[go: up one dir, main page]

JPS6088117A - 高モジユラス繊維の製法 - Google Patents

高モジユラス繊維の製法

Info

Publication number
JPS6088117A
JPS6088117A JP19610983A JP19610983A JPS6088117A JP S6088117 A JPS6088117 A JP S6088117A JP 19610983 A JP19610983 A JP 19610983A JP 19610983 A JP19610983 A JP 19610983A JP S6088117 A JPS6088117 A JP S6088117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
tension
water
drying
dope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19610983A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamio Ishitobi
石飛 民夫
Takashi Fujiwara
隆 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP19610983A priority Critical patent/JPS6088117A/ja
Publication of JPS6088117A publication Critical patent/JPS6088117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高モジュラスのポリ(p−7エニレンテレフ
タルアミド)(以下、PPTAと略称することがある。
)繊維の製法に関するものであり、特に熱劣化を伴なう
ことなく、効率よくしかも毛羽の少ない該繊維を製造す
る為の改良された方法に関する。
PPTAから高強度高モジュラスの繊維が製造できるこ
とは公知である(例えば、特開昭47−39458号公
報、特開昭47−43419号公報)。
特に、特開昭47−43419号公報は、PPTAO高
濃度ドープから空中吐出湿式紡糸したのち緊張熱処理す
ることによって高モジユラスタイプのPPTA繊維が得
られることを開示している。そして、この方法によって
製造された繊維としてケブラー49が上布されている。
しかし、これらの繊維の欠点として、フィブリル化しや
すい〔例えば、S、L、フェニックスら;Text、 
Res、 J、 12月号第934ページ(1974)
 )ことが指摘されている。高モジユラスタイプのPP
TA繊維をつく−る方法は、その後多数開示されている
が、いずれも延伸を伴なう緊張熱処理によるものであシ
、本発明者らの得た知見では、上記した欠点即ちフィブ
リル化しやすく従って毛羽の発生が多くなることは免れ
えない。又熱処理時に熱劣化を生じることもしばしば見
受けられる。
本発明者らはこのような欠点のない高モジュラスのPP
TA繊維をつくる目的で種々の研究を行う過程で、特別
に限定されたP−ゾを空中吐出湿式紡糸し、水洗しつつ
又は水洗したのち特定の含水状態の繊維に特定の範囲の
張力を付与して、はぼそのままの長さで、即ち長さの変
化をさせないように乾燥することにより、熱劣化がみら
らす、毛羽の少な 高モジユラス化された繊維が得られ
ることを発見し、更に研究を重ねて本発明として完成し
たものである。
即ち、本発明は、ポリ(p−フェニレンテレフタルアミ
ド)を濃度95〜101重短%の濃硫酸に、少くとも1
7重量%のポリマー濃度となるように溶解した光学異方
性ドープを紡糸口金より気体中に、次いで凝固浴中に押
し出し、凝固浴から凝固糸条命取り出し、水洗しつつ又
は水洗したのち、50重貴方以上の含水状態で該糸条に
l〜10f/dの張力(但し、デニールは乾燥後の繊維
を基準とする)を付与したのち、該張力付与時の繊維長
が0.5%以上変化しないようにして、室温〜200℃
で乾燥することを特徴とする高モジュラス繊維の製法で
ある。
本発明に用いるポリマーは、本質的にPPTAから成っ
ている。ここで、「本質的に」なる意味は、本発明の構
成要件および作用効果を阻害しない範囲の少量で、PP
TA以外のポリマー〔例えば、ポリ−(m−フェニレン
テレフタルアミド)、ポリ=(p−フェニレンインフタ
ルアミド)、ポリ−(m−フェニレンインフタルアミド
)、ポリ−(ポリメチレンテレフタルアミド)、脂肪族
ポリアミド、脂環族ポリアミド、ポリエステル、ポリイ
ミド5 ポリウレタン、ポリ尿素等〕がゾレンドされた
り、PPTAに他のくシ返し単位(例えば、核置換され
たp−フェニレン単位、核置換されたまたは未置換のビ
フェニレン単位、I)−フェニレン単位、m−フェニレ
ン単位、(ポリ)メチレノ単位、ビリジレン単位やエス
テル、ウレタン、尿素、エーテル、チオエーテルなどの
結合単位等)が共重合されたシ、種々の添加剤、配合剤
(例えば、染料、抗酸化剤、紫外線吸収剤、光沢剤、顔
料等)が添加されていてもよいことをいう。
本発明方法に用いられるポリ(−、フェニレンテレフタ
ルアミP)は、少なくとも2.0以上、より好適には3
.0以上、更に好適には3゜5以上の固有粘度(25℃
の濃硫酸中で測定)を有することが望ましい。
紡糸に用いるドープ調製用の溶媒としては、95〜10
1重量%、好ましくは、97.5〜100.5重量%の
濃度の濃硫酸が用いられる。その鍵度は、具体的には、
ポリマーの種類や、固有粘度、紡糸に用いるP−ゾに溶
解されているポリマーの濃度にょシ適宜選定されるべき
である。濃硫酸濃度が95重量%未満になると、ポリマ
ーの溶解性が悪く、従って適当な紡糸中ドープが得られ
ず、且っドープの粘度が上昇する為に、移送、濾過が困
難であるばかりでなく、得られた繊維の機械的性質が不
満足なものとなる。反対に、濃硫酸濃度が101重景貴
方越えるもの、即ち大過剰のsogを含有する発煙硫酸
では、その取扱いが困難であり、しか 5− もポリマーが殆ど溶解しない。小過剰SO3を含む濃度
101%以下発煙硫酸では、ポリマーの溶解性は良好で
あシ、好ましい紡糸用ドープが与えられることが知られ
ている。しかし、濃硫酸中に大過剰の80.が存在する
と得られる繊維の内部構造に大なる空隙を生じ、また艶
のない外観を′もたらし、機械的性質が劣り、且つ凝固
浴よ)の引出し速度も低下する等の欠点を生ずる。
紡糸に用いるドープは、高モジユラス化の為に17重量
%以上のポリ(−pフェニレンテレフタルアミド)を含
有するように調製される必要がある。この濃度は具体的
には、使用されるポリマーの固有粘度、種類、濃硫酸濃
度によシ決定されるべきである。
紡糸ドープの温度は、該ドープが光学異方性を示しかつ
取り扱い可能彦ように充分な流動性を示す最低温度から
、約100℃迄の間の任意の温度が好ましい。紡糸r−
プの温度は、具体的には、ポリマー濃度、種類、溶剤の
硫酸濃度、紡糸口金オリフィス口径、吐出線速度等を勘
案して、適宜 6− に決定されるべきである。
このようにして調製されたドープは、紡糸口金よシ気体
中に、次いで凝固浴中に押出す必要がある。紡糸口金を
通過する前に、ドープの脱気、濾過、針葉を行うのが、
特に工業的生産の場合好ましいであろう。紡糸口金の形
状、孔数、孔の大きさ等は特に制限をうけるものではな
い。孔の大きさとして、通常0.O1〜0.5鰭の直径
のものが用いられる。紡糸口金から押出されるr−プの
線速度も特に制限されず、専ら生産性や後述するドラフ
ト等の要請で決めてよい。紡糸口金から押出されたドー
プ流は、まず気体中を通過することが肝要である。何故
なら、気体を通さず、紡糸口金からいきなり凝固浴中に
押出したときは、ドラフトを1.5より大きくすること
が困難で、それによって得られる繊維は、密度が小さく
、強度や伸度も小さいからである。気体としては、空気
、9索、アルザン、酸素等をあげることができる。経済
的利点、操作性などから空気が最も好普しい。気体の厚
さ即ち紡糸口金と凝固面との距離は、約0.2〜50譚
くらいが適当である。気体中に押出されたP−ノ流は、
次に凝固浴に押出す必要があり、ここで凝固をうける。
凝固液としては水が好適に使用されるが、メチルアルコ
ール、エチレングリコール、グリセリン、イソプロ)R
ノール等の1価ないしは多価アルコール、あるいは水と
上記アルコールの混合物、あるいは硫酸等の酸水溶液や
水酸化アンモニウム等のアルカリ水溶液や塩化カルシウ
ム等の各種塩の水溶液が使用される。この湿式紡糸に際
してドープあるいは凝固液の温度は、特に制限はないが
、一般には一1θ〜40℃の範囲にあることが望ましい
凝固浴の形状は特に制限されない。ただし、工業的生産
において、紡糸速度を高いレベルにするという観点から
みると、特開昭55−122012号公報の第3図の如
き、いわゆる濾斗状の凝固浴を用いるのが好ましいであ
ろう。
凝固浴中に押出されたドープ流は、凝固浴中で凝固をう
け、次に、この凝固糸条物を凝固浴から少なくとも3.
0のドラフトがかかる速度で引出すのが高強度、高モジ
ュラスの繊維を得る上で望ましく、より好ましくけ4.
0以上のドラフトである。
ここで、ドラフトとは、凝固浴から引出すときの凝固糸
条物の線速度を紡糸口金を通過するドープの線速度で除
した値でめる。
凝固浴から引出された凝固糸条物は、水洗をうける。水
洗は1段または2段以上で行われ、ぼた、これを効率的
に行うためにカセイソーダ等のアルカリ水溶液と組合せ
てもよい。水洗によって、溶媒をできるだけ抽出除去す
るのが好ましく、例えば硫酸を溶媒に使った場合、約1
重量%以下の残留量にするのが好ましい。水洗の方法も
特に限定されず、公知の技術、例えは、水浴中を走行さ
せる方法、回転するローラー上に水をかける方法1、+
?ビンや総にまきつけたまま水洗する方法、ネットの上
に堆積させて水をかける方法、あるいはこれらを組合せ
る方法等から選ばれてよい。
水洗された繊維は、必要ならば油剤等を付与され、乾燥
されるが、本発明の方法において水洗から乾燥に至る工
程を特別な方法で行うことが重要 9− である。即ち、水洗しつつ入Vよ小孔し/LV、、/シ
Uり重量%以上の含水状態で該糸条に1〜10グ/dの
張力(但しデニールは乾燥後の繊維を基準とする)を付
与し、該張力付与時の繊維長が0.5%以上変化しない
ようにして、室温〜200℃で乾燥することである。本
発明の方法において、含水糸条に張力を付与する工程は
水洗の途中でもよいし、又は水洗の完了したのちでもよ
く、水洗の途中の場合、水洗を同時に行うのもよい。張
力を付与する方法は、例えば複数のネルソンローラーを
使用したり、チー/ξ−付ローラーを使用することによ
って達成できる。又、実験的な方法として捲取機の謂ゆ
るダンサ−ローラーの荷重を大きくする方法によっても
可能であるが、いづれの場合も含水状態の糸条に付与す
る張力は、1〜10t/dでなければならない。このよ
うな張力を付与した時、該糸条は少し延伸されるものと
推定される。12/d以下の張力では、乾燥時の温度又
は滞留時間を調節することによりある程度のモジュラス
の増加は可能であるが、その効果は充分ではなく好まし
くない。
10− 逆に1Of/dを越える張力では、過度の延伸が起こる
ことによる繊維構造の破壊があシ、モジュラスの増加は
あるものの強度の低下が著しく毛羽の発生が太きい。含
水糸条に付与する張力は、好ましくは2〜81/dであ
る。
このようにして含水状態で張力を付与された糸条は次に
その長さが0.5%以上変化しない粂件下に乾燥される
。このような定長での乾燥を工業的に幸便に行うには、
含水状態での張力付与から直接する工程で乾燥を行うの
が好ましいであろう。
定長で乾燥する方法としては、熱ローラー上で糸条tス
リップさせずに行う、ボビンや紹、わくにまきつけて行
う吟の方法が便利である。
本発明において乾燥とは50重量%以上の含水率から平
衡水分率(約数%)以下の水分率にする行為をいう。
乾燥温度は室温〜200℃にえらばれるべきであシ、こ
れが200℃を超えると、モジュラスは増加するものの
、繊維の熱劣化、強腿の低下、更には毛羽の発生もみら
れ好1しくない。即ち繊維の熱劣化を押え、強度を保持
しつつモジュラスを大巾に増加させ、しかも毛羽のない
繊維を得る為には室温〜200℃であるべきで50〜1
50℃がよシ好ましく、80〜1Mo℃が最も効果が大
きい。
本発明の方法において、乾燥時の繊維長の変化が0.5
%を超えないようにすることは極めて大切である。何故
なら、乾燥時において0.5%以上伸長させると毛羽の
発生が多くなる。これに対し、従来公知の高モジュラス
PPTA繊維の製造法は、いづれも乾燥又は/及び熱処
理工程で延伸を行う方法であり、毛羽の発生、繊維の断
面積の斑の拡大が避けられなかった。乾燥時の繊維長の
変化は好ましくは0.3%以下に抑えるべきであシ、更
に好ましくは092%以下の、実質的に定長乾燥である
本発明の方法は含水状態の糸条を含水状態で張力付与し
たのち比較的低温で乾燥するのが特徴の1つである。こ
の時、含水率が50重駄%未満では強度の低下があり毛
羽も発生し易くなる。含水率は好ましくは80重量%以
上である。
本発明の方法による繊維は、前述のように、従来方法、
即ち熱延伸法による繊維に比べ、高モジュラス、高強度
であシながら毛羽が少なく、又繊維断面積の斑も少ない
。更に製糸時の熱劣化も少ない。
本発明の方法で得られる繊維はこれらの特色を利用して
、各椎ベルト等のゴムの補強材、プラスチックスの補強
材として有用である。本発明の繊維は、これらゴムやプ
ラスチックスの補強に用いられるときは、通常マルチフ
ィラメントの形態で用いられることが多いが、本発明の
繊維はそれに限定されるものではなく、モノフィラメン
ト、ロービングヤーン、スフ、チョツプドストランドな
どの形で、ロープ、織布やプラスチックス、金属、セメ
ント、セラミックス等の補強材、わたなどとして利用す
ることも可能である。
実施例1〜3及び比較例1 特開昭55−122012号公報の参考例にしたがって
、対数粘度5.8のPPTAを得た。
PPTAを99.6%硫酸にポリマー濃度が19重量1
3− %になるように75℃で溶解し、約2時間減圧下に脱泡
した。75〜80℃に保持した光学異方性を示すP−プ
を濾過しつつ、0.065 mm直径の細孔100ケを
持つ紡糸口金よシ押出し、約5簡の空気中を走行させた
後、−5℃に保持した30重量%の硫酸水溶液中に押出
した。ドラフト8をかけて、凝固糸条を凝固浴から取出
したのち、回転するローラー上で水洗した。水洗された
糸条は、対ポリマー比約1〜3重量%の硫酸と約200
〜300重量%の水を含んだまま、種々の張力をうけて
捲取機でステンレス製のボビンに捲取られた。張力の付
与は捲取機の請ゆるダンサ−ローラーの負荷を変えるこ
とにより行い、捲取った繊維は更に水浴中にそのまま入
れて、硫酸外を1100pp以下にし、次いでボビンに
捲いたまま(即ち定長下に)120℃のオーブンに入れ
て一昼夜乾燥した。
変動条件および得られた繊維の性質を一覧表にして表I
K示す。繊維の強度、伸度、初期モジュラスは、マルチ
フィラメントで測定したものである。毛羽数は、20分
間の捲取で得られた乾燥後14− のゼビン上のサンプルについて表面の毛羽数を肉眼で数
えたものである。
表1から、本発明の繊維(実施例が該当する。)は、含
水状態での付加的な張力付与を伴わない比較例1の繊維
に比べ高い初期モジュラスを有していることがわかる。
比較例2 比較例1で得られた繊維を、表面温度を300℃とした
熱板上を通し、前後のローラー速度を調整して9 f/
dの張力がかかるようにして処理した。
こうして得た繊維の性質を表1に示す。高モジュラスの
繊維が得られるものの、実施例1〜3に示した本発明の
繊維に比べ強度低下が著しく、毛羽が多い。
実施例4 対数粘度6.4のPPTA 、99.9重量%の硫酸を
使用して、ポリマー濃度20重量%になるように約80
〜85℃で溶解して光学異方性r−プを得、次いで約5
時間かけて0.5〜0 、2 調Hgの減圧にして脱気
した。紡糸口金温度を約85℃、空気層厚さを10m、
ドラフトを9.2、凝固浴を10℃の水とした。
凝固浴から出た繊維をネットコンベアー上にふシおとじ
て糸山をつくり、その状態で5%カセイゾーダ水溶液と
水を順にふりかけて約30分洗浄した。洗浄の終了した
糸山から繊維をとり出して、2ケのネルソンローラーに
かけ、59/dの張力がかかるようにローラー速度を設
定し、次いで湿潤糸(含水率約100%)を120℃の
熱ローラーに導いて定長下に乾燥した。
得られた繊維は毛羽が少なく高モジュラス、高強度を有
するものであった。処理条件及び繊維の性質は表1に示
した。
以下余白 17一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)を濃・ 度9
    5〜101重量%の濃硫酸に、少くとも17重量%のポ
    リマー濃度となるように溶解した光学異方性ドープを紡
    糸口金よシ気体中に、次いで凝固浴中に押し出し、凝固
    浴から凝固糸条を取シ出し、水洗しつつ又は水洗したの
    ち、50]i量%以上の含水状態で該糸条に1〜tor
    /dの張力(但し、デニールは乾燥後の繊維を基準とす
    る)を付与したのち、該張力付与時の繊維長がO,S%
    以上変化しないようにして、室温〜200℃で乾燥する
    ことを特徴とする高モジュラス繊維の製法
JP19610983A 1983-10-21 1983-10-21 高モジユラス繊維の製法 Pending JPS6088117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19610983A JPS6088117A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 高モジユラス繊維の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19610983A JPS6088117A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 高モジユラス繊維の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6088117A true JPS6088117A (ja) 1985-05-17

Family

ID=16352383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19610983A Pending JPS6088117A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 高モジユラス繊維の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6088117A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0384425A2 (en) * 1989-02-21 1990-08-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Aramid yarn process
US5023035A (en) * 1989-02-21 1991-06-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cyclic tensioning of never-dried yarns
WO2004003269A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-08 Teijin Twaron B.V. Process for obtaining a synthetic organic aromatic heterocyclic rod fiber or film with high tensile strength and/or modulus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514167A (en) * 1978-07-17 1980-01-31 Tsubame Tokushu Kikai Kenkyusho:Kk Control unit in friction press

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514167A (en) * 1978-07-17 1980-01-31 Tsubame Tokushu Kikai Kenkyusho:Kk Control unit in friction press

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0384425A2 (en) * 1989-02-21 1990-08-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Aramid yarn process
US4985193A (en) * 1989-02-21 1991-01-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aramid yarn process
US5023035A (en) * 1989-02-21 1991-06-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cyclic tensioning of never-dried yarns
WO2004003269A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-08 Teijin Twaron B.V. Process for obtaining a synthetic organic aromatic heterocyclic rod fiber or film with high tensile strength and/or modulus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2893638B2 (ja) 高モジュラス、高引張強さを有するポリアミド繊維の製造方法
JPH10204719A (ja) セルロース系繊維の製造法およびセルロース系繊維
JPH06346314A (ja) 再生絹フィブロイン繊維およびその製造方法
JPH11189916A (ja) アラミド繊維およびその製造方法
KR100225367B1 (ko) 고강도 및 고파단신도를 갖는 피라-아라미드 섬유의방사방법
JP4172888B2 (ja) モノフィラメントおよびその製造方法
JPH0246688B2 (ja)
JPS6088117A (ja) 高モジユラス繊維の製法
JPS6015723B2 (ja) 高モジユラス芳香族ポリアミド系合成繊維の製法
JP2020158906A (ja) 高強度ポリアミドモノフィラメント
KR101472096B1 (ko) 이온성 액체를 이용한 셀룰로오스 멀티 필라멘트
JP3541966B2 (ja) ポリベンザゾール繊維不織布の製造方法
JPS591710A (ja) 新規な構造のポリ(p−フエニレンテレフタルアミド)繊維およびその製法
JPS63243330A (ja) 高モジユラス繊維の製造法
JPS59116411A (ja) 新規なポリアミド繊維およびその製法
JPS6017113A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の製造法
JP2975420B2 (ja) ポリエステル繊維とその製造法
ES2954420T3 (es) Procedimiento para la retirada de líquido de hilos o fibras de filamentos de celulosa
JP3565297B2 (ja) ポリベンザゾール繊維の製造方法および製造装置
JPS6399321A (ja) ポリパラフエニレンテレフタルアミド系繊維の製造法
US5756040A (en) Process of making polybenzazole nonwoven fabric
JPS636108A (ja) ポリ(p−フエニレンテレフタルアミド)繊維の製造法
JPS6297913A (ja) ポリ−パラフエニレンテレフタルアミド系繊維の製造方法
JPS607721B2 (ja) ポリアミドモノフイラメントの製法
JPH06287810A (ja) ポリブチレンテレフタレート繊維の製造方法