[go: up one dir, main page]

JPS6096562A - 無機質硬化体組成物 - Google Patents

無機質硬化体組成物

Info

Publication number
JPS6096562A
JPS6096562A JP20356583A JP20356583A JPS6096562A JP S6096562 A JPS6096562 A JP S6096562A JP 20356583 A JP20356583 A JP 20356583A JP 20356583 A JP20356583 A JP 20356583A JP S6096562 A JPS6096562 A JP S6096562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
powder
parts
binder
alkali silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20356583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6221746B2 (ja
Inventor
芥 慎也
遠山 昌夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikusui Kagaku Kogyo KK filed Critical Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority to JP20356583A priority Critical patent/JPS6096562A/ja
Publication of JPS6096562A publication Critical patent/JPS6096562A/ja
Publication of JPS6221746B2 publication Critical patent/JPS6221746B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は耐酸性、耐熱性、耐水性など秀れた機能を有す
る無機質硬化体を形成する粉末状の組成物に関するもの
である。
従来技術 従来、この種の組成物としては、表に示すように、結合
剤としての水ガラスと称される水和珪酸ソーダと硬化剤
としての縮合リン酸アルミニウムとを主成分とする二成
分系のものがあり、その二成分系組成物に充填材群とし
て珪砂及びクレーを加えた後、水を添加してスラリー状
物を作成し、そのスラリー状物を使用して床面に流延施
工したり、タイル及びレンガ等の接着拐として化粧壁を
形成したシして使用された。
ところが、この従来構成の組成物においては、珪砂と苛
性ソーダとを1100〜1400°Cの高温で溶融した
後、冷却して得られる無水珪酸ソーダに水を添付し、水
和させることによって得られる一般的に水ガラスと称さ
れる水和珪酸ソーダのみが結合剤として使用されている
ためその結合剤の水に対する溶解速度が遅くなり、作成
されたヌラリー状物が硬化して所要の物性、すなわち耐
湿水性、耐酸性等を期待するまでに、はぼ2週間という
長期の養生期間を要する上に、それらの物性は実用的で
ない程低いとぎう欠陥を持っていた。
また、このような欠陥をイJする組成物を使用すると、
1)11述した床面haj]一作業及び造壁作業が完了
するまでに養生期間が長いため非合理的で工期が延長し
、コメドアノブになるものであった。従って建築業界で
は養生期間が短くても所定の物性を発現する相和の開発
が待たれていた。
目的 この発明は」二記の従来欠陥の事情に鑑みてなされたも
のであって、その目的は硬化成形時において!J熱性に
優れるばかりでなく、高い耐温水性、耐酸性等、優秀な
物性を発揮するとともにその物性が発現するまでの養生
期間を大幅に短縮することができる硬化体を形成し得る
画期的な粉末状の組成物を提供することにある。
舷に本発明の構成を以下詳細に説明する。
すなわち、耐熱性、耐水性及び耐酸性を有する無機質硬
化体を形成するだめの粉末状の組成物は主結合剤として
の表面活性型水和珪酸アルカリ粉体と、副結合剤として
の一般的な水和珪酸アルカリ粉体と、硬化剤としての縮
合リン酸アルミニウム粉体とから成っている。そしてそ
の粉末状の組成物にはカオリン、チャイナクレー、クル
り、ベントナイト等の粘土粉体と粒径がQ、 l mm
〜0.5緒の珪砂粉とからなる充填材群が加えられて調
整される。使用する場合には粉末状の組成物に所定量の
水を添加して混練し、スラリー状にする。
この発明で重要な役割を果たす主結合剤としての表面活
性型水和珪酸アルカリ粉体は次のようにして製造される
。すなわち、苛性ア/レカリに対して易反応性の非晶質
シリカ5iftと、アルカリ金属酸化物M、O(MはN
a又はK)とのモル比SxO□/M、0が1.5〜4、
含水率が10〜45重量%となるように、非晶質シリカ
に苛性ソーダ水溶液又は苛性カリ水溶液を添加して混合
物を調製し、65°Cを超えない温度で温めながらその
混合物が粘性のあるベーヌト状になるまで混合反応させ
る。そして、混合反応により発生するガヌが減少した後
にさらに12,0°C附近の温度で加熱して反応させる
。次に、その反応生成物を自然冷却して乾燥するか又は
100°C〜200°Cで強制乾燥させて固形物となし
た後、その固形物を公知の粉砕手段によシ粉砕して粉末
状の水和珪酸アルカリを得る。
」−記の操作により製造された粉末状の水和珪酸アルカ
リは一般的な水ガラスと称されろ水和珪酸アルカリから
作られる粉末状のものに比して高い表面活性を持ってい
る。これは一般的な水ガラスの水和珪酸アルカリを粉末
状にするに、水により稀釈してスプレードライ法により
粉末化するために、粉末粒子の捷わシは固体ガラス化し
、水に難溶となる。
これに対して、本発明の構成によシ製造された水和珪酸
アルカリ粉体は粉砕により粉末化するために、粉末粒子
のまわりは固体ガラスにより被覆されていない。従って
、水に対して容易に溶解水和し、互いの粒子の融着が4
i!実となる。これ7!+二表面活性作用を発揮する理
由である。
従って、」−記のjmす、本発明の構成に基づいた主結
合剤としての表面活性型珪酸アルカリ粉体は、水和珪酸
ソーダ、水和珪酸アルカリ、またはこれらの混合物と言
える。
なお、調整過程における水の添加割合は、木組1珪酸ア
ルカリ中の含水率が10〜45重量%、ufましくは1
5〜40重量%に調整される力;、反15時の蒸発分を
考慮すれば混合当初の水の添加はn晶質シリカ及び苛性
アルカリの混合物中20〜65%の添加量をやや多めに
するのが適当である。
また、前記混練反応時における水素力ヌの発生に起因す
るトップ/l’を回避するとともに、反応を穏やかに進
行させるために、混練反応時の温度は50〜65°Cが
好ましい。
一方、前記副結合剤としての一般的な水和珪酸アルカリ
は珪砂と苛性ソーダとの混合物を1100〜1400°
Cの高温で溶融した後、冷月1してイ尋られる無水珪酸
アルカリに水を添加して水和させ、この水和物をスプレ
ードライ法により乾燥して粉末となしたものであり、シ
リカ5i−Osと酸イヒソータ′Na、Oの−e/l/
比sio、/NagOが約2.5である。
さらに、硬化剤としての縮合リン酸アルミニウム粉体は
五酸化リンPtOsと酸化アルミニウムA1.0 。
とのモル比1)205/Al2O,が1.1〜3の酸性
リン酸アルミニウムを加熱処理して得られるものである
また、硬化促進剤としてのフライアッシュまたは11゛
δ炉ヌラグは、その配合量は全配合量中3〜15重(i
1%、最適には8〜12重量% 配合することによって
、硬化促進効果が得られる。
そして、主結合剤としての表面活性型水和珪酸アルカリ
粉体と、副結合剤としての一般的な水和珪酸アルカリ粉
体とをその重量比が3:2〜2:3好ましくは3:2と
なるように混合し、固結合剤混合物25重量部に列して
珪砂粉′f:lO重量部と、粘」−質粉体を5重量部と
を充填材群として混合するとともに、硬化剤としての縮
合リン酸アルミニウム粉体を10〜15重量部、好まし
くは12.5重量部の割合で混合し、硬化促進剤として
のフライアッシュまたは、団炉スラグを1.6〜98重
量部、好ましくは4.6〜7.2重量部の割合で混合し
て粉末状の組成物を製造する。なお、充填材群として珪
砂粉、粘土質粉体の他に石粉、炭化珪素、窒化珪素、窒
化硼素、アルミナ粉などの耐熱、耐酸性を有する無機質
粉でも差支えない。次に、上記の通りにして製造された
粉末状の組成物を使用するには、組成物100重量部に
対して17〜20重量部の水を添加して混練すればペー
スト状物となる。このペースト状物を塗布、1だは成形
すれば硬化成型時において耐熱性に優れ、かつ充分な圧
縮強度を備えた無機質硬化体が形成され、しかも、表に
示すように、耐温水性、耐酸性等の所要の物性が養生期
間3〜5日程度の短時日で発現する。又、硬化後の硬化
体は900℃〜ioo。
°Cの熱に耐えうるものとなる。
次に、この発明の実施例及び比較例(従来例)を表に従
って具体的に説明する。
実施例 前述した本発明の構成に基づいたモル比SiO+/Na
、0が2.5、含水率が約30重量%の表面活性型水利
珪酸アルカリ粉体を主結合剤とし、その主結合剤15重
量部に対して副結合剤としての一般的な水和珪酸アルカ
リ粉体を10重量部、硬化促進剤としてフライアッシュ
を5.8重量部、粘土質粉体と珪砂粉とからなる充填H
群を15重量部及び硬化剤としての縮合リン酸アルミニ
ウム粉体12.5爪■j1部を順次混合して粉末状組成
物を製造し、その組成物100重量部に対して17〜2
0重量部の水f:添加混練して硬化体を調製した。
比較例1 表に示すように、この比較例1においては前記実施例と
は異なり、前記主結合剤15重量部及び副結合剤lO市
量部、及び前記実施例と同量の充填H群、及び硬化剤を
混合し、硬化促進剤であるフライ1ノシユを除いた配合
である。この組成物100重h1部にン・]シて17〜
20重量部の水を添加混練して硬化体を調整した。
比較例2 表に示すように、この比較例2においては前記実施例と
は異なり、前記主結合剤15屯量部及び副結合剤107
1jJ4j部に代える副結合剤25重量部に対して1)
j1記実施例と同量の充填材群及び硬化剤を混合し、そ
の組成物100重量部に対して17〜20重量部の水を
添加混練して硬化体を調製した。
比較例3 表に示すように、この比較例3においては前記実施例と
は異なり、主副固結合剤及び充填材群に対する硬化剤の
添加を省略し、得られた組成物100重量部に対して1
7〜20重量部の水を添加混練して硬化体を調製した。
次に、この発明の組成物の全部あるいは一部を使用した
硬化成型物の圧縮強度、耐温水性、耐酸性についての試
験例及び結果を説明する。
試験例 l (圧縮強度) 実施例、比較例1,2.8の組成物からなる硬化体によ
って4 (lIX40mrgX16’0朋のブロック状
の硬化試験体を形成し、その試験体を乾燥状態、すなわ
ち温度20°C±2°C1相対温度65%±lO%の条
件下で7日間放置養生した後、J工5A5201に記載
された試験方法に従って圧縮強度試験を行った。その結
果、表に示すように、実施例に従って圧縮強度試験を行
りだ。なお、比較例3においてはその組成物が硬化しな
かったため、下記の試験は実行不可能である。
試験例 2 (耐温水性) 実施例、比較例1.2の組成物からなる硬化体によって
、試験例1と同様の硬化試験体を形成し、試験例1と同
一条件下で5日間養生した後、約50°Cの温水に7日
間浸漬してその形状変化を目視判定した。その結果、表
に示すように、比較例2においては試験体の表面が膨潤
してその角部及び辺縁部に亀裂が生じるが、実施例にお
いては何ら変化が見られなかった。また、この試験例2
から推察し得るように、実施例における試験体は常温の
水に対する耐久性を備えていることは言うまでもない。
試験例 3 実施例、比較例1.2の組成物からなる硬化体によって
、試験例1と同様の硬化試験体を形成し、試験例1と同
一の条件下で5日間養生した後、常温の36%塩酸中に
7日間浸漬してその形状変化を目視判定した。その結果
、表に示すように、比較例1においては前記試験例2に
おいてと同様に試験体の表面が膨潤し、触れると粉々に
なるが、実施例においては何ら変化が見られなかった。
以下余白

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主結合剤としての表面活性型水和珪酸アルカリ粉体と、
    副結合剤としての一般的な水和珪酸アルカリ粉体と、硬
    化剤としての縮合リン酸アルミニヴム粉体と、硬化促進
    剤としてのフライアッシュまたは高炉スラグを3〜15
    重量%と、他に充填4′A群との混合組合せから成り、
    表面活性型水和珪酸アルカリ粉体はモ)v比s、i、o
    t/Mzo (Mii、NaまたはKを表わす)が1.
    5〜4、含水率が10〜45重量%となる様に非晶質シ
    リカと苛性アルカリを成分として、混練反応・乾燥固化
    ・粉砕の操作により調製したことを特徴とする無機質硬
    化体組成物。
JP20356583A 1983-10-28 1983-10-28 無機質硬化体組成物 Granted JPS6096562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20356583A JPS6096562A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 無機質硬化体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20356583A JPS6096562A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 無機質硬化体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6096562A true JPS6096562A (ja) 1985-05-30
JPS6221746B2 JPS6221746B2 (ja) 1987-05-14

Family

ID=16476235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20356583A Granted JPS6096562A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 無機質硬化体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6096562A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0634377A1 (de) * 1993-07-15 1995-01-18 Wacker-Chemie GmbH Verfahren zur Herstellung von Formkörpern mit wärmedämmenden Eigenschaften
EP1081114A1 (de) * 1999-09-02 2001-03-07 Heidelberger Bauchemie GmbH Marke Deitermann Baustoffmischung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0634377A1 (de) * 1993-07-15 1995-01-18 Wacker-Chemie GmbH Verfahren zur Herstellung von Formkörpern mit wärmedämmenden Eigenschaften
EP1081114A1 (de) * 1999-09-02 2001-03-07 Heidelberger Bauchemie GmbH Marke Deitermann Baustoffmischung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6221746B2 (ja) 1987-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02116681A (ja) 硬化型耐火材料
US4482385A (en) Cementitious composite material with stainless steel particulate filler
JPS5939389B2 (ja) セメント組成物
US2914413A (en) Cement composition and method of preparation
WO2019026841A1 (ja) 付加製造装置用水硬性組成物および鋳型の製造方法
JPS59227794A (ja) セラミツク繊維組成物
US4056399A (en) Acid and heat resistant mortars for cellular glass bodies
CN114988735B (zh) 一种利用低活性固体废弃物制备磷酸基地聚合物的方法
JP3174050B2 (ja) 成形体を製造するための成形材料および成分のキット、ならびに成形体
US3257217A (en) Refractory
CN108275898A (zh) 一种微硅粉填充的氯氧镁水泥及其制备方法
JPS61232257A (ja) 低い温度で硬化可能の含水無機成形材料
JPS6096562A (ja) 無機質硬化体組成物
JPS629552B2 (ja)
US4234347A (en) Binder for chemically resistant concrete and process for producing this binder
US3607325A (en) Refractory-ceramic composition and method
JPH01239049A (ja) 結合剤
JPS5939392B2 (ja) 無機質硬化体組成物
JP3043812B2 (ja) 熱硬化鋳型用結合剤及びそれらの用途
JP2821802B2 (ja) 施釉無機成形体の製造方法
JP2788063B2 (ja) 自硬性セラミック材料を含有する消去性鋳型中子およびその製造方法
SU1719364A1 (ru) Способ изготовлени безобжиговых динасокварцитовых изделий
US1591676A (en) Refractory and heat-insulating cement
JPS5918330B2 (ja) 化学的に抵抗性のあるコンクリ−ト用の結合剤および上記結合剤の製造方法
JPS5827225B2 (ja) 耐火組成物