロビル)
ベンゼン等のジアルキルパーオキサイド:1,1−ジ−
t−ブチルパーオキシ−シクロヘキサン、その他のパー
オキシケタール:t−ブチルパーオキシアセテート、t
−ブチルパーオキシベンゾエート等のアルキルパーエス
テル;t−ブチルパーオキシインプロピルカーボネート
、その他のパーカーボネート等が挙げられる。前記有機
過酸化物の使用量は、分解後におけるポリプロピレンの
分子量の設定値等によって異なり一概に決定されないが
、ポリプロピレンに対して0.0 D 1〜1.0重量
%、好ましくは0.01〜L5重量%が一般的である。
ベンゼン等のジアルキルパーオキサイド:1,1−ジ−
t−ブチルパーオキシ−シクロヘキサン、その他のパー
オキシケタール:t−ブチルパーオキシアセテート、t
−ブチルパーオキシベンゾエート等のアルキルパーエス
テル;t−ブチルパーオキシインプロピルカーボネート
、その他のパーカーボネート等が挙げられる。前記有機
過酸化物の使用量は、分解後におけるポリプロピレンの
分子量の設定値等によって異なり一概に決定されないが
、ポリプロピレンに対して0.0 D 1〜1.0重量
%、好ましくは0.01〜L5重量%が一般的である。
また、前記方法において、ポリプロピレンとラジカル発
生剤との混合は、ポリプロピレンを加熱処理する際にラ
ジカル発生剤が存在していれば、その混合方法は特に制
限されない。例えば、プレンジー等の混合機を用いて機
械的に混合する方法、ラジカル発生剤を適当な溶剤に溶
解させてポリプロピレンに付着させ、該溶剤を乾燥する
ことによって混合する方法等がある。また、加熱処理温
度は、ボI77’ロピレンの溶融温度以上で且つラジカ
ル発生剤の分解温度以上の温度が採用される。
生剤との混合は、ポリプロピレンを加熱処理する際にラ
ジカル発生剤が存在していれば、その混合方法は特に制
限されない。例えば、プレンジー等の混合機を用いて機
械的に混合する方法、ラジカル発生剤を適当な溶剤に溶
解させてポリプロピレンに付着させ、該溶剤を乾燥する
ことによって混合する方法等がある。また、加熱処理温
度は、ボI77’ロピレンの溶融温度以上で且つラジカ
ル発生剤の分解温度以上の温度が採用される。
しかし、あまり加熱処理温度が高いとポリプロピレンの
熱劣化を招く。一般に、該加熱処理温度は、170〜3
00C,%に18D〜250Cの範囲内に設定すること
が好まし−。
熱劣化を招く。一般に、該加熱処理温度は、170〜3
00C,%に18D〜250Cの範囲内に設定すること
が好まし−。
以上の説明より理解される如く、本発明の方法によって
得られた射出成形品は表面の光沢むらがほとんどなく、
特に射出成形において表面の光沢むらの発生が大きな問
題となっている分解PPを用いた成形品の製造において
優れた効果を発揮するため好適に採用される。
得られた射出成形品は表面の光沢むらがほとんどなく、
特に射出成形において表面の光沢むらの発生が大きな問
題となっている分解PPを用いた成形品の製造において
優れた効果を発揮するため好適に採用される。
本発明の方法は、射出成形によって成形品を得る場合、
特に有効であるが、その他の成形方法、例えば押出成形
によるシート、フィルムのような成形物の製造にも特に
問題なく採用される。
特に有効であるが、その他の成形方法、例えば押出成形
によるシート、フィルムのような成形物の製造にも特に
問題なく採用される。
以下、本発明を具体的に説明するため、実施例を示すが
、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
尚、以下の実施例及び比較例で示す種々の性状の測定方
法は次の方法によった。
法は次の方法によった。
(1) メルトインデックス(MIとも記載する)AS
TM、D−1238により測定 (2)エチレン含有量 ブロック共重合体中のエチレン含有量 は赤外吸収スペクトル分析によった。
TM、D−1238により測定 (2)エチレン含有量 ブロック共重合体中のエチレン含有量 は赤外吸収スペクトル分析によった。
(3)分子量分布Mw/聞。
測定装置はウォーターズ社製C)PC150Cヲ用い、
溶媒は0−ジクロルベンゼン、測定温度は135℃で行
った。
溶媒は0−ジクロルベンゼン、測定温度は135℃で行
った。
(4)光沢ムラ
曲げ弾性率測定用に射出成形した試験
片を目視により観察、光沢ムラが全く認められない場合
は◎印、極めてわずか認められる場合は○印、わずかに
認められる場合は△印、それ以外な×でもって評価した
。
は◎印、極めてわずか認められる場合は○印、わずかに
認められる場合は△印、それ以外な×でもって評価した
。
なお、光沢ムラの発生状況は一般的に
言ってケートより同心円的に現われやすい。周期は射出
成形条件により変化する。
成形条件により変化する。
(5)曲げ弾性率
試験片は日鋼アンケルベルグV22A
−120型射出成形機により作成し、
A’EITMD−790によって測定した。
(6)アイゾツト衝撃強度
試験片は曲げ試験片と同様に作成し、
ASTM D−256によって測定した。
実施例 1
プロピレン・ガスで置換された600tの攪拌機付き重
合槽に三塩化チタン(TiCl2と本記載)に対し20
倍モルのジエチルアルミニウムモノクロライド(AtE
t2C1とも記載)及び0.02倍モルのジエチレング
リコールジメチルエーテル(Dig4ymeとも記載す
る)を添加し、次いで液体プロピレンを200を及び分
子調節剤として水素ガスを導入するとともに65℃に昇
温し、続いてTLCA4 (丸紅ンルベー社製) 3.
49を添加することにより重合を開始した。重合中は水
素ガスを供給しその気相濃度が一定になるようガスクロ
マトグラフィーで制御した。先づ、重合するポリマーの
MIが500になるよう気相水素濃度を13.6モル%
に設定して1時間20分重合を継続した。次いで重合槽
頂部より未反応プロピレン及び水素のみをパージした。
合槽に三塩化チタン(TiCl2と本記載)に対し20
倍モルのジエチルアルミニウムモノクロライド(AtE
t2C1とも記載)及び0.02倍モルのジエチレング
リコールジメチルエーテル(Dig4ymeとも記載す
る)を添加し、次いで液体プロピレンを200を及び分
子調節剤として水素ガスを導入するとともに65℃に昇
温し、続いてTLCA4 (丸紅ンルベー社製) 3.
49を添加することにより重合を開始した。重合中は水
素ガスを供給しその気相濃度が一定になるようガスクロ
マトグラフィーで制御した。先づ、重合するポリマーの
MIが500になるよう気相水素濃度を13.6モル%
に設定して1時間20分重合を継続した。次いで重合槽
頂部より未反応プロピレン及び水素のみをパージした。
続いて重合ポリマーの残っている重合槽に再びプロピレ
ンを150t、15倍モルのAtFit2Ctを添加す
るとともに水素ガスを導入した。そして65′Cに昇温
しで重合を再び開始した。
ンを150t、15倍モルのAtFit2Ctを添加す
るとともに水素ガスを導入した。そして65′Cに昇温
しで重合を再び開始した。
重合中は水素ガスを供給し、該重合段階で生成スるポリ
マーのMIが0.01になるよう気相水素濃度を0.6
5モル%に設定して3時間重合を継続した。重合完了後
、重合槽の底排弁より重合体スラリーをフラッシュ・タ
ンクに排出し、未反応プロピレンをパージして重合を停
止し、次いでヘプタンを200を及びメタノールを40
1注入してスラリー状にし60cで1時間攪拌して触媒
を分解した。続いて水を100を注入し、触媒分解物を
水相に抽出し、水相を分離除去した。重合体のへブタン
スラリーは遠心分離機で固液に分離し固体は乾燥機に送
り、6時間乾燥し白色顆粒状の結晶性重合体を得た。他
方、濾液はその一部を採取しヘプタンを除去した後AP
Pを回収した。該重合体のMIは1.8.APPの副生
率は3.4%であった。
マーのMIが0.01になるよう気相水素濃度を0.6
5モル%に設定して3時間重合を継続した。重合完了後
、重合槽の底排弁より重合体スラリーをフラッシュ・タ
ンクに排出し、未反応プロピレンをパージして重合を停
止し、次いでヘプタンを200を及びメタノールを40
1注入してスラリー状にし60cで1時間攪拌して触媒
を分解した。続いて水を100を注入し、触媒分解物を
水相に抽出し、水相を分離除去した。重合体のへブタン
スラリーは遠心分離機で固液に分離し固体は乾燥機に送
り、6時間乾燥し白色顆粒状の結晶性重合体を得た。他
方、濾液はその一部を採取しヘプタンを除去した後AP
Pを回収した。該重合体のMIは1.8.APPの副生
率は3.4%であった。
かくして得られた白色顆粒状のポリプロピレンに有機過
酸化物1.3−ビス(t−ブチルパーオキシインプロビ
ル)ベンゼン(BPBとも記載する)を表−1に示す割
合で、更に酸化防止剤、妬安定剤、滑剤を添加してヘン
シェルミキサーで混合した。次いでナカタニ機械VSK
40のベント付き40m+φ押出機でダイス出口の樹脂
温度#z230’cにナルヨう制御しながら分解し、押
出してペレット状の重合体を得た。該重合体のMl、分
子量分布九/丸、光沢ムラ、曲げ弾性率を惧11定した
。その結果を表−1に示す。
酸化物1.3−ビス(t−ブチルパーオキシインプロビ
ル)ベンゼン(BPBとも記載する)を表−1に示す割
合で、更に酸化防止剤、妬安定剤、滑剤を添加してヘン
シェルミキサーで混合した。次いでナカタニ機械VSK
40のベント付き40m+φ押出機でダイス出口の樹脂
温度#z230’cにナルヨう制御しながら分解し、押
出してペレット状の重合体を得た。該重合体のMl、分
子量分布九/丸、光沢ムラ、曲げ弾性率を惧11定した
。その結果を表−1に示す。
表−1
]
]
]
〕
]
*ム1は未処理
実施例 2
実施例1と同じ装置を用い、20倍モルのAtEt2C
L及び0.02倍モルのDiglimeを添加し、次い
で液体プロピレンを200を及び水素ガスを導入すると
ともに65℃に昇温し、続いてTiCLS−3,5fを
添加することにより重合を開始した。重合中は水素ガス
を供給し、生成するポリマーのMIカー1.7になるよ
う水素気相濃度をガスクロマド・グラフィーで制御した
。重合を3時間行つだ後、重合槽の底排弁より重合体ス
ラリーをフラッシュ・タンクに排出し、未反応プロピレ
ンヲ/’ −シして重合を停止した。その後の処理は実
施例1と同様に実施し、白色顆粒状(1) #q’、I
晶?+i重自体を得た。該重合体のMIは1.7.AP
Pの副生率は0.8%であり麺。
L及び0.02倍モルのDiglimeを添加し、次い
で液体プロピレンを200を及び水素ガスを導入すると
ともに65℃に昇温し、続いてTiCLS−3,5fを
添加することにより重合を開始した。重合中は水素ガス
を供給し、生成するポリマーのMIカー1.7になるよ
う水素気相濃度をガスクロマド・グラフィーで制御した
。重合を3時間行つだ後、重合槽の底排弁より重合体ス
ラリーをフラッシュ・タンクに排出し、未反応プロピレ
ンヲ/’ −シして重合を停止した。その後の処理は実
施例1と同様に実施し、白色顆粒状(1) #q’、I
晶?+i重自体を得た。該重合体のMIは1.7.AP
Pの副生率は0.8%であり麺。
続いて該重合体に実施例1と同じ有機過酸化物を表−2
に示す如く混合し、これに更に酸化防止剤、熱安定剤、
滑剤を添加してヘンシェルミキサーで混合した。その後
は実施例1と同様に実施し、ベレットを得た。該重合体
の物理的特性を実施例1と同様に測定し、その結果を表
−2に示す。
に示す如く混合し、これに更に酸化防止剤、熱安定剤、
滑剤を添加してヘンシェルミキサーで混合した。その後
は実施例1と同様に実施し、ベレットを得た。該重合体
の物理的特性を実施例1と同様に測定し、その結果を表
−2に示す。
表−2
実施例 3
実施例1で重合した白色顆粒状のポリプロピレンを用い
、有機過酸化物BPBに替えて表−3に示す2,5−ジ
メチル−2,5−ジー(t−ブチルパーオキシ)ヘキサ
ン(MBHとも記載する)、1,1−ジ−t−ブチルパ
ーオキシ−3,3,541Jメチルシクロヘキサン(B
MCとも記載する)及びt−ブチルパーオキシインプロ
ピルカーボネート(BPCとも記載する)をそれぞれ用
いた以外は実施例1と同様に実施しベレットを得た。該
重合体の物理的特性を実施例1と同様忙測定し、その結
果を表−6に示すっ 表−3 比較例 1 実施例2で重合した白色顆粒状のポリプロピレンを用い
た以外は実施例3と同様に分解処理してベレットを得た
。該重合体の物理的特性を実施例1と同様に測定し、そ
の結果を表−4に示す。
、有機過酸化物BPBに替えて表−3に示す2,5−ジ
メチル−2,5−ジー(t−ブチルパーオキシ)ヘキサ
ン(MBHとも記載する)、1,1−ジ−t−ブチルパ
ーオキシ−3,3,541Jメチルシクロヘキサン(B
MCとも記載する)及びt−ブチルパーオキシインプロ
ピルカーボネート(BPCとも記載する)をそれぞれ用
いた以外は実施例1と同様に実施しベレットを得た。該
重合体の物理的特性を実施例1と同様忙測定し、その結
果を表−6に示すっ 表−3 比較例 1 実施例2で重合した白色顆粒状のポリプロピレンを用い
た以外は実施例3と同様に分解処理してベレットを得た
。該重合体の物理的特性を実施例1と同様に測定し、そ
の結果を表−4に示す。
表−4
実施例 4
(A) アルミニウムーエトキシの合成窒素で置換した
2tのフラスコにp−tEt、を20wt%含むヘプタ
ン溶液を604m1及びAtEt2cLを20wt%含
むヘプタン溶液を610−を投入した。次いでエタノー
ルを1.Owt%を含むヘプタン溶液302−を室温下
で徐々に滴下・混合した。滴下終了後、70℃に昇温し
1時間反応を行ないアルミニウム・エトキシを合成した
。
2tのフラスコにp−tEt、を20wt%含むヘプタ
ン溶液を604m1及びAtEt2cLを20wt%含
むヘプタン溶液を610−を投入した。次いでエタノー
ルを1.Owt%を含むヘプタン溶液302−を室温下
で徐々に滴下・混合した。滴下終了後、70℃に昇温し
1時間反応を行ないアルミニウム・エトキシを合成した
。
(B) ポリプロピレンの重合
実施耐量じ装置を用い、(A)で合成したアルミニウム
・エトキシを750d、該アルミ □に対して0.15
倍モルのp−アニス酸エチル及び液体プロピレンを20
OLと分子量調節剤としての水素を張込むとともに65
℃に昇温し、TiCA3を7.Of投入することにより
重合を開始した。重合中は水素ガスを供給し生成するポ
リマーのMIが1.7になるよう水素気相濃度をガスク
ロマトグラフィーで制御した。重合を6時間行った後、
重合槽の底排弁より重合体スラリーをフラッシュ・タン
クに排出し、未反応プロピレンをパージして重合を停止
した。その後の処理は実施例1と同様に実施した。
・エトキシを750d、該アルミ □に対して0.15
倍モルのp−アニス酸エチル及び液体プロピレンを20
OLと分子量調節剤としての水素を張込むとともに65
℃に昇温し、TiCA3を7.Of投入することにより
重合を開始した。重合中は水素ガスを供給し生成するポ
リマーのMIが1.7になるよう水素気相濃度をガスク
ロマトグラフィーで制御した。重合を6時間行った後、
重合槽の底排弁より重合体スラリーをフラッシュ・タン
クに排出し、未反応プロピレンをパージして重合を停止
した。その後の処理は実施例1と同様に実施した。
なお、得られた重合体のMIは1.9.APPの副生率
は1.4%であった。
は1.4%であった。
かくして得られた白色顆粒のポリプロピレンはBPBを
表−5に示す割合で添加し、以後実施例1と同様に行な
いベレットを得た。
表−5に示す割合で添加し、以後実施例1と同様に行な
いベレットを得た。
該重合体の物理的特性を実施例1と同様に測定し、その
結果を表−5に示す。
結果を表−5に示す。
表−5
実施例 5
ブロック共重合体の重合
実施例1と同じ触媒系を用い、生成するポリマーのMI
を2.5及び重合時間を2時間に設定した以外は実施例
1と同様に重合した。
を2.5及び重合時間を2時間に設定した以外は実施例
1と同様に重合した。
生成プロピレンホモ重合体のスラリーをフラッシュ・タ
ンクに排出し、未反応プロピレンをパージした後、該重
合体ケスラリ−タンクに移送し、ヘプタン150tを投
入しスラリー状にした。続いて該重合体スラリーを50
℃に設定した重合槽に移送するとともにエチレンガス、
プロピレンガス及び分子量調節剤としての水素ガスを供
給した。エチレンガスとプロピレンガスの供給は気相域
でのエチレン/プロピレンのモル比が1/4になるよう
、また水素ガスの供給は気相域で20モル%になるよう
ガスクロマトグラフィーで制御しながら行った。かかる
条件下に2時間重合反応を行った後、生成したブロック
共重合体はフラッシュ・タンクに排出し未反応プロピレ
ンをパージし、次いでメタノール401を注入して60
C,で1時間攪拌して触媒を分解した。
ンクに排出し、未反応プロピレンをパージした後、該重
合体ケスラリ−タンクに移送し、ヘプタン150tを投
入しスラリー状にした。続いて該重合体スラリーを50
℃に設定した重合槽に移送するとともにエチレンガス、
プロピレンガス及び分子量調節剤としての水素ガスを供
給した。エチレンガスとプロピレンガスの供給は気相域
でのエチレン/プロピレンのモル比が1/4になるよう
、また水素ガスの供給は気相域で20モル%になるよう
ガスクロマトグラフィーで制御しながら行った。かかる
条件下に2時間重合反応を行った後、生成したブロック
共重合体はフラッシュ・タンクに排出し未反応プロピレ
ンをパージし、次いでメタノール401を注入して60
C,で1時間攪拌して触媒を分解した。
吹込で実施例1と同様に処理し、白色顆粒状の結晶性重
合体を得た。該重合体のMIは1.6.エチレン含有量
は4,2重量%モあった。
合体を得た。該重合体のMIは1.6.エチレン含有量
は4,2重量%モあった。
かぐして得られたブロック共重合体に有機過酸化物BP
Bを表−6に示す割合で、更に′酸化防止剤、熱安定剤
、滑剤を添加してヘンシェルミキサーで混合した。次い
でナカタニ機械v S K 40のベント付き40瓢φ
押出様でダイス出口の樹脂温度が230℃になるよう制
御しながら分解し、押出してベレット状の重合体を得た
。該重合体の物理的特性を測定し表−6に示す。
Bを表−6に示す割合で、更に′酸化防止剤、熱安定剤
、滑剤を添加してヘンシェルミキサーで混合した。次い
でナカタニ機械v S K 40のベント付き40瓢φ
押出様でダイス出口の樹脂温度が230℃になるよう制
御しながら分解し、押出してベレット状の重合体を得た
。該重合体の物理的特性を測定し表−6に示す。
表−6
Claims (3)
- (1)重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(臨)と
の比(yrw/un比)が6以上のポリプロピレンを用
いることを特徴とするポリプロピレン成形品の製造方法
。 - (2)ポリプロピレンが分解により分子量の低減された
ポリプロピレンである特許請求の範囲第(1)項記載の
方法。 - (3)分解前のポリプロピレンのMw/M。比が10以
上である特許請求の範囲第(2)項記載の方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20598483A JPS6099108A (ja) | 1983-11-04 | 1983-11-04 | ポリプロピレン成形品の製造方法 |
US06/932,513 US4770194A (en) | 1983-09-26 | 1985-03-22 | Method of manufacturing wrinkled sheet tobacco |
PCT/JP1985/000138 WO1986005366A1 (en) | 1983-09-26 | 1985-03-22 | Process for manufacturing wrinkled sheet tobacco |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20598483A JPS6099108A (ja) | 1983-11-04 | 1983-11-04 | ポリプロピレン成形品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6099108A true JPS6099108A (ja) | 1985-06-03 |
JPH0587523B2 JPH0587523B2 (ja) | 1993-12-17 |
Family
ID=16515968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20598483A Granted JPS6099108A (ja) | 1983-09-26 | 1983-11-04 | ポリプロピレン成形品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6099108A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02173139A (ja) * | 1988-12-27 | 1990-07-04 | Tokuyama Soda Co Ltd | ポリプロピレン組成物 |
JPH0384009A (ja) * | 1989-08-28 | 1991-04-09 | Sanyo Chem Ind Ltd | 低分子プロピレン系重合体添加剤 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5130102A (ja) * | 1974-09-06 | 1976-03-15 | Komatsu Mfg Co Ltd | Hikeninshikisukureepanojidoseidosochi |
GB1442681A (en) * | 1972-07-25 | 1976-07-14 | Chemie Linz Ag | Process for the preparation of polypropylene |
JPS5219595A (en) * | 1975-08-06 | 1977-02-14 | Sumitomo Chem Co Ltd | Method and apparatus for automatic arresting of ions in water |
JPS5485289A (en) * | 1977-12-20 | 1979-07-06 | Showa Denko Kk | Propylene polymer having broad molecular weight distribution |
JPS5486587A (en) * | 1977-12-23 | 1979-07-10 | Showa Denko Kk | Propylene polymer for injection molding |
JPS55139447A (en) * | 1979-04-06 | 1980-10-31 | Chisso Corp | Modification of propylene-ethylene block copolymer |
JPS5731916A (en) * | 1980-07-07 | 1982-02-20 | El Paso Polyolefins | Propylene-ethylene block copolymer |
JPS5823804A (ja) * | 1981-06-15 | 1983-02-12 | キンバリ−・クラ−ク・コ−ポレ−シヨン | ポリマーの加工性の改良方法 |
-
1983
- 1983-11-04 JP JP20598483A patent/JPS6099108A/ja active Granted
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1442681A (en) * | 1972-07-25 | 1976-07-14 | Chemie Linz Ag | Process for the preparation of polypropylene |
JPS5130102A (ja) * | 1974-09-06 | 1976-03-15 | Komatsu Mfg Co Ltd | Hikeninshikisukureepanojidoseidosochi |
JPS5219595A (en) * | 1975-08-06 | 1977-02-14 | Sumitomo Chem Co Ltd | Method and apparatus for automatic arresting of ions in water |
JPS5485289A (en) * | 1977-12-20 | 1979-07-06 | Showa Denko Kk | Propylene polymer having broad molecular weight distribution |
JPS5486587A (en) * | 1977-12-23 | 1979-07-10 | Showa Denko Kk | Propylene polymer for injection molding |
JPS55139447A (en) * | 1979-04-06 | 1980-10-31 | Chisso Corp | Modification of propylene-ethylene block copolymer |
JPS5731916A (en) * | 1980-07-07 | 1982-02-20 | El Paso Polyolefins | Propylene-ethylene block copolymer |
JPS5823804A (ja) * | 1981-06-15 | 1983-02-12 | キンバリ−・クラ−ク・コ−ポレ−シヨン | ポリマーの加工性の改良方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02173139A (ja) * | 1988-12-27 | 1990-07-04 | Tokuyama Soda Co Ltd | ポリプロピレン組成物 |
JPH0384009A (ja) * | 1989-08-28 | 1991-04-09 | Sanyo Chem Ind Ltd | 低分子プロピレン系重合体添加剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0587523B2 (ja) | 1993-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5416169A (en) | Polypropylene having a high melt-tensile strength, a process for producing the same and a molded product from the same | |
US7659349B2 (en) | Impact strength polypropylene | |
JPS64985B2 (ja) | ||
JPS5928207B2 (ja) | プロピレンポリマ−の制御された減成法 | |
JPH07138315A (ja) | 化学的減成によって得ることができる新規ポリプロピレン材料 | |
US4510292A (en) | Ethylene-propylene copolymers for foaming and process for producing the same | |
US4996276A (en) | Process for the polymerization of pentabromobenzylester monoacrylate | |
JP2000154270A (ja) | 発泡ポリプロピレン系組成物及び発泡成形体 | |
JPS6099108A (ja) | ポリプロピレン成形品の製造方法 | |
JPH06145268A (ja) | 改質ポリプロピレンブロック共重合体 | |
JP2844290B2 (ja) | ポリプロピレンの製造方法および成形品 | |
JP2814337B2 (ja) | 高溶融張力を有するポリプロピレン、その製造方法および成形品 | |
EP1273596B1 (en) | Flexible polypropylene resin | |
JP2844299B2 (ja) | ポリプロピレン組成物 | |
JP2778085B2 (ja) | ポリエチレン組成物 | |
JP2003321583A (ja) | ポリエチレン樹脂組成物 | |
JP3163787B2 (ja) | 改質ポリプロピレンブロック共重合体 | |
JPS5818921B2 (ja) | シラン変成プロピレン重合体の製造方法 | |
JPS5998111A (ja) | 変性ランダム共重合体の製造方法 | |
JP2008525365A (ja) | トリオキセパン組成物の製造方法およびポリマーの架橋におけるその使用 | |
JPH0262586B2 (ja) | ||
JPS63146953A (ja) | プロピレン樹脂組成物 | |
JPH02127406A (ja) | 結晶体性ポリプロピレン | |
JPS6242922B2 (ja) | ||
JPS6195051A (ja) | 透明性の改良されたポリエチレン組成物 |