[go: up one dir, main page]

JPS6091872A - 超音波リニアモ−タ - Google Patents

超音波リニアモ−タ

Info

Publication number
JPS6091872A
JPS6091872A JP58197384A JP19738483A JPS6091872A JP S6091872 A JPS6091872 A JP S6091872A JP 58197384 A JP58197384 A JP 58197384A JP 19738483 A JP19738483 A JP 19738483A JP S6091872 A JPS6091872 A JP S6091872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
medium
wavelength
linear motor
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58197384A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Yokoyama
横山 武男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP58197384A priority Critical patent/JPS6091872A/ja
Publication of JPS6091872A publication Critical patent/JPS6091872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/08Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves

Landscapes

  • Non-Mechanical Conveyors (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、超音波リニアモータに関し、特に定在波発生
を防止した超音波リニアモータに係わる。
[発明の技術的背景] 従来から、第1図(a)、(b)に示すような超音波リ
ニアモータが知られている。この種モータは、圧電振動
子20と、波動伝播媒体21と、動体22とから構成さ
れている。圧電振動子20は強誘電体、例えばチタン酸
バリウムやチタン酸ジルコン酸鉛から成り、高電圧を印
加して分極し、その分極方向に交番電圧を印加すると電
歪による振動を生じる。この振動子は、媒体21の一端
に、その長手方向に隣接配置された各振動子20a、2
0bから成る。媒体21は、弾性体であり、かつ電気導
体である。超音波信号源23をリード線23.24によ
り振動子20a、20bに印加すると、例えば一方の振
動子20aは媒体の長手方向に伸長するように、他方の
振動子20bは圧縮するように、それぞれ分極方向が異
なって設定されているので、媒体21は第1図(c)に
示す如く加振される。この波動゛は、いわば縦波と横波
との。
複合波とも称すべき撓み振動である。振動子20a =
 bの長手方向の寸法によって規定される波長λ中の頂
点Pは、第1図(d)に示すように短軸2u、長軸2W
の楕円軌跡または円軌跡(u=w)を描く。媒体21が
動体22と接触する頂点Pで。
波動は方向26にV=2πfuの速度で伝播する。
この結果、動体22は媒体21との摩擦力で波動の進行
と逆方向27に速度■で駆動され1表面波モータが構成
される。なお、振動子に印加する交番電圧の位相を変更
すると、撓み振動の波動は逆方向になるので、動体の進
行方向を変えることができる。この撓み振動は、媒体の
変位をW、媒体の長手方向の座標をX、時間をtとする
とその波動方程式は、 媒体の断面積、ρは密度、■は断面2次モーメントであ
る。
上式の一般解を、 w(x、七) ” W(X)(Asinωt+Bcos
ωL)とすると、波の伝播速度V、波長λは。
となる。第1図から明らかなように、媒体が動体を駆動
する接触点は1波長λについて一点である。
大きな駆動力を得るためには、定まった長さの中に数多
(の接触点が存在すればよい。従って波長λは短い方が
よい。上式から明らかなように、撓み振動では、媒体の
断面積Aや断面2次モーメン1− Iを変えることによ
り、波長λを短かくすることができる。
第1図に示すモータはリニア型であり、媒体21の終端
で弾性波が反射すると、進行波と反射波(2τエコー)
が重畳されて定在波になって、波動は進行せず、動体は
左右何れにも駆動されなり)。
コノタメ、表面波リニアモータは媒体21の他端に、振
動子20と同様の構成の振動子20c(20d、20e
)を設け1弾性波エネルギーを素子Rで吸収する。また
、この2τエコーを減少するために、媒体21の終端を
長くしてその上しこエポキシ樹脂28を44着しく第2
図)、あるuX4よ1ノング状に形成された回転型表面
波モータのようシこ媒体21を無端形(第3図)とする
。(特公昭57−2193号、特開昭s 4−1642
02号、特開昭55−125052号、特開昭56’−
138469号、特開昭57−78378号、特開昭5
8−93478号各公報およびNIKKIEI Mll
iCIlANICAL 1983.2.28.第44〜
49頁「大トルクで低速回転する表面波モータ、まず自
動焦点カメラで実用化へ」)。
而して、この種超音波モータは、従来の電磁力を利用し
たモータに比べて低速回転するので、減速機が不要でv
1構が簡素化されるという利点がある反面、効率が低い
という難点がある。効率を向上するには前述の定在波の
発生を阻止する必要がある。しかしながら、第1図にお
いて、波動そのものが終端の境界から2τエコーとして
反射し、さらに、吸収用振動子2−Oc(20d、20
8)で電気エネルギーに変換された後に、その電気信号
が素子Rとのインピーダンスの不整合により反射して再
び振動子に戻り波動エコーとなって放射される。また、
第2〜3図に示す手段でも、モータ形状が大きくなると
いう欠点がある。例えば、第3図に示すエポキシ樹脂2
8を付着するときは、その部分は少なくとも伝播波長の
数倍は必要である。
[発明の目的] 本発明は斜上の従前の難点を解消するためレニなされた
もので、波動伝播媒体の終端を特定構造側こすることに
より、2τエコーを減衰させて定在波の発生を阻止した
超音波リニアモータを提供せんとするものである。
[発明の好ましい実施例] 以下、本発明の好ましい実施例を図面に沿って詳述する
第4図(a)、(b)において、リニア型超音波モータ
は、超音波信号源23により超音波信号力1印加される
圧電振動子2’0(20a、20b)と、振動子によっ
て加振されて撓み振動を発生する弾性波動伝播媒体21
と、媒体の波動により駆動される動体22とを備えてい
る。
本発明の特徴によれば、媒体21の終端部29はその波
動の進行方向に沿った中央分離線30で2区分(A、B
で示す)され、一方の区分A(よイ也方の区分Bに比べ
て伝i波長λの1/4だけ前記波動の進行方向、即ち媒
体の長手方向に延長されている。
媒体21の終端部29の分i線3oには、厚さdのスリ
ット3Iが設けられている。このため、第1図に示す振
動子20dは、振動子2Of、20gへ、振動子20 
eは振動子20 h、2oiへそI′Lぞれ分割されて
いる。なお、Rは変換された電気エネルギーの吸収素子
を示す。
このように構成されたモータにょ九ば、振動子20a、
20bによって加振された媒体21には撓み波動が終端
部29に向って進行伝播する。終端部29では、中央分
離線3o、スリット31により波動は区分A、Bに独立
分離される。区分Aの波動は、波長をλとすればλ/4
だけ延長さ4シた#端境界で反射され2τエコーとして
戻る。一方。
区分Bの波動もその終端境界で反射されて2τエコーと
して戻る。この場合、両者の2でエコーは位相にしてλ
/2(λ/4X2)だけ異なるので、振動子2011.
20i、2Of、20gを過ぎた付近で打ち消し合う結
果、2τエコーは減衰する。
また、振動子20h、i、f、gと素子Rの勤らきは従
来のそれと同様であり、これも定在波の発生を防止する
ものである。
[発明の効果] 以上の実施例からも明らかなように1本発明によれば、
波動伝播媒体終端部を2区分し、その一方を波長の17
4延長させたことにより、終端境界での反射によって生
じる2τエコーは相殺され、結果的に無反射終端が形成
されて定在波の発生が阻止され効率のよいモータが得ら
れる。
実験によれば、第1図に示す従来のモータに比べて2τ
エコーは約10db減衰した。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)はそれぞ九従来のリニア型超音波
モータの平面図、側面図、 第1図(c)、(d)は第1図(a)、(b)に示すモ
ータの波動伝播媒体における波動の説明図、第2〜3図
は定在波゛の発生を防止するようにした従来のモータの
説明図、 第4図(a)、Cb)はそれぞれ本発明にょるモータを
示す平面図、側面図である。 20・・・・・・・・振動子 21 ・・・・・・・・波動伝播媒体 22・・・・・・・・動体 29・・・・・・・・終端部 30・・・・・・・・分離線 31 ・・・・・・・・スリン1− A、 B ・・・・・・・・区分 手続補正書(自発) 1.事件の表示 特願昭58−197384号 2、発明の名称 超音波リニアモータ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (225)昭和電線電纜株式会社 4、代理人〒103 東京都中央区日本橋本町3−9−5 5、補正の対象 6、補正の内容 明細書第3頁第19行の式

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 超音波信号が印加される振動子と、前記振動子に
    よって加振される波動伝播媒体と、前記媒体の波動によ
    り駆動される動体とを備え、前記媒体の終端部をその波
    動Q進行方向に沿った分離線で2区分すると共に、一方
    の区分を他方の区分に比べて伝播波長の174だけ延長
    したことを特徴とする超音波リニアモータ。 2.1 前記媒体の終端部の該分離線にスリットを設け
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の超音波
    リニアモータ。
JP58197384A 1983-10-20 1983-10-20 超音波リニアモ−タ Pending JPS6091872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58197384A JPS6091872A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 超音波リニアモ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58197384A JPS6091872A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 超音波リニアモ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6091872A true JPS6091872A (ja) 1985-05-23

Family

ID=16373611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58197384A Pending JPS6091872A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 超音波リニアモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6091872A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0835462B1 (en) Electrodynamic driving means for acoustic emitters
JPS6013481A (ja) 振動波モ−タ
CN102959992B (zh) 振荡器和电子设备
JPS6022478A (ja) 超音波リニアモータ
JPS6091872A (ja) 超音波リニアモ−タ
JPS6091874A (ja) 超音波モ−タ
JPS6091875A (ja) 超音波モ−タ
JPS63316675A (ja) 圧電リニアモ−タ
JPS6091876A (ja) 超音波モ−タ
JPH0532992B2 (ja)
JP2573592B2 (ja) 超音波モ−タ
JPS6091873A (ja) 超音波モ−タ
JPH02309799A (ja) 送受波器
JPH0223070A (ja) リニア型超音波モータ
US3174120A (en) Ultrasonic delay line having means to reduce third-time echo
JPH06141564A (ja) 波動循環型アクチュエータ
JP2972857B2 (ja) 屈曲振動型送受波器アレイ
JP3325305B2 (ja) 超音波探触子
JPH07154982A (ja) 超音波アクチュエータ
JPS61185258A (ja) 超音波探触子
SU517185A1 (ru) Магнитострикционный преобразователь
SU531251A1 (ru) Ультразвукова лини задержки
SU1525947A1 (ru) Ультразвуковой широкополосный преобразователь
JPH10229597A (ja) 超音波探触子
JPS6290141A (ja) 超音波診断装置用プロ−ブ