JPS609411A - 田植作機機のレバ−操作装置 - Google Patents
田植作機機のレバ−操作装置Info
- Publication number
- JPS609411A JPS609411A JP11568283A JP11568283A JPS609411A JP S609411 A JPS609411 A JP S609411A JP 11568283 A JP11568283 A JP 11568283A JP 11568283 A JP11568283 A JP 11568283A JP S609411 A JPS609411 A JP S609411A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control area
- clutch
- control
- lever
- planting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、1本の操作レバーで複数の作業を切換え制御
できるようにした111植作業機のレバー操作装置に関
づるものである。
できるようにした111植作業機のレバー操作装置に関
づるものである。
油IEリフ1−を制御することによって作業機の持上げ
、下降の操作をづる操作系、J5よびtli′百」クラ
ッチの断続を制御する操作系を、1本の操作レバーで制
御(゛きるようにしたものは公知である。このような操
作装置の欠点は、油L[リフトを上げた位置あるいは下
げた位置においてリフト解除(IJツク位置)した時に
は、植(dクラッチを人にできない点である。この場合
には、リフ1〜上げ位置て゛、植付杆の動作状態をデス
トすることができないし、また、圃場が荒れていて、フ
ロートで均平作用をさけ一つつ植イ]()Jる(感yJ
+)Ll−1−で植イ]1幾構の上下調節のため油圧リ
フトのりl時制御をしない)ことがぐき4Tい。
、下降の操作をづる操作系、J5よびtli′百」クラ
ッチの断続を制御する操作系を、1本の操作レバーで制
御(゛きるようにしたものは公知である。このような操
作装置の欠点は、油L[リフトを上げた位置あるいは下
げた位置においてリフト解除(IJツク位置)した時に
は、植(dクラッチを人にできない点である。この場合
には、リフ1〜上げ位置て゛、植付杆の動作状態をデス
トすることができないし、また、圃場が荒れていて、フ
ロートで均平作用をさけ一つつ植イ]()Jる(感yJ
+)Ll−1−で植イ]1幾構の上下調節のため油圧リ
フトのりl時制御をしない)ことがぐき4Tい。
そこで、既に、油圧制御系がr、!11重位置におい−
(植付クラッチの入操作ができるようにした1本捏作レ
バーによるレバー操作装δが提唱されlK:。
(植付クラッチの入操作ができるようにした1本捏作レ
バーによるレバー操作装δが提唱されlK:。
本発明は、更に、畦クラッチの選択的な切換え操作が、
同じ操作レバー(“達成されるようにして、操作1ツバ
−の本数を大幅に低減して操作性fルを高め、操作レバ
ーの選択を誤って誤操作を行なわないようにした[11
4^作業機のレバー操作装置を提供しようとJるもの(
・ある。
同じ操作レバー(“達成されるようにして、操作1ツバ
−の本数を大幅に低減して操作性fルを高め、操作レバ
ーの選択を誤って誤操作を行なわないようにした[11
4^作業機のレバー操作装置を提供しようとJるもの(
・ある。
この目的のため、本発明は、1木の操作レバーをガイド
に冶っ(移動〕する時、所定領域に対応して各制御対9
に対づる制御操作を行なえるようにしたものにおいて、
上記ガイドは、+llI JJEリットの制御系にJ3
りるリフ1〜上げ位置からリフI〜壬げ位置までの第1
の制御領域と、植イ」クラッチの切位「tから人位置ま
での第2の制御領域どを直列配置7るどgに、」−開用
1の制御領域におりるリフト固定位置J3 J、びこれ
に連通Jる植付クラッチの人位置が分岐し、かつ第2の
制御領域に直列に第33の制御領域を設り、上記第3の
制御領域は、上記第2の制御領域辷連続づる側に畦クラ
ッチの人位置を段Lj、上記人位置から分岐するI数の
分岐ガイドを経由して各分岐ガイドが指定する畦りラツ
ヂの切位置に連通されるように構成されていることを特
徴とり−るものである。
に冶っ(移動〕する時、所定領域に対応して各制御対9
に対づる制御操作を行なえるようにしたものにおいて、
上記ガイドは、+llI JJEリットの制御系にJ3
りるリフ1〜上げ位置からリフI〜壬げ位置までの第1
の制御領域と、植イ」クラッチの切位「tから人位置ま
での第2の制御領域どを直列配置7るどgに、」−開用
1の制御領域におりるリフト固定位置J3 J、びこれ
に連通Jる植付クラッチの人位置が分岐し、かつ第2の
制御領域に直列に第33の制御領域を設り、上記第3の
制御領域は、上記第2の制御領域辷連続づる側に畦クラ
ッチの人位置を段Lj、上記人位置から分岐するI数の
分岐ガイドを経由して各分岐ガイドが指定する畦りラツ
ヂの切位置に連通されるように構成されていることを特
徴とり−るものである。
以下、本発明の一実施例を図面を参照し一ζ具体的に説
明する。図において、符号1は走行車体であり、昇降リ
ンク機構2を介して植イー1作業機3を品持している。
明する。図において、符号1は走行車体であり、昇降リ
ンク機構2を介して植イー1作業機3を品持している。
上記昇降リンク機構2は、油j1制御系におりる油11
シリンダ4への圧油供給で作業機3をリノ1〜し、L[
油排出で降−トし、油圧遮断(゛ロックづるJ、うにな
っている。一方、植付作業機3には植付クラッチ5が段
りてあり、」二記棺1イqクラッヂ5の入操作でノーピ
ア軸、 l/i旬+16への動力伝達を行ない、切操作
で遮断を行なうようになっている。また、植付杆II
(この実施例では四条植えで、左、右各一対のゼ百・1
粁の組があるが)に対応してmtクラッチ7が設りτあ
る。
シリンダ4への圧油供給で作業機3をリノ1〜し、L[
油排出で降−トし、油圧遮断(゛ロックづるJ、うにな
っている。一方、植付作業機3には植付クラッチ5が段
りてあり、」二記棺1イqクラッヂ5の入操作でノーピ
ア軸、 l/i旬+16への動力伝達を行ない、切操作
で遮断を行なうようになっている。また、植付杆II
(この実施例では四条植えで、左、右各一対のゼ百・1
粁の組があるが)に対応してmtクラッチ7が設りτあ
る。
更に、与えられる信号によって、71石交互に起立し、
まIこ十ぼられる7〜力8が用意されでいる。
まIこ十ぼられる7〜力8が用意されでいる。
また、フロート9の前部には、フ[1−ト引上げ用のコ
ントロールワイヤ1()が接続さねでいる。走行車体1
の一側には操作パネル11があり、そこには、操作レバ
ー12を挿通したスリン1〜状のガイド13が設りられ
ている。−り記ガイド13は、油圧リフトの制御におけ
るリット−Lげ位置aからリフト下げ位冒すまでの第1
の制御領域abと、植付クラップ5の切位置Cから人位
置(1までの第2の制御領域cdどを直列配置りるど共
に、上記第′1の制御領1tcabに113G)るリフ
ト固定位置e、およびこれと分岐路14を介して連通り
る(1^付クラツチの人泣]が分岐し−4おり、また、
第2の制御領域cclに直列に第3の制御領域gl+、
gl+−が設けられている。上6d制陣領域g11.
すt+ ′4J 、 l二記制御領域cdに連通づる側
に畦クラッチの人位置りを殴り、また、分岐された台幅
1に畦クラッチの切位置り、b’を設()ている。
ントロールワイヤ1()が接続さねでいる。走行車体1
の一側には操作パネル11があり、そこには、操作レバ
ー12を挿通したスリン1〜状のガイド13が設りられ
ている。−り記ガイド13は、油圧リフトの制御におけ
るリット−Lげ位置aからリフト下げ位冒すまでの第1
の制御領域abと、植付クラップ5の切位置Cから人位
置(1までの第2の制御領域cdどを直列配置りるど共
に、上記第′1の制御領1tcabに113G)るリフ
ト固定位置e、およびこれと分岐路14を介して連通り
る(1^付クラツチの人泣]が分岐し−4おり、また、
第2の制御領域cclに直列に第3の制御領域gl+、
gl+−が設けられている。上6d制陣領域g11.
すt+ ′4J 、 l二記制御領域cdに連通づる側
に畦クラッチの人位置りを殴り、また、分岐された台幅
1に畦クラッチの切位置り、b’を設()ている。
上記操作1ツバ−12は、ピン15で左右方向に回ll
+りるにうにユニバーザルブロック16に枢支されCお
り、上記コ、ニバーリルブL1ツク1Gは、上記ピン1
jIと直交づるピン1γで、前後揺動可能に枢支されて
いる。上記リフ1〜上げ位置aに対応して、そこにはΔ
−トマーカスイッチ18が配置され、士、記スイッチ1
8がレバー12で押される都度、マーカ8の制御系1つ
に信号が与えられるようになっている。
+りるにうにユニバーザルブロック16に枢支されCお
り、上記コ、ニバーリルブL1ツク1Gは、上記ピン1
jIと直交づるピン1γで、前後揺動可能に枢支されて
いる。上記リフ1〜上げ位置aに対応して、そこにはΔ
−トマーカスイッチ18が配置され、士、記スイッチ1
8がレバー12で押される都度、マーカ8の制御系1つ
に信号が与えられるようになっている。
上記操V「レバー12には、弓1引を」イルスプリング
20を介して植付クラッチ5に連繋りる:=■ン]−ロ
ールワイヤ21が接続してあり、干犯操作レバー12を
植(qクラッチ5の切位置にに位動する時、上記スプリ
ング20を緊張し、クラッチ5を切動作させるが、前あ
るいは後に傾動づる時、スプリング20がゆるlυでク
ラッチ5を動イ′1ざlるように、上記スプリング20
に対してトグル /c、上記操作レバー12を人泣ffjf fに入れた
時、押圧されるレバー22が(μ支されていて、これに
は前述のコント1」−ルソイヤ10が接続されている。
20を介して植付クラッチ5に連繋りる:=■ン]−ロ
ールワイヤ21が接続してあり、干犯操作レバー12を
植(qクラッチ5の切位置にに位動する時、上記スプリ
ング20を緊張し、クラッチ5を切動作させるが、前あ
るいは後に傾動づる時、スプリング20がゆるlυでク
ラッチ5を動イ′1ざlるように、上記スプリング20
に対してトグル /c、上記操作レバー12を人泣ffjf fに入れた
時、押圧されるレバー22が(μ支されていて、これに
は前述のコント1」−ルソイヤ10が接続されている。
イして、上記1ツバ−12でレバー22が押されると、
コント1」−ルワイi210を引いて、フロー1へ9と
支持枠23どの間に設(]た感知バルノ゛24のスプー
ルを中立位置に動作し、油圧系にd3 Gelる油圧シ
リンダ4を1コツク状態にりる。また、上記ユニバーザ
ルブロック16はスプリング25で,jilt持されて
いる。
コント1」−ルワイi210を引いて、フロー1へ9と
支持枠23どの間に設(]た感知バルノ゛24のスプー
ルを中立位置に動作し、油圧系にd3 Gelる油圧シ
リンダ4を1コツク状態にりる。また、上記ユニバーザ
ルブロック16はスプリング25で,jilt持されて
いる。
また、畦りラッヂの人泣@gには、左右からフォーク2
6. 2G′が上記操作レバー12を受り入れるように
対向しており、ピン27で枢支されていて、11クラツ
プ7を制御用りる]ントにI−ルワイj728゜28″
に連繋されている。そして、上記コント1」−ルワイ1
728.28′がゆるめられると、畦クラッチ1が切I
うれるよ−)になっている。また、ユニバーリルブL1
ツク16には、油圧制御系の切換バルブ29がそのスプ
ールを連結している。
6. 2G′が上記操作レバー12を受り入れるように
対向しており、ピン27で枢支されていて、11クラツ
プ7を制御用りる]ントにI−ルワイj728゜28″
に連繋されている。そして、上記コント1」−ルワイ1
728.28′がゆるめられると、畦クラッチ1が切I
うれるよ−)になっている。また、ユニバーリルブL1
ツク16には、油圧制御系の切換バルブ29がそのスプ
ールを連結している。
次に、ガイド13に対する操作レバー12の位置と13
能について順にd1明づ゛る。位置aにレバー12があ
る11η、油圧シリンダ4には圧油が供給されて、昇降
リンクI!m 2を介して作業機3がリフ1−され−(
いる。次に操1′ルバー12を位置11に移動し、更に
横にシフトして位i行Cから位置(1に移動りると、1
スノ胃すにJ3いて、油)Iシリンダ4は、制御バルブ
29が操作レバー12で切換えられることにより、圧油
をJJI出し−く昇降リンク機構2をリリースし、作業
機3を自車で降下させる。位置Cでは、コント1−1−
ルワイ〜721がゆるみ、Jilt (=1クラッチ5
は人となる。そして、位置gに入れば、畦クラッチ7は
入状態であって、III植え作業状態ぐある。もし、一
方の畦りラッヂ7をA)にしたい時には、フA−り26
.2G”のいずれかに操作レバー12をシフ1〜して、
位[1r、 b−0)イl’fLカニ−) J −92
6,26−のいずれかを運ぶ。これによって、対応する
畦クラップ7が切れ、植付41相が一方だり停止状態と
なる。
能について順にd1明づ゛る。位置aにレバー12があ
る11η、油圧シリンダ4には圧油が供給されて、昇降
リンクI!m 2を介して作業機3がリフ1−され−(
いる。次に操1′ルバー12を位置11に移動し、更に
横にシフトして位i行Cから位置(1に移動りると、1
スノ胃すにJ3いて、油)Iシリンダ4は、制御バルブ
29が操作レバー12で切換えられることにより、圧油
をJJI出し−く昇降リンク機構2をリリースし、作業
機3を自車で降下させる。位置Cでは、コント1−1−
ルワイ〜721がゆるみ、Jilt (=1クラッチ5
は人となる。そして、位置gに入れば、畦クラッチ7は
入状態であって、III植え作業状態ぐある。もし、一
方の畦りラッヂ7をA)にしたい時には、フA−り26
.2G”のいずれかに操作レバー12をシフ1〜して、
位[1r、 b−0)イl’fLカニ−) J −92
6,26−のいずれかを運ぶ。これによって、対応する
畦クラップ7が切れ、植付41相が一方だり停止状態と
なる。
また、再び操作レバー12を戻して(i71i’(aに
入れればスイッチ18がオフし、マーカ制御系19に信
号を入れ、−7−カ8の〕L右切換動作を行なう。これ
は、作業機を上げて、旋回動作づる時にマーカ連動が右
利であるという点を狙った構成である。
入れればスイッチ18がオフし、マーカ制御系19に信
号を入れ、−7−カ8の〕L右切換動作を行なう。これ
は、作業機を上げて、旋回動作づる時にマーカ連動が右
利であるという点を狙った構成である。
まlこ、操作レバー12を−((J 11位間に入れ、
作業1;13を降下してからC位置にJir L/、[
位置に入れると、バルブ29は中立位置となり、油圧シ
リンダ4は[Iツク状態とIJ Z;) にの状すにで
は、コントロールワイヤ21はゆるんでいて、植付クラ
ッチ5 Ga4人になる。また、1%を作レバー12を
a位置からC位置、fぢL置へど入れれば、作業機3を
リフ1〜状態のまま植イリクラッヂ5の入操作ができる
ことになる。
作業1;13を降下してからC位置にJir L/、[
位置に入れると、バルブ29は中立位置となり、油圧シ
リンダ4は[Iツク状態とIJ Z;) にの状すにで
は、コントロールワイヤ21はゆるんでいて、植付クラ
ッチ5 Ga4人になる。また、1%を作レバー12を
a位置からC位置、fぢL置へど入れれば、作業機3を
リフ1〜状態のまま植イリクラッヂ5の入操作ができる
ことになる。
なお、第6図にみられるように、第2の制御領域cdの
C位置に分岐81130を形成し、ここにシック31を
股4ノることで、1位置で座席の回転ロック・フリーの
切換えがでさるJ、うにしでもよい。」記シフタ31は
一端をイ区支してd3す、]ントロールヮイ1732を
介しくノック1でン3:(に沖幣イれ、ノックビン33
はシフ1ヘフレーム34に対して係!1f2可能になつ
−(いる。ノックビン33はスプリングなどで係合方向
に弾持されているが、シフタ31が操作レバー12【−
押され11位間に入る時、ノックビン33を引い(、シ
ル1−ル−ム34から抜(シ、シート・フレーム34を
枢軸35を中心に回動rきるJ、うにしている。
C位置に分岐81130を形成し、ここにシック31を
股4ノることで、1位置で座席の回転ロック・フリーの
切換えがでさるJ、うにしでもよい。」記シフタ31は
一端をイ区支してd3す、]ントロールヮイ1732を
介しくノック1でン3:(に沖幣イれ、ノックビン33
はシフ1ヘフレーム34に対して係!1f2可能になつ
−(いる。ノックビン33はスプリングなどで係合方向
に弾持されているが、シフタ31が操作レバー12【−
押され11位間に入る時、ノックビン33を引い(、シ
ル1−ル−ム34から抜(シ、シート・フレーム34を
枢軸35を中心に回動rきるJ、うにしている。
本発明は、以上9■述しIこように、1木の操1ルバー
によって、油L1ニジリンダの制υp、柚イ]クラッヂ
の制御固定レベルでの植イ」クラッチの入操イ1ができ
るだりでなく、Mlクラッチの切換えなども実現でき、
1本の操1rレバーで多くのIll能を達成りることが
できる。
によって、油L1ニジリンダの制υp、柚イ]クラッヂ
の制御固定レベルでの植イ」クラッチの入操イ1ができ
るだりでなく、Mlクラッチの切換えなども実現でき、
1本の操1rレバーで多くのIll能を達成りることが
できる。
第1図は本発明の一実施例を示づ側面図、第2図は要部
の各制御系との関係を示す拡大図、第3図は操作盤の平
面図、第4図は同端面図、第5図は別の実施例の制御系
との1η係を示づ拡大図、第6図は同操作盤の平面図で
ある。 1・・・走行車体、2・・・昇降リンクIgl 47’
i、3・・・植イ4fl業機、4・・・油圧シリンダ、
5・・・ゼ百−1クラッヂ、6・・・植付杆、7・・・
畦りラッヂ、8・・・マーカ、9・・・フロート、10
・・・コントロールワイヤ、11・・・操作パネル、1
2・・・操作レバー、13・・・ガイド、14・・・分
岐路、15・・・ビン、16・・・ユニバーザルブ[]
ノック11・・・ビン、18・・・オー1−マーカスイ
ッチ、]9・・・制御系、20・・・スプリング、21
・・・]]ヒト1]−ルソイヤ22・・・レバー、23
・・・支持枠、24・・・感知バルブ、25・・・スプ
リング、26、2G′・・・−ノオーク、27・・・ビ
ン、28.28−・・・」ン1〜I」−ルワイ曳7.2
9・・・切換バルブ、30・・・分岐部、31・・・シ
フタ、32・・・コントロールワイヤ、33・・・ノッ
クビン、34・・・シー1〜フレーム、3!+・・・4
141d。
の各制御系との関係を示す拡大図、第3図は操作盤の平
面図、第4図は同端面図、第5図は別の実施例の制御系
との1η係を示づ拡大図、第6図は同操作盤の平面図で
ある。 1・・・走行車体、2・・・昇降リンクIgl 47’
i、3・・・植イ4fl業機、4・・・油圧シリンダ、
5・・・ゼ百−1クラッヂ、6・・・植付杆、7・・・
畦りラッヂ、8・・・マーカ、9・・・フロート、10
・・・コントロールワイヤ、11・・・操作パネル、1
2・・・操作レバー、13・・・ガイド、14・・・分
岐路、15・・・ビン、16・・・ユニバーザルブ[]
ノック11・・・ビン、18・・・オー1−マーカスイ
ッチ、]9・・・制御系、20・・・スプリング、21
・・・]]ヒト1]−ルソイヤ22・・・レバー、23
・・・支持枠、24・・・感知バルブ、25・・・スプ
リング、26、2G′・・・−ノオーク、27・・・ビ
ン、28.28−・・・」ン1〜I」−ルワイ曳7.2
9・・・切換バルブ、30・・・分岐部、31・・・シ
フタ、32・・・コントロールワイヤ、33・・・ノッ
クビン、34・・・シー1〜フレーム、3!+・・・4
141d。
Claims (1)
- 1木の操作レバーをカイトに沿って移動する時、所定領
域に対応して各制御対象に対重る制御操作を行なえるよ
うにしたものにおいて、上記ガイドは、油圧リフ1−の
制御系にお番プるリフ1〜上げ位置からリフト下げ位置
までの第1の制御領域と、植付クラッチのり位置から入
位置までの第2の制御領域とを直列配置すると共に、上
記第1の制御領域にお1プるリフト固定位置およびこれ
に連通ずる(h付りラッチの入位置が分岐し、かつ第2
の制御領域に直列に第3の制御領域を設(〕、上記第3
の制御領域は、上ifL!第2の制御領域に連続りる側
に畦りラッヂの人位置を設番ノ、−V記入位置から分岐
づ−る複数の分岐ガイドを経由して各分岐ガ・イドが指
定する畦クラッチの切位置に連通されるように構成され
ていることを特徴とづる1[1植作業機のレバー操作装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11568283A JPS609411A (ja) | 1983-06-27 | 1983-06-27 | 田植作機機のレバ−操作装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11568283A JPS609411A (ja) | 1983-06-27 | 1983-06-27 | 田植作機機のレバ−操作装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS609411A true JPS609411A (ja) | 1985-01-18 |
Family
ID=14668659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11568283A Pending JPS609411A (ja) | 1983-06-27 | 1983-06-27 | 田植作機機のレバ−操作装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS609411A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6220254B1 (en) | 1997-11-14 | 2001-04-24 | L'oreal | Packaging and applicator device comprising a receptacle, an ergonomic applicator, and a wiper member |
-
1983
- 1983-06-27 JP JP11568283A patent/JPS609411A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6220254B1 (en) | 1997-11-14 | 2001-04-24 | L'oreal | Packaging and applicator device comprising a receptacle, an ergonomic applicator, and a wiper member |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6292729B2 (en) | Vehicle function management system | |
KR100786234B1 (ko) | 승용 이앙기 | |
CN106414142B (zh) | 作业车辆 | |
US11781284B2 (en) | Work vehicle and control method | |
JP2009207391A (ja) | 田植機 | |
JP2004159620A (ja) | 農用トラクタ | |
JPS609411A (ja) | 田植作機機のレバ−操作装置 | |
CN102771234A (zh) | 插秧机 | |
JPH0317605Y2 (ja) | ||
JP2009045035A (ja) | 乗用型水田作業機 | |
JPH026481B2 (ja) | ||
JPH0122413Y2 (ja) | ||
KR100574617B1 (ko) | 승용이앙기 | |
JP3228346B2 (ja) | 田植機の植付クラッチスイッチ | |
JP2702645B2 (ja) | 歩行型田植え機のクラッチ操作構造 | |
JP3078986B2 (ja) | 作業車の対地作業装置昇降構造 | |
JP3423453B2 (ja) | 乗用型田植機 | |
JPH0210883Y2 (ja) | ||
JP7109326B2 (ja) | 農用作業車両 | |
JPS6013302Y2 (ja) | 田植機の操作装置 | |
JP2002051629A (ja) | 作業機械の制御装置 | |
JPS59224605A (ja) | 植付・油圧制御装置 | |
JP2005137255A (ja) | 乗用型作業車 | |
JP2023071074A (ja) | 圃場作業機 | |
JPH0644329Y2 (ja) | 歩行型水田作業機における走行車輪の昇降制御装置 |