[go: up one dir, main page]

JPS6094162A - 純水の静電浄化装置 - Google Patents

純水の静電浄化装置

Info

Publication number
JPS6094162A
JPS6094162A JP20310783A JP20310783A JPS6094162A JP S6094162 A JPS6094162 A JP S6094162A JP 20310783 A JP20310783 A JP 20310783A JP 20310783 A JP20310783 A JP 20310783A JP S6094162 A JPS6094162 A JP S6094162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pure water
purification device
electrostatic purification
ultrapure water
electrode plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20310783A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Fukushima
幸生 福島
Naoki Okuma
大熊 直紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Construction Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Construction Co Ltd
Hitachi Plant Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Construction Co Ltd, Hitachi Plant Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Hitachi Plant Construction Co Ltd
Priority to JP20310783A priority Critical patent/JPS6094162A/ja
Publication of JPS6094162A publication Critical patent/JPS6094162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は純水中の微粒子を静電的に除去する装置に関し
、より具体的には超純水の処理に最適な純水の静電浄化
装置に関する。
〔背景技術〕
現在、半導体生産工程で洗浄に使用されている超純水は
、コースポイント(超純水の実際の使用箇所を云う)で
、比抵抗が18MΩ以上、微粒子数が50個/−以下で
あることが条件として要求されている。超純水製造装置
内の微粒子除去装置としては、一般的に限外ろ過膜、精
密ろ過膜等が、使用されており、これ等の膜は装置出口
において?1純水中の微粒子数を50個/ me以下に
低下させる。然しこの超純水が装置出口から数6乃至数
千mの配管中を通過してユースポイントに至る間に、該
水中には配管の各1%で汚染物等が取り込まれ、従って
ユースポイントにおいては、超純水中の微粒子数は上記
条件値よりも尚(なってしまう。そこで現在は、ユース
ポイントに別途限外ろ過膜、精密ろ過膜等を設置し、超
純水中の微粒子の除去を行うようにし又いる。然しこれ
等の膜では、配管圧を常にある一定値以上、例えば3に
?/Cd以上に維持しなければ充分な流量を得ることが
出来ないという欠点があった。
上記問題を解決する方法として、上記ろ過膜に代えて静
電浄化装置を用いる方法が考えられる。
然し、絶縁性液体例えば油等の中のS!核粒子静電的に
浄化する従来の装置は、繊維賀或いは多孔性物質を充填
した電極間に液体を通過させ微粒子を除去するよプな構
造をなしく実開Br557−187658号公報参照ン
、このような構造の装置乞超純水中の微粒子除去に適用
すると、充填物自体がうgl、粒子が流出し、また充填
物及び電極板からの溶解物の溶出によって超純水の比抵
抗値が低下するという問題が生ずる。
また従来のコットレル式の静電ろ過装置は、油中の微水
滴を合体させ大きな水滴にする為、llk間距離を3.
5乃至20cfnとし、且つ3乃至30KVの高電圧を
II健に印加しているにも拘らず、微粒子の除去をする
ことは出来ない。
〔光間の目的〕
本発明は斯かる状況を鑑みてなされたものであり、既設
の超純水のユースポイントに設置出来、而も確実に微粒
子を除去することが可能な純水の静電浄化装置を提供す
ることを目的とする。
〔発明の構成〕
上記目的を達成する為本発明においては、静電浄化装置
の電極板として、導電性セラミックスまたはイオン化順
向の低い材料で表面コーティング処理を行ったステンレ
ス鋼の何れかを用いた。
この構成により、既設の超純水のユースポイントに容易
に設置出来、また電極板からの微粒子或・は溶解物のO
IL出を未然に防ぐことにより確実な微粒子床去を行う
ことか「1」舵となる。
〔う6すJの実施6・リ 」 第1図は、面留時間を1秒にし、電極板間距離に比vl
lシて1L界強度を鎖めた場合の、超純水中の微粒子の
除去年の夏化乞芙験した軸朱ケ示ず図である。同図に示
すように、電極板間距離を太き(すると、乱流の影響に
より微粒子の除去率が低下することが判る。
また第1衣は、電極板の携賀と超純水の比抵抗の低下と
の関係を検討した結果を示す表である。
同表に示すように、長時間の使用後においては、炭素鋼
やステンレス鋼の場合には、鉄の溶出や腐食等の影響に
より比抵抗が低下する傾向が見られるが、導電性セラミ
ックス(酸化ビスマス、タングステンカーバイドが好ま
しい)或いはイオン化++S向の低い材料で表面コーテ
ィング処理を行ったステンレス鋼の場合には、比抵抗の
低下は殆んど見られない。
尚電極板に付着した粒子は、電極板に逆電荷を1印加し
たり、超音波照射等、剥R機能を促進する装置を用いる
と除去出来る。
第2図及び第3図は、上記検討結果に基づいて構成した
本発す」に係る純水のn型浄化装置の一実施例を示す図
である。装置全体は絶縁体10によって囲まれた管状を
なし、その一方の側に超純水の流入口12が、また他方
の側に流出ロエ4が形成されている。図示実施例におい
ては、流入口12及び流出口14の径が夫々25m、ま
た中央の膨径部16の径が50鰭となっている。上記膨
径部16即ち装置内部には、円筒状で長さ力;500m
の4亀性セラミツクス製の正電極板18と負電極板20
とが、管の軸方向に沿って4mi間噛で交互に配列され
る。各電極板18.20は中空の絶縁性支持棒22によ
って両端を支持さノt、該支持俸22内部に配置された
端子から夫々正負の電荷を父げるー 上記装置において、支持棒22内部の端子を電源に接続
すると、両電極板18.20間に電場力l生じ、この間
を超純水を通過させると該水中の微P子は負のイ片屯体
となり、正電極へ移動して付層−する。この様にして超
純水中の微粒子は連ヤかに除去される。
第4図は、上記装置を超純水ノくイロットプラントの末
端に取付け、1001d間連杭Hソに微粒子除去を行っ
た結果を示す凶である。条件は、亀佐間の電圧が450
■、電界強度か170 V/、:rn、 81回超音波
照射による電極板の微粒子除去を行ったものである。同
図から判るように、長時間の使用に亘ってユースポイン
トで超純水中の微粒子数50個/d以下を維持すること
が出来る。
向上記実施例においては、電極板として導電性セラミッ
クスを用いたか、この代りに前記の表面コーティング処
理を行ったステンレス鋼を用いても、前述の検討結果か
らして同様な効果が得られることは明らかである。また
電極板の形状及び配列については独々の設計変更が可能
であり、例えば、平板′電極を多層に配列したり、線状
の被電極と平板電極とを平行に置くような形としてもよ
い〔発明の効果〕 成上の如く本発明に係る純水の静電浄化装置によれは、
構造が単純である為既設の超純水のユースポイントに容
易に設置出来、また電極板からの微粒子等の流出を未然
に防ぐ為確実な微粒子除去を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は微粒子除去に及ぼす′電極板間の距離の影響を
示す図、第2図は本発明に係る純水の静電浄化装置の一
実施例を示す断面図、第3図は第2図のA−A線に沿っ
た断面図、第4図は同装置の連続運転結果を示す図であ
る。 lO・・・絶縁体、12・・・流入口、14・・・流出
口、16・・・膨径部、18・・・正電極板、20・・
・負電極板、22・・・支持棒。 出1如人 11立ブラ、1)I一般14+J、’v会社
第1図 第3図 第4図 イ史弔哨藺 (ロ)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 電圧を印加した電極板間に液体を通し、該液体
    中の浮遊微粒子を静電的に除去する装置において、 上記電極板として、導電性セラミックスまたはイオノ化
    傾向の低い材料で表面コーティング処理を行ったステン
    レス鋼の何れかを用いたことを特許とする純水の静電浄
    化装置。
  2. (2)前記電極板間の距離が1crn以下である特許請
    求の範囲第(IJ項に記載の純水の静電浄化装置。 (3J 前記ステンレス鋼の表面コーティング処理材料
    が、白金、金、銀、高分子化合物の何れかである特許請
    求の範囲第(1)項に記載の純水の静電浄化装置。
JP20310783A 1983-10-28 1983-10-28 純水の静電浄化装置 Pending JPS6094162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20310783A JPS6094162A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 純水の静電浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20310783A JPS6094162A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 純水の静電浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6094162A true JPS6094162A (ja) 1985-05-27

Family

ID=16468504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20310783A Pending JPS6094162A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 純水の静電浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094162A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325111U (ja) * 1986-07-29 1988-02-19
JPS63296885A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Nec Corp 水溶液中の微粒子の除去方法
JP2016027616A (ja) * 2014-06-25 2016-02-18 東京エレクトロン株式会社 処理液供給方法、処理液供給装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325111U (ja) * 1986-07-29 1988-02-19
JPS63296885A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Nec Corp 水溶液中の微粒子の除去方法
JP2016027616A (ja) * 2014-06-25 2016-02-18 東京エレクトロン株式会社 処理液供給方法、処理液供給装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4293400A (en) Electrolytic treatment of water
US5620597A (en) Non-fouling flow-through capacitor
US4378276A (en) Electrolytic treatment of water
EP0813502B1 (en) Electrocoalescent system for decontaminating water streams
US5415768A (en) Flow-through capacitor
US4313739A (en) Removal of contaminants from gases
KR960000304B1 (ko) 유체를 처리하기 위한 방법 및 장치
US20060260944A1 (en) Method and apparatus for dielectrophoretic separation
JP2005076497A (ja) 排ガス処理方法及び排ガス処理装置
CN1163421C (zh) 流体的处理装置
DE2525972A1 (de) Vorrichtung zur durchfuehrung der membranfiltration
US20080190772A1 (en) Apparatus and method for removing particles from air
SE7709647L (sv) Elektrostatiskt filter med radiellt flode
US3883328A (en) Carbon fiber electrodes for electrical precipitators
JPS6094162A (ja) 純水の静電浄化装置
JPH02245209A (ja) 濾過装置
CN110550698B (zh) 一种基于微流场-微电场耦合的膜法水处理工艺
US3415735A (en) Apparatus for removing contaminants from high-resistivity fluids
WO2001008804A1 (de) Erdleiter für erdungsanlagen
US6752925B2 (en) Filter device with an electrically grounded ceramic membrane filter element
DE1557170A1 (de) Vorrichtung zum Entfernen fester Teilchen aus einem stroemenden Medium,die zwei Elektroden enthaelt,zwischen denen sich eine elektrisch nicht leitende Filtermasse befindet
DE4414264C2 (de) Vorrichtung zur elektrochemischen Wasserbehandlung
EP0754093B1 (en) Apparatus and method for separating a charged substance from a conductive fluid
CN106799308B (zh) 能够产生非均匀电场的静电净化装置
SU1269804A1 (ru) Устройство дл очистки диэлектрических жидкостей