[go: up one dir, main page]

JPS6098535A - 光記録担体およびその製造方法 - Google Patents

光記録担体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6098535A
JPS6098535A JP58205106A JP20510683A JPS6098535A JP S6098535 A JPS6098535 A JP S6098535A JP 58205106 A JP58205106 A JP 58205106A JP 20510683 A JP20510683 A JP 20510683A JP S6098535 A JPS6098535 A JP S6098535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film layer
signal
record carrier
sublimating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58205106A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Nishino
清治 西野
Takao Kawaguchi
川口 隆生
Kiyotaka Wasa
清孝 和佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58205106A priority Critical patent/JPS6098535A/ja
Publication of JPS6098535A publication Critical patent/JPS6098535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は凹凸レリーフパターンを得ることが可能な光記
録担体、特にガラスマヌター原盤製作用として適切な光
記録担体およびその製造方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 ディスクシステムとして、ビデオディスク、コンパクト
ディスクおよびり、R,人、W、(directrea
d after write )システムなどがあげら
れる。これ等のディスクシステムに用いられるディヌク
担体は、インジェクション等のレプリカ工程を用いるこ
とにより、1スタンパ−から−多量の複製レプリカティ
スフとして容易に作製される。
ビデオディスク、コンパクトディスクの場合はビデオ、
ディジタル信号が記録された原盤より作成された複製レ
プリカに人β等の反射膜を付着させ完成ディスクとなる
。一方、D、R,A、W、システムに使用されるガラス
マスター原盤の場合、第1図に示すごとく通常アドレス
を表示するアドレス信号部1と、記録材に信号を安定に
記録する為に必要なり、R,人、W、用の空溝2とが形
成されている。
この原盤より作成された複製レプリカ上にTe 0x(
0<X<2)、TeC−TbFe等の光記録材が蒸着又
はスパッターで付着されて光記録用ディスクとなる。実
際の使用に当っては空溝2上の光記録材に信号が記録さ
れる。3はセンター穴である。第2図は第1図のI −
I’線部分の断面図である凸本発明者らは種々の検討を
加えた結果、複製ディスクの欠陥〔以下ドロップアウト
(D、0.)と記す〕によるエラーレートは大部分スタ
ンパ−ときわめて相関が高いという結論を得ており、良
質のスタンパ−を得るために特にり、0.の少ないガラ
ス原盤マスターを製作することがきわめて重要となって
いる。現在いずれのディスクシステムの場合でも、ディ
スク用スタンパ−は第3図に示される工程によって作製
される。まず、よく洗浄されたガラス原盤5(第2図に
示す)上にホトレジスト4をたとえばスピンコードとし
、このホトレジストに感光するレーザー光(4600八
以下の短波長光)を微少スポットに絞ぼり込みホトレジ
スト4に照射し、この原盤を900〜1800 rpm
で回転させながらスポット光を照射し一外周もしくは内
周へとスポット光、又はガラス原盤6を送ることにより
照射光の0N−OFFに従ってホトレジスト4上に信号
が露光され記録される。この後、この記録済ガラス原盤
へ、現像液がかけられ、これにより現像がおこなわれホ
トレジスト4に凹凸のレリーフパターンが得られる。
とのガラスマスター原盤はつぎのメッキ工程に送られ、
Niメツキスタンバー(以後単にスタンパ−と記す。)
が製作され、このスタンパ−よりディスクが複製される
このようにディスクシステムは、多量複製の可能な工程
を有することがソフト入りテープの複製が比較的困難な
ビデオテープレコーダー等のシ、ステムと比較し、一つ
の大きな長所である。
しかしながらディスクシステムで使用されるディスクに
は比較的多量の各種欠陥が存在し、エラレートで表示し
た場合一般的に10−5〜1o−4程度である。このよ
うにり、0.が現状の場合ディスク内に比較的多いので
、特にD 、R、A 、W、システムの場合その用途が
非常に限定されたものとなっている。すなわち、現状で
は一比較的エラーレートの要求がきびしくない、映像信
号用の用途もしくは文書ファイル程度の応用に限られて
おり、計算機メモリー等エラーレートの良いものが望ま
れるシステムには使用できない。
一方、ビデオ−コンパクト両システムの場合でも、ディ
スクのり、0.が低下すれば、全ディスク工程の歩留ま
り等が当然良くなる。
さてこの工程中、特にり、0.増加に関係する工程はレ
ジヌトの塗布工程と現像工程だと結論づけられる。両工
程共、湿式1程であるので洗浄水質及び周囲の環境に敏
感に影響される。また、ホトレジストの膜は弱く十分な
洗浄がおこなうことが困難であるので、従来からこの工
程を水を使用せず比較的周囲の環境に影響されにくいド
ライ工程に変えることにより、ガラスマスターi盤(7
) D、(jを低下させることが強く望まれていた。こ
の工程のドライ化の一方法として、Teを炭化水素雰囲
気中でスパッターすることによってガラス原盤」二に形
成されたTeC薄膜にレーザー光線で記録をおこない、
この時熱作用によりCH4ガスが発生し、このガスが膜
中に閉じ込められることを利用して、現像工程なしに凹
凸状の信号レリーフパターンを持つガラス原盤マスター
を製作する方法が発表されている(昭和58年度電子通
信学会総合全国犬会1213,1214.1215)凸
しかしこの方法では特に深い凹凸(600八以上)溝は
得に〈(、D、IjjVj用トラッキング溝として最適
な800人程鹿の溝深さの凹凸パターンですら容易に製
作することが出来ない。
他の方法としては一金属もしくはアモルファス記録材を
直接基盤上に所要の厚さだけ付着させ、これに記録スポ
ット光を照射することにより、熱作用の昇華性を利用し
、これ等の記録膜に直接信号凹凸パターンを形成する方
法が試みられている。
しかしこの場合−厚い記録膜に、直接信号穴を作成する
ことになるので、記録光パワーは5 J/af程度の・
・イパワーが必要とされる一方、第4図aに示すごとく
、記録膜厚が厚い場合熱の拡散がおこシ完全な昇華記録
が出来ないから信号穴14はきわめて不良なエッヂTを
持つのでガラスマスター原盤用ビット信号穴としては1
つたく不適当であった。
発明の目的 本発明は以上の欠点を克服する為になされたものであシ
、すべての工程もしくは現像工程が乾式でなされるので
原盤製作時のり、0.をいちぢるしく低減化することが
可能であり、さらに小さな記録光パワーでも信号が記録
される光記録担体を提供せんとするものである。
発明の構成 本発明は、基盤上に第1の薄膜層があり、この上に熱昇
華材料からなる第2の薄膜層が存在する記録担体である
。そして、本発明の方法は、前記第2の薄膜層側から微
少に絞ぼられた光束を照射することにより、前記第2の
薄膜層に微少な信号を熱作用で開けた後、この第2の薄
膜層をマスクとしてプラズマエツチングをおこなうこと
により第1の薄膜層に凹凸レリーフ信号パターンを形成
することを特徴とする記録担体の製造方法である。
特に第1の薄膜層がカルコゲン系アモルファスであると
き第2の金属層としてλg、Cuもしくはそれ等の化合
物を用い−この第2の薄膜層に信号穴を開けた後−50
00Å以下の短波長光束を照射することにより、第2の
薄膜層のムg、Cuもしくはそれ等の化合物のホトドー
ピングをおこした後、プラズマエッチすることによりカ
ルコゲン系アモルファスに凹凸レリーフ信号パターを形
成することも出来る。
実施例の説明 本発明による光記録担体の一実施例を第5図に示し、以
下この図によって詳細に説明する。
第5図aは本発明にかかる記録担体に信号を記録する模
様を示す05は基盤、6は第1の薄膜層、7は熱昇華性
材料からなる第2の薄膜層−8は記録信号ビット穴、9
は対物レンズ、10はレーザ光束−11は絞り込まれた
レーザ光束である。レーザー光束10は対物レンズ9に
よって記録担体上の熱昇華性材料からなる第2の薄膜層
(以下単に昇華性薄膜層と記す)TVcril:>込ま
れる。この昇華性薄膜層7は非常に薄くたとえば600
Å以下の膜厚を有しているから、絞ぼり込まれたレーザ
光束11によって容易に昇華され、前述された所要の厚
さの金属等を直接レーザー光で昇華させる場合と比較す
ると、第4図すに示されるごとく信号ビットの穴8は非
常にシャープでありかつ良好なエッチを有するものが形
成され、ピット巾12、ビット信号長13も正確なもの
が得られる。なお、基盤担体止の第1薄膜層6はこの熱
によって変形を受けない材料が望ましい。又昇華性薄膜
層7は必要記録光パワーの関点から出来るだけ融点が低
くかつビットエッヂがシャープなものが良い。例えばA
9又はAq化合物、Cu又はCU化合物、Te又は’r
e化合物、ビスマス、17等金属祠料−もしくはAsS
e、5eTe、5eGe、TeOx、TeC等カルコゲ
ンアモルファスが望ましい。一方、第1の薄膜層6は熱
伝導性が悪く、かつ昇華性薄膜層7と比較して特定プラ
ズマガス中におけるエツチング比(第1の薄膜層6:昇
華性薄膜層T)が大きいものが良い。
たとえば、プラズマエッチ用カスとしてo2カスを選択
した場合、第1の薄膜層6は有機材料(例えば、jM、
ljA、テフロン等)が望ましく、昇華・柱層はいずれ
の材料でも有効である。また、第1の薄膜層6としてカ
ルコゲン系ガラスを用い、昇華性薄膜層7としては人q
もしくは人qの化合物を用いた場合、プラズマガスとし
てOF4が望ましく、又昇華性薄膜層7がCu系金属の
場合はCF4゜CClF2等のガスを使用しエツチング
することが望ましい。いずれの場合の例でも十分なエツ
チング比(1oo:1)が得られる。
したがって第1の薄膜層6が1000人程度であれば、
昇華性薄膜層了としては100Aもあれば十分である。
第5図すは上述したプラズマエツチングにより、昇華性
薄膜層7をマスクパターンとして第1の薄膜層6がエツ
チングされ結果的に必要とされる深さの信号凹凸パター
ン14が得られた状態を示す。
ここで注意すべきことは十分な選択比が得られるような
条件で第1の薄膜層6のエツチングをおこなった場合、
必然的に等方エツチング的な傾向が強く現われることで
ある。したがって上述の条件下で第1の薄膜層6をエツ
チングする場合、結果的に望ましいトラック溝巾12を
得る為には、穴8のピット巾12はパターン14のビッ
ト巾よりも第1の薄膜層6の膜厚の約2倍程度溝巾をせ
まくなるように形成することが望ましい。具体例として
溝巾0.8μm、深さ800人の信号溝(ツクターン1
4)形状を持つガラスマスター原盤を製作する場合を考
える。
今、基盤5がガラス原盤であれば、SiO□のエツチン
グレートは通常前記のいづれのエツチングガスを使用し
た場合でも、第1の薄膜層6のエツチング比に比較して
非常に小さいから無視することが出来る。
但し、OF4.CClF2のガスを用いる場合、第1層
の材料と基板ガラスの材質との組み合わせによってはガ
ラス原盤がストップ層として有効でない。
例えばエツチングカスOF4.第1層TeOxの組み合
わせ等の場合がある。この場合、ガラス基盤のエツチン
グによって溝深さが変わらぬよう、エツチングストノブ
用金属層Aβ、Or、Aq、Gu等をガラス基盤上に5
0八〜1000八を刺着させたものを記録担体基盤とし
て使用するとよい。
さて、第1の薄膜層6を800への厚みとし、金属薄膜
層7の厚みを70八程度とし、記録レーザー光線で昇華
性薄膜層7に0.6μm巾の記録信号穴8を形成し−し
かるのちプラズマエッチを・施して前記所定のパターン
14を形成でき、良好なビットエッヂを有するガラス原
盤マスターを製作することが出来る0この時、信号の長
手方向13も当然ながらサイドエッチの影響を受けるが
、通常JR,A、W、用ディスクに記録されているアド
レス信号は1μm以上であるのでこの影響は無視するこ
とが出来る。もし、1μm以下の信号長を記録する場合
には、光記録パワーを加減することにより巾12と同時
に長手方向13も小さくすることが可能であり、容易に
解決される問題である0しかるに、種々の問題からきわ
めて正確な信号形状が必要とされる場合がある。この時
には昇華性薄膜層7としてAqもしくはAq化合物、C
uもしくはCu化合物を使用し、第1の薄膜層6として
As2S3.As2Te3.Te0x(0(x<2 )
Tea。
5eGe等カルコゲン系アモルファスを用いることが望
ましい。この場合−力ルコゲンアモルファスは一般に融
点が金属よりも低いので記録光束11によりまずアモル
ファス薄膜層6の上層部が蒸気化し、7o入程度のたと
えばAq及びAq化合膜をやぶって飛ぶ。したがってこ
の場合、前述の第1の薄膜層6が有機物場合よりも比較
的低い記録光束パワー(通常50mJ/af程度)で記
録でき、この記録パワーで前述の金属薄膜層7に微少信
号穴8を正確形成することが可能である。
この場合、熱反応が主であり、いわゆる畑波長光(50
00Å以下)に対してAg、Cu金属がカルコゲンアモ
ルファスに拡散するホトドーピング現像は照射される時
間が通常μS以下の長さであるので無視される。したが
って記録光源に対する波長制限は存在せずAq等の金属
薄膜層にきれいな信号穴をあけることが出来る。
さらに、前述のとと〈〜プラズマエッチをおとなう前に
第6図に示すごとく50o○Å以下の短波長光束15(
例えばUJ、ランプ3800人波長)をレンズ16で形
成された平行性の良好な光束17下でゆっくりとした回
転を記録担体に与えながら露光をおこなうとよい。この
とき通常露光時間としては2分程度となるようにし、露
光パワーはtsJ/arPとなるように設定する。この
ような工程を加えることにより表面上のig薄膜7はカ
ルコゲンアモルファス6内にドーピングされるホトドー
ピング現像が生じる。すなわちパターン14以外では薄
膜6中にAqがドーピングされる。この後前述と同様に
CF4.ガス雰囲気中でプラズマエツチングをおこなっ
てパターン14を形成すると、サイドエッチは完全に無
視することが可能で、良いピント形状のパターン14が
得られる。
さて、本発明にかかる光記録担体は、すべて同一のスパ
ッターもしくは蒸着装置で基盤担体上に付着可能である
。−例として第1の薄膜層6がカルコゲン系アモルファ
スである場合、まず基盤5を蒸着装置のペルジャー内に
設置し、真空となった時−IX1ヒーターによりカルコ
ゲン系アモルファスを必要な厚みに蒸着し、続いて第2
のボートでAq等の金属を必要な厚さだけ蒸着して第2
の薄膜層7を形成することが出来る。このように、すべ
ての膜の作成が真空中でおこなわれるので、光記録担体
自身のり、0.を急激に低減させることが出来る。又、
現像工程に相当するプラズマエッチも低圧化でおこなわ
れるので第1図に示したガラスマスター原盤作成は本発
明の適用によりすべてがドライ化可能となる。
一方、第1の薄膜層6が有機物である場合テフロン等ハ
スバッターで、又一部のものはスピンナーコートで塗布
が可能である。このスピンコードの場合すべてがドライ
化はされないが少なくとも現像工程はドライ化が図られ
る。
上述のようにガラス基盤担体5と第1の薄膜層6とのエ
ッチレートは1:100以上を得ることが出来るので、
プラズマエッチに対する条件制限(時間、高周波パワー
、装置)は十分ゆるやかであり、エツチングむらはほと
んど観測されていない。(尚本発明におけるプラズマエ
ツチングには当然リアクティブイオンエソチングヲ含t
rn )次に本発明を用いた具体例を示す。
具体例1 ○記録担体 金属膜7 : A(J膜、100八膜厚、蒸着形式。
第1の薄膜6:テフロン、800人、スパッター形式。
基盤5:BK7ガラス。
○記録光パワー=5mJ/CE!。
○エソチングガス二〇□ ○エツチング時間:1分(40OW高周波入カ時)。
具体例2 0記録担体 金属膜7:Ag膜、100人、蒸着形成。
第1の薄膜6 : j、M、M、A、 、 800人、
スピンコード又はプラズマ重合法 形成。
基盤5:BK7ガラス。
○記録光パワー: 5mJ/nc+ ○エツチングガス=02( ○エツチング時間:1分(400W高周波入方時)。
具体例3 金属膜γ:Aq膜、50人、蒸着形成。
第1の薄膜e : As2S3.soo人、蒸着形成。
基盤5:BK7 ガラス。
○記録光パワー: 30 mJ/CXPr+○U、V、
光17照射時間:2分。
光パワーニー5J/af0 0エノチングガス二CF4゜ エツチング時間=1分(400W高周波入力時)。
また、基盤担体は当初からガラス基盤6として舌しを進
めて来だが、その他のものでもプラズマニッチレートが
第1の薄膜層6に比較して少なけ吃ば本発明の構成材料
として十分使用可能である。
牝とえはアクリルだけの基盤6を用いると、02プラズ
マによってエツチングされてし捷う。そこで走盤5とし
てアクリル基板の上にストッパーnJ制(Sin2 :
金属等)をうす〈蒸着したもの(例えfAl等の金属9
人βの厚さは問題でない。)を置板担体として利用する
と、エツチングはストソ′々−材料層で止まるので、こ
のような構成のものの金属層を形成したものを基盤5と
して用いると、光透過性をも有する第1の薄膜層(例え
ばP、)jM。
人9等)を適当な厚み(たとえば記録用レーザー光束1
00波長のV4)に選ぶと、昇華性層3への記録パワー
が低下するので−そうの長所が現われるO 発明の効果 本発明のような2層薄膜構造を有する記録担体原盤を作
成することにより、D、0.は10〜10−7に低減さ
れると共に、記録光パワーは従来と同程度であり、用途
により種々の特徴を持つ記録担体を構成することが出来
、又、エツチング条件もきわめてゆるやかなものとする
ことが可能となった。
なお、本発明は原盤の作成に限らず、種々な光記録担体
の製造に用いることができる0
【図面の簡単な説明】
第1図はり、R,人、W、用ガラスマスター原盤の上面
図、第2図は第1図のI−I’線断面図、第3図は従来
のスタンバ−製作工程図、第4図a、bは記録層が厚い
従来の場合と本発明を用いた場合のビット形状の平面図
、第5図a、bは本発明の一実施例の光記録担体の製造
工程図、第6図は短波長光源下で記録済光記録担体を回
転させホトドーピング行う本発明の他の実施例の工程断
面図である0 1・・・・・・アドレス信号部、2・・・・・・空溝、
5・・・・・・基盤担体、6・・・・・・第1の薄膜層
、7・・・・・・昇華月相からなる第2の薄膜層、8・
・・・・・記録信号ビット穴、1Q・・・・・・レーザ
ー光束、11・・・・・・絞り込まれたレーザー光束、
12・・・・・ピット巾、13・・・・・・ビット信号
長−14・・・・・・パターン、15・・・・・・U、
V、ランプ、17・・・・・・平行光束。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 第4図 (OJ)(b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)基盤上に、第1の薄膜層が形成され、この第1の
    薄膜層上に熱昇華性材料からなる第2の薄膜層が形成さ
    れ、前記第1および第2の薄膜層に凹凸レリーフ信号パ
    ターンが形成されてなることを特徴とする光記録担体。 (2)基盤がガラス材料からなることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の光記録担体〇(3)第1の薄
    膜層はカルコゲン系アモルファスからなり、第2の薄膜
    層はkqもしくはCu単体 3金属もしくは前記金属の
    化合物よりなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の光記録担体。 (4)基盤上に第1の薄膜層を設け、この上に熱昇華性
    材料からなる第2の薄膜層を設け、前記第2の薄膜層に
    微少に絞はられだ光束を照射することにより、前記第2
    の薄膜層に微少な信号穴を開けた後、プラズマエツチン
    グを行うことにより前記第1の薄膜層に信号穴を形成し
    、凹凸レリーフ信号パターンを形成することを特徴とす
    る光記録担体製造方法0 (5)第1の薄膜層としてカルコゲン系アモルファスを
    用い、第2の薄膜層としてAqもしくはCu単体−もし
    くは前記金属の化合物を用い、前記第2の薄膜層に微少
    な信号穴を開けた後、5000Å以下の短波長光束を記
    録担体に照射し、その後プラズマエツチングを行うこと
    を特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の光記録担体
    製造方法。
JP58205106A 1983-11-01 1983-11-01 光記録担体およびその製造方法 Pending JPS6098535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205106A JPS6098535A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 光記録担体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205106A JPS6098535A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 光記録担体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6098535A true JPS6098535A (ja) 1985-06-01

Family

ID=16501513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58205106A Pending JPS6098535A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 光記録担体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6098535A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009050857A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Fujifilm Corporation 凹部形成方法、凹凸製品の製造方法、発光素子の製造方法および光学素子の製造方法
WO2010044400A1 (ja) 2008-10-14 2010-04-22 旭化成株式会社 熱反応型レジスト材料、それを用いた熱リソグラフィ用積層体及びそれらを用いたモールドの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5042849A (ja) * 1973-08-20 1975-04-18
JPS55101144A (en) * 1979-01-25 1980-08-01 Pioneer Electronic Corp Production of signal recording disc

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5042849A (ja) * 1973-08-20 1975-04-18
JPS55101144A (en) * 1979-01-25 1980-08-01 Pioneer Electronic Corp Production of signal recording disc

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009050857A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Fujifilm Corporation 凹部形成方法、凹凸製品の製造方法、発光素子の製造方法および光学素子の製造方法
US8445186B2 (en) 2007-10-15 2013-05-21 Fujifilm Corporation Recessed portion forming method, method for manufacturing pit-projection product, method for manufacturing light emitting element, and method for manufacturing optical element
WO2010044400A1 (ja) 2008-10-14 2010-04-22 旭化成株式会社 熱反応型レジスト材料、それを用いた熱リソグラフィ用積層体及びそれらを用いたモールドの製造方法
US9257142B2 (en) 2008-10-14 2016-02-09 Asahi Kasei E-Materials Corporation Heat-reactive resist material, layered product for thermal lithography using the material, and method of manufacturing a mold using the material and layered product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59229756A (ja) 光学的記録媒体に記録された情報を複製する方法
JPH0247016B2 (ja)
JPS6098535A (ja) 光記録担体およびその製造方法
JPS6027592B2 (ja) ヒ−トモ−ド記録方法
JPH0575768B2 (ja)
JPS593731A (ja) 情報原盤の製造方法
JPH01287846A (ja) 母型の製造方法及びこの方法に使用するのに適するマスタープレート
JP2656296B2 (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JPH0660441A (ja) 光ディスク用スタンパの製造方法
JP2506983B2 (ja) ガラスマスタ―原盤の製造方法
JP2550357B2 (ja) 情報の記録用媒体
JPH07311984A (ja) 相変化光ディスク記録媒体の製造方法
JPH06103617A (ja) 光ディスク用スタンパおよび基板の作製方法
JPS60135951A (ja) パタ−ン形成法
JPH0758564B2 (ja) 情報記憶ディスク用原板および情報記憶ディスク用基板の製造方法
JPH10289478A (ja) 光学式情報記録媒体及びその製造方法
JP2801456B2 (ja) スタンパの製造方法およびスタンパ
JPS5953615B2 (ja) 情報記録媒体の製造方法
JPH05282714A (ja) 光ディスク用スタンパの製造方法
JPH06274941A (ja) 光記録媒体
JPS6120059B2 (ja)
JPH05314544A (ja) 光記録媒体
JPH0454303B2 (ja)
JPH0660440A (ja) 光ディスク用スタンパの製造方法
JPH04119538A (ja) 光記憶媒体およびその製造方法