[go: up one dir, main page]

JP2003023697A - 圧電型電気音響変換器およびその製造方法 - Google Patents

圧電型電気音響変換器およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003023697A
JP2003023697A JP2001210233A JP2001210233A JP2003023697A JP 2003023697 A JP2003023697 A JP 2003023697A JP 2001210233 A JP2001210233 A JP 2001210233A JP 2001210233 A JP2001210233 A JP 2001210233A JP 2003023697 A JP2003023697 A JP 2003023697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
piezoelectric
terminals
terminal
supporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001210233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3770114B2 (ja
Inventor
Kazuro Hamada
和朗 濱田
Masayuki Fujino
雅幸 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001210233A priority Critical patent/JP3770114B2/ja
Priority to CN021251738A priority patent/CN1218550C/zh
Priority to DE10229667A priority patent/DE10229667A1/de
Priority to KR10-2002-0038557A priority patent/KR100533760B1/ko
Priority to US10/192,493 priority patent/US7020295B2/en
Publication of JP2003023697A publication Critical patent/JP2003023697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3770114B2 publication Critical patent/JP3770114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0603Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a piezoelectric bender, e.g. bimorph

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】バリを利用して端子の内部接続部の浮きを防止
するとともに、実装時の浮きなどの不具合を解消できる
圧電型電気音響変換器およびその製造方法を提供する。 【解決手段】屈曲振動する四角形の圧電振動板1と、圧
電振動板1を支持する支持部を持つ樹脂製ケース10
と、支持部に内部接続部11a,12aが露出し、外部
接続部11b,12bがケース10の外面に露出したイ
ンサート端子11,12と、電極と端子とを接続する導
電性接着剤と、圧電振動板とケースとの隙間を封止する
弾性封止剤15とを備える。端子11,12はそのバリ
発生面が下面側となる向きに金属板から打ち抜かれたプ
レス端子よりなり、内部接続部11a,12aの両側縁
のバリがケース10の支持部の内部に埋設され、端子1
1,12の外部接続部11b,12bはケース10の側
面を介して底面へ折り曲げられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表面実装に適した圧
電型電気音響変換器およびその製造方法、特に端子の構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子機器、家電製品、携帯電話機
などにおいて、警報音や動作音を発生する圧電ブザーあ
るいは圧電受話器として圧電型電気音響変換器が広く用
いられている。この種の圧電型電気音響変換器は、円形
の金属板の片面に円形の圧電素子を貼り付けてユニモル
フ型振動板を構成し、金属板の周縁部を円形のケースの
中にシリコーンゴムを用いて支持するとともに、ケース
の開口部をカバーで閉鎖した構造のものが一般的であ
る。しかしながら、円形の振動板を用いると、生産効率
が悪く、音響変換効率が低く、しかも小型に構成するこ
とが難しいという問題点があった。
【0003】そこで、四角形の振動板を用いることで、
生産効率の向上、音響変換効率の向上および小型化を可
能とした圧電型電気音響変換器が提案されている(特開
2000−310990号)。この圧電型電気音響変換
器は、四角形の圧電振動板と、対向する2つの側壁部の
内側に振動板を支持する支持部を持ち、この支持部に端
子の内部接続部が露出する四角形のケースと、ケースの
上面開口部を閉じる蓋板とを備え、ケース内に振動板が
収納され、振動板の対向する2辺と支持部とが接着剤ま
たは弾性封止材で固定されるとともに、振動板の電極と
端子の内部接続部とが導電性接着剤により電気的に接続
される。
【0004】上記端子をケースに固定する方法として、
上記公報の図12〜図15のように、予めケースの底面
に沿って端子をインサート成形し、ケースの長辺側側面
にそって端子の端部を上方へ折り曲げたものが開示され
ている。この場合には、端子形状が複雑で、インサート
成形が難しく、またケースの側面に露出する端子の面積
が小さいので、半田付け時のフィレットの形成が難しく
なる可能性がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、インサート成
形時の端子形状をほぼ直線状とし、インサート成形後に
ケースから突出した外部接続部をケースの側面を介して
底面側へ折り曲げることにより、表面実装に適した端子
を構成することができる。この場合には、端子の形状が
単純であり、しかも端子の外部接続部が側面を介して底
面側へ折り曲げられているので、半田付け時のフィレッ
ト形成が容易であるという利点がある。
【0006】ところが、上記のような構造の場合、端子
の内部接続部はケースの支持部に露出しており、外部接
続部はケースの外部に突出しているので、この外部接続
部をケースの側面を介して底面側へ折り曲げる時、曲げ
応力が端子の内部接続部にも波及し、内部接続部に浮き
が発生することがある。そのため、内部接続部の上に振
動板を接続する際、振動板が安定せず、音圧特性が低下
するという問題が発生することがある。また、端子とし
て金属板から打ち抜かれるプレス端子が一般に使用され
るが、プレス端子には必然的にバリが発生するので、こ
のバリが外部接続部の半田付け面に現れると、実装時に
浮きなどの不具合が発生することがある。
【0007】そこで、本発明の目的は、バリを利用して
端子の内部接続部の浮きを防止するとともに、実装時の
浮きなどの不具合を解消できる圧電型電気音響変換器お
よびその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、電極間に交番信号を印加す
ることにより屈曲振動する四角形の圧電振動板と、側壁
部の内側に圧電振動板を支持する支持部を持つ樹脂製ケ
ースと、上記支持部に内部接続部が露出し、外部接続部
がケースの外面に露出するようケースにインサート成形
された端子と、圧電振動板の電極と端子の内部接続部と
を電気的に接続する導電性接着剤と、圧電振動板の外周
部とケースの内周部との隙間を封止する弾性封止剤と、
ケースの開口部を閉じる蓋板とを備えた圧電型電気音響
変換器において、上記端子はそのバリ発生面が下面側と
なる向きに金属板から打ち抜かれたプレス端子よりな
り、上記端子の内部接続部の上面がケースの支持部の表
面と面一状となるように、内部接続部の両側縁のバリが
ケースの支持部の内部に埋設されており、上記端子の外
部接続部はケースの側面を介して底面へ折り曲げられて
いることを特徴とする圧電型電気音響変換器を提供す
る。
【0009】請求項2に係る発明は、電極間に交番信号
を印加することにより屈曲振動する四角形の圧電振動板
を準備する工程と、側壁部の内側に圧電振動板を支持す
る支持部を持ち、上記支持部に内部接続部が露出し、外
部接続部が外部に露出した端子をインサート成形した樹
脂製ケースを準備する工程と、圧電振動板をケースの内
部に収容し、圧電振動板の対向する2辺をケースの支持
部上に支持する工程と、圧電振動板の電極と端子の内部
接続部とを導電性接着剤により電気的に接続する工程
と、圧電振動板の外周部とケースの内周部との隙間を弾
性封止剤によって封止する工程と、ケースの開口部を蓋
板で閉じる工程とを備え、上記端子はそのバリ発生面が
下面側となる向きに金属板から打ち抜かれたプレス端子
よりなり、上記端子の内部接続部の上面がケースの支持
部の表面と面一状となるように、内部接続部の両側縁の
バリがケースの支持部の内部に埋設されており、上記端
子の外部接続部はインサート成形時にケースから側方へ
ほぼ直線状に突出しており、インサート成形後に外部接
続部はケースの側面を介して底面へ折り曲げられること
を特徴とする圧電型電気音響変換器の製造方法を提供す
る。
【0010】まず四角形の圧電振動板と、端子をインサ
ート成形した樹脂製ケースとを準備する。この圧電振動
板をケースの内部に収容し、圧電振動板をケースの支持
部上に支持し、圧電振動板の電極と端子の内部接続部と
を導電性接着剤により電気的に接続する。そして、圧電
振動板の外周部とケースの内周部との隙間を弾性封止剤
によって封止した後、ケースの開口部を蓋板で閉じる。
上記ケースに端子をインサート成形する際、端子をその
バリ発生面が下面側となる向きにし、端子の内部接続部
の上面がケースの支持部の表面と面一状となるように、
内部接続部の両側縁のバリをケースの支持部の内部に埋
設する。そして、インサート成形時にケースから側方へ
ほぼ直線状に突出した端子の外部接続部を、インサート
成形後にケースの側面を介して底面へ折り曲げる。この
ように構成すれば、外部接続部を折り曲げた応力が内部
接続部にも波及するが、内部接続部のバリがケースの支
持部に埋設されるので、内部接続部の浮きを防止でき、
圧電振動板を接続した時の音圧特性の悪化を防止でき
る。また、内部接続部にバリが露出しないので、圧電振
動板との接続信頼性も増す。一方、端子の外部接続部は
そのバリが内側になるように折り曲げられるので、バリ
が外部接続部の半田付け面に露出せず、実装時の浮きな
どの不具合を防止できる。外部接続部はケースの側面を
介して底面側へ折り曲げられるので、半田付け時のフィ
レット形成が容易になり、また半田コテで端子を加熱す
ることも容易になる。
【0011】本発明において、圧電振動板を端子の内部
接続部上に直接接触させてもよいし、両者を若干離れた
位置に配置し、導電性接着剤で接続してもよい。また、
導電性接着剤および弾性封止剤以外に、別の接着剤で圧
電振動板とケースの支持部とを機械的に固定してもよ
い。圧電振動板としては、金属板の片面に圧電セラミッ
ク板を貼り合わせたユニモルフ型振動板に限らず、複数
の圧電セラミック層を積層したバイモルフ型振動板を使
用してもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】図1〜図4は本発明にかかる圧電
型電気音響変換器の一例である表面実装型のサウンダを
示す。この電気音響変換器は、大略、ユニモルフ型の圧
電振動板1とケース10と蓋板20とで構成されてい
る。
【0013】振動板1は、図5に示すように表裏面に薄
膜または厚膜の電極2a,2bを有し、厚み方向に分極
された四角形の圧電板2と、圧電板2と幅寸法が同一で
長さ寸法がやや長い四角形に形成され、圧電板2の裏面
電極2bに導電性接着剤などを介して対面接着された金
属板3とで構成されている。なお、裏面電極2bを省略
し、金属板3を圧電板2の裏面に導電性接着剤などを介
して直接接合することで、裏面電極2bを省略してもよ
い。この実施例では、圧電板2が金属板3に対して長さ
方向の一辺側へ偏った位置に接着されており、金属板3
の長さ方向の他辺側には金属板3が露出した露出部3a
を有する。圧電板2としては、例えば10mm×8mm
×50μmの大きさのPZT系セラミックスが用いられ
る。また、金属板3は良導電性とバネ弾性とを兼ね備え
た材料が望ましく、例えば10mm×10mm×50μ
mの大きさのリン青銅,42Niなどの金属板が使用さ
れる。
【0014】ケース10はLCP(液晶ポリマー),S
PS(シンジオタクチックポリスチレン),PPS(ポ
リフェニレンサルファイド),エポキシなどの耐熱樹脂
で底壁部10aと4つの側壁部10b〜10eとを持つ
四角形の箱型に一体成形されている。4つの側壁部10
b〜10eの内周には環状の段差部10fが設けられ、
この段差部10fの内周に一段低い環状の支持部10g
が設けられている。対向する2つの側壁部10b,10
dの内側の支持部10g上に、一対の端子11,12の
内部接続部11a,12aが露出している。端子11,
12はケース10にインサート成形されたものであり、
ケース10の外部に突出した外部接続部11b,12b
が側壁部10b,10dの側面に沿ってケース10の底
面側へ折り曲げられている。端子11,12は、後述す
るようにそのバリ発生面が下面側となる向きに金属板か
ら打ち抜かれたプレス端子よりなり、図4に示すよう
に、内部接続部11a,12aは断面略台形である。そ
のため、内部接続部11a,12aの上面がケース10
の支持部10gの表面と面一状となるようにインサート
成形されると、内部接続部11a,12aの両側縁のバ
リ11a1 ,12a1 (但し、11a1 は図示せず)が
支持部10gの内部に埋設され、そのアンカー効果によ
り内部接続部11a,12aの浮きが防止される。ケー
ス10の底面には、端子11,12の外部接続部11
b,12bが嵌合される溝10hが形成されている。そ
のため、ケース10bの底面と外部接続部11b,12
bの半田付け面である下面とがほぼ面一状となる。さら
に、端子11,12のバリ発生面は折り曲げ状態の内側
となる向きに配置されているので、外部接続部11b,
12bの半田付け面にはバリが露出しない。なお、ケー
ス10の底壁部10aには制動孔10iが形成され、側
壁10eの上縁部には放音穴となる切欠部10jが形成
されている(図3参照)。
【0015】振動板1は、その圧電板2がケース10の
底壁部10aを向くようにケース10内に収納され、短
辺側の2辺が端子11,12が露出した支持部10g上
に載置される。この時、事前に端子11,12の内部接
続部11a,12a上には導電性接着剤13,14が塗
布され、端子11の内部接続部11aには圧電板2の表
面電極2aが、端子12の内部接続部12aには金属板
3の露出部3aがそれぞれ接続固定される。導電性接着
剤13,14としては、公知のエポキシ系やウレタン系
などの導電ペーストを使用することができる。なお、こ
の例では振動板1の圧電板2をケース10の底壁部10
a側に向けて固定したが、金属板3をケース10の底壁
部10a側に向けて固定してもよい。この場合には、振
動板1を支持部10g上に載置した後で導電性接着剤1
3,14を塗布してもよい。
【0016】振動板1の周囲全周とケース10の内周部
との間は弾性封止剤15で封止され、振動板1の表側と
裏側との間の空気漏れが防止される。弾性封止剤15と
して、振動板1の屈曲振動を阻害しないように、シリコ
ーン系接着剤のような硬化後のヤング率が低い材料を使
用するのがよい。振動板1をケース10に封止固定した
後、ケース10の上面開口部に蓋板20が接着剤21に
よって接着される。蓋板20はケース10と同様な材料
で形成される。蓋板20を接着することで、蓋板20と
振動板1との間には共鳴空間22(図2参照)が形成さ
れる。上記のようにして圧電型電気音響変換器が完成す
る。
【0017】上記構成よりなる圧電型電気音響変換器は
回路基板などに表面実装される。ケース10に設けられ
た端子11,12間に所定の交番信号(交流信号または
矩形波信号)を印加すれば、振動板1の圧電板2の表裏
電極2a,2b間に信号が供給され、圧電板2が平面方
向に拡縮するので、振動板1は交番信号に応じた屈曲運
動をし、音波を発生させる。発生した音波は、共鳴空間
22で増幅され、蓋板20とケース10の切欠部10j
との間で形成される放音穴から外部へ放射される。
【0018】ここで、上記実施例におけるケース10の
製造方法を、図6,図7に従って説明する。図6の
(a)は、1枚の金属板からリードフレーム30をプレ
ス金型により打ち抜いた状態を示す。図において、31
はキャリヤ、32はタイバー、33はパイロット穴であ
り、キャリヤ31から内方へ延びる端子部分11,12
が一体に形成されている。リードフレーム30はバリ発
生面が下面側になるようにプレスされる。図6の(b)
はリードフレーム30に対しケース10をインサート成
形した状態を示す。端子11,12の内部接続部11
a,12aはケース10の支持部10gに露出するよう
に成形され、内部接続部11a,12aの両側縁のバリ
が支持部10gの内部に埋設される。
【0019】図7の(a)はリードフレーム30のキャ
リヤ31から端子11,12を分離した状態を示す。こ
こで、端子11,12はケース10の両側方へ水平に延
びている。このとき、端子11,12のバリ発生面は下
側となる。図7の(b)は端子11,12のケース10
から突出した部分の中間部より先端側を下方へ折り曲げ
た状態を示す。このとき、折り曲げ角度を90度よりや
や大きくするのがよい。図7の(c)はケース10から
突出した端子11,12の付け根部分で下方へ折り曲
げ、端子11,12の内側面をケース10の側面に沿わ
せる。この状態で、図7の(b)で折り曲げた部分がケ
ース10の底面に形成された溝10hに嵌合されるが、
図7の(b)で90度以上に折り曲げることで、端子1
1,12の先端がケース10の底面から浮き上がるのを
防止できる。しかも、端子11,12のバリ発生面がケ
ース10の底面側を向くので、半田付け面にはバリが露
出しない。
【0020】図6,図7ではケース10単体の製造工程
について説明したが、実際の製造工程では、ケース10
をリードフレーム10に連結した状態のまま、圧電振動
板1の組み付け、弾性封止剤15の塗布、蓋板20の接
着などを行い、その後で端子11,12をリードフレー
ム30から分離し、端子11,12を折り曲げ加工する
のが望ましい。この場合には、ケース10をリードフレ
ーム10のパイロット穴33によって正確に位置決めで
きるので、ケース10のインサート成形から蓋板20の
接着までの製造工程を効率よく実施できる。
【0021】上記実施例では、圧電振動板として金属板
の片面に圧電板を貼り付けたユニモルフ型の振動板1を
用いた例について説明したが、振動板はこれに限るもの
ではなく、例えば特開2001−95094号公報に記
載のように、2層または3層の圧電セラミック層を積層
して積層体を構成し、この積層体の表裏面に外部電極を
形成し、セラミック層の間に内部電極を形成したもので
もよい。この場合には、セラミック層は厚み方向におい
て同方向に分極され、外部電極と内部電極との間に交番
信号を印加することで、積層体を屈曲振動させることが
できる。この場合には、振動板が金属板を有しないセラ
ミックスの積層構造体であり、厚み方向に順に配置され
た2つの振動領域が相互に逆方向に振動するので、ユニ
モルフ型振動板に比べて大きな変位量、つまり大きな音
圧を得ることができる。
【0022】端子11,12の形状は、実施例のような
一定幅の板状に限るものではなく、例えば内部接続部を
二股状に形成してもよいし、ケース内に埋設される中間
部に穴などを設けてケースによる端子保持力を増大させ
るようにしてもよい。上記実施例では、ケースの支持部
上に端子の内部接続部を露出させ、その上に振動板を載
置、固定するようにしたが、支持部の内側に振動板を支
持する部分を延長し、内部接続部と振動板とを離して設
けてもよい。
【0023】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、ケースに端子をそのバリ発生面が下面側となる
向きにしてインサート成形し、内部接続部の両側縁のバ
リをケースの支持部の内部に埋設したので、インサート
成形後にケースから側方へほぼ直線状に突出した端子の
外部接続部をケースの側面を介して底面へ折り曲げる
際、内部接続部の浮きを防止でき、圧電振動板を接続し
た時の音圧特性の悪化を防止できる。また、内部接続部
にバリが露出しないので、圧電振動板との接続信頼性も
増す。さらに、端子の外部接続部はそのバリが内側にな
るように折り曲げられるので、バリが外部接続部の半田
付け面に露出せず、実装時の浮きなどの不具合を防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る圧電型電気音響変換器の第1実施
形態の斜視図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】図1に示す圧電型電気音響変換器の分解斜視図
である。
【図4】図3のB矢視図である。
【図5】図1の圧電型電気音響変換器に用いられる圧電
振動板の斜視図である。
【図6】ケースの前半の製造工程を示す平面図である。
【図7】ケースの後半の製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 圧電振動板 10 ケース 10g 支持部 11,12 端子 11a,12a 内部接続部 11b,12b 外部接続部 13,14 導電性接着剤 15 弾性封止剤 20 蓋板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電極間に交番信号を印加することにより屈
    曲振動する四角形の圧電振動板と、側壁部の内側に圧電
    振動板を支持する支持部を持つ樹脂製ケースと、上記支
    持部に内部接続部が露出し、外部接続部がケースの外面
    に露出するようケースにインサート成形された端子と、
    圧電振動板の電極と端子の内部接続部とを電気的に接続
    する導電性接着剤と、圧電振動板の外周部とケースの内
    周部との隙間を封止する弾性封止剤と、ケースの開口部
    を閉じる蓋板とを備えた圧電型電気音響変換器におい
    て、上記端子はそのバリ発生面が下面側となる向きに金
    属板から打ち抜かれたプレス端子よりなり、上記端子の
    内部接続部の上面がケースの支持部の表面と面一状とな
    るように、内部接続部の両側縁のバリがケースの支持部
    の内部に埋設されており、上記端子の外部接続部はケー
    スの側面を介して底面へ折り曲げられていることを特徴
    とする圧電型電気音響変換器。
  2. 【請求項2】電極間に交番信号を印加することにより屈
    曲振動する四角形の圧電振動板を準備する工程と、側壁
    部の内側に圧電振動板を支持する支持部を持ち、上記支
    持部に内部接続部が露出し、外部接続部が外部に露出し
    た端子をインサート成形した樹脂製ケースを準備する工
    程と、圧電振動板をケースの内部に収容し、圧電振動板
    の対向する2辺をケースの支持部上に支持する工程と、
    圧電振動板の電極と端子の内部接続部とを導電性接着剤
    により電気的に接続する工程と、圧電振動板の外周部と
    ケースの内周部との隙間を弾性封止剤によって封止する
    工程と、ケースの開口部を蓋板で閉じる工程とを備え、
    上記端子はそのバリ発生面が下面側となる向きに金属板
    から打ち抜かれたプレス端子よりなり、上記端子の内部
    接続部の上面がケースの支持部の表面と面一状となるよ
    うに、内部接続部の両側縁のバリがケースの支持部の内
    部に埋設されており、上記端子の外部接続部はインサー
    ト成形時にケースから側方へほぼ直線状に突出してお
    り、インサート成形後に外部接続部はケースの側面を介
    して底面へ折り曲げられることを特徴とする圧電型電気
    音響変換器の製造方法。
JP2001210233A 2001-07-11 2001-07-11 圧電型電気音響変換器およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3770114B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210233A JP3770114B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 圧電型電気音響変換器およびその製造方法
CN021251738A CN1218550C (zh) 2001-07-11 2002-06-28 压电型电声换能器及其制造方法
DE10229667A DE10229667A1 (de) 2001-07-11 2002-07-02 Piezoelektrischer elektroakustischer Wandler und Verfahren zur Herstellung desselben
KR10-2002-0038557A KR100533760B1 (ko) 2001-07-11 2002-07-04 압전형 전기음향 변환기 및 그 제조방법
US10/192,493 US7020295B2 (en) 2001-07-11 2002-07-11 Piezoelectric electroacoustic transducer and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210233A JP3770114B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 圧電型電気音響変換器およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003023697A true JP2003023697A (ja) 2003-01-24
JP3770114B2 JP3770114B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=19045730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001210233A Expired - Lifetime JP3770114B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 圧電型電気音響変換器およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7020295B2 (ja)
JP (1) JP3770114B2 (ja)
KR (1) KR100533760B1 (ja)
CN (1) CN1218550C (ja)
DE (1) DE10229667A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256331A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Anden 圧電ブザー
US12083559B2 (en) 2019-02-22 2024-09-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vibrating device and manufacturing method of the same

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015768A (ja) * 2002-06-12 2004-01-15 Murata Mfg Co Ltd 圧電型電気音響変換器
US7889877B2 (en) * 2003-06-30 2011-02-15 Nxp B.V. Device for generating a medium stream
US7426780B2 (en) * 2004-11-10 2008-09-23 Enpirion, Inc. Method of manufacturing a power module
US7462317B2 (en) * 2004-11-10 2008-12-09 Enpirion, Inc. Method of manufacturing an encapsulated package for a magnetic device
US8139362B2 (en) * 2005-10-05 2012-03-20 Enpirion, Inc. Power module with a magnetic device having a conductive clip
US7688172B2 (en) * 2005-10-05 2010-03-30 Enpirion, Inc. Magnetic device having a conductive clip
US8631560B2 (en) * 2005-10-05 2014-01-21 Enpirion, Inc. Method of forming a magnetic device having a conductive clip
US8701272B2 (en) * 2005-10-05 2014-04-22 Enpirion, Inc. Method of forming a power module with a magnetic device having a conductive clip
DE112007003042B4 (de) * 2006-12-27 2011-11-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelektrisches Ventil
US7955868B2 (en) * 2007-09-10 2011-06-07 Enpirion, Inc. Method of forming a micromagnetic device
US7544995B2 (en) * 2007-09-10 2009-06-09 Enpirion, Inc. Power converter employing a micromagnetic device
US7952459B2 (en) * 2007-09-10 2011-05-31 Enpirion, Inc. Micromagnetic device and method of forming the same
US8133529B2 (en) 2007-09-10 2012-03-13 Enpirion, Inc. Method of forming a micromagnetic device
US7920042B2 (en) 2007-09-10 2011-04-05 Enpirion, Inc. Micromagnetic device and method of forming the same
US8018315B2 (en) 2007-09-10 2011-09-13 Enpirion, Inc. Power converter employing a micromagnetic device
US8692532B2 (en) 2008-04-16 2014-04-08 Enpirion, Inc. Power converter with controller operable in selected modes of operation
US8686698B2 (en) 2008-04-16 2014-04-01 Enpirion, Inc. Power converter with controller operable in selected modes of operation
US8541991B2 (en) 2008-04-16 2013-09-24 Enpirion, Inc. Power converter with controller operable in selected modes of operation
US9246390B2 (en) 2008-04-16 2016-01-26 Enpirion, Inc. Power converter with controller operable in selected modes of operation
US8266793B2 (en) 2008-10-02 2012-09-18 Enpirion, Inc. Module having a stacked magnetic device and semiconductor device and method of forming the same
US9054086B2 (en) * 2008-10-02 2015-06-09 Enpirion, Inc. Module having a stacked passive element and method of forming the same
US8153473B2 (en) * 2008-10-02 2012-04-10 Empirion, Inc. Module having a stacked passive element and method of forming the same
US8339802B2 (en) * 2008-10-02 2012-12-25 Enpirion, Inc. Module having a stacked magnetic device and semiconductor device and method of forming the same
US8698463B2 (en) * 2008-12-29 2014-04-15 Enpirion, Inc. Power converter with a dynamically configurable controller based on a power conversion mode
US9548714B2 (en) 2008-12-29 2017-01-17 Altera Corporation Power converter with a dynamically configurable controller and output filter
KR101609270B1 (ko) * 2009-08-12 2016-04-06 삼성전자주식회사 압전형 마이크로 스피커 및 그 제조 방법
GB201001004D0 (en) * 2010-01-22 2010-03-10 Reckitt Benckiser Inc Toilet flush detection system utilizing transducer with piezoelectric sounder element
TW201133469A (en) * 2010-03-24 2011-10-01 You-Ping Kang Buzzer alarm driving circuit without booster transformer
CN103181194A (zh) * 2010-11-01 2013-06-26 Nec卡西欧移动通信株式会社 电子设备
US8867295B2 (en) 2010-12-17 2014-10-21 Enpirion, Inc. Power converter for a memory module
JP5790864B2 (ja) 2012-02-23 2015-10-07 株式会社村田製作所 超音波発生装置
US9326074B2 (en) * 2013-09-24 2016-04-26 Knowles Electronics, Llc Increased compliance flat reed transducer
TWI527471B (zh) * 2014-03-14 2016-03-21 財團法人工業技術研究院 壓電電聲換能器
AU2015287366B2 (en) * 2014-07-11 2018-01-18 Microtech Medical Technologies Ltd. Multi-cell transducer
KR20160021516A (ko) * 2014-08-18 2016-02-26 삼성전자주식회사 전자 장치
US9888322B2 (en) 2014-12-05 2018-02-06 Knowles Electronics, Llc Receiver with coil wound on a stationary ferromagnetic core
US9509217B2 (en) 2015-04-20 2016-11-29 Altera Corporation Asymmetric power flow controller for a power converter and method of operating the same
JP5867975B1 (ja) * 2015-06-11 2016-02-24 株式会社メイ スピーカ及びイヤホン
JP6222185B2 (ja) * 2015-08-11 2017-11-01 Tdk株式会社 圧電発音体
DE102015224763A1 (de) * 2015-12-10 2017-06-14 Robert Bosch Gmbh Schallwandleranordnung und Verfahren zur Herstellung einer Schallwandleranordnung
DE102015224767A1 (de) * 2015-12-10 2017-06-14 Robert Bosch Gmbh Schallwandleranordnung und Verfahren zur Herstellung einer Schallwandleranordnung
CN105933477B (zh) * 2016-06-15 2019-03-05 东莞市蓝光塑胶模具有限公司 一种手机电池盖板与支架精准定位粘贴工艺
US10896601B2 (en) 2016-09-21 2021-01-19 Drive Safe Enforcement, Llc Mobile traffic violation detection, recording and evidence processing system
WO2018061302A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社村田製作所 圧電発音部品、及びその製造方法
CN108141675B (zh) * 2016-09-28 2020-05-12 株式会社村田制作所 压电发声部件
US10286908B1 (en) * 2018-11-01 2019-05-14 Eric John Wengreen Self-driving vehicle systems and methods
US10966804B2 (en) 2019-02-07 2021-04-06 Willo 32 Sas Connecting element, a base unit and a cleaning head for use in an oral care appliance
CN111054615B (zh) * 2019-11-22 2021-02-02 武汉大学 一种具有喇叭结构的mems压电超声换能器
JP7351792B2 (ja) * 2020-04-30 2023-09-27 ホシデン株式会社 収音装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02148815A (ja) 1988-11-30 1990-06-07 Hitachi Condenser Co Ltd モールド型チップ電子部品
JPH06342864A (ja) 1993-06-01 1994-12-13 Rohm Co Ltd リード端子付き面実装型電子部品の製造方法
JP3248404B2 (ja) * 1995-07-31 2002-01-21 株式会社村田製作所 圧電部品用端子
JP3360558B2 (ja) * 1997-01-06 2002-12-24 株式会社村田製作所 圧電型電気音響変換器
JP3436205B2 (ja) 1999-02-22 2003-08-11 株式会社村田製作所 圧電音響部品
US6445108B1 (en) * 1999-02-19 2002-09-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric acoustic component
JP3489509B2 (ja) 1999-02-22 2004-01-19 株式会社村田製作所 電気音響変換器
JP2001036993A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Murata Mfg Co Ltd 圧電型電気音響変換器
JP3714128B2 (ja) * 1999-07-22 2005-11-09 株式会社村田製作所 圧電型電気音響変換器
JP3700559B2 (ja) * 1999-12-16 2005-09-28 株式会社村田製作所 圧電音響部品およびその製造方法
US6653762B2 (en) * 2000-04-19 2003-11-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric type electric acoustic converter
JP3700616B2 (ja) * 2001-06-26 2005-09-28 株式会社村田製作所 圧電型電気音響変換器およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256331A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Anden 圧電ブザー
US12083559B2 (en) 2019-02-22 2024-09-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vibrating device and manufacturing method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE10229667A1 (de) 2003-03-13
US7020295B2 (en) 2006-03-28
KR100533760B1 (ko) 2005-12-06
CN1396753A (zh) 2003-02-12
CN1218550C (zh) 2005-09-07
KR20030007021A (ko) 2003-01-23
JP3770114B2 (ja) 2006-04-26
US20030021458A1 (en) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3770114B2 (ja) 圧電型電気音響変換器およびその製造方法
JP3700559B2 (ja) 圧電音響部品およびその製造方法
JP3489509B2 (ja) 電気音響変換器
JP3700616B2 (ja) 圧電型電気音響変換器およびその製造方法
JP3134844B2 (ja) 圧電音響部品
US6445108B1 (en) Piezoelectric acoustic component
KR100488335B1 (ko) 압전형 전기음향 변환기
JP2001119795A (ja) 圧電型電気音響変換器
JP3972900B2 (ja) 表面実装型電子部品の筐体構造
JP3770111B2 (ja) 圧電型電気音響変換器
JP3436205B2 (ja) 圧電音響部品
JP3966352B2 (ja) インサート端子付きケースおよびこのケースを用いた圧電型電気音響変換器、インサート端子付きケースの製造方法
CN1843058B (zh) 压电电声换能器
JP3669431B2 (ja) 圧電型電気音響変換器
JP2004015767A (ja) 圧電発音体およびこの圧電発音体を用いた圧電型電気音響変換器
JP2002238094A (ja) 圧電音響部品およびその製造方法
JP3446685B2 (ja) 圧電音響部品
JPH11355892A (ja) 圧電振動板およびこの圧電振動板を用いた圧電音響部品
JPH11355891A (ja) 圧電振動板およびこの圧電振動板を用いた圧電音響部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3770114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term