JPS6098795A - 圧電型電気音響変換器 - Google Patents
圧電型電気音響変換器Info
- Publication number
- JPS6098795A JPS6098795A JP20790583A JP20790583A JPS6098795A JP S6098795 A JPS6098795 A JP S6098795A JP 20790583 A JP20790583 A JP 20790583A JP 20790583 A JP20790583 A JP 20790583A JP S6098795 A JPS6098795 A JP S6098795A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- air chamber
- chamber plate
- diaphragm
- piezo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/06—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
- B06B1/0644—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R17/00—Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は電話機の送話器や受話器などに用いられる電気
音響変換器に関するもので、中でもセラミック圧電体を
トランスジューサとして用いた圧電型電気音響変換器に
関するものである。
音響変換器に関するもので、中でもセラミック圧電体を
トランスジューサとして用いた圧電型電気音響変換器に
関するものである。
従来例の構成とその問題点
圧電型電気音響変換器としては、従来からセラミック圧
電体を金属の振動板に貼付した圧電振動子が多く用いら
れてきた。この圧電振動子を用いて種々の電気音響変換
器を設計する場合、圧電振動子の支持方法とともに入出
力端子の取付けも重要な問題である。特に電話機の発音
体は極めて薄く、入出力端子の取付は空間は非常に狭い
。現在多用されている圧電ブザーの場合、第1次共振時
の節円をゴム弾性体で支持する例が多い。圧電ブザーの
場合入力端子の取付は空間は広いので機械的強度を十分
考慮した設計が可能である。
電体を金属の振動板に貼付した圧電振動子が多く用いら
れてきた。この圧電振動子を用いて種々の電気音響変換
器を設計する場合、圧電振動子の支持方法とともに入出
力端子の取付けも重要な問題である。特に電話機の発音
体は極めて薄く、入出力端子の取付は空間は非常に狭い
。現在多用されている圧電ブザーの場合、第1次共振時
の節円をゴム弾性体で支持する例が多い。圧電ブザーの
場合入力端子の取付は空間は広いので機械的強度を十分
考慮した設計が可能である。
電話機用の送受話器の設計においては、圧′lL振動子
の基本共振周波数が重要であるが、入出力端子の構造も
音響特性に大きな影響を与える。入出力端子は狭い空間
に取付けられるため、セラミック圧電体の電極面からの
リード線の引廻しが非′/1iに困難である。従来の圧
電ブザーの部品・製造法をそのまま流用するとリード線
の太さ、長さ、半田付の盛上り等によって、圧電振動子
と音響漏洩口を有する背気室板が接触し異常音を発した
り共振周波数が変動するなどの問題があった。
の基本共振周波数が重要であるが、入出力端子の構造も
音響特性に大きな影響を与える。入出力端子は狭い空間
に取付けられるため、セラミック圧電体の電極面からの
リード線の引廻しが非′/1iに困難である。従来の圧
電ブザーの部品・製造法をそのまま流用するとリード線
の太さ、長さ、半田付の盛上り等によって、圧電振動子
と音響漏洩口を有する背気室板が接触し異常音を発した
り共振周波数が変動するなどの問題があった。
第1図に従来の圧電型電気音響変換器の例を示す。11
dセラミック圧電体で両面には銀が焼付である。2は金
属製の振動板で上記セラミック圧電体1と接着剤により
密着結合していると同時に電気的に接続されて圧電振動
子3を構成している。
dセラミック圧電体で両面には銀が焼付である。2は金
属製の振動板で上記セラミック圧電体1と接着剤により
密着結合していると同時に電気的に接続されて圧電振動
子3を構成している。
4はケースで、音・臂漏洩ロ5.入カ端子6,7を有す
る背気室板8と、一体となっている。9は振動板2との
間を確保するだめのスペーサであり、まだ振動板2をI
i’1定する押えのリングである。
る背気室板8と、一体となっている。9は振動板2との
間を確保するだめのスペーサであり、まだ振動板2をI
i’1定する押えのリングである。
1oは放i’f、、 I−、J 11を有する前気室板
である。12はセラミノクハ・電体1の表面にリード線
13を電気的に接続すz)/ζめ半1[1付部分、14
はリード線13を入力端J″−6に接続するだめの半[
]」付部分、15はケース4と入力端子6を電気的に分
離するだめの絶縁体である。16け振動板2にリード線
17を接続するだめの半田部分、7はもう一方の入力端
子で、リード線17が半田18により接続されている。
である。12はセラミノクハ・電体1の表面にリード線
13を電気的に接続すz)/ζめ半1[1付部分、14
はリード線13を入力端J″−6に接続するだめの半[
]」付部分、15はケース4と入力端子6を電気的に分
離するだめの絶縁体である。16け振動板2にリード線
17を接続するだめの半田部分、7はもう一方の入力端
子で、リード線17が半田18により接続されている。
19は、15と同様の絶縁体である。
半田付部分12.16を納める空間は約0.5m1l+
程度であり、組立時の作業性も悪く、故障の原因にもな
りやすいものであった。
程度であり、組立時の作業性も悪く、故障の原因にもな
りやすいものであった。
発明の目的
本発明は上記のような従来め欠点に対し、構造が簡単で
、音圧−周波数特性の再現性のよい圧電型電気音響変換
器を提供することを目的とするものである。
、音圧−周波数特性の再現性のよい圧電型電気音響変換
器を提供することを目的とするものである。
発明の構成
上記目的を達成するために本発明は」二面に放音口を有
する前気室板を一体に備えたケース内に、セラミック圧
電体を金属製の振動板に結合した圧電振動子の周縁部を
固定するように前気室板と一定ノ間隔をもって収納し、
しかもこのケース(DEE部に絶縁物よりなる背気室板
を圧電振動rと一定一の間隔をもつように結合し、との
背気室板に圧?[振動子のセラミック圧電体の電極およ
び振動板に圧接する導電性バネ状体を設けるとともに音
響漏洩口を設けて構成され、組立性の向上と品質の向上
が計れるものである。
する前気室板を一体に備えたケース内に、セラミック圧
電体を金属製の振動板に結合した圧電振動子の周縁部を
固定するように前気室板と一定ノ間隔をもって収納し、
しかもこのケース(DEE部に絶縁物よりなる背気室板
を圧電振動rと一定一の間隔をもつように結合し、との
背気室板に圧?[振動子のセラミック圧電体の電極およ
び振動板に圧接する導電性バネ状体を設けるとともに音
響漏洩口を設けて構成され、組立性の向上と品質の向上
が計れるものである。
実施例の説明
以下、本発明の実施例を図面第2図、第3図により説明
する。
する。
第2図、第3図に本発明の一実施例を示す。
20はセラミック圧電体21を金属製の振動板22に高
分子の接着剤で結合し、接着側のセラミック圧電体21
の電極面は振動板23に接し、電気的に接続されるよう
に構成した圧電振動子である。23はケースで、同時に
前気室板28を兼ねている。内部に収納する部品を詰め
た後カシメ加工により折曲げ部27により固定する。2
4はゴム状弾性体から成るリング、25は剛性体リング
、26は背気室板、27はケース23の折曲げ部27で
振動板230周辺を支持固定している。
分子の接着剤で結合し、接着側のセラミック圧電体21
の電極面は振動板23に接し、電気的に接続されるよう
に構成した圧電振動子である。23はケースで、同時に
前気室板28を兼ねている。内部に収納する部品を詰め
た後カシメ加工により折曲げ部27により固定する。2
4はゴム状弾性体から成るリング、25は剛性体リング
、26は背気室板、27はケース23の折曲げ部27で
振動板230周辺を支持固定している。
29は前気室板28にあけられだ放音口、30は背気室
板26にあけられた音響漏洩口である。
板26にあけられた音響漏洩口である。
31は背気室板26にあけられた導電性バネ状体32.
33が貫通する孔で、樹脂で封口している。
33が貫通する孔で、樹脂で封口している。
導電性バネ状体32.33は、セラミック圧電体21の
電極面に接し、その接点位置は第2次共振振動の節部か
られずかに外方向へずらした位置にあり、しかも背気室
板26の底面に表出した部分は入力端子としてアンプか
らの出力を入力されるようになっている。34.35は
同じく導電性バネ状体であシ、これは、金属製の振動板
22に接し、電気的に導通を得ている。
電極面に接し、その接点位置は第2次共振振動の節部か
られずかに外方向へずらした位置にあり、しかも背気室
板26の底面に表出した部分は入力端子としてアンプか
らの出力を入力されるようになっている。34.35は
同じく導電性バネ状体であシ、これは、金属製の振動板
22に接し、電気的に導通を得ている。
具体的には、セラミック圧電体21は圧電磁器で機械的
結合係数Kpの大きい素相、金属振動板22は鉄二ソケ
ル合金(Ni42%)、両者は変性アクリル系の接着剤
で密着している。ケース23はアルミニューム、ゴム状
弾性体24は硬度60〜7oクロロプレンゴムのリング
、剛i[ング25は黄銅、背気室板26はフェノール樹
脂板で円形に成形する時、端子を通す孔31と30音響
漏洩口をあけている。32〜35導電性バネ状体はバネ
用リン青銅板の薄い板(0,1rttm以下)を用い、
接触圧を小さくし、同時に導電性を(1(I’保するた
め接点部分は導電性の良い金をメッキしている。
結合係数Kpの大きい素相、金属振動板22は鉄二ソケ
ル合金(Ni42%)、両者は変性アクリル系の接着剤
で密着している。ケース23はアルミニューム、ゴム状
弾性体24は硬度60〜7oクロロプレンゴムのリング
、剛i[ング25は黄銅、背気室板26はフェノール樹
脂板で円形に成形する時、端子を通す孔31と30音響
漏洩口をあけている。32〜35導電性バネ状体はバネ
用リン青銅板の薄い板(0,1rttm以下)を用い、
接触圧を小さくし、同時に導電性を(1(I’保するた
め接点部分は導電性の良い金をメッキしている。
組立てはケース23の中にゴム状弾性リング24、セラ
ミック圧電体21を接着した金属製の振動板22 J:
リなる圧電振動子20.剛性体リング25、導電性バ
ネ状体32〜35を所定の位置に固定し/ヒ背気室板2
6を順次組入れた後ケース23の端部を折り曲げ、一定
力でカシメることによって行われる。カシメは、押えの
全体の厚さ又は、押えの圧力によって制御される。
ミック圧電体21を接着した金属製の振動板22 J:
リなる圧電振動子20.剛性体リング25、導電性バ
ネ状体32〜35を所定の位置に固定し/ヒ背気室板2
6を順次組入れた後ケース23の端部を折り曲げ、一定
力でカシメることによって行われる。カシメは、押えの
全体の厚さ又は、押えの圧力によって制御される。
本発明の一実施例の導電性バネ状体32〜33は圧電振
動子20の第2次共振振動の節部かられずかに外方向へ
ずらした同心円上の複数の点に接するように配置しても
、1点だけ接する構造にしても良い。バネ状体の固定は
本例のみに限らずハトメにより固定したり、基板の外側
にプリント回路を形成し平田付けしても良い。金属製振
動板22に接するバネ状体34.35は接触圧を、電極
面に接するバネ状体の接触圧よりも大きくすることも、
共4nQの面から有利である。
動子20の第2次共振振動の節部かられずかに外方向へ
ずらした同心円上の複数の点に接するように配置しても
、1点だけ接する構造にしても良い。バネ状体の固定は
本例のみに限らずハトメにより固定したり、基板の外側
にプリント回路を形成し平田付けしても良い。金属製振
動板22に接するバネ状体34.35は接触圧を、電極
面に接するバネ状体の接触圧よりも大きくすることも、
共4nQの面から有利である。
発明の効果
本発明のような構造を有する圧電型電気音響変換器は構
造が簡単で、半田付は作業がなくなり組立が極めて容易
になり、音圧−周波数特性の画現性が良くなる。半田付
は部分がないため振動板と背気室板が接触する危険もな
く、異常音も発しない。また接点の位置が第2次共振振
動の節部の外方へずらした点にあるため第1次、第2次
の共振Qを下げることができるなどの効果をもち■1業
的価値の犬なるものである。
造が簡単で、半田付は作業がなくなり組立が極めて容易
になり、音圧−周波数特性の画現性が良くなる。半田付
は部分がないため振動板と背気室板が接触する危険もな
く、異常音も発しない。また接点の位置が第2次共振振
動の節部の外方へずらした点にあるため第1次、第2次
の共振Qを下げることができるなどの効果をもち■1業
的価値の犬なるものである。
第1図は従来の圧電型電気音響変換器の断面図、第2図
は本発明による圧電型電気音響変換器の一¥施例を示す
断面図、第3図はその1氏面図である。 20・・−・圧電振動子、21 ・ ・セラミック圧電
体、22・・・−振動板、23・ ケース、24 ゛リ
ング、25− 剛性体リング、26・・−背気室板、2
7・・−・−折曲げ部、28 前気ゝ室板、29−・放
音口、30・−・音響漏洩1」、31− ・孔、32〜
35・・−・・導電性バネ状体。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 1 32/ 、 3//’C ゝ、 \、( ?3 ゛ブ■
は本発明による圧電型電気音響変換器の一¥施例を示す
断面図、第3図はその1氏面図である。 20・・−・圧電振動子、21 ・ ・セラミック圧電
体、22・・・−振動板、23・ ケース、24 ゛リ
ング、25− 剛性体リング、26・・−背気室板、2
7・・−・−折曲げ部、28 前気ゝ室板、29−・放
音口、30・−・音響漏洩1」、31− ・孔、32〜
35・・−・・導電性バネ状体。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 1 32/ 、 3//’C ゝ、 \、( ?3 ゛ブ■
Claims (1)
- 上面に放音口を有する前気室板を一体に備えたケース内
に、セラミック圧電体を金属製の振動板に結合した圧電
振動子の周縁部を固定するように前気室板と一定の間隔
をもって収納し、しかもこのケースの底部に絶縁物より
なる背気室板を圧電振動子と一定の間隔をもつように結
合し、この背気室板に圧電振動子のセラミック圧電体の
電極および振動板に圧接する導電性バネ状体を設けると
ともに音響漏洩口を設けてなる圧電型電気音響変換器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20790583A JPS6098795A (ja) | 1983-11-04 | 1983-11-04 | 圧電型電気音響変換器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20790583A JPS6098795A (ja) | 1983-11-04 | 1983-11-04 | 圧電型電気音響変換器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6098795A true JPS6098795A (ja) | 1985-06-01 |
Family
ID=16547512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20790583A Pending JPS6098795A (ja) | 1983-11-04 | 1983-11-04 | 圧電型電気音響変換器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6098795A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0328351A2 (en) * | 1988-02-09 | 1989-08-16 | Mettler Electronics Corporation | A therapeutic applicator for ultrasound |
EP0456968A2 (en) * | 1990-05-14 | 1991-11-21 | Alcatel Dial Face S.P.A. | Piezoelectric transducer |
US5889873A (en) * | 1996-03-11 | 1999-03-30 | Tdk Corporation | Piezoelectric acoustic transducer |
EP2363211A1 (de) * | 2010-02-10 | 2011-09-07 | E.G.O. ELEKTRO-GERÄTEBAU GmbH | Signalgebereinrichtung mit einem elektrischen akustischen Signalgeber |
WO2024106342A1 (ja) * | 2022-11-17 | 2024-05-23 | ヤマハ株式会社 | 圧電センサ及び楽器 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5652800B2 (ja) * | 1973-12-28 | 1981-12-15 |
-
1983
- 1983-11-04 JP JP20790583A patent/JPS6098795A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5652800B2 (ja) * | 1973-12-28 | 1981-12-15 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0328351A2 (en) * | 1988-02-09 | 1989-08-16 | Mettler Electronics Corporation | A therapeutic applicator for ultrasound |
EP0328351A3 (en) * | 1988-02-09 | 1991-07-31 | Mettler Electronics Corporation | A therapeutic applicator for ultrasound |
EP0456968A2 (en) * | 1990-05-14 | 1991-11-21 | Alcatel Dial Face S.P.A. | Piezoelectric transducer |
US5889873A (en) * | 1996-03-11 | 1999-03-30 | Tdk Corporation | Piezoelectric acoustic transducer |
EP2363211A1 (de) * | 2010-02-10 | 2011-09-07 | E.G.O. ELEKTRO-GERÄTEBAU GmbH | Signalgebereinrichtung mit einem elektrischen akustischen Signalgeber |
WO2024106342A1 (ja) * | 2022-11-17 | 2024-05-23 | ヤマハ株式会社 | 圧電センサ及び楽器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001119795A (ja) | 圧電型電気音響変換器 | |
JP2003023697A (ja) | 圧電型電気音響変換器およびその製造方法 | |
JPS63503505A (ja) | 改良された電極間隔を有する音響変換器 | |
JPS6098795A (ja) | 圧電型電気音響変換器 | |
CN212115669U (zh) | 压电扬声器 | |
JP2001036993A (ja) | 圧電型電気音響変換器 | |
JP2004015767A (ja) | 圧電発音体およびこの圧電発音体を用いた圧電型電気音響変換器 | |
JPS6133508B2 (ja) | ||
JPS60199298A (ja) | 圧電音響変換装置 | |
JPH0636640B2 (ja) | 圧電型マイクロホン | |
JPH09307996A (ja) | 圧電スピーカ | |
JP2001119793A (ja) | 圧電スピーカ | |
JPH10164694A (ja) | 圧電スピーカ | |
JPS6035118Y2 (ja) | 圧電発音体 | |
JPS6096093A (ja) | 電気音響変換器収納装置 | |
JP2000004499A (ja) | 圧電振動板およびこの圧電振動板を用いた圧電音響部品 | |
JPH11355892A (ja) | 圧電振動板およびこの圧電振動板を用いた圧電音響部品 | |
JP3057898U (ja) | 圧電発音体 | |
JPS5838717Y2 (ja) | 密封ボタン型圧電発音体 | |
JPS6098794A (ja) | 圧電型電気音響変換器 | |
JPH09160563A (ja) | 圧電発音体 | |
JPS6312396Y2 (ja) | ||
JPH09322297A (ja) | 圧電音響装置 | |
JPH11355891A (ja) | 圧電振動板およびこの圧電振動板を用いた圧電音響部品 | |
JP2522202Y2 (ja) | 電気音響変換器 |