JPS6091059A - 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置 - Google Patents
車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置Info
- Publication number
- JPS6091059A JPS6091059A JP58198031A JP19803183A JPS6091059A JP S6091059 A JPS6091059 A JP S6091059A JP 58198031 A JP58198031 A JP 58198031A JP 19803183 A JP19803183 A JP 19803183A JP S6091059 A JPS6091059 A JP S6091059A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- hydraulic
- direct
- pressure
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 63
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 63
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 58
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 24
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 64
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 16
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000009347 mechanical transmission Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/44—Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/0021—Generation or control of line pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/08—Timing control
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19149—Gearing with fluid drive
- Y10T74/19153—Condition responsive control
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19149—Gearing with fluid drive
- Y10T74/19158—Gearing with fluid drive with one or more controllers for gearing, fluid drive, or clutch
- Y10T74/19163—Gearing with fluid drive with one or more controllers for gearing, fluid drive, or clutch with interrelated controls
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ポンプ教卓を含む入力部材及びタービン興車
を含む出力部材を有するトルクコンバータと、前記入、
出力部羽間に設げられ、これら両部材を機械的に結合し
得る、滑り特性をもった油圧式直結クラッチと、複数段
の歯車列を有し、これらを介して前記出力部材のトルク
を駆動車輪に伝達する補助変速機とよりなり、前記各歯
車列にはこれを作動しイ0る油圧クラッチ等の油圧式摩
擦要素を設けたra両用自動変速機において、前記直結
クラッチを作動して前記入、出力部材間を機械的に結合
して、トルクコンバータの滑り損失を必要最小限に抑え
るようにした、トルクコンバータの直結制御装置に関す
る。
を含む出力部材を有するトルクコンバータと、前記入、
出力部羽間に設げられ、これら両部材を機械的に結合し
得る、滑り特性をもった油圧式直結クラッチと、複数段
の歯車列を有し、これらを介して前記出力部材のトルク
を駆動車輪に伝達する補助変速機とよりなり、前記各歯
車列にはこれを作動しイ0る油圧クラッチ等の油圧式摩
擦要素を設けたra両用自動変速機において、前記直結
クラッチを作動して前記入、出力部材間を機械的に結合
して、トルクコンバータの滑り損失を必要最小限に抑え
るようにした、トルクコンバータの直結制御装置に関す
る。
直結クジツチを作動すればトルクコンバータの渭りがな
くなるので、巡航時の燃料経済性と静粛性の向上に大い
に貢献する。したがって、出来る限り低速域から直結ク
ラッチの作動を行うことが望ましいが、それを行うため
には次のような問題を解決する必要がある。
くなるので、巡航時の燃料経済性と静粛性の向上に大い
に貢献する。したがって、出来る限り低速域から直結ク
ラッチの作動を行うことが望ましいが、それを行うため
には次のような問題を解決する必要がある。
第1の問題は最高速段の歯車列と、そねよりも1段下位
の歯車列(例えば前進3段の歯車列を有する補助変速機
にあってはTop歯車列と2nd歯車列)というように
2段以上の歯車列の作動忙跨がって直結クラッチを作動
させる場合に、直結クラッチの接続状態のままで変速が
行われると、変速ショックが大きくなり、乗員に不快な
感覚を与えることである。このような不都合を回避する
ために、変速時にのみ一時期、直結クラッチを解除する
ことが種々提案されており、そのいくつかは既に実用化
されている。しかも、実用化されたものは全て変速のタ
イミングを電気的に検出して直結クラッチの接続、解除
を行う所謂電子制御形式のものであり、この形式のもの
は油圧技術と電子技術の2つの技術が混在するために概
して高価であり、且つ構造もやや複雑である。
の歯車列(例えば前進3段の歯車列を有する補助変速機
にあってはTop歯車列と2nd歯車列)というように
2段以上の歯車列の作動忙跨がって直結クラッチを作動
させる場合に、直結クラッチの接続状態のままで変速が
行われると、変速ショックが大きくなり、乗員に不快な
感覚を与えることである。このような不都合を回避する
ために、変速時にのみ一時期、直結クラッチを解除する
ことが種々提案されており、そのいくつかは既に実用化
されている。しかも、実用化されたものは全て変速のタ
イミングを電気的に検出して直結クラッチの接続、解除
を行う所謂電子制御形式のものであり、この形式のもの
は油圧技術と電子技術の2つの技術が混在するために概
して高価であり、且つ構造もやや複雑である。
これに対して、電子制御を含まない所謂全油圧式直結ク
ラッチの制御装置も多数提案されてはいるが、実用化さ
れたものは未だない。これは変速のタイミングをあらゆ
る条件下で正確に検出して応答住良< if結クラッチ
の解除及び再接続を行うことが従来の全油圧式による公
知例では不可能であったからに他ならない。
ラッチの制御装置も多数提案されてはいるが、実用化さ
れたものは未だない。これは変速のタイミングをあらゆ
る条件下で正確に検出して応答住良< if結クラッチ
の解除及び再接続を行うことが従来の全油圧式による公
知例では不可能であったからに他ならない。
本発明は上■11.に鑑み提案されたもので、2段以上
の歯車列の作動に跨がって直結クラッチを作動させる場
合に、変速に際して直結クラッチの接続を一時解除する
ことができる、構成簡単で製造コストの安い油圧式の、
前記トルクコンバータの直結制御装置を提供することを
生たる目的とする。
の歯車列の作動に跨がって直結クラッチを作動させる場
合に、変速に際して直結クラッチの接続を一時解除する
ことができる、構成簡単で製造コストの安い油圧式の、
前記トルクコンバータの直結制御装置を提供することを
生たる目的とする。
更に、低速域から直結クラッチを作動させる場合の第2
の問題は、低速域における出力感の減少にある。即”ら
、直結クラッチの作動圧よりトルクコンバータを直結状
態にすると、それ本来のトルク増幅機能が失われてしま
うために、低速域では加速性が悪い、パワーが足りない
といった問題が起こり、このために補助変速機の変速比
を比較的低速比側へ設定する必要があった。しかし、こ
のようにしては低燃費、静粛運転といった当初の命題に
反すること釦なり、結局これを解決するKは補助変速機
の更なる多段化が必要となり、構造の複雑化及び重量増
化は免れない。
の問題は、低速域における出力感の減少にある。即”ら
、直結クラッチの作動圧よりトルクコンバータを直結状
態にすると、それ本来のトルク増幅機能が失われてしま
うために、低速域では加速性が悪い、パワーが足りない
といった問題が起こり、このために補助変速機の変速比
を比較的低速比側へ設定する必要があった。しかし、こ
のようにしては低燃費、静粛運転といった当初の命題に
反すること釦なり、結局これを解決するKは補助変速機
の更なる多段化が必要となり、構造の複雑化及び重量増
化は免れない。
そこで、本発明は低速域では直結クラッチの結合力を弱
く制御することにより、加速時は直結クラッチに適当な
滑りを生起させてトルクコンバータのトルク増幅機能を
成る程度回復させるようにして、上記のような問題を解
消し得る、前記トルクコンバータの直結制御装置を提供
することを次の目的とする。
く制御することにより、加速時は直結クラッチに適当な
滑りを生起させてトルクコンバータのトルク増幅機能を
成る程度回復させるようにして、上記のような問題を解
消し得る、前記トルクコンバータの直結制御装置を提供
することを次の目的とする。
以下、図面により本発明の実施例について説明する。
先ず、第1図は本発明を適用する前進3段、後進1段の
自動車用自動変速機の概要図である。図忙おいて、エン
ジンEの出力は、そのクランク軸1かもトルクコンバー
タT、補助変速機M1差動装置Iffを順次経て駆動車
輪IP、ii’lに伝達され、これらを駆動する。
自動車用自動変速機の概要図である。図忙おいて、エン
ジンEの出力は、そのクランク軸1かもトルクコンバー
タT、補助変速機M1差動装置Iffを順次経て駆動車
輪IP、ii’lに伝達され、これらを駆動する。
トルクコンバータTは、クランク軸IK連!したポンプ
翼車2と、補助変速機Mの入力軸5に連結したタービン
翼車3と、入力軸5上に相対回転自在に支承されたステ
ータ軸4αに一方向クラッチ7を介して連結したステー
タ翼車4とより構成される。クランク軸1かもポンプ翼
車2に伝達されるトルクは流体力学的にタービン翼車3
に伝達され、この間にトルクの増幅作用が行われると、
公知のように、ステータ翼車4がその反力を負担する。
翼車2と、補助変速機Mの入力軸5に連結したタービン
翼車3と、入力軸5上に相対回転自在に支承されたステ
ータ軸4αに一方向クラッチ7を介して連結したステー
タ翼車4とより構成される。クランク軸1かもポンプ翼
車2に伝達されるトルクは流体力学的にタービン翼車3
に伝達され、この間にトルクの増幅作用が行われると、
公知のように、ステータ翼車4がその反力を負担する。
ポンプ翼車2の右端には、第2図の油圧ポンプPを駆動
するポンプ駆動歯車8が設けられ、またステータ軸4α
の右端には第2図のレギュレータ弁Vrを制御するステ
ータアーム4bが固設される。
するポンプ駆動歯車8が設けられ、またステータ軸4α
の右端には第2図のレギュレータ弁Vrを制御するステ
ータアーム4bが固設される。
ボンーJR車2とタービン翼車3との間には、これらを
機械的に結合し得るローラ形式の直結クラッチCdが設
けられる。これを第2図及び第2A図により詳細に、説
明すると、ポンプ翼車2の内周壁2αには、内周に駆動
円錐面9をもった環状の駆動部材10が固着される。ま
たタービン翼車3の内周壁3α釦は、外周に前記駆動円
錐面9と平行に対面する被動円錐面11をもった被動部
材12が軸方向摺動自在にスプライン嵌合される。この
被動部材12の一端にはピストン13が一体に形成され
ており、このピストン13はタービン翼車3の内周壁3
αに設けた油圧シリンダ14に摺合され、該シリンダ1
4の内圧とトルクコンバータTの内圧を左右両端面に同
時に受けるようになっている。
機械的に結合し得るローラ形式の直結クラッチCdが設
けられる。これを第2図及び第2A図により詳細に、説
明すると、ポンプ翼車2の内周壁2αには、内周に駆動
円錐面9をもった環状の駆動部材10が固着される。ま
たタービン翼車3の内周壁3α釦は、外周に前記駆動円
錐面9と平行に対面する被動円錐面11をもった被動部
材12が軸方向摺動自在にスプライン嵌合される。この
被動部材12の一端にはピストン13が一体に形成され
ており、このピストン13はタービン翼車3の内周壁3
αに設けた油圧シリンダ14に摺合され、該シリンダ1
4の内圧とトルクコンバータTの内圧を左右両端面に同
時に受けるようになっている。
駆動及び被動円錐面9.11間には円柱状のクラッチロ
ーラ15が介装され、このクラッチローラ15は、第2
A図に示すよ5に、その中心軸線Oが、両日錐面9.1
1間の中央を通る仮想円錐面1cの母線ダに対し一定角
度θ傾斜するように、環状のリテーナ16により保持さ
れる。
ーラ15が介装され、このクラッチローラ15は、第2
A図に示すよ5に、その中心軸線Oが、両日錐面9.1
1間の中央を通る仮想円錐面1cの母線ダに対し一定角
度θ傾斜するように、環状のリテーナ16により保持さ
れる。
したがって、トルクコンバータTのトルク増幅機能が不
必要となった段階で、トルクコンバータTの内圧より高
い油圧を油圧シリンダ14内に導入すると、ピストン1
3即ち被動部材12が駆動部材10に向って押動される
。これによりクラッチローラ15は両日錐面9,11に
圧接される。
必要となった段階で、トルクコンバータTの内圧より高
い油圧を油圧シリンダ14内に導入すると、ピストン1
3即ち被動部材12が駆動部材10に向って押動される
。これによりクラッチローラ15は両日錐面9,11に
圧接される。
く畷の・と−ぎ壬−l−ジ÷(葭の一出ブJ→巳ルー久
処」ミグ1伺紡串1もこのときエンジンEの出力トルク
によV駆動部材10が被動部材In:対して第2A図で
X方向に回転されると、これに伴いクラッチローラ15
が自転するが、このクラッチローラ15は、その中心軸
線Oが前述のように傾斜しているので、その自転により
両部材10.12にこれらを互いに接近させるような相
対的軸方向変位を与える。その結果、クラッチローラ1
5は両日錐面9,11間に喰込み、両部材10.12間
、即ちポンプ翼車2及びタービン翼車3間に機械的に結
合する。直結クラッチCrtのこのような作動時でも、
その結合力を超えてエンジンEの出力トルクが両翼車2
゜3間に加わった場合には、クラッチローラ15は各円
錐面9.11に対して滑りを生じ、上記トルクは2分割
されて一部は直結クラッチCCtを介して機械的に、残
りは両翼車2,3を介して流体力学的にそれぞれ入力軸
5に伝達することになり、一種の動力分割系を形成する
。
処」ミグ1伺紡串1もこのときエンジンEの出力トルク
によV駆動部材10が被動部材In:対して第2A図で
X方向に回転されると、これに伴いクラッチローラ15
が自転するが、このクラッチローラ15は、その中心軸
線Oが前述のように傾斜しているので、その自転により
両部材10.12にこれらを互いに接近させるような相
対的軸方向変位を与える。その結果、クラッチローラ1
5は両日錐面9,11間に喰込み、両部材10.12間
、即ちポンプ翼車2及びタービン翼車3間に機械的に結
合する。直結クラッチCrtのこのような作動時でも、
その結合力を超えてエンジンEの出力トルクが両翼車2
゜3間に加わった場合には、クラッチローラ15は各円
錐面9.11に対して滑りを生じ、上記トルクは2分割
されて一部は直結クラッチCCtを介して機械的に、残
りは両翼車2,3を介して流体力学的にそれぞれ入力軸
5に伝達することになり、一種の動力分割系を形成する
。
また、直結クラッチCdの作動状態において、車両の減
速運転に伴いトルクコンバータ7’に逆負荷が加われば
、被動部材12の回転速度が駆動部材1゜の回転速度よ
りも大きくなるので、相対的には駆動部材10が被動部
材12に対してY方向に回転し、これに伴いクラッチロ
ーラ15は先刻とは反対方向に自転して両部材10.1
2にこれらを互いに離間させるような相対的な軸方向変
位を与える。その結果、クラッチローラ15は両日錐面
9.11間への喰込みから解除され、空転状態となる。
速運転に伴いトルクコンバータ7’に逆負荷が加われば
、被動部材12の回転速度が駆動部材1゜の回転速度よ
りも大きくなるので、相対的には駆動部材10が被動部
材12に対してY方向に回転し、これに伴いクラッチロ
ーラ15は先刻とは反対方向に自転して両部材10.1
2にこれらを互いに離間させるような相対的な軸方向変
位を与える。その結果、クラッチローラ15は両日錐面
9.11間への喰込みから解除され、空転状態となる。
したがって、タービン翼車3からポンプ翼車2への逆負
荷の伝達は流体力学的にのみ行われる。
荷の伝達は流体力学的にのみ行われる。
油圧シリンダ14の油圧を解除すれば、ピストン13は
トルクコンバータTの内圧を受けて当初の位置に後退す
るので、直結クラッチCdは不作動状態となる。
トルクコンバータTの内圧を受けて当初の位置に後退す
るので、直結クラッチCdは不作動状態となる。
再び第1図において、補助変速機Mの互いに平行する入
、出力軸5,6間には低速段歯車列G、、中速段歯車列
G1、高速段歯車列Gs及び後進歯車列Grが兼列に設
けられる。低速段歯車列G。
、出力軸5,6間には低速段歯車列G、、中速段歯車列
G1、高速段歯車列Gs及び後進歯車列Grが兼列に設
けられる。低速段歯車列G。
は、入力軸5に低速段クラッチC′1を介して連結され
る駆動歯車17と、出力軸6に一方向りラッチCOを介
して連結され上記歯車17と噛合する被動歯車18とよ
り構成され、また中速段歯車列G!は、入力軸5に中速
段クラッチC2を介して連結される駆動歯車19と、出
力軸6に切換クラッチCsを介して連結され上記歯車1
9と噛合する被動歯車20とより構成され、また高速段
歯車列Gsは、入力軸5に固設した駆動歯車21と、出
力軸6に高速段クラッチC′8を介して連結される被動
歯車22とより構成され、また後進歯車列Grは、中速
段歯車列G、の駆動歯車19と一体に形成した駆動歯車
23と、出力軸6に前記切換クラッチCzを介して連結
される被動歯車24と、上記両歯車23.24に噛合す
るアイドル歯車25とより措成される。前記切換クラッ
チCεは前記被動歯車20.24の中間に設しナられ、
該クラッチIZ’、?の一ヒレクタスリーブ26を図で
左方の前進位置または右方の後進位置にシフトすること
により被動歯車20.24を出力軸6に選択的に連結す
ることができる。
る駆動歯車17と、出力軸6に一方向りラッチCOを介
して連結され上記歯車17と噛合する被動歯車18とよ
り構成され、また中速段歯車列G!は、入力軸5に中速
段クラッチC2を介して連結される駆動歯車19と、出
力軸6に切換クラッチCsを介して連結され上記歯車1
9と噛合する被動歯車20とより構成され、また高速段
歯車列Gsは、入力軸5に固設した駆動歯車21と、出
力軸6に高速段クラッチC′8を介して連結される被動
歯車22とより構成され、また後進歯車列Grは、中速
段歯車列G、の駆動歯車19と一体に形成した駆動歯車
23と、出力軸6に前記切換クラッチCzを介して連結
される被動歯車24と、上記両歯車23.24に噛合す
るアイドル歯車25とより措成される。前記切換クラッ
チCεは前記被動歯車20.24の中間に設しナられ、
該クラッチIZ’、?の一ヒレクタスリーブ26を図で
左方の前進位置または右方の後進位置にシフトすること
により被動歯車20.24を出力軸6に選択的に連結す
ることができる。
而して、セレクタスリーブ26が図示のように前進位1
崖に保持されているとき、低速段クラッチC′、のみを
接続すAし目1、駆動歯車1Tが入力軸5に連結されて
低速段歯重列G里 が確立し、この歯車列G、を介し゛
C人力川用5から出力軸6にトルクが伝達されろ。次に
、低速段クラッチC′、の接続状態の1:まで、中速段
クラッチC!を接続すれば、駆動歯車19が入力軸5に
連結されて中速段歯車列G、が確立し、この歯車列G、
を介して入力軸5かも出力軸6にトルクが伝達される。
崖に保持されているとき、低速段クラッチC′、のみを
接続すAし目1、駆動歯車1Tが入力軸5に連結されて
低速段歯重列G里 が確立し、この歯車列G、を介し゛
C人力川用5から出力軸6にトルクが伝達されろ。次に
、低速段クラッチC′、の接続状態の1:まで、中速段
クラッチC!を接続すれば、駆動歯車19が入力軸5に
連結されて中速段歯車列G、が確立し、この歯車列G、
を介して入力軸5かも出力軸6にトルクが伝達される。
この間、低、中速段歯車列G、、G、の変速比の差によ
り、低速段歯車列G、の被動歯車18に比べ出力軸6の
方が大きい速度で回転するので、一方向クラッチCoは
空転して低速段歯車列G1を実質上体止させる。また、
低速段クラッチCIの接続状態において、中速段クラッ
チC1を遮断すると共に高速段クラッチC8を接続すれ
ば、被動歯車22が出力軸6に連結されて高速段歯車列
Gjが確立し、この歯車列Gaを介して入力軸5から出
力軸6にトルクが伝達される。この場合も、中速段歯車
列G!の確立時と同様に一方向クラッチCoは空転して
低速段歯車列G、を休止させる。次に、セレクタスリー
ブ26を右方の後進位置に切換え、中速段クラッチC2
のみを接続すれば、駆動歯車23が入力軸5に、被動歯
車24が出力軸6にそれぞれ連結されて後進歯車列Gr
が確立し、この歯車列Gτを介して入力軸5から出力軸
6にトルクが伝達される。
り、低速段歯車列G、の被動歯車18に比べ出力軸6の
方が大きい速度で回転するので、一方向クラッチCoは
空転して低速段歯車列G1を実質上体止させる。また、
低速段クラッチCIの接続状態において、中速段クラッ
チC1を遮断すると共に高速段クラッチC8を接続すれ
ば、被動歯車22が出力軸6に連結されて高速段歯車列
Gjが確立し、この歯車列Gaを介して入力軸5から出
力軸6にトルクが伝達される。この場合も、中速段歯車
列G!の確立時と同様に一方向クラッチCoは空転して
低速段歯車列G、を休止させる。次に、セレクタスリー
ブ26を右方の後進位置に切換え、中速段クラッチC2
のみを接続すれば、駆動歯車23が入力軸5に、被動歯
車24が出力軸6にそれぞれ連結されて後進歯車列Gr
が確立し、この歯車列Gτを介して入力軸5から出力軸
6にトルクが伝達される。
出力軸6に伝達されたトルクは、該軸6の端部に設けた
出力歯車27から差動装置Dfの大径歯車28に伝達さ
れる。
出力歯車27から差動装置Dfの大径歯車28に伝達さ
れる。
第2図は、第1図の低、中、高速段クラッチC8゜C1
、C,の作動を制御するための油圧回路の一例と、本発
明に基づく直結クラッチcdの制御装置1)cの一例と
を組合せたものを示す。図において油圧ボンダPは、油
タンクRから油を吸し・上げて作動油路29に圧送する
。この圧油はレギュレータ弁Vrにより所定圧力に調圧
された後、マニュアル弁Vmへ送られる。この油圧をラ
イン圧ptとい5゜ Vギュレータ弁Vrは、調圧ばね30と、その外端を支
承するばね受筒31とを有し、このばね受筒31は調圧
ばね30のセット荷重を加減すべく左右に移動すること
ができろ。このばね受筒31の外側面には、これに前記
ステータ翼車4に作用する反力、即ちステータ反力を加
えるように前記ステータアーム4bが当接し、さらにば
ね受筒31にはステータ反力を支承するステータばね3
2が接続される。したがって、ステータ反力が増大すれ
ばステータばね32が圧縮されるので、これに伴いばね
受筒31は左動して調圧ばね300セット荷重を増大さ
せ、その結果作動油路29の油圧は増圧される。
、C,の作動を制御するための油圧回路の一例と、本発
明に基づく直結クラッチcdの制御装置1)cの一例と
を組合せたものを示す。図において油圧ボンダPは、油
タンクRから油を吸し・上げて作動油路29に圧送する
。この圧油はレギュレータ弁Vrにより所定圧力に調圧
された後、マニュアル弁Vmへ送られる。この油圧をラ
イン圧ptとい5゜ Vギュレータ弁Vrは、調圧ばね30と、その外端を支
承するばね受筒31とを有し、このばね受筒31は調圧
ばね30のセット荷重を加減すべく左右に移動すること
ができろ。このばね受筒31の外側面には、これに前記
ステータ翼車4に作用する反力、即ちステータ反力を加
えるように前記ステータアーム4bが当接し、さらにば
ね受筒31にはステータ反力を支承するステータばね3
2が接続される。したがって、ステータ反力が増大すれ
ばステータばね32が圧縮されるので、これに伴いばね
受筒31は左動して調圧ばね300セット荷重を増大さ
せ、その結果作動油路29の油圧は増圧される。
レギュレータ弁Vrにより調圧された圧油の一部は絞り
33を有する入口油路34を経てトルクコンバータT内
に導かれて、キャビテーションを防止するよ5にその内
部を加圧するが、この内圧は、上記絞り330大きさや
、トルクコンノ(−タTの出口油路35に設けたチェッ
ク弁36のばね37の強さ等で決められる。
33を有する入口油路34を経てトルクコンバータT内
に導かれて、キャビテーションを防止するよ5にその内
部を加圧するが、この内圧は、上記絞り330大きさや
、トルクコンノ(−タTの出口油路35に設けたチェッ
ク弁36のばね37の強さ等で決められる。
チェック弁36を通過した油は図示しないオイルクーラ
を経て油タンクHに戻る。
を経て油タンクHに戻る。
油圧ポンプPより吐出される圧油の余剰分はレギュレー
タ弁Vrより病滑油路38へ導かれ、各部潤滑部へ送ら
れるが、この際の必要最小限の油圧を確保するために調
圧弁39が潤滑油路38に接続される。
タ弁Vrより病滑油路38へ導かれ、各部潤滑部へ送ら
れるが、この際の必要最小限の油圧を確保するために調
圧弁39が潤滑油路38に接続される。
マニュアル弁Vmへ送られた圧油は、該弁Vmが図示の
中立位(1i[A’にあるときは前記クラッチC3゜C
,、C′、その他各種油圧作動部のいずれにも送られる
ことがない。該弁Vmが図示の位置から1膜圧へ移動し
てドライブ位置りにシフトされると、油圧ポンプPから
の作動油路29が、前記低速段クラッチC”1の油圧シ
リンダ40.に通じる作動油路411と前記セレクタス
リーブ26をシフトするための油圧サーボモータSmの
ばね室42に通じる作動油路43とに連通されるので、
低速段クラッチCIが作IJI (接続)されて、前述
のよ5に低速段歯車列G、が確立すると共に、サーボモ
ータSmのピストン44は図示の左動位置に留まり、シ
フトフォーク45を介して前記セレクタスリーブ26を
第1図の状態の前進位置に保持するので、後進歯車列G
rは不作動状態におかれる。
中立位(1i[A’にあるときは前記クラッチC3゜C
,、C′、その他各種油圧作動部のいずれにも送られる
ことがない。該弁Vmが図示の位置から1膜圧へ移動し
てドライブ位置りにシフトされると、油圧ポンプPから
の作動油路29が、前記低速段クラッチC”1の油圧シ
リンダ40.に通じる作動油路411と前記セレクタス
リーブ26をシフトするための油圧サーボモータSmの
ばね室42に通じる作動油路43とに連通されるので、
低速段クラッチCIが作IJI (接続)されて、前述
のよ5に低速段歯車列G、が確立すると共に、サーボモ
ータSmのピストン44は図示の左動位置に留まり、シ
フトフォーク45を介して前記セレクタスリーブ26を
第1図の状態の前進位置に保持するので、後進歯車列G
rは不作動状態におかれる。
サーボモータ577Lのばね室42に通じろ作動油路4
3からは、ガバナ弁V9の入力ポートに連なる入口油路
46が分岐し、該弁Vgの出力ボートからは第1信号油
路4γ、が延出する。
3からは、ガバナ弁V9の入力ポートに連なる入口油路
46が分岐し、該弁Vgの出力ボートからは第1信号油
路4γ、が延出する。
ガバナ弁V9は公知のもので、差動装置Dfの大径歯車
28と噛合する歯車48により1牙の回転軸49回りに
回転される。したがって、その回転速度は車速に比例す
るので、ガバナ弁Vgは、そのスプール弁体500ウエ
イト51に働く遠心力の作用により車速に比例した油圧
、即ちガノ(す圧P!Iを第1信号油路47tに出力す
ることができる。
28と噛合する歯車48により1牙の回転軸49回りに
回転される。したがって、その回転速度は車速に比例す
るので、ガバナ弁Vgは、そのスプール弁体500ウエ
イト51に働く遠心力の作用により車速に比例した油圧
、即ちガノ(す圧P!Iを第1信号油路47tに出力す
ることができる。
また、前記作動油路43からは、スロットル弁Vtの入
力ボートに連7Iる入口油路53が分岐し、該弁Vtの
出力ボートからは第2信号油路4γ!が延出する。入口
油路53の途中には、スロットル弁Vtの入口圧力の上
限値を規定するモジュレータ弁54が介装される。
力ボートに連7Iる入口油路53が分岐し、該弁Vtの
出力ボートからは第2信号油路4γ!が延出する。入口
油路53の途中には、スロットル弁Vtの入口圧力の上
限値を規定するモジュレータ弁54が介装される。
スロットル弁11tは公知のもので、スプール弁体55
、該弁体55を左方へ押圧する制御ばね58、該弁体5
5を右方へ押圧する戻しばね57、制御ばね58の外端
を支承する制剖ピストン59、前記エンジンEの絞弁の
開度増加に連動して回転し制御ピストン59を左動させ
る制御カム60、戻しばね57のセット荷電を調節し得
ろ調節ボルト61等を有する。制御ピストン59が左動
すると、その変位が制御ばね58を介してスプール弁体
55を左へ押すが、この左動に伴い第2信号油路47゜
に出力される油圧がスプール弁体55を右へ押し戻すよ
うにスプール弁体55の左肩部55αに働くので、結局
、スロットル弁VtはエンジンEの絞弁開度に比例した
油圧、即ちスロットル圧ptを第2信号油路41.に出
力することができる。
、該弁体55を左方へ押圧する制御ばね58、該弁体5
5を右方へ押圧する戻しばね57、制御ばね58の外端
を支承する制剖ピストン59、前記エンジンEの絞弁の
開度増加に連動して回転し制御ピストン59を左動させ
る制御カム60、戻しばね57のセット荷電を調節し得
ろ調節ボルト61等を有する。制御ピストン59が左動
すると、その変位が制御ばね58を介してスプール弁体
55を左へ押すが、この左動に伴い第2信号油路47゜
に出力される油圧がスプール弁体55を右へ押し戻すよ
うにスプール弁体55の左肩部55αに働くので、結局
、スロットル弁VtはエンジンEの絞弁開度に比例した
油圧、即ちスロットル圧ptを第2信号油路41.に出
力することができる。
上記第1及び第2信号油路47.,47.は低−中速シ
フト弁V、及び中−高速シフト弁V、の各両端パイロッ
ト油圧室62 、62’; 63 、63’にそれぞれ
接続される。これにより、これらシフト弁V1 、V、
の各スプール弁体64.65は両端面に前記ガバナ圧P
g及びスロットル圧ptを受けて次のように作動される
。
フト弁V、及び中−高速シフト弁V、の各両端パイロッ
ト油圧室62 、62’; 63 、63’にそれぞれ
接続される。これにより、これらシフト弁V1 、V、
の各スプール弁体64.65は両端面に前記ガバナ圧P
g及びスロットル圧ptを受けて次のように作動される
。
即ち、低−中速シフト弁V、のスプール弁体64は、当
初ばね66の力で図示の右動位置に留っているが、車速
か上昇してガバナ圧Pgが増加し、このガバナ圧Pgに
よるスプール弁体64の左動力がスロットル圧pt及び
ばね66による該弁体64の右動力に打勝つと、該弁体
64の右端部に設けたクリックモーション機構6Tにお
いて弁体64と共に移動するクリックボール6Bが固定
の位置決め突起69を乗り越えて、該弁体64は左動位
置に急速に切換わり、これまで、油圧ポンプPかもの油
圧が低速段クラッチCIの油圧シリンダ4Lにのみ送ら
れていたのが、作動油路70゜71.41tをjll
して中速段クラッチC6の油圧シリンダ40.にも送ら
れ、両クラッチC,,C。
初ばね66の力で図示の右動位置に留っているが、車速
か上昇してガバナ圧Pgが増加し、このガバナ圧Pgに
よるスプール弁体64の左動力がスロットル圧pt及び
ばね66による該弁体64の右動力に打勝つと、該弁体
64の右端部に設けたクリックモーション機構6Tにお
いて弁体64と共に移動するクリックボール6Bが固定
の位置決め突起69を乗り越えて、該弁体64は左動位
置に急速に切換わり、これまで、油圧ポンプPかもの油
圧が低速段クラッチCIの油圧シリンダ4Lにのみ送ら
れていたのが、作動油路70゜71.41tをjll
して中速段クラッチC6の油圧シリンダ40.にも送ら
れ、両クラッチC,,C。
が接続状態になるので、前述のように中速段歯車列G、
が確立する。
が確立する。
更に車速か上列してくると、中−高速シフト弁V、でも
同様な作用が生じ、該弁V、のスプール弁体65は増加
するガバナ圧Pfのために左動して、作動油路41t
、71を油タンクHに開放する一方、作動油路10を、
今度は、高速段クラッチC8の油圧シリンダ40.に通
じる作動油路413に連通させるので、中速段クラッチ
C!が遮断状態、低速段クラッチCI及び高速段クラッ
チC“、が接続状態となって、前述のように高速段歯車
列GsIJ″−確立する。
同様な作用が生じ、該弁V、のスプール弁体65は増加
するガバナ圧Pfのために左動して、作動油路41t
、71を油タンクHに開放する一方、作動油路10を、
今度は、高速段クラッチC8の油圧シリンダ40.に通
じる作動油路413に連通させるので、中速段クラッチ
C!が遮断状態、低速段クラッチCI及び高速段クラッ
チC“、が接続状態となって、前述のように高速段歯車
列GsIJ″−確立する。
このとき、変速ショックを緩和するために、中速段クラ
ッチC3及び高速段クラッチC1の作動油圧P*、Ps
は、アキュムレータ72,73、一方向弁14及びオリ
フィスコントロール弁75等の作用により、第4図に示
すように油圧P!の減少過程と油圧P、の増加過程とが
一時期重合するような過渡状態を経て入れ替るようにな
っている。
ッチC3及び高速段クラッチC1の作動油圧P*、Ps
は、アキュムレータ72,73、一方向弁14及びオリ
フィスコントロール弁75等の作用により、第4図に示
すように油圧P!の減少過程と油圧P、の増加過程とが
一時期重合するような過渡状態を経て入れ替るようにな
っている。
かくして、公知のよ5に、第3図実線で区分けされる変
速マツプを描くことができる。実際には、各シフト弁V
、、V、に設けたクリックモーション機構67のために
シフトアップ時とシフトダウン時とでは異る変速マツプ
となるが、このことは公知であり、且つ本発明上、それ
程大きな意味をもた1よいので、シフトアップ時のマツ
プのみ表わす。
速マツプを描くことができる。実際には、各シフト弁V
、、V、に設けたクリックモーション機構67のために
シフトアップ時とシフトダウン時とでは異る変速マツプ
となるが、このことは公知であり、且つ本発明上、それ
程大きな意味をもた1よいので、シフトアップ時のマツ
プのみ表わす。
マニュアル弁Vmをドライブ位置り以外のシフト位置、
例えは中速段保持位置■または後進位置Reヘシフトす
るときは、中速段歯車列G、または後進歯車列Grがそ
れぞれ確立するが、このことは本発明と!+;yに重要
な関わりをもたないので、これ以上の説明は省略する。
例えは中速段保持位置■または後進位置Reヘシフトす
るときは、中速段歯車列G、または後進歯車列Grがそ
れぞれ確立するが、このことは本発明と!+;yに重要
な関わりをもたないので、これ以上の説明は省略する。
尚、マニュアル弁Vmのシフト位置中、pkはパーキン
グ位置を示す。
グ位置を示す。
以上のような油圧回路は従来公知である。
さて、本発明の直結クラッチCtLの制御架ffi、
Dcを第2図により続け″C説明する。図示例の制御装
置1lacはタイミング弁Vt、減圧弁Vd及び車速応
動弁Vsより構成される。
Dcを第2図により続け″C説明する。図示例の制御装
置1lacはタイミング弁Vt、減圧弁Vd及び車速応
動弁Vsより構成される。
タイミング弁Vtは、右方の第1切換位置と左方の第2
切換位置との間を移動−するスプール弁体80と、この
弁体80を第1切換位置に向って押圧するばね81と、
弁体80の左端面が臨む第1パイロツト油圧室82と、
弁体80の右端面が臨む第2パイロツト油圧室82′と
、弁体80にスナップ動作を与えるクリックモーション
機構83と、第1及び第2人力ホー) 84 、84’
と、出力ポート85とを有し、弁体80が第1切換位置
にあるときはMl入力ボート84を出力ポート85に連
通し、弁体80が第2切換位置に移動したときは第2人
力ボート84′を出力ポート85に連通ずるようになっ
ている。第1人力ボート84及び第1パイロツト油圧室
82には高速段クラッチC3の作動油路41.より分岐
した油路41.′が接続され、また第2人力ボート84
′及び第2パイロツト油圧室82′には中速段クラッチ
C“、の作動油路41!より分岐した油路41.′が接
続され、第1及び第2パイロツト油圧室82 、82’
の入口にはオリフィス86 、86’がそれぞれ形成さ
れる。りリンクモーション機構83は、前記低−中速シ
フト弁V、に設しナた機構6Tと同様K、スプール弁体
80と共に移動するクリックボール87と、位置決め突
起88をもった固定の規制板89とよりなっている。し
たがって弁体80は、通常、ばね81の偏倚力により第
1切換位置に留められるが、第2パイロツト油圧室82
/の油圧が規定値を越えたときに、クリックボール87
が位置決め突起88を乗越して急速に第2切換位置へ移
動するものである。
切換位置との間を移動−するスプール弁体80と、この
弁体80を第1切換位置に向って押圧するばね81と、
弁体80の左端面が臨む第1パイロツト油圧室82と、
弁体80の右端面が臨む第2パイロツト油圧室82′と
、弁体80にスナップ動作を与えるクリックモーション
機構83と、第1及び第2人力ホー) 84 、84’
と、出力ポート85とを有し、弁体80が第1切換位置
にあるときはMl入力ボート84を出力ポート85に連
通し、弁体80が第2切換位置に移動したときは第2人
力ボート84′を出力ポート85に連通ずるようになっ
ている。第1人力ボート84及び第1パイロツト油圧室
82には高速段クラッチC3の作動油路41.より分岐
した油路41.′が接続され、また第2人力ボート84
′及び第2パイロツト油圧室82′には中速段クラッチ
C“、の作動油路41!より分岐した油路41.′が接
続され、第1及び第2パイロツト油圧室82 、82’
の入口にはオリフィス86 、86’がそれぞれ形成さ
れる。りリンクモーション機構83は、前記低−中速シ
フト弁V、に設しナた機構6Tと同様K、スプール弁体
80と共に移動するクリックボール87と、位置決め突
起88をもった固定の規制板89とよりなっている。し
たがって弁体80は、通常、ばね81の偏倚力により第
1切換位置に留められるが、第2パイロツト油圧室82
/の油圧が規定値を越えたときに、クリックボール87
が位置決め突起88を乗越して急速に第2切換位置へ移
動するものである。
減圧弁Vdは、左方の開き位置と右方の閉じ位置との間
を移動するスプール弁体90と、この弁体90を開き位
置に向って押圧するばね91と、弁体90の左端面が臨
むパイロット油圧室92と、人、出カポ−)93.94
とを有し、入力ポート93には前記タイミング弁Vtの
出力ポート85より延出した出力油路95が接続され、
出力ポート94はオリフィス96を介してパイロット油
圧室92と連通され、また出力油路9Tを介して直結ク
ラッチCdの油圧シリンダ14とも連通される。
を移動するスプール弁体90と、この弁体90を開き位
置に向って押圧するばね91と、弁体90の左端面が臨
むパイロット油圧室92と、人、出カポ−)93.94
とを有し、入力ポート93には前記タイミング弁Vtの
出力ポート85より延出した出力油路95が接続され、
出力ポート94はオリフィス96を介してパイロット油
圧室92と連通され、また出力油路9Tを介して直結ク
ラッチCdの油圧シリンダ14とも連通される。
車速応動弁Vsは、右方の閉じ位置と左方の開き位置と
の間を移動するスプール弁体98と、この弁体98を閉
じ位置に向って押圧するばね99と、弁体98の右端面
が臨むパイロット油圧室100と、弁体98にスナップ
動作を与える、前記タイミング弁Vtの機構83と同構
造のクリックモーション機構101と、人、出力ポート
102.103とを有し、パイロット油圧室100には
前記第1信号油路47.より分岐した油路47I′が、
また入力ポート102には前記出力油路95が、また出
力ポート103には前記出力油路91がそれぞれ接続さ
れる。かくして、減圧弁Vd及び車速応動弁Vzは、タ
イミング弁Vtと直結クラッチCd間を結ぶ油路95.
97に並列関係に介装される。
の間を移動するスプール弁体98と、この弁体98を閉
じ位置に向って押圧するばね99と、弁体98の右端面
が臨むパイロット油圧室100と、弁体98にスナップ
動作を与える、前記タイミング弁Vtの機構83と同構
造のクリックモーション機構101と、人、出力ポート
102.103とを有し、パイロット油圧室100には
前記第1信号油路47.より分岐した油路47I′が、
また入力ポート102には前記出力油路95が、また出
力ポート103には前記出力油路91がそれぞれ接続さ
れる。かくして、減圧弁Vd及び車速応動弁Vzは、タ
イミング弁Vtと直結クラッチCd間を結ぶ油路95.
97に並列関係に介装される。
次に上記制御装置/J cの作用を説明する。
先ず、低速歯半列Glの確立により車両が比較的低速で
走行している場合を考えると、この場合は低速段クラッ
チC8が作動しているから、中。
走行している場合を考えると、この場合は低速段クラッ
チC8が作動しているから、中。
高速段クラッチ(、’v*c*の作動油路4h、41s
は油タンクHに連通しており、またガバナ弁Vgの出力
油圧、即ちガバナ圧P!Iは比較的低いので、タイミン
グ弁Vt、減圧弁VcL及び車速応動弁VJ?はいずれ
も図示の状態にあって、直結クラッチC’dの油圧シリ
ンダ14内は大気圧となっている。
は油タンクHに連通しており、またガバナ弁Vgの出力
油圧、即ちガバナ圧P!Iは比較的低いので、タイミン
グ弁Vt、減圧弁VcL及び車速応動弁VJ?はいずれ
も図示の状態にあって、直結クラッチC’dの油圧シリ
ンダ14内は大気圧となっている。
一方、トルクコンバータTの内部には絞り33を介して
ライン圧plの一部が導入されているから、直結クラッ
チCdのピストン13はトルクコンバータTの内圧によ
り左動して該クラッチCdを解除状態にしている。
ライン圧plの一部が導入されているから、直結クラッ
チCdのピストン13はトルクコンバータTの内圧によ
り左動して該クラッチCdを解除状態にしている。
この状態から車速か」−昇し、中速段歯車列G!を確立
すべく中速段クラッチC1が作動油路41゜から作動油
圧を供給されて作動すると、その油圧は同時に油路41
t′を経てタイミング弁Vtの第2パイロツト油圧室8
2′に導入され、その油圧が規定値に達すると弁体80
を左方の第2切換位置へ移行させるので、上記油圧は第
2人力ボート84′から出力ポート85を通り、更に出
力油路95から開放状態の減圧弁VdO人、人力出力ボ
ート。
すべく中速段クラッチC1が作動油路41゜から作動油
圧を供給されて作動すると、その油圧は同時に油路41
t′を経てタイミング弁Vtの第2パイロツト油圧室8
2′に導入され、その油圧が規定値に達すると弁体80
を左方の第2切換位置へ移行させるので、上記油圧は第
2人力ボート84′から出力ポート85を通り、更に出
力油路95から開放状態の減圧弁VdO人、人力出力ボ
ート。
94を通り、そして出力油路97を経て直結クラッチc
dの油圧シリンダ14に導入され、この油圧によりピス
トン13を右動して該クラッチCdの作動を開始させる
。
dの油圧シリンダ14に導入され、この油圧によりピス
トン13を右動して該クラッチCdの作動を開始させる
。
ピストン13が右動して直結クラッチC′dの作動即ち
接続が開始されると、その油圧シリンダ14内の油圧が
上昇するので、それに伴い減圧弁Vdのパイロット油圧
室92の油圧も上昇し、その油圧が規定値を超えると弁
体90は右動して人、出カポ−)93.94間を遮断し
、これによって直結クラッチCdのそれ以上の結合力の
増大を防止する。かくして、第3図に砂地印で示すよう
な直結クラッチCdの弱接続領域が得られる。
接続が開始されると、その油圧シリンダ14内の油圧が
上昇するので、それに伴い減圧弁Vdのパイロット油圧
室92の油圧も上昇し、その油圧が規定値を超えると弁
体90は右動して人、出カポ−)93.94間を遮断し
、これによって直結クラッチCdのそれ以上の結合力の
増大を防止する。かくして、第3図に砂地印で示すよう
な直結クラッチCdの弱接続領域が得られる。
この状態から車速か上昇し、高速段歯車列G3を確立す
べく、中速段クラッチC!から作動油圧を解放し、代わ
って高速段クラッチC,が作動油路41.から作動油圧
を受けて作動する、所謂シフトアップ時を考える。
べく、中速段クラッチC!から作動油圧を解放し、代わ
って高速段クラッチC,が作動油路41.から作動油圧
を受けて作動する、所謂シフトアップ時を考える。
このとき、中速段クラッチC2及び高速段クラッチC′
3の作動油圧Pt、Psは、前述のように、第4図に示
すよ5に油圧の減少及び増加過程が一時期重合する。
3の作動油圧Pt、Psは、前述のように、第4図に示
すよ5に油圧の減少及び増加過程が一時期重合する。
このため、先ず中速段クラッチC2の作動油圧ptの減
少と共に直結クラッチCd、の作動油圧pdは開放状態
の減圧弁Vd及びタイミング弁Vtを通して作動油路4
1.側へ排出されて、速やかに減少し、直結クラッチC
dの作動は解除される。
少と共に直結クラッチCd、の作動油圧pdは開放状態
の減圧弁Vd及びタイミング弁Vtを通して作動油路4
1.側へ排出されて、速やかに減少し、直結クラッチC
dの作動は解除される。
続いて、高速段クラッチC8の作動油圧が増加して(る
が、その油圧の一部はオリフィス86を介してタイミン
グ弁ytの第1パイロツト油圧室82に作用し、弁体8
0を右方の第1切換位置へ移行させようとするが、クリ
ックモーション機構83の作動抵抗のために、第1パイ
ロツト油圧室82の油圧が規定値まで上昇しなければ弁
体80の切換動作は生じない。
が、その油圧の一部はオリフィス86を介してタイミン
グ弁ytの第1パイロツト油圧室82に作用し、弁体8
0を右方の第1切換位置へ移行させようとするが、クリ
ックモーション機構83の作動抵抗のために、第1パイ
ロツト油圧室82の油圧が規定値まで上昇しなければ弁
体80の切換動作は生じない。
第1パイロツト油圧室82の油圧が上記規定値まで上昇
すると、弁体80は第1切換位置への切換動作を起こし
始めるが、その切換速度は2つのオリフィス86 、8
6’の絞り抵抗により緩徐に制御され、その結果、高速
段クラッチC11の作動油圧の上昇より一定時間itだ
け遅れて弁体80は切換わり、高速段クラッチC8の作
動油圧が直結クラッチCdの油圧シリンダ14に供給さ
れる。
すると、弁体80は第1切換位置への切換動作を起こし
始めるが、その切換速度は2つのオリフィス86 、8
6’の絞り抵抗により緩徐に制御され、その結果、高速
段クラッチC11の作動油圧の上昇より一定時間itだ
け遅れて弁体80は切換わり、高速段クラッチC8の作
動油圧が直結クラッチCdの油圧シリンダ14に供給さ
れる。
したがって、オリフィス86 、86’の大きさを選ぶ
ことにより、上記遅れ時間itを適切に設定して高速段
歯車列G、が確立するシフトアップ終了後に直結クラッ
チCrtを再接続させることができる。
ことにより、上記遅れ時間itを適切に設定して高速段
歯車列G、が確立するシフトアップ終了後に直結クラッ
チCrtを再接続させることができる。
更に車速か上列して、規定値υ。を超えると、車速応動
弁V♂のパイロット油圧室100に油路47、′を通し
て導入されるガバナ圧P!iが規定の作動圧力に達して
弁体98を左動させるので、入力ボート102と出力ボ
ート103間が連通され、減圧弁Vdが短絡状態となる
。したがって、タイミング弁Vtの出力油圧は細管減圧
されることなく直結クラッチCdの油圧シリンダ14に
供給され、これにより第3図に#)+iで示した直結ク
ラッチcd、の強接続領域が得られる。
弁V♂のパイロット油圧室100に油路47、′を通し
て導入されるガバナ圧P!iが規定の作動圧力に達して
弁体98を左動させるので、入力ボート102と出力ボ
ート103間が連通され、減圧弁Vdが短絡状態となる
。したがって、タイミング弁Vtの出力油圧は細管減圧
されることなく直結クラッチCdの油圧シリンダ14に
供給され、これにより第3図に#)+iで示した直結ク
ラッチcd、の強接続領域が得られる。
以上の説明は、低速段から中速段、中速段から高速段へ
の各シフトアップについて行われたが、逆のシフトダウ
ン時にも、タイミング弁Vtが上記とは逆に第2切換位
置から第1切換位置へ切換わるのみで、同様の作用が起
こり、その変速中も直結クラッチCdが解除されること
は明らかであろ5゜ 但し、タイミング弁Vtにおいては、ばね81の作用に
より弁体80の第1切換位置から第2切換位置への切換
開始圧力よりその逆の切換開始圧力の方が高くなってお
り、これによれば変速時にショックの発生を可及的に防
止すると共にエンジン回転数の吹き上がり現象を抑制す
ることができる。
の各シフトアップについて行われたが、逆のシフトダウ
ン時にも、タイミング弁Vtが上記とは逆に第2切換位
置から第1切換位置へ切換わるのみで、同様の作用が起
こり、その変速中も直結クラッチCdが解除されること
は明らかであろ5゜ 但し、タイミング弁Vtにおいては、ばね81の作用に
より弁体80の第1切換位置から第2切換位置への切換
開始圧力よりその逆の切換開始圧力の方が高くなってお
り、これによれば変速時にショックの発生を可及的に防
止すると共にエンジン回転数の吹き上がり現象を抑制す
ることができる。
即ち、高速段歯車列Gsを作動しての走行中、車両を急
加速させるためにエンジンEの絞弁を急開すると、歯車
列の作動が高速段から中速段へと切換わる、所謂キック
ダウンが行われる。このとき、エンジンEの回転数は変
速を境に両歯車列G宜。
加速させるためにエンジンEの絞弁を急開すると、歯車
列の作動が高速段から中速段へと切換わる、所謂キック
ダウンが行われる。このとき、エンジンEの回転数は変
速を境に両歯車列G宜。
G3の変速比の差の分だけ高められるので、そのように
旨められたとき、直結クラッチC’ dを再接続させた
方が変速ショックが少ない。ところが、エンジンEのク
ランク軸1は固有の慣性モーメントを持っているため、
その回転数が上記のように高められるまでには多少の時
間遅れがある。そこで、タイミング弁Vtでは弁体80
の第1切換位置から第2切換位置への切換開始圧力が比
較的高く設定し℃あるので、」二記の時間遅れに対応し
た時間を軒過して直結クラッチC′dを再接続させるコ
トカテキ、変速ショックの発生を防止することができる
。
旨められたとき、直結クラッチC’ dを再接続させた
方が変速ショックが少ない。ところが、エンジンEのク
ランク軸1は固有の慣性モーメントを持っているため、
その回転数が上記のように高められるまでには多少の時
間遅れがある。そこで、タイミング弁Vtでは弁体80
の第1切換位置から第2切換位置への切換開始圧力が比
較的高く設定し℃あるので、」二記の時間遅れに対応し
た時間を軒過して直結クラッチC′dを再接続させるコ
トカテキ、変速ショックの発生を防止することができる
。
これとは反対に、歯車列の作動が中速段から高速段に切
換わる、D1謂シフトアップは、エンジンEの回転数が
両歯車列G、、G8の変速比の差の分だけ低(なる変速
であるから、早目に直結クラッチcdを再接続させた方
がエンジン回転数の吹き上りは生起しない。そこで、タ
イミング弁Vtでは弁体80の第2切換位置から第1切
換位Byへの切換開始圧力が比較的低く設定しであるの
で、直結クラッチCdを早目に再接続させることができ
、エンジン回転数の吹き上がりを生じさせることなくス
ムーズな変速を行うことができる。
換わる、D1謂シフトアップは、エンジンEの回転数が
両歯車列G、、G8の変速比の差の分だけ低(なる変速
であるから、早目に直結クラッチcdを再接続させた方
がエンジン回転数の吹き上りは生起しない。そこで、タ
イミング弁Vtでは弁体80の第2切換位置から第1切
換位Byへの切換開始圧力が比較的低く設定しであるの
で、直結クラッチCdを早目に再接続させることができ
、エンジン回転数の吹き上がりを生じさせることなくス
ムーズな変速を行うことができる。
尚、タイミング弁ytにおいては、オリフィス86 、
86’の絞り度を適切に設定すれば、クリックモーショ
ン機構83を用〜・ずとも所期の切換タイミングを得る
ことができる。
86’の絞り度を適切に設定すれば、クリックモーショ
ン機構83を用〜・ずとも所期の切換タイミングを得る
ことができる。
以上において、中速段クラッチC3及び高速段クラッチ
C3は本発明の油圧式M擦戟素を構成し、またクリック
モーション4LQI7i!83及びオリフィス86 、
86’は遅延手段を構成する。
C3は本発明の油圧式M擦戟素を構成し、またクリック
モーション4LQI7i!83及びオリフィス86 、
86’は遅延手段を構成する。
以上のように本発明によれば、直結クラッチの油圧シリ
ンダと、作動順序が隣接する少なくとも2つの摩擦要素
の油圧シリンダとの間を、一方の摩擦要素の作動油圧を
直結クラッチの油圧シリンダに供給し得る第1切換位置
と他方の摩擦要素の作動油圧を直結クラッチの油圧シリ
ンダに供給し得る第2切換位置とを有するタイミング弁
を介して接続し、このタイミング弁には、これに前記第
1切換位置側への移動油圧を与える第1パイロツト油圧
室と前記第2切換位置側への移動油圧を与える第2パイ
ロツト油圧室とを設け、これらパイロット油圧室を、前
記直結クラッチの油圧シリンダに連通すべき前1ii3
1’il擦要素の油圧シリンダにそれぞれ接続したので
、タイミング弁の切換動作により変速時には一時直結ク
ラッチの作動を解除して滑らかな変速を行5ことができ
、その結果少なくとも2段の歯車列の作動に跨がって極
力広範囲に直結クラッチを作動させることが可能となり
、実用燃費の大幅な低減を図ることができる。
ンダと、作動順序が隣接する少なくとも2つの摩擦要素
の油圧シリンダとの間を、一方の摩擦要素の作動油圧を
直結クラッチの油圧シリンダに供給し得る第1切換位置
と他方の摩擦要素の作動油圧を直結クラッチの油圧シリ
ンダに供給し得る第2切換位置とを有するタイミング弁
を介して接続し、このタイミング弁には、これに前記第
1切換位置側への移動油圧を与える第1パイロツト油圧
室と前記第2切換位置側への移動油圧を与える第2パイ
ロツト油圧室とを設け、これらパイロット油圧室を、前
記直結クラッチの油圧シリンダに連通すべき前1ii3
1’il擦要素の油圧シリンダにそれぞれ接続したので
、タイミング弁の切換動作により変速時には一時直結ク
ラッチの作動を解除して滑らかな変速を行5ことができ
、その結果少なくとも2段の歯車列の作動に跨がって極
力広範囲に直結クラッチを作動させることが可能となり
、実用燃費の大幅な低減を図ることができる。
尚、前記タイミング弁には、前記摩擦要素に作動油圧が
供給されそから一定時間後にその切換動作を開始させる
遅延手段を備えれば、次段の摩擦要素の作動油圧が充分
に高まることを待って直結クラッチを再接続することが
でき、滑らかな変速を一層確実にすることができろ。
供給されそから一定時間後にその切換動作を開始させる
遅延手段を備えれば、次段の摩擦要素の作動油圧が充分
に高まることを待って直結クラッチを再接続することが
でき、滑らかな変速を一層確実にすることができろ。
また、第2発明によれば、上記第1発明の構成に加えて
、前記タイミング弁と前記直結クラッチ間を結ぶ油路に
、前記直結クラッチの作動油圧が規定値以上に増加する
と閉路する減圧弁と、車速か規定値以上に上昇すると開
路する車速応動弁とを並列に介装したので、低速域から
直結クラッチを作動させても、その領域では前記減圧弁
の作用によりその結合力を弱く制御することができ、し
たがって加速時には直結クラッチに適当な滑りが発生し
て該クラッチによる機械的伝動とトルクコンバータによ
る流体伝動とに動力分割が行われ、即ちトルクコンバー
タのトルク増幅機能をも活用できるから良好な動力性能
を得ることができ、そして高速域では前記車速応動弁の
作用により直結クラッチの結合力を増強させて滑りのな
い高効率の伝動を達成することができる。また、寒冷時
には直結クラッチの解除の応答性が一般に悪いが、この
ようなときでも前記減圧弁及び車速応動弁の協働により
通常の使用範囲では直結クラッチの結合力を比較的弱く
制御して直結クラッチの適当な滑りを可能にするから、
応答遅れによる不具合が解消される。
、前記タイミング弁と前記直結クラッチ間を結ぶ油路に
、前記直結クラッチの作動油圧が規定値以上に増加する
と閉路する減圧弁と、車速か規定値以上に上昇すると開
路する車速応動弁とを並列に介装したので、低速域から
直結クラッチを作動させても、その領域では前記減圧弁
の作用によりその結合力を弱く制御することができ、し
たがって加速時には直結クラッチに適当な滑りが発生し
て該クラッチによる機械的伝動とトルクコンバータによ
る流体伝動とに動力分割が行われ、即ちトルクコンバー
タのトルク増幅機能をも活用できるから良好な動力性能
を得ることができ、そして高速域では前記車速応動弁の
作用により直結クラッチの結合力を増強させて滑りのな
い高効率の伝動を達成することができる。また、寒冷時
には直結クラッチの解除の応答性が一般に悪いが、この
ようなときでも前記減圧弁及び車速応動弁の協働により
通常の使用範囲では直結クラッチの結合力を比較的弱く
制御して直結クラッチの適当な滑りを可能にするから、
応答遅れによる不具合が解消される。
第1図は本発明を適用する車両用自動変速機の概要図、
第2図は本発明制御装置を含む、上記自動変速機の油圧
制御回路図、第2A図は第2図の直結クラッチの要部展
開図、第3図は上記自動変速機の変速特性図、1414
図は変速時における直結クラッチ作動油圧の過度特性図
である。 1・・・クランク軸、2・・・ポンプ翼車、3・・・タ
ービン翼車、5・・・入力軸、6・・・出力軸、83・
・・クリックモーション機構(遅延手段)、86 、8
6’・・・オリフィス(遅延手段λC1・・・低速段ク
ラッチ(摩擦要素)、C1・・・中速段クラッチ(摩擦
要素)、C,・・・高速段クラッチ(摩擦要素)、cd
・・・直結クラッチ、Dc・・・制御装置、1)f・・
・差動装置、E・・・エンジン、G、・・・低速歯車列
、G、・・・中速歯車列、G、・・・高速歯車列、M・
・・補助変速機、T・・・トルクコンバータ、VcL・
・・減圧弁、Vs・・・車速応動弁、Vt・・・タイミ
ング弁、W、 F/・・・駆動車輪特許出願人 本田技
研工業株式会社 代理人弁理士 落 合 J、’== (ニー゛ パ 第3図 第4図 昭和59年 2月16−日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和58年 特 願第198031号 2・発 明 の 名 称 車両用自動変速機におけるト
ルクコンノ(事件との関係 特許出願人 名 称 (532)本田技研工業株式会社4、代 理
人 〒105 電話東京434−4151 5 補正命令の日刊 昭和59年1月11日(発送日:昭和59年1月31日
)6、補正の対象 ”1°2,7.″皆、
第2図は本発明制御装置を含む、上記自動変速機の油圧
制御回路図、第2A図は第2図の直結クラッチの要部展
開図、第3図は上記自動変速機の変速特性図、1414
図は変速時における直結クラッチ作動油圧の過度特性図
である。 1・・・クランク軸、2・・・ポンプ翼車、3・・・タ
ービン翼車、5・・・入力軸、6・・・出力軸、83・
・・クリックモーション機構(遅延手段)、86 、8
6’・・・オリフィス(遅延手段λC1・・・低速段ク
ラッチ(摩擦要素)、C1・・・中速段クラッチ(摩擦
要素)、C,・・・高速段クラッチ(摩擦要素)、cd
・・・直結クラッチ、Dc・・・制御装置、1)f・・
・差動装置、E・・・エンジン、G、・・・低速歯車列
、G、・・・中速歯車列、G、・・・高速歯車列、M・
・・補助変速機、T・・・トルクコンバータ、VcL・
・・減圧弁、Vs・・・車速応動弁、Vt・・・タイミ
ング弁、W、 F/・・・駆動車輪特許出願人 本田技
研工業株式会社 代理人弁理士 落 合 J、’== (ニー゛ パ 第3図 第4図 昭和59年 2月16−日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和58年 特 願第198031号 2・発 明 の 名 称 車両用自動変速機におけるト
ルクコンノ(事件との関係 特許出願人 名 称 (532)本田技研工業株式会社4、代 理
人 〒105 電話東京434−4151 5 補正命令の日刊 昭和59年1月11日(発送日:昭和59年1月31日
)6、補正の対象 ”1°2,7.″皆、
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 111 ポンプ翼車を含む入力部材及びタービン翼車を
含む出力部材を有するトルクコンバータと、前記入、出
力部材間に設けられ、これら両部材を機械的に結合し得
る=静曇蒔株女十ろ光直結クラッチと、複数段の歯車列
を有し、これらを介して前記出力部材のトルクを駆動車
輪に伝達する補助変速機とよりなり、前記各歯車列には
これを作動し得る油圧クラッチ等の油圧式摩擦要素を設
けた車両用自動変速機において、前記直結クラッチの油
圧シリンダと、作動11r(序が隣接する少なくとも2
つの前記摩擦要素の油圧シリンダとの間を、一方の摩擦
要素の作動油圧を直結クラッチの油圧シリンダに供給し
得る第1切換位置と他方の摩擦要素の作動油圧を直結ク
ラッチの油圧シリンダに供給し得る第2切換位置とを有
するタイミング弁を介して接続し、このタイミング弁に
は、これに前記第1切換位置側への移動油圧を与える第
1パイロツト油圧室と前記第2切換位置側への移動油圧
を与える第2パイロツト油圧室とを設け、これらパイロ
ット油圧室を、前記直結クラッチの油圧シリンダ忙連通
すべき前記摩擦要素の油圧シリンダにそれぞれ接続して
なる、車両用自動変速機におけるトルクコンバータの直
結制御装置。 (2、特許請求の範囲第(1)項記載のものにおいて、
前記タイミング弁は、前記摩擦要素に作動油圧が供給さ
れてから一定時間後忙切換動作を開始する遅延手段を備
えている、車両用自動変速機におけるトルクコンバータ
の直結制御装置。 (3)ポンプ翼車を含む入力部材及びタービン翼車を含
む出力部材を有するトルクコンバータと、前記入、出力
R++拐間に設けられ、これら両部材を機械的九結合し
得る、滑り特性をもった直結クラッチと、複数段の歯車
列を有し、これらを介して前記出力部材のトルクを駆動
車輪に伝達する補助変速機とよりなり、前記各歯車列に
はこれを作動し得る油圧クラッチ等の油圧式摩擦要素を
設けた車両用自動変速機において、前記直結クラッチの
油圧シリンダと、作動1い序が隣接する少なくとも2つ
の前記摩擦要素の油圧シリンダとの間を、一方の摩擦要
素の作動油圧を直結クラッチの油圧シリンダに供給し得
る第1切換位置と他方の摩擦要素の作動油圧を直結クラ
ッチの油圧シリンダに供給し得る第2切換位閘とを有す
るタイミング弁を介して接続し、このタイミング弁には
、これに前記第1切換イ17 @(1111への移動油
圧を与える第1パイロツト油圧室と前H1シ第2切換位
置側への移動油圧を与える第2パイロツト油圧室とを設
け、これらパイロット油圧室を、前記直結クラッチの油
圧シリンダに連通すべき前記摩擦要素の油圧シリンダに
それぞれ接続し、前記タイミング弁と前記直結クラッチ
間を結ぶ油路に、前記直結クラッチの作動油圧が規定値
以上に増加すると閉路する減圧弁と、車速が規定値以上
に上昇すると開路する車速応動弁とを並列に介装してな
る、車両用自動変速機におけるトルクコンパ〜りの直結
制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58198031A JPS6091059A (ja) | 1983-10-22 | 1983-10-22 | 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置 |
US06/640,910 US4628767A (en) | 1983-10-22 | 1984-08-15 | Direct-coupled control for a torque converter including a two stage speed responsive valve control |
US06/641,126 US4603601A (en) | 1983-10-22 | 1984-08-15 | Direct-coupling controller for a transmission having delay means for temporarily releasing the clutch during speed change |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58198031A JPS6091059A (ja) | 1983-10-22 | 1983-10-22 | 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6091059A true JPS6091059A (ja) | 1985-05-22 |
JPS6148027B2 JPS6148027B2 (ja) | 1986-10-22 |
Family
ID=16384372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58198031A Granted JPS6091059A (ja) | 1983-10-22 | 1983-10-22 | 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4603601A (ja) |
JP (1) | JPS6091059A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6241466A (ja) * | 1985-08-15 | 1987-02-23 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機の前進圧制御兼トルクコンバ−タ制御装置 |
JP3653839B2 (ja) * | 1995-01-31 | 2005-06-02 | マツダ株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
DE102005016495A1 (de) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Zf Friedrichshafen Ag | Hydraulisches Steuersystem für einen hydrodynamischen Drehmomentwandler mit einer geregelten Wandlerüberbrückungskupplung |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57167529A (en) * | 1981-04-08 | 1982-10-15 | Aisin Seiki Co Ltd | Control system for torque convertor equipped with direct connection clutch |
JPS57200731A (en) * | 1981-06-01 | 1982-12-09 | Honda Motor Co Ltd | Apparatus for controlling operation of clutch for torque converter in transmission for car |
-
1983
- 1983-10-22 JP JP58198031A patent/JPS6091059A/ja active Granted
-
1984
- 1984-08-15 US US06/641,126 patent/US4603601A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6148027B2 (ja) | 1986-10-22 |
US4603601A (en) | 1986-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5922098B2 (ja) | 油圧式自動変速機の変速装置 | |
JPH0232500B2 (ja) | ||
US4650047A (en) | Direct-coupling control system for fluid gear in automatic vehicular transmission | |
JPS6091059A (ja) | 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置 | |
US4565267A (en) | Direct-coupling clutch control device for a torque converter in vehicular automatic transmission | |
US3902380A (en) | Fluid pressure control in automatic speed-changer | |
US4662493A (en) | Direct-coupling control system for torque converter in automatic transmission for vehicles | |
US10830351B2 (en) | Method for disengaging hydraulic park | |
JPS5965662A (ja) | 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置 | |
JPS6311420Y2 (ja) | ||
US4628767A (en) | Direct-coupled control for a torque converter including a two stage speed responsive valve control | |
JPS622187B2 (ja) | ||
JPS59106755A (ja) | 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置 | |
JPS6148024B2 (ja) | ||
JPS58184352A (ja) | 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置 | |
JPS6069362A (ja) | 車両用自動変速機における流体伝動装置の直結制御装置 | |
JPS5969567A (ja) | 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置 | |
JPS5989862A (ja) | 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置 | |
JPS60121361A (ja) | 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置 | |
JPS5822438Y2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JPS6313069B2 (ja) | ||
JPS59151662A (ja) | 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置 | |
JPS627885Y2 (ja) | ||
JPH0238824B2 (ja) | ||
JPS59187167A (ja) | 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置 |